【正解はコレ】簿記の通信講座おすすめランキング|人気14社を徹底比較

更新

簿記は、財務や会計の基礎知識を証明できる人気資格です。

資格を取得することで、事業管理や財務分析のスキルを高められ、経理職だけでなく幅広いビジネスシーンで役立ちます。

簿記試験には初級から上級まで複数のレベルがあり、初心者から経験者まで対応しています。特に2級以上は合格率が1〜2割と難易度が高く、しっかりとした対策が必要です。

(参考:受験者データ |日本商工会議所)

この記事では、実際に合格した方の調査をもとに、簿記試験の対策におすすめの通信講座をランキング形式で紹介します。

効率よく合格を目指したい方は、ぜひ参考にしてください。

編集者
編集者

今回は6個のポイントで簿記の通信講座を比較しました!

この記事で検証した比較ポイント
  1. 受講料の安さ
  2. 初心者の学びやすさ
  3. 担当講師と講義の質
  4. サポート体制
  5. 合格実績
  6. 評判・口コミ


このページにはプロモーションが含まれています

品質の高さを求めるならフォーサイト!

今回、14社の簿記通信講座を比較した結果、最もおすすめなのは「フォーサイト」です。

教材のクオリティが高く、分かりやすさは合格実績の高さにも表れています。さらに、不合格時には受講料を返金する制度があるため、安心して学習を進められます。

一方、できるだけ費用を抑えたい方には「スタディング」がおすすめです
約2万円で受講可能でありながら、2024年度試験では1,200名以上の合格者を輩出しています。


簿記の通信講座おすすめ人気ランキング

それでは簿記対策ができるおすすめ通信講座をランキング形式で見ていきましょう。

この記事で紹介する講座一覧
  1. フォーサイト
  2. スタディング
  3. クレアール
  4. ユーキャン
  5. キャリカレ
  6. TAC
  7. ヒューマンアカデミー(旧:たのまな)
  8. 資格の大原
  9. 日建学院
  10. 大栄
  11. LEC
  12. ネットスクール
  13. オンスク.jp
  14. 日本マンパワー

フォーサイト|圧倒的な合格実績を誇る人気講座

フォーサイトの簿記講座

総合スコア

4.81

高い合格率と割安な価格

受講料の安さ

4.26

スタディングと比べると高額だが、相場よりは割安で受講可能。

初心者の学びやすさ

4.89

イラストや図表付のフルカラーテキストで学びやすい。

担当講師と講義の質

4.93

丁寧な解説付きの鮮明な動画講義で学べる。

スマホやタブレットでの学習も可能。

サポート体制

4.77

いつでも質問ができる仕組み。

教育訓練給付制度の対象講座。

合格実績

4.92

受講生合格率は2級で78.8%、3級で91.8%と業界トップクラス。

評判・口コミ

4.96

受験生第一主義の企業が運営しており、口コミ評価もとても高い。

フォーサイトは、業界トップクラスの合格率と質の高いフルカラー教材で、絶大な人気を誇る通信講座です。

全国平均の3倍以上となる合格率を記録し(2023年度)、価格以上の確実な合格実績を誇ります。

コース名

価格(税込)

3級スピード合格講座(単科講座)

16,800円

2級スピード合格講座(単科講座)

31,800円

2級過去問解き方講座(単科講座)

7,800円

バリューセット1

37,800円

バリューセット2

41,800円

フォーサイトの他社と比べた強み

教材のクオリティが高い
フルカラーのテキストと丁寧な動画解説で、初学者でも理解しやすい設計です。

eラーニングシステムが優秀
「ManaBun」でデジタル教材や動画講義に加え、AIによる学習スケジュール提案が可能です。

フォーサイトの弱点・デメリット

簿記1級に対応していない
1級を目指す場合は、別の通信講座を選ぶ必要があります

質問回数に制限がある
質問は10回まで無料で、それ以上は1回500円の追加料金が発生します。

フォーサイトはどんな人におすすめ?

合格実績で選びたい方
簿記2級で合格率78.8%、3級で91.8%と全国平均の約2倍で、実績重視の方に最適です。

短期間で効率よく合格したい方
AIサポートと分かりやすい教材で、最短ルートでの学習が可能です。

フォーサイト受講生の口コミ

テキストを読むだけでは理解できない内容も、講義を見ると分かりやすく説明してくれるのでオススメです。

特に、連結会計の部分ですが、内容が非常に難しかったのですが、講義動画で親切に教えてくれたのが印象深かったです。

フォーサイト合格体験記

人間は日々忘れる生き物ですし、とくに簿記は繰り返し学習が一番大事だと思います。
フォーサイトのテキストはカラフルでわかりやすく、苦手な工業簿記の勘定連絡図も自分で書けるようになりました!

