【2025年】簿記1級の通信講座・予備校おすすめランキング|人気9社を徹底比較
更新
簿記1級は、財務諸表の作成や分析に必要な高度な知識を証明できる資格です。
取得すれば会計の専門家としての地位を確立し、キャリアの幅を大きく広げられます。
一方、近年の合格率は15%前後で推移しており、独学では合格が難しいのも事実です。
そのため多くの受験生が、予備校や通信講座を利用して効率的に学習しています。
本記事では、簿記1級合格者への調査をもとに、おすすめの講座をランキング形式で紹介します。
このページにはプロモーションが含まれています
簿記1級の通信講座・予備校おすすめ人気ランキング
以下ではおすすめの簿記1級講座を一挙にご紹介します。
スタディング
総合スコア | 4.91 | 安さと学習しやすさの両方を兼ね備えているハイクオリティの講座。 |
---|---|---|
受講料の安さ | 5.00 | 他社の半額以下の価格で受講可能。 |
初心者の学びやすさ | 4.90 | アプリを使うことで自分のレベルに合わせて勉強可能。 |
担当講師と講義の質 | 4.90 | 大学在学中に税理士試験に合格し、外資系コンサルや監査法人での勤務経験もある竹原眞美瀬先生が担当。 |
サポート体制 | 4.87 | オンライン学習システムに加えて、アプリなどで同じ目標を持つ仲間と繋がれる。 |
合格実績 | 4.85 | 2024年度は1285名の合格体験談を掲載するなど圧倒的な実績。(簿記2・3級含む) 簿記1級は25名分を掲載。 |
評判・口コミ | 4.94 | 動画での学習なので隙間時間に行うことができた、サポート機能によりモチベーションを維持できた、などの高い評価の声が多い。 |
スタディングの簿記1級講座は、
- 他社の半額以下で受講できる圧倒的な低価格
- スマホ完結の学習システム
が最大の魅力です。
講座名 | 価格(税込) |
---|---|
簿記1級合格コース+Q&Aチケット10枚 | 69,600円 |
簿記1級合格コース+Q&Aチケット10枚【コーチングサービス付き】 | 124,000円 |
簿記1級合格コース テキスト+問題冊子 | 19,800円 |
簿記1級合格コース テキスト冊子/問題冊子 単品 | 11,800円 |
スタディング受講生の口コミ
講義のカリキュラムがフローとして組まれているので、どこから勉強するのかどう勉強していくのかを自分で考える必要がなく、アプリを開いてすぐにはじめられるのも魅力的でした。
スタディング簿記1級合格者の声
通勤の電車の中では、主にダウンロードした講義動画の視聴を行い、自宅でプリントアウトしたトレーニング問題や実力テストをする、といったサイクルで、効率よく学ぶことができました。
スタディング簿記1級合格者の声
ブランクも心配でしたが、スタディングの教材は2級の範囲も一部カバーしていたため、「とにかく出題範囲を1周することが大事」という講師の言葉を信じて、何とか着いていくことができ、無事合格することができました。
スタディング簿記1級合格者の声
「通勤時間に動画で勉強できた」「繰り返し見られるので復習しやすい」といった声が多く、スキマ学習との相性の良さが高評価です。
スタディングの他社と比べた強み
◆ 圧倒的な低価格
簿記1級合格コースは66,900円となっています。
冊子テキストを付けても8万円以下で、大原などの10万円超講座より断然お得です。
◆ スキマ時間学習に最適
スマホ学習を前提に設計され、初心者にもわかりやすいカリキュラム。
通勤中や空き時間でも学習を進められます。
スタディングの弱点・デメリット
◆ 紙の教材は別売り
基本はデジタル完結型。他社のように標準で紙テキストがつかないため、紙派には不便です。
◆ スマホ学習に慣れていない人には不向き
画面中心の学習スタイルに慣れていない人は、かえって効率が落ちる可能性があります。
スタディングはどんな人におすすめ?