フォーサイト合格体験記

今まで市販のテキストをつかい独学で勉強していました。2回受験したものの不合格でした。いい加減合格したいと思い今回フォーサイトの2級とセットの通信講座を活用させて頂きました。

フォーサイトさんのおかげで3度目の正直で合格することができました。テキストの内容や演習がわかりやすかったおかげで合格ができたと思います。今までの復習や理解に甘い部分を再理解しました。

フォーサイト合格体験記

フォーサイトの簿記講座は「教材がわかりやすかった」「フォーサイトのおかげで合格ができた」と口コミで評判でした。

特にフルカラーで分かりやすいテキストは多くの方から喜びの声を集めていました。



項目

内容

ポイント

価格

16,800円〜41,800円(税込)

比較的安い

合格すれば最大2000円分のアマゾンギフトが貰える

テキストの特徴

合格に必要な内容に絞ったテキスト(オンライン・冊子版両方提供)

図表やイラスト付きのフルカラーテキスト

難易度と目標時間がしめされた問題集

講師・講義

小野正芳、大野郁弥

ManaBun(旧:道場破り)

専用スタジオで収録された鮮明で見やすい動画講義

丁寧な解説が特徴

スマホでできる腕試しの復習用クイズも用意

合格実績

2級:合格率78.8%(2023年度)

3級:合格率91.8%(2023年度)

過去10年以上連続で全国平均を大きく上回る合格率を記録し続けている。

サポート体制

いつでも質問可能なシステム

スマホやタブレットで使える進捗管理機能

オンライン学習システムが充実

受講生満足度89%

キャンペーン・割引情報

資料請求割引

合格祝い金

教育訓練給付制度の対象講座

資料請求:5000円割引

合格祝い:1500円(2級)1000円(3級)

ダブルライセンス割引制度

フォーサイトの簿記講座について詳しく知りたい方はこちら。


スタディング|スマホ学習に特化 破格の受講料

スタディングの簿記講座

総合スコア

4.79

スマホ学習に特化した低価格な講座

受講料の安さ

5.00

相場価格よりも圧倒的に安い価格で受講することができる。

初心者の学びやすさ

4.81

スマホを使った映像授業で、時間が取りにくい方でも学習しやすい。

担当講師と講義の質

4.82

ベテラン講師による講義はクオリティが高く、わかりやすい。

サポート体制

4.57

モチベーションを保つ学習管理機能が豊富に備わっている。

合格実績

4.88

講座全体で1200名以上の合格者を輩出している(2024年度)。

評判・口コミ

4.89

上場企業によって運営されており、受講者数を急増している人気講座。

スタディングは、圧倒的な安さスマホ学習への完全特化で人気が急増している通信講座です。

年間1,200名以上の合格者を輩出し(2024年度)、価格以上のクオリティと合格実績を誇ります。

講座名

価格(税込)

簿記3級・2級セットコース

21,800円

簿記2級・1級セットコース

69,300円

簿記3・2・1級セットコース

72,600円

簿記1級合格コース

66,600円

簿記2級合格コース

19,800円

簿記3級合格コース

3,850円


スタディング受講生の口コミ

今度こそ、簿記1級を取得しようと一念発起し、就学前の子どもがいること、仕事もしていることから、スキマ時間で学べそうなスタディングを選びました。

自分で問題集をそろえるのと、そう変わらない価格で、プロの講師の授業を受けることができ、質問もできる。夜中の2時でも、早朝4時でも、どんな時間でも講義を視聴でき、理解が及ばなかったところは何度も繰り返して見ることができる動画講義に感動しました!

スタディング合格者の声

STUDYingには、

・学習フロー機能で順序よく勉強できる

・AI検索機能やメモ機能でピンポイントな復習がすぐにできる

・スマート問題集やAI問題復習機能でスキマ時間を活用できる

など、効率よく勉強を進めるためのコンテンツがそろっていました。

また別の資格を取得しようと思ったときには、ぜひ利用したいと思っています。本当にありがとうございました。

スタディング合格者の声

手頃な値段とスマホでも学習出来る点に魅力を感じスタディングを利用しました。

参考書などでは理解しにくい部分も、スタディングの解説を視聴する事で、簡単に理解することができました。

特に模試の解法講義がとても分かりやすかったです。複雑な計算方法を覚えなくてもコツや手順を教えて頂けたので、自信を持って試験に望めました。

スタディング合格者の声

スタディングの簿記講座では、「自分で問題集をそろえるのと、そう変わらない価格」や「手頃な値段」などの声が挙がっていました。

また、講義や問題集のクオリティの高さも多くの方から高評価されていました。

スタディングの他社と比べた強み

圧倒的なコスパ 
2級・3級セットで21,800円と相場の半額以下ながら、オンライン教材の質は高水準。毎年アップデートされ、最新の簿記試験傾向に対応しています。

◆ スマホ学習特化
全教材がオンライン完結型で、スマホやタブレットでいつでも学習可能。働きながらや子育て中でもスキマ時間を活用できます。

スタディングの弱点・デメリット

紙教材がない
紙のテキストや問題集は提供されないため、手書き学習派や紙で復習したい人には不向きです。

質問サポートはチケット制

価格を抑えている分、質問対応サービスは有料オプションとなり、1回1,100円のチケット制です。

スタディングはどんな人におすすめ?

できるだけ低コストで合格したい方

業界最安クラスの料金なので、コスト重視の方に最適です。

◆ 柔軟な学習スタイルを求める方
自分のペースで進めたい人や、通勤・家事の合間にスマホで学習を進めたい人におすすめです。


項目

内容

ポイント

価格

3,850円〜72,600円

業界最安の通信講座

2級合格で3,000円の特典

テキスト

スマホで完結する教材

デジタルテキスト

問題集や模試もスマホで受験可能

講師

神原 大二

寺尾 芳樹

今井 敏郎

スマホで完結する講義

ベテラン講師によるわかりやすい講義

合格実績

1〜3級講座全体で

年間合格者1,200名以上(2024年度実績)

通算200,000人が受講した評価の高い通信講座

サポート体制

充実したサポート機能

学習レポート機能

他の受講生とのコミュニティを作ることが可能

質問サービスは備わっていない

キャンペーン・割引情報

学割や友達紹介キャンペーンなど

合格特典もあり

スキルアップ割引制度あり

友達紹介キャンペーン:友達ともに10.,000円以上のコースを選択でAmazonギフト券がもらえる

スタディング学割:大学、専門学校、高等学校の学生は20%OFF


合格特典:Amazonギフト券10,000円(1級)、3,000円(2級)、500円(3級)

スタディングの簿記講座について詳しく知りたい方はこちら。


クレアール|非常識合格法で効率よく学習可能

クレアールの簿記講座

総合スコア

4.53

最短合格を目指す非常識合格法

受講料の安さ

3.95

スタディングやフォーサイトと比べるとやや割高。

初心者の学びやすさ

4.68

最低限必要な部分の学習に絞っており、最短合格を目指すことができる。

講師と講義の質

4.77

簿記に精通したベテラン講師が指導してくれる。

サポート体制

4.92

担任制で学習内容だけでなくスケジュール等も相談できる。

合格実績

4.39

詳細な合格実績を公表していない。

評判・口コミ

4.34

60年近い歴史を持つ会社が運営しており、信頼度は高い。

クレアールは、学習範囲を頻出論点に絞る独自の「非常識合格法」で、効率的な合格を目指せる通信講座です。

通信講座でありながら1対1の担任サポートが受けられるため、一人での学習に不安がある方も安心して学習を進められます。

講座名

価格(税込)

対象者

3級パック

10,080円

簿記初学者

2級パック

35,510円

簿記3級修了者

3・2級講義パック

33,500円

簿記初学者

3・2級マスター

38,860円

簿記初学者

1級講義パック

92,400円

簿記2級修了者

1級ストレートフルパック

101,500円

簿記2級修了者

1・2級マスター

119,280円

簿記3級修了者

簿記検定マスター

122,120円

簿記初学者


クレアール受講生の口コミ

一つの単元が長くとも50分以内で区切ってあり、集中力がいまいちな私でも、飽きずに動画を見続けることができました。動画の内容はとても分かりやすく丁寧に説明してくれます。一つの単元の区切りがいいので、理解が難しい部分は簡単に見直すことができます。

テキストと問題集がありますが、問題集の方の解説は一問ごとに単元が区切られており、丁寧にわかりやすく説明してくれてとても勉強しやすいです。

クレアール合格体験記

最後に、直前答練・公開模擬試験を3回繰り返し、問題の傾向と解答方法をしっかりと身につけました。私は、ネット試験を受けましたが、クレアールの直前答練、公開模擬試験を8~9割解けるようになれば、本番の問題は簡単に思えるかと思います。

クレアール合格体験記

講師の山田先生が愛らしくて授業はとても楽しかったです。久しぶりの勉強でしたが楽しく進められました。そして、1万円とは思えないほど充実した内容。下手な専門学校へ行くよりすっとコスパいいです。私の場合は独学で簿記3級は受からなかったと思います。

クレアール合格体験記

クレアールの口コミでは、授業やテキスト、問題集への喜びの声が多く見受けられました。

また、「クレアールの直前答練、公開模擬試験を8~9割解けるようになれば、本番の問題は簡単に思える」という声もあり、クレアールの「非常識合格法」によって効率的に学習できる点も、評価が高いです。

クレアールの他社と比べた強み

◆ 担任制サポート
専任の担任が学習進捗や勉強方法を管理・相談でき、通学予備校に近い手厚いサポートをオンラインで実現します。

◆ 質問無制限
受講期間中は回数無制限で質問可能。学習中の疑問を即解消でき、独学では得られない安心感があります。

クレアールの弱点・デメリット

教材デザインが古め
文字中心のシンプルな構成で、図解やイラストが少なく、ビジュアル重視の学習スタイルには不向きです。

学習範囲が限定的
必要最低限の内容に絞るため、実務での幅広い活用には物足りない場合があります。

クレアールはどんな人におすすめ?

サポート重視の方
自己管理が苦手でも担任制と質問無制限で学習を継続しやすく、通信講座でも伴走支援を求める人に最適です。


項目

内容

ポイント

価格

10,080円〜122,120円

標準的な価格設定

時期によって価格が変わることも

テキスト

二色刷りのシンプルなテキスト

「非常識合格法」に基づく、最低限合格に必要な範囲

講師

通信講座では珍しい担任制

学習面、メンタル面のサポート

合格実績

詳細は不明

具体的な合格者数を発表していない

サポート体制

質問は電話・メール・ビデオ通話で可能

月1回のフォローメールでサポート

申込から1年間の受講保証制度あり

キャンペーン・割引情報

教育訓練給付制度の対象講座

「3・2級マスター」

「2級パック」

クレアールの簿記講座について詳しく知りたい方はこちら。


ユーキャン|初心者におすすめの人気講座

ユーキャンの簿記講座

総合スコア

4.46

CMでも人気の通信講座

受講料の安さ

3.86

相場より少し高めの価格設定がネック。

初心者の学びやすさ

4.97

マンガを利用した初心者にも優しいテキスト

担当講師と講義の質

4.12

紙教材が中心であるため、メインの講義動画は少ない。

サポート体制

4.61

5回の添削指導と無制限の質問対応があり、気軽な相談ができる。

合格実績

4.67

10年で1,243名が合格(簿記2級)

10年で11,047名が合格(簿記3級)

評判・口コミ

4.50

初心者にもわかりやすいと好評の講座。

ユーキャンは、イラストが豊富な分かりやすい教材で、初心者が挫折せずに学べる大手通信講座です。

簿記の知識が全くない方への指導に定評があり、毎年1,000名以上が合格する実績と、圧倒的な知名度による安心感が魅力です。

講座名

価格(税込)

対象者

簿記3級講座

39,000円

初心者〜

簿記2級講座

49,000円

初心者〜


ユーキャン受講生の口コミ

簿記3級合格したよ〜!