◆ コスト重視の人
できるだけ受講料を抑えたい方に最適。コスパを求めるなら他社より有利です。
◆ 忙しい社会人・学生
スキマ時間で学習を積み重ねたい方におすすめ。毎日少しずつでも学習を続けられます。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
料金 | 66,900円〜124,000円 | 業界最安値クラス |
テキストの特徴 | テキスト、ノートともにデジタル | テキストは端末があればどこでも閲覧可能 メモをとるためのマイノート機能 |
講師・講義 | 竹原 眞美 | 初心者でもわかりやすい 監査法人での勤務経験もあり、合格後にも役立つ実務を学習可能 |
サポート体制 | オンライン上での質問サービス AI問題復習 学習フロー提示 AI検索・AI説明機能 | オンラインでも不明点を放置しない質問システム 自分なりに出題範囲や順番をカスタマイズ可能 最適な学習フローを提示する学習ガイド |
合格実績 | 25名(2024年度)(1級のみ) | 他社と比べても非常に優れた数字 |
キャンペーン・割引情報 | 無料お試し セットコースでの割引 | 1級2級3級全ての講座で体験可能 1,2,3級それぞれで多様なセット |
クレアール
総合スコア | 4.90 | 非常に高いコスパと独自の学習形態により、良効率を実現した講座。 |
---|---|---|
受講料の安さ | 4.88 | 費用としては簿記講座の相場通り。 |
初心者の学びやすさ | 4.95 | 30〜90分の比較的短い時間設定のweb講義で密度も濃いため、短期間で1からインプット可能。 |
担当講師と講義の質 | 4.93 | 2010年に自身の会計事務所をオープンした山田和宗さんが担当。物腰柔らかく本質に触れ込む授業を展開。 |
サポート体制 | 4.93 | 合格できなかった際も1年間はweb講義やサポート体制を利用できる保証制度あり。 |
合格実績 | 4.85 | 具体的数値は公開されていないながらも、54年以上の合格実績を誇っている。 |
評判・口コミ | 4.86 | 講師の質を評価する声をはじめ、コスパに対する好評価の声も非常に多い。 |
クレアールの簿記1級講座は、
- 学習範囲を絞った効率的なカリキュラム
- 実務経験豊富な講師による指導
が人気を集めています。
講座名 | 価格(税込) |
---|---|
1級講義パック | 85,800円〜132,000円 |
1級ストレートフルパック | 94,250円〜163,100円 |
1・2級マスター | 110,880円〜168,000円 |
簿記検定マスター | 113,520円〜172,000円 |
クレアール受講生の口コミ
クレアールの講師は現役の公認会計士など実務経験豊富な方々が多く、単に問題を解くのではなく実務の話を交えながら説明して下さるのでイメージしながら学習することができます。
クレアール合格体験記より
講義動画が一コマ30分前後であるのも飽き性の私にとっては魅力的でした。講義で簿記の考え方や背景まで説明してくださるので、勉強が面白く感じ、30分があっという間に感じました。
クレアール合格体験記より
受講料が安いにも関わらず、教材、講義の質は良く、コストパフォーマンスが非常に良いと感じました。
また、合格して改めて実感したことですが、日商簿記一級合格に必要なことはとにかく「基礎」を徹底することです。クレアールのテキスト・問題集は基礎をとにかく重視していると感じましたので、その点が優れていると感じました。
クレアール合格体験記より
「山田先生のおかげで実務をイメージしながら学べた」「重要な基礎を徹底できた」といった声が多く、講師の質と学習効率の高さに対する評価が目立ちます。
クレアールの他社と比べた強み
◆ 非常識合格法で効率学習
必要な範囲に絞った独自の「非常識合格法」により、初学者でも挫折せず学習を継続できます。
◆ 手厚いサポート体制
過去問演習の多さ、無制限質問対応、不合格時の1年間サポート保証など、通信講座としてはトップクラスの安心感があります。
クレアールの弱点・デメリット
◆ 料金表示がわかりにくい
割引キャンペーンの価格が毎月変動するため、申込時に注意が必要です。
◆ テキストがシンプルすぎる
効率重視のため内容が簡潔すぎると感じる人もおり、学習が単調になりやすいです。
クレアールはどんな人におすすめ?