経済は専攻してないけど、半年間ユーキャンの教材を一生懸命やったら受かった!ユーキャンさんありがとうございました!

Xより

ユーキャンなら1日15分だけ机に向かって3ヶ月毎日勉強続ければ、簿記3級とれる。まだの人は必ずとって。人生ワンランク例外なくアップグレードする。

Xより

以前に、社会保険労務士講座を選択し、合格できたこと。その際、分かりやすいテキストで理解しやすかったことから、信頼できるのでユーキャンを選んだ。また、ユーキャンのホームページからインターネットで問題集や外出先からの勉強が出来ることも、選択した理由。

ユーキャン公式ページより

ユーキャンの口コミでは、「経済は専攻してないけど、半年間ユーキャンの教材を一生懸命やったら受かった!」、「その分野に全くの知識がない人を前提に書かれている」などの声が挙げられており、初心者にも学びやすい講座であることが伺えます。

また、問題集に関しても解説がわかりやすいと口コミで評判でした。

ユーキャンの他社と比べた強み

◆ 初心者にやさしい教材
漫画やイラストを多用したテキストで、簿記初心者でも学習のハードルを下げ、楽しく理解を深められます。

◆ 添削指導による個別サポート
提出課題に対して具体的なアドバイスを受けられ、苦手分野を把握しやすく、効率的に弱点克服が可能です。

ユーキャンの弱点・デメリット

◆ 講義動画の時間が短め
オンライン講義はサブ教材扱いで、動画学習をメインにしたい方には物足りない可能性があります。

◆ 料金がやや高め
他社の通信講座に比べ受講料が高額で、コストを重視する人には負担に感じられることがあります。

ユーキャンはどんな人におすすめ?

◆ 大手ブランドの安心感を重視する方
知名度が高く信頼性のある大手講座を選びたい方に適しており、講座選びで失敗したくない人におすすめです。

◆ 初心者でやさしい教材を求める方
簿記が初めての方や、文字だけのテキストが苦手な人にとって、親しみやすい教材構成が魅力です。


キャリカレ|無制限の質問対応など手厚いサポート

キャリカレの簿記講座

総合スコア

4.42

不合格であれば全額返金される安心の講座

受講料の安さ

3.80

ネット申し込みの場合1万円引きで受講できるが、相場より高い。

初心者の学びやすさ

4.21

読みやすい文章や豊富なイラスト・図表が掲載されている。

担当講師と講義の質

4.31

簿記試験を知り尽くす専門講師が講義を担当している。

サポート体制

4.78

講師への質問対応が無制限にでき、不合格時の全額返金保証もついている。

合格実績

4.45

2級:47.9%(全国平均の2.8倍)

3級:71.2%(全国平均の1.4倍)

評判・口コミ

4.19

良い評判も多いが、批判的な口コミも見られる。

キャリカレは、万が一の不合格時に受講料が戻ってくる「全額返金保証」と、学習中から資格取得後までの手厚いサポートが特徴の通信講座です。

受講生の合格率も全国平均を大きく上回っており、金銭的なリスクや学習への不安を解消しながら、安心して合格を目指せます。

講座名

価格(税込)

対象者

簿記3級・2級合格指導講座 Aコース

71,800円(ネット申し込みの場合)

初心者〜

簿記3級・2級合格指導講座 Bコース

66,800円(ネット申し込みの場合)

初心者〜

簿記3級・2級合格指導講座 Cコース

61,800円(ネット申し込みの場合)

初心者〜

キャリカレ受講生の口コミ

専門講師の先生方位よる動画は、わかりやすくてありがたいです。また視聴したい時に何度でも繰り返して学べることも良い点であると感じています。

もう少し動画の量や詳しい内容であるとより良いものではないかと思います。

キャリカレ口コミ・体験談

質問も素早く返事してくださるので、抱いていた疑問もなくなり、分からなかった問題も解けようになりました。

添削問題では、指導部の方からの褒め言葉に心が温かくなりました。

キャリカレ口コミ・体験談

映像講義で出てくる内容と、問題集の言葉が基本的にリンクされていないので、簿記初心者の自分としては、もっと問題集に出てくる言葉も使用した映像講義にしてほしいなと思いました。

キャリカレ口コミ・体験談

キャリカレの口コミでは、「講師の解説がわかりやすかった」「教材は要点がまとめられており、イラストも挟まれていたので読みやすかった」など、教材や専門講師の講義がわかりやすいという声が多く挙がっていました。

一方で教材に対する改善希望を挙げた口コミも散見されました。

キャリカレの他社と比べた強み 

◆ 講師による丁寧な添削サポート
通信講座でつまずきがちな疑問点の質問はもちろん、丁寧な添削指導も受けられます。一人で勉強するのが不安な方でも、挫折しにくい環境が整っています。

◆ 不合格なら受講料が全額返金
万が一試験に不合格だった場合、支払った受講料が全額戻ってくる保証制度があります。金銭的なリスクを気にせず、安心して学習に集中できるのは大きな強みです。

キャリカレの弱点・デメリット

◆ 教材の質には賛否両論
口コミを見ると、特に講義動画のボリュームが他社より少ないという声が見られます。映像を中心に学習を進めたい方には、少し物足りなく感じるかもしれません。

通常料金は他社より高め 
スタディングやフォーサイトといった格安講座と比較すると、料金は2倍以上になる場合があります。ただし、割引キャンペーンを狙えば費用を大きく抑えることも可能です。

キャリカレはどんな人におすすめ?

◆ 一発合格できるか不安な方 
キャリカレ最大の特徴である全額返金制度は、万が一の不合格が心配な方にとって、この上ない安心材料になるでしょう。リスクゼロで挑戦したい方に最適です。

簿記資格をキャリアに活かしたい方
学習から就職・転職支援まで一貫したサポートを受けられるのが魅力です。資格を武器にキャリアアップを目指す、具体的な目標がある方に向いています。

キャリカレの簿記講座について詳しく知りたい方はこちら。


TAC|全国に校舎を展開 対面指導も受けられる

TACの簿記講座

実績豊富な講師陣による質の高いライブ講義

長年の指導ノウハウを持つ講師から直接指導を受けられるのが最大の強みです。

オンラインにはない緊張感と一体感があり、疑問点もその場で解消できます。

試験を徹底分析した実践的カリキュラム

合格に必要な論点を網羅したオリジナル教材と、本番さながらの答案練習が魅力。

インプット学習だけでなく、実践的な得点力を高めたい方に評価されています。

◆ 難易度が高い

一部には、「内容が難しすぎる」という声も見られました。

TACの公式サイトはこちら

ヒューマンアカデミー(旧:たのまな)|ボリュームのある教材

基本ベース4位以下_ldvami.png (600×320)

合格+高得点を狙える教材ボリューム

講義テキストは全9冊と豊富です。

試験範囲を広く深くカバーしているため、合格はもちろん、その先の高得点まで目指したい方に高く評価されています。

無料の期間延長サポートで安心

標準学習期間(3級は3ヶ月)を超えても、無料で12ヶ月間は全てのサポートを利用できます。

忙しい社会人や主婦の方でも、自分のペースで安心して学習を続けられます。

初心者には教材が少し難しい可能性

内容が網羅的な反面、「解説が少し専門的で難しい」という声もあります。

知識ゼロから始める方は、序盤でつまずきを感じるかもしれません。

ヒューマンアカデミー(旧:たのまな)の公式サイトはこちら

資格の大原|充実した教材と実戦的な試験対策

大原の簿記講座

試験に出る箇所を絞った効率的な教材
長年の実績から試験の出題傾向を徹底分析。合格に必要な知識だけが凝縮されているため、忙しい方でも最短ルートで合格を目指せるのが大きな強みです。

プロ講師による実践的なライブ講義
現役の会計士など、現場を知るプロが講師を務めます。試験合格はもちろん、実務で本当に役立つ知識が身につくと、受講生からの満足度も非常に高いです。

講座の受講料が比較的高額
通信講座でも、対面の手厚いサポートが受けられる分、料金はやや高めに設定されています。

大原の公式サイトはこちら

日建学院|通学講座も展開 対面指導も受けられる

日建学院の簿記講座

合格ノウハウが凝縮されたオリジナル教材
熟練講師が試験を分析し、分かりやすさを重視して作成した教材が魅力です。映像講義とテキストを繰り返すことで、着実に知識が定着するよう設計されています。

全国の校舎で直接指導を受けられる安心感
オンライン学習で孤独を感じがちな方でも、日建学院なら対面でのサポートが受けられます。集中できる環境で、疑問点をその場で解消したい方に最適です。

通信講座でも料金はやや高めの設定
通信講座でも、対面の手厚いサポートが受けられる分、費用はやや高めにに設定されています。

日建学院の公式サイトはこちら

大栄|個々の受講生にカスタマイズされた学習プラン

資格スクール大栄の簿記講座

一人ひとりの目標に合わせた個別学習プラン
カウンセリングを通じて、あなた専用の学習計画を設計してくれます。画一的なカリキュラムではないため、苦手分野の克服など、自分のペースで効率的に学べるのが魅力です。

挫折させない徹底したモチベーション管理
定期的なカウンセリングで学習の進捗を確認し、やる気を引き出してくれます。

公式サイトの情報が少ない

具体的な料金やカリキュラムの詳細が公式サイトに明記されていません。他社と比較検討したい場合、資料請求や無料体験を受ける必要があります。

大栄の公式サイトはこちら

LEC|試験に備えた実践的なカリキュラム

LECの簿記講座

"合格点"に特化した効率的なカリキュラム
TACや大原が満遍なく教えるのに対し、LECは合格ラインを超えることに特化。出題可能性の低い論点は省き、頻出分野に絞るため、最短ルートで合格を目指す方に最適です。

合格への戦略を授ける専門家講師
LECの講師は、単なる会計の専門家ではありません。どうすれば試験に合格できるかを教える「試験のプロ」です。知識だけでなく、具体的な得点テクニックまで学べます

◆ 合格実績は非公開
多くの大手スクールが合格率を公表し、講座の品質をアピールしています。しかしLECは非公開のため、他社と実績を客観的に比べたい方にとっては、判断材料が一つ欠けることになります。

LECの公式サイトはこちら

ネットスクール|オンライン学習に特化

"オンライン教室"で仲間と学べるライブ授業
多くの通信講座が録画講義を配信するのに対し、ネットスクールは生放送の授業が中心です。リアルタイムで質問したり、他の受講生と学んだりできるため、独学の孤独感がありません。