◆ 効率を最優先する人
できるだけ少ない労力で合格を目指したい方におすすめです。
◆ サポート重視の自宅学習派
自宅学習でも質問対応や保証制度など、手厚いフォローを求める方に向いています。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
料金 | 85,800円〜172,000円 | オンライン簿記講座の相場通り |
テキストの特徴 | 内容を最低限に絞った白黒テキスト | 「非常識合格法」により、基礎事項のみに絞られたテキスト 重要事項のみで非常に薄いテキスト |
講師・講義 | 山田和宗 | 実務経験も豊かな山田講師が担当 物腰柔らかく、必要な要点を説明 |
サポート体制 | 無制限質問対応 担任制によるスケジュール管理 検定目標月プラス1年間補償制度 | あらゆる手段で何回でも質問可能 こまめな個別面談の実施 生徒一人一人に合わせた最適スケジュールを提供 合格できなかった際にもう一年サポート利用可能 |
合格実績 | 非公開 | 資格指導歴56年以上の実績 |
キャンペーン・割引情報 | 不定期の割引キャンペーン 編入割引 友人紹介割引 | 不定期ながらも割引率は大きい 他講座から編入する際に30%割引 友達・兄弟姉妹の紹介で最大5,000円割引 |
資格の大原
総合スコア | 4.87 | 値段が高いが合格実績とサポートの手厚さは圧倒的。 |
---|---|---|
受講料の安さ | 4.60 | 通学を前提とした予備校ということもあるため、通信講座と比較すると高い。 |
初心者の学びやすさ | 4.85 | 「理解すること」を重視した非常にわかりやすい講義を展開。テキストと完全対応した問題集により、初心者でもアウトプット機会が多い。 |
担当講師と講義の質 | 4.90 | 簿記を知り尽くしたベテラン講師が担当。担当講師自ら教材や模試の作成に携わるため、一連の流れの中で学習可能。 |
サポート体制 | 4.95 | 専任講師やスタッフから個別に寄り添って指導を行う。一人一人に合わせた的確な指導。 |
合格実績 | 5.00 | 簿記1級だけでも266名と圧倒的な合格実績を誇っており、実績と言えば大原というアピールになっている。 |
評判・口コミ | 4.94 | 教材や講師だけではなくサポート体制に対しての感謝の声が多い。 |
資格の大原は、簿記1級だけで266名合格という圧倒的な合格実績と、専任講師による手厚いサポートが魅力です。
また、模擬試験パックの販売や模擬試験の実施も行っているので、試験前の腕試しとして活用することができます。
コース | 価格(税込) |
---|---|
1級合格コース(9カ月)Web通信 | 146,500円 |
1級合格コース(9カ月)Webライブ | 178,700円 |
1級合格コース(9カ月)教室通学 | 178,700円 |
1級合格コース(9カ月)資料通信 | 97,800円 |
1級直前対策パック Web通信 | 81,100円 |
1級直前対策パック Webライブ/教室通学/映像通学 | 99,000円 |
1級模擬試験パック Web通信 | 39,700円 |
1級模擬試験パック Webライブ/教室通学/映像通学 | 47,800円 |
1級全国統一公開模擬試験 自宅受験/会場受験 | 4,300円 |
資格の大原受講生の口コミ
講師の先生方をはじめ、サポートが充実していることがとてもありがたかったです。この先は税理士の会計科目の合格目指して進めていますが、日商1級・全経上級に合格した力で突き進んでいこうと思います。
1級喜びの声より
大原の良いところは些細な疑問や質問にも丁寧に対応してくださるところです。通信、教室講義のどちらも受けましたが、それぞれの良さがあり、着実に合格へと導いてくれる気がしました。
1級喜びの声より
毎週決まった曜日に授業があり、やるべきことが決まっていることで1週間のルーティーンが明確になり良いペースで学習できました。
1級喜びの声より
「サポートが丁寧」「講義がわかりやすい」との声が多く、講座やサポートの質の高さがうかがえます。
資格の大原の他社と比べた強み
◆ 圧倒的な合格実績
簿記試験で長年培ったノウハウを反映したオリジナル教材と徹底指導で、他社よりも高い合格実績を誇ります。
◆ トータルサポートが充実
優秀なスタッフ陣による学習支援から就職活動まで、幅広いサポートが受けられる点が魅力です。
資格の大原の弱点・デメリット
◆ 価格が高め
通信講座中心のクレアールやスタディングに比べ、費用は非常に高く設定されています。
◆ 通学型が主体
昔ながらの予備校スタイルのため、通信講座では割高感が出やすいです。ただし、内容に見合う実績は備えています。
資格の大原はどんな人におすすめ?
◆ 費用より実績を重視する人
高額でも、確実に合格を狙いたい方におすすめです。
◆ 手厚い指導を受けたい人
プロ講師やスタッフのサポートを受けながら安心して学習したい方に最適です。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
料金 | 97,800円〜178,700円 | 通信講座と比べると高い |
テキストの特徴 | 豊富な図解やイラストを用いたイメージしやすいテキスト | 最新の簿記試験の出題傾向の徹底的分析をふまえたテキスト作成 |
講師・講義 | 学校法人としてプロフェッショナルな教職員を採用 | 実績豊富な講師陣が映像授業を担当 受験指導のプロである |
サポート体制 | 質問対応 専任スタッフによる個別サポート | スケジュール管理や疑問の解消など基本的なサポートが揃っている |
合格実績 | 2023年度簿記1〜3級合計合格者3,134名 | 業界最高水準の合格実績 他の予備校との比較でも圧倒的な数字 |
キャンペーン・割引情報 | 資料請求割引 教育訓練給付制度 大原受講生割引 | 資料請求に割引クーポンが入っている可能性あり 教育訓練給付制度の対象講座あり 過去に大原の講座を受講していた人は講座が30%割引 |
ネットスクール
総合スコア | 4.85 | 質の高い講師陣と手軽な学習形態が魅力の講座。 |
---|---|---|
受講料の安さ | 4.85 | 費用としては簿記通信講座の相場通り。 |
初心者の学びやすさ | 4.85 | 学習場所を選ばずに受講可能である上に、インプットとアウトプットを明確化した授業形態により高い学習効率を実現。 |
担当講師と講義の質 | 4.95 | 中村雄行をはじめとする一流講師陣が暗記には頼ら図、視覚的にも理解しやすいwebならではの授業を展開。 |
サポート体制 | 4.90 | 質問対応だけではなく、個人に合わせたコンサルティングや、受講生専用SNSなどのサポートあり。 |
合格実績 | 4.75 | 直近の合格実績は不明。 令和4年度のweb講座受講者の簿記1級合格率が20.3%(全国平均の2倍以上)。 |
評判・口コミ | 4.84 | 質の高い講師陣への感謝の声がとても多く、学習時間の確保のしやすさへの高評価の声も多数。 |
ネットスクールは、質の高い講師陣と学習場所を選ばない手軽さが魅力です。
インプットとアウトプットを明確に分けた授業で、効率的に学習できます。
コース | 価格(税込) |
---|---|
簿記1級経験者コース | 90,000円 |
簿記1級速修コース | 103,000円 |
簿記1級標準コース | 124,000円 |
簿記1級直前対策コース | 29,000円 |
ネットスクール受講生の口コミ
まず、私が合格できた要因はネットスクールの先生と教材を信じたことだと思います。
ネットスクールの教材をやり込めば十分合格レベルに達します。
また、先生とのZOOMカウンセリングが大いに役立ちました。今の自分の立ち位置を確認することができましたし、モチベーション維持にもつながりました。
ネットスクール簿記1級合格者の声より
1年半、簿記を教えてくださった中村先生、藤本先生、大久保先生、学び舎のNSサポーター様には、どんな感謝の言葉も足りません。1年半、学び舎で頓珍漢な質問をしている私を真摯に温かく応援しつづけてくださいました。心より、心より、御礼申し上げます。ネットスクールを選んだ私の「意思決定」に全く間違いはなかったです!!!