人気テキストの著者が自ら直接指導
市販でも人気の「とおるシリーズ」の著者が、講義を担当します。教材を最も深く理解している著者本人から直接学べるのは、他のスクールにはない圧倒的な強みです。

ライブ授業のため時間が拘束される
自分の都合の良い時間に視聴できる録画講義と違い、授業の開催時間に合わせる必要があります。決まった時間に勉強できない多忙な方には、少し不便かもしれません。

ネットスクールの公式サイトはこちら

オンスク.JP|コストパフォーマンス◎

オンスクの簿記講座

月額1,078円から!圧倒的な低価格
最大の魅力は、月額制で学び放題という料金体系です。数万円かかるのが一般的な簿記講座を、ランチ1回分ほどの価格で始められる手軽さは、他社にはない大きな強みです。

初心者が挫折しにくいシンプルな教材
講義は1本5分〜10分程度と短く、内容も合格に必要な最低限に絞られています。専門用語が少なく分かりやすいため、知識ゼロからスタートする方に最適です。

演習問題が少なく、別途購入が必要
講義は分かりやすい反面、アウトプットのための演習問題は不足しています。合格レベルに達するには、市販の問題集などを自分で購入して補う必要があるでしょう。

オンスク.JP の公式サイトはこちら

日本マンパワー|資格取得後も安心のサポート

日本マンパワーの簿記講座

合格の先にある「実務で使う力」が身につく
多くの講座が試験合格をゴールにする中、この講座は資格を仕事でどう活かすかまで教えます。キャリア支援の会社だからこそ、実務に直結する知識が学べるのが最大の強みです。

キャリアの専門家による手厚い個別支援
学習相談はもちろん、資格取得後のキャリアプランまでプロに相談できます。他のスクールのような形式的なサポートではなく、あなたの将来を見据えた具体的なアドバイスがもらえます。

合格効率は試験専門の講座に劣る可能性
カリキュラムには実務の話なども含まれるため、LECのような「試験合格」に特化した講座と比べると、学習の効率はやや落ちるかもしれません。最短での合格を目指す方には不向きです。

日本マンパワーの公式サイトはこちら


簿記通信講座の比較一覧表

講座

総合スコア

受講料の安さ

初心者の学びやすさ

担当講師と講義の質

サポート体制

合格実績

評判・口コミ

フォーサイト

4.81

4.26

4.89

4.93

4.77

4.92

4.96

スタディング

4.79

5.00

4.81

4.82

4.57

4.88

4.89

クレアール

4.53

3.95

4.68

4.77

4.92

4.39

4.34

ユーキャン

4.46

3.86

4.97

4.12

4.61

4.67

4.50

キャリカレ

4.42

3.80

4.21

4.31

4.78

4.45

4.19

総合スコアではフォーサイトがトップとなっていますが、各講座には異なる強みがあります。

以下では、料金・初心者の学びやすさ・講義の質・サポート・合格実績の観点で比較します。

料金の安さを比較

講座

受講料の安さ

スタディング

5.00

フォーサイト

4.26

クレアール

3.95

ユーキャン

3.86

キャリカレ

3.80

料金重視ならスタディング

とにかく安く、コスパ重視ならスタディング

スタディングは21,800円と、相場の半額以下で受講できます。

教材も網羅的なので、費用を抑えつつ効率的に合格を目指したい人に最適です。


初心者の学びやすさを比較

講座

初心者の学びやすさ

ユーキャン

4.97

フォーサイト

4.89

スタディング

4.81

クレアール

4.68

キャリカレ

4.21

初心者重視ならユーキャン

ユーキャンはイラストやマンガ入りのフルカラーテキストが特徴です。専門用語も分かりやすく解説されており、簿記の勉強が全く初めての方でも挫折しにくいでしょう。


講師・講義のクオリティを比較

講座

担当講師と講義の質

フォーサイト

4.93

スタディング

4.82

クレアール

4.77

キャリカレ

4.31

ユーキャン

4.12

講義の質重視ならフォーサイト

フォーサイトの講義は、専用スタジオで撮影された高品質な映像が魅力です。テレビ番組のようにクリアで、内容も分かりやすいと評判のため、講義を集中して視聴したい方に適しています。


サポート体制を比較

講座

サポート体制

クレアール

4.92

キャリカレ

4.78

フォーサイト

4.77

ユーキャン

4.61

スタディング

4.57

サポート重視ならクレアール
クレアールは1対1の担任制が大きな特徴です。学習の質問はもちろん、メンタル面までサポートしてくれるため、一人で勉強を続けるのが不安な方も安心です。


合格実績を比較

講座

合格実績

フォーサイト

4.92

スタディング

4.88

ユーキャン

4.67

キャリカレ

4.45

クレアール

4.39

合格実績重視ならフォーサイト
フォーサイトは、全国平均を大きく上回る合格率を誇ります。2級で78.8%(2023年度)という業界最高水準の実績があり、とにかく確実に合格を狙いたい人に最適です。