ネットスクール簿記1級合格者の声より
とにかくサポートが充実しています。
受講生専用サイト学び舎では、回数制限なしに質問ができ翌営業日には返信をくださるため、もやもやを都度解消させながら勉強を進めることができました。
また、講師の方が直接Zoomカウンセリングや電話相談に乗ってくださいます。
思うように点数が伸びない時に学習方法のアドバイスをいただいたり、不明点について都度相談することができました。
ネットスクールのサポートのおかげで、方向性を誤ることなく最後まで学習を継続することができました。ネットスクール簿記1級合格者の声より
ネットスクールは教材と講師への信頼度が高く、効率的に合格を目指せるとの声が多いです。
また、質問対応やカウンセリングなどサポートが充実しており、安心して学習を継続できると評価されています。
ネットスクールの他社と比べた強み
◆ 一流講師によるわかりやすい授業
中村雄行氏や藤本拓也氏の講義は理解しやすく、楽しく学べると受講生から高評価です。
◆ 柔軟なサポート体制
質問対応に加え、学習プランを個別に提案。受講生のスタイルに合わせた支援が可能です。
ネットスクールの弱点・デメリット
◆ 合格者の声が少ない
最新の合格実績や受講生の体験談があまり公開されておらず、大原やクレアールに比べると実績面でやや不透明です。
◆ 知名度が大手より低い
大原やLECに比べるとブランド力が弱く、初めて簿記を学ぶ人にはやや安心感に欠ける面があります。
ネットスクールはどんな人におすすめ?
◆ 講師の質を重視する人
経験豊富な講師から直接指導を受けたい方におすすめです。
◆ 個別の学習サポートを求める人
マンツーマン相談や柔軟な学習プラン提案を受けながら学びたい方に最適です。
LEC
総合スコア | 4.82 | ベテラン講師の富田氏による指導と本質を捉えたテキストが強み。 |
---|---|---|
受講料の安さ | 4.80 | 相場と比較すると平均的かやや安い料金設定。 |
初心者の学びやすさ | 4.80 | 本質を捉えたテキストと簿記に精通した講師陣による講義により、初心者でも簿記の本質を捉えることが可能。 |
担当講師と講義の質 | 4.93 | カリスマベテラン講師である冨田茂徳講師をはじめとする経験豊富な講師陣によるハイレベルな授業を提供。 |
サポート体制 | 4.87 | バックアップサポートにより一人一人に合った学習プランを提案。 |
合格実績 | 4.73 | 詳細な数字は公表されていないながらも全国平均を上回る数字を誇る。 |
評判・口コミ | 4.80 | 合格者の口コミはやや少ないながらも、カリスマ講師である冨田講師に対する感謝の声が目立つ。 |
LECの簿記1級講座は、冨田茂徳講師を中心に、効率的な学習法とわかりやすい解説が魅力です。
Web講義で自分のペースで学べるほか、経験豊富な講師陣が基礎から応用まで一貫して指導してくれます。
コース | 価格(税込) |
---|---|
1級パーフェクトコース | 132,000円 |
1級答練パック | 77,000円 |
1級直前対策パック | 46,200円 |
日商簿記1級公開模擬試験 会場受験/自宅受験 | 4,400円 |
LEC受講生の口コミ
最も効果があったのは、受講中に講師が紹介してくれるテキスト等には書いていない内容でした。
「この聞かれ方をしたら勘定はこれを使う」「今回これが出そうな気がするから直前に見直しておくこと」といった紹介が役立ちました。
LEC簿記一級合格者の声
3級に引き続き通信コース(Web講義)で受講しましたが、Web講義は自分のペースで進めることができ、わからないところがある時にも何度も見直すことが出来るところが良かったと思います。
LEC簿記一級合格者の声
初学者でも理解できるようにと、無理のないスピードで学習できるように講義が組まれている点が良かった。
LEC簿記一級合格者の声
「講師の生のアドバイスが独学では得られない」「Web講義で繰り返し復習でき、初心者でも理解しやすい」との声が目立ちます。
合格者の口コミはやや少ないものの、冨田講師への感謝の声が多く寄せられています。
LECの他社と比べた強み
◆ 独自テキストとカリスマ講師の指導
LECの最大の魅力は「読むだけでも理解できる」と評判のオリジナル教材と、富田講師をはじめとする経験豊富な講師陣。
◆ 大手ならではの安心感と実績
長年の指導実績を持つ大手予備校なので、カリキュラムの信頼性や学習環境の充実度もトップクラスです。
全国に校舎があり、通信・通学どちらでも安定した学習環境が整っています。
LECの弱点・デメリット
◆ 合格者の声が少なめ
他社に比べて合格体験談の公開数が少なく、実績面で不透明な部分があります。
口コミ重視の方には情報不足に感じられるかもしれません。
LECはどんな人におすすめ?