自分に合った簿記通信講座の選び方

簿記通信講座の選び方

コスパの良い講座をお探しの人

おすすめ:スタディング 

圧倒的な低価格が最大の魅力。

スマホ学習に最適化された高品質な教材で、「安かろう悪かろう」ではありません。

定番講座をお探しの人

おすすめ:ユーキャン

「通信講座といえば」の知名度が強みです。

イラスト豊富な教材は初心者向けに徹底されており、基礎から確実に学びたい方におすすめです。

最短合格を目指す人

おすすめ:フォーサイト

業界トップクラスの合格率が実績の証。

試験に出る範囲だけに絞った教材で、無駄なく最短ルートでの合格を目指せます。

仕事や家事と並行して勉強する人

おすすめ:スタディング

講義の視聴から問題演習まで、すべてスマホ一台で完結します。

移動や休憩といったスキマ時間を、最大限に学習へ活用したい方に最適です。

教育訓練給付制度の対象講座

教育訓練給付制度について

教育訓練給付制度の対象講座をお探しの方には、フォーサイトやクレアールの簿記講座が適しています。

これらの講座は、教育訓練給付制度の対象となっており、受講料の一部が支援される可能性があります。

簿記資格取得の級ごとのメリット

簿記資格は、就職や転職で有利に働く武器になります。

しかし「何級から評価されるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

ここでは、簿記の級ごとの価値を分かりやすく解説します。

簿記3級

履歴書に書ける

簿記3級は、経理の基礎知識があることの証明になります。

取得が比較的やさしいため、これ一つで採用が決まるほどの強みにはなりにくいのが実情です。

しかし、意欲や最低限の知識はアピールできるため、未経験から経理や事務職を目指すなら、取っておいて損はありません。

簿記2級・簿記1級

就職・転職の「実質的な武器」

転職で有利に評価されたいなら、簿記2級以上が必須と言えます。

企業の経理・財務で求められる実践的な知識を持つ証明となり、応募できる求人の幅が大きく広がります。

特に経理職を目指す場合、多くの企業が応募条件として2級を提示しているため、まさに「武器」となる資格です。

ダブルライセンスも視野

さらに価値を高める「ダブルライセンス」

簿記の知識は、税理士社労士といった、より難易度の高い国家資格の土台になります。

簿記で得た会計知識を活かせば、次のステップへ進みやすくなります。

簿記の合格率は?

各級の合格率について見ていきましょう。

出典:受験者データ |日本商工会議所

【簿記3級】

回(実施日)

受験者数(申込者数)

実受験者数

合格者数

合格率

169回(2025年2月23日)

24,681名

21,026名

6,041名

28.7%

168回(2024年11月17日)

22,922名

19,588名

5,785名

29.5%

167回(2024年6月9日)

24,497名

20,927名

8,520名

40.7%

【簿記2級】

回(実施日)

受験者数(申込者数)

実受験者数

合格者数

合格率

169回(2025年2月23日)

8,606名

7,118名

1,486名

20.9%

168回(2024年11月17日)

9,116名

7,589名

2,187名

28.8%

167回(2024年6月9日)

7,786名

6,310名

1,442名

22.9%

【簿記1級】

回(実施日)

受験者数(申込者数)

実受験者数

合格者数

合格率

168回(2024年11月17日)

12,939名

10,420名

1,572名

15.1%

167回(2024年6月9日)

11,798名

9,457名

992名

10.5%

165回(2024年11月19日)

12,886名

10,251名

1,722名

16.8%

直近3回の簿記各級統一試験の合格者数及び合格率は上記の通りです。

合格率は3級は3割程度、2級は2割程度、1級は1割強となっています。

簿記は独学でも合格可能?

簿記は独学できるか

簿記3級なら独学でも問題なし

独学でも1〜2ヶ月で十分に合格可能

3級は試験範囲が比較的狭く、独学でも十分に合格を狙えます。

ただし、現在は独学とほぼ同額の3,850円で受講できるスタディングの講座もあります。

テキストを買うより講義で効率的に学びたい方には、講座受講がおすすめです。

簿記2級以上は通信講座を推奨

難易度が格段に上がるため、通信講座の利用を強く推奨

簿記2級の合格率は平均20%前後と低く、受験者の4割以上が講座を利用しているというデータもあります。(スキルアップ研究所調べ)

独学では見落としがちな頻出ポイントを効率よく学べるため、講座の利用が合格への近道です。

講座を受講してまで簿記資格を取得する意味はある?

結論:ある

スキルアップ研究所の調査では、以下のことが分かっています。

  • 働く人の76%が「資格での学び直しは効果があった」と回答

(「リスキリングを始めた経緯に関する実態調査」」)

  • 働く人が会社に求める支援は「資格取得の支援」が最多

(「リスキリングに対する労働者の現場の声に関する調査」)

【合格者アンケート】簿記合格者が語る!級別の「合格戦略」と3つの鉄則

スキルアップ研究所では、実際に簿記1~3級試験に合格された方々を対象にアンケートを実施し、簿記試験対策の実態を調査いたしました。

項目

内容

調査方法

インターネット調査(クラウドワークス)

調査期間

2024年1月21日〜2024年1月28日

調査概要

簿記試験の学習に関するアンケート

調査対象

20代〜50代の簿記3級試験に合格した方50名

20代〜50代の簿記2級試験に合格した方45名

20代〜50代の簿記1級試験に合格した方5名

鉄則①:級ごとの「得点源」を集中攻略する

【簿記3級】第1問の「仕訳」を極める

配点が45点と最も高く、対策すれば安定して得点できます。

【簿記2級】「工業簿記」を得意にする

注力した分野

回答数

工業簿記

17

商業簿記

3

商業簿記より範囲が狭く、高得点を狙いやすい分野です。

合格者の多くが工業簿記を重点的に学習しています。

簿記1級は各分野で満遍なく得点を取れるように

注力した分野

回答数

管理会計

1

商業簿記

2

原価計算

1

会計学

2

簿記1級】全分野をバランス良く学習する

4分野の配点が均等なため、苦手分野を作らないことが合格の鍵です。

鉄則②:「合格ライン7割」の意味を理解する

簿記の合格ラインは全級7割ですが、その意味は級によって異なります。

2級・3級は「絶対評価」

問題の難易度に関わらず、7割の得点が必須です。

1級は「相対評価」

全体の出来に応じて得点調整が入るため、素点で7割未満でも合格の可能性があります。

鉄則③:自分に合う「良い教材」を見つける

<簿記3級の場合>

合格できた最も大きな要因

回答数

良い教材・講座に出会えたこと

28

講師やチューターの指導やサポート

10

家族や身内の支え

3

その他(6に記述)