◆ カリスマ講師から学びたい人
質の高い講義で、理解を深めながら学習を進めたい人に最適です。
◆ テキストの完成度を重視する人
体系的にまとめられた独自教材で、基礎から応用までしっかり学びたい方におすすめです。
TAC
◆ 教材と講義が密に連動
テキストに重要ポイントがわかりやすく整理され、トレーニング教材で即アウトプット。
インプットと演習が一体化していて効率よく学べます。
◆ 通学×通信のハイブリッド学習
通信講座でも条件次第で教室講義に参加可能。
自宅学習中心でも、対面授業の雰囲気を体験できるのは大手ならではの強みです。
◆ 料金はやや高め
1級合格本科生1年コース(Web講座)は165,000円(税込)と相場より高めです。
ただしサポートや割引制度が充実しているため、安心感を重視する人には価値があります。
プロフェッショナル簿記
◆ 理論と実務を結びつけた学習
暗記に偏らず、会計処理の背後にある理論や実務での応用を重視しています。
「学んだ内容を現場で使える力に変えられる」と評判です。
◆ コストパフォーマンスに優れる
経験者コースは57,600円と大手よりも安価です。
さらに月額制のお試しオンデマンドコースもあり、気軽に始めやすい点も強みです。
◆ 合格実績の公開が少ない
他の大手に比べると合格者数や実績データの公開が少なく、信頼性を重視する人には不安材料になるかもしれません。
資格スクール大栄
◆ テキストと講義が連動
「全体把握」と「事例理解」を重視した学習コンテンツが効果的です。
5分で章全体の構成を把握できる導入部分や、図解での説明がスムーズな理解と復習をサポートしています。
◆ 1対1質問&パーソナルトレーナー
通学・オンラインを問わず専門講師に個別質問が可能です。
さらに専任トレーナーが学習計画を立て、挫折しにくい環境を用意しています。
◆ 料金は高め
簿記1級標準コースは約24万円とやや高額です。
ただし、教材の質や手厚い指導を考えると十分に価値があります。
弥生カレッジCMC
◆ 圧倒的な低価格
簿記1級パーフェクトセットは36,000円と、他社の半額以下で受講可能です。
コスパ重視の受験生に人気です。
◆ 無料教材が充実
YouTubeで入門講座やフリーテキスト講座を無料公開。
基礎から過去問対策まで体系的に学べます。
◆ サポート体制は限定的
低価格&無料教材が強みですが、質問対応や個別サポートは大手予備校ほど手厚くない点には注意が必要です。
簿記1級の通信講座・予備校比較一覧表
講座 | 総合スコア | 受講料の安さ | 初心者の学びやすさ | 担当講師と講義の質 | サポート体制 | 合格実績 | 評判・口コミ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
スタディング | 4.91 | 5.00 | 4.90 | 4.90 | 4.87 | 4.85 | 4.94 |
クレアール | 4.90 | 4.88 | 4.95 | 4.93 | 4.93 | 4.85 | 4.86 |
資格の大原 | 4.87 | 4.60 | 4.85 | 4.90 | 4.95 | 5.00 | 4.94 |
ネットスクール | 4.85 | 4.85 | 4.85 | 4.95 | 4.90 | 4.75 | 4.84 |
LEC | 4.82 | 4.80 | 4.80 | 4.93 | 4.87 | 4.73 | 4.80 |
総合スコアではコスパと合格実績を両立したスタディングがトップとなっています。
以下では各項目ごとに上記の講座をより詳しく比較してみましょう。
料金の安さを比較
講座 | 受講料の安さ |
スタディング | 5.00 |
クレアール | 4.88 |
ネットスクール | 4.85 |
LEC | 4.80 |
資格の大原 | 4.60 |
おすすめ:スタディング