9

<簿記2級の場合>

合格できた最も大きな要因

回答数

良い教材・講座に出会えたこと

23

講師やチューターの指導やサポート

10

家族や身内の支え

4

その他(6に記述)

8

<簿記1級の場合>

合格できた最も大きな要因

回答数

良い教材・講座に出会えたこと

2

講師やチューターの指導やサポート

2

家族や身内の支え

0

その他(6に記述)

1

アンケートで、全級を通じて合格の最大の要因として最も多く挙げられたのが「良い教材・講座に出会えたこと」でした。

簿記特有の概念を分かりやすく解説してくれる教材や講座を選ぶことが、合格への一番の近道と言えるでしょう。

簿記試験に関するよくある質問

Q:簿記試験はいつ実施される?

主に2つの形式があります。

  • 統一試験(ペーパー試験) 年3回(6月、11月、2月)に全国の会場で実施されます。
  • CBT試験(ネット試験) 2級・3級のみが対象です。テストセンターで、自分の都合の良い日時に受験できます。

Q:簿記合格に必要な勉強時間の目安は?

簿記合格に必要な勉強時間

【簿記3級】100~150時間(1~3ヶ月)

合格までの学習時間

回答数

100時間未満

26

100~300時間

19

300~500時間

4

500~800時間

0

800~1200時間

0

1200~1500時間

0

1500~2000時間

1

2000時間以上

0

合格者へのアンケート結果では、最も回答数の多かった時間が「100時間未満」次に「100~300時間未満」でした。

合格までの学習期間

回答数

3ヶ月未満

17

3~6ヶ月

26

6~12ヶ月

7

1年~1年半

0

1年半以上

0

合格までの学習期間はまとまった学習時間を確保できる場合は1~2ヶ月、そうでない方は3ヶ月を見積もるのが一般的です。

合格者のアンケートでは3~6ヶ月未満での合格者が最も多く、続いて3ヶ月未満で合格を果たした方が多いという結果となりました。

【簿記2級】350~500時間(3~6ヶ月)

合格までの学習時間

回答数

100時間未満

4

100~300時間

19

300~500時間

13

500~800時間

3

800~1200時間

3

1200~1500時間

0

1500~2000時間

3

2000時間以上

0

簿記2級の学習時間の目安は初学者の場合で350~500時間簿記3級を持っている場合250~350時間と言われています。

実際の合格者アンケートの結果を見ても100~300時間がボリュームゾーンとなり、続いて300~500時間で合格された方が多いという結果となりました。

合格までの学習期間

回答数

3ヶ月未満

8

3~6ヶ月

20

6~12ヶ月

8

1年~1年半

7

1年半以上

2

一方、合格までの目安学習期間は最短で3ヶ月、通常は半年から長くて1年ほどを要します。

アンケート結果を見ても目安期間で合格を果たされた方が多いことが読み取れるため、長期的な目線で合格までのスケジュール管理を行いましょう。

【簿記1級】800時間以上(1年~1年半)

合格までの学習時間

回答数

100時間未満

1

100~300時間

0

300~500時間

1

500~800時間

2

800~1200時間

0

1200~1500時間

1

1500~2000時間

0

2000時間以上

0

簿記1級の目安学習時間は800~2000時間となっており、簿記2級までの学習習熟度の有無によってその必要時間は大きく変化します。

合格者へのアンケート結果では、必要学習時間にばらつきが出ており、ここからも2級までの学習の進み具合で大きく必要な学習時間が異なることがわかります。

合格までの学習期間

回答数

3ヶ月未満

1

3~6ヶ月

0

6~12ヶ月

2

1年~1年半

0

1年半以上

2

一方、必要な学習期間は概ね1~1.5年ほどと言われており、通信講座・予備校の学習コースもこの期間を想定して作られているケースが多いです。

合格者のアンケートでも短くて1年前後、長いと1.5年以上かかっている方が多いことが読み取れます。

Q:簿記試験の対策はいつから始めるべき?

簿記試験の対策開始時期

上記の勉強時間を参考に、受験したい試験日から逆算して始めましょう。

簿記3級の勉強開始時期

簿記3級の場合、基本的な会計の原則や仕訳など基礎的な内容が中心となるため、1〜2ヶ月前からの対策が一般的です。

簿記2級の勉強開始時期

簿記2級は、3級よりもさらに高度な内容をカバーしており、実務に近い会計処理の理解が求められます。そのため十分な対策を行うためには、試験勉強を始めるのは6ヶ月前からが望ましいです。

簿記のおすすめ通信講座まとめ

講座

総合スコア

フォーサイト

4.81

スタディング

4.79

クレアール

4.53

ユーキャン

4.46

キャリカレ

4.42

ここでは簿記試験の対策におすすめの通信講座を、各講座を比較しつつご紹介しました。

自分に合った簿記講座を選んで、ぜひ試験合格を勝ち取ってください。