簿記1級の受講料は平均13万円前後。
その中で スタディングは約6.6万円 と相場の半分以下で受講可能となっています。
「安さと質」を両立したい方には圧倒的におすすめです。
初心者の学びやすさを比較
講座 | 初心者の学びやすさ |
クレアール | 4.95 |
スタディング | 4.90 |
資格の大原 | 4.85 |
ネットスクール | 4.85 |
LEC | 4.80 |
おすすめ:クレアール
出題範囲を徹底的に絞り込む「非常識合格法」で、短期間でも効率的に合格レベルに到達可能です。
簿記の基礎ゼロからでもスムーズに学べる点が評価されています。
講師・講義のクオリティを比較
講座 | 担当講師と講義の質 |
ネットスクール | 4.95 |
クレアール | 4.93 |
LEC | 4.93 |
スタディング | 4.90 |
資格の大原 | 4.90 |
おすすめ:ネットスクール
ベテランの中村・藤本講師らが丁寧に指導し、書籍や教材も人気。
「講義のわかりやすさ」で選ぶなら有力候補です。
サポート体制を比較
講座 | サポート体制 |
資格の大原 | 4.95 |
クレアール | 4.93 |
ネットスクール | 4.90 |
スタディング | 4.87 |
LEC | 4.87 |
おすすめ:資格の大原
質問対応や添削、自習室の利用まで、手厚いサポートは業界屈指。
一方、通信でも充実したフォローを受けたい方はクレアール もおすすめです。
合格実績を比較
講座 | 合格実績 |
資格の大原 | 5.00 |
クレアール | 4.85 |
スタディング | 4.85 |
ネットスクール | 4.75 |
LEC | 4.73 |
おすすめ:資格の大原
毎年合格者数を公表し、業界トップクラスを維持しています。
「実績で選びたい」受験生には最適な選択肢です。
自分に合った簿記1級講座の選び方
スキマ時間で試験合格を目指す社会人の方
忙しい社会人には スタディング がおすすめです。
スマホ1台で通勤時間や昼休みに学習でき、短い講義で効率よく理解可能です。
スキマ時間を最大限活用して合格を目指せます。
最短で試験合格を目指す方
効率重視なら クレアール がおすすめです。
「非常識合格法」で頻出分野に集中でき、短期間で合格レベルに到達可能。
忙しい人でも最低限の範囲に絞って学べます。
試験に一発で合格したい方
確実に実力をつけたいなら ネットスクールがおすすめです。
講師陣が基礎から丁寧に解説し、難しい部分もわかりやすいと評判。
初心者でも安心して一発合格を狙えます。
教育訓練給付制度の対象講座
教育訓練給付制度は、指定された講座を受講し、修了することで受講料の一部が給付される制度です。
クレアール・ネットスクール・大原 は給付制度対象です。
簿記1級は独学でも合格可能?
結論として、独学合格は理論上は可能ですが、現実的には難易度が非常に高いです。
理由は、
- 市販テキストだけでは内容や計算方法の理解が不十分になりやすい
- 試験範囲が膨大で学習の優先順位を自力で判断するのが困難
という点にあります。
効率的に合格を目指すなら、通信講座や予備校の活用が圧倒的に有利といえるでしょう。
【合格者アンケート】簿記1級合格を目指す際の注意点
スキルアップ研究所が簿記1級合格者5名に実施した調査から、学習の実情をまとめます。
項目 | 内容 |
---|---|
調査方法 | インターネット調査(クラウドワークス) |
調査期間 | 2024年1月21日〜2024年1月28日 |
調査概要 | 簿記1級試験の学習に関するアンケート |
調査対象 | 20代〜50代の簿記1級試験に合格した方5名 |
必要な勉強時間の目安
勉強時間 | 回答数 |
100時間未満 | 1 |
100~300時間 | 0 |
300~500時間 | 1 |
500~800時間 | 2 |
800~1200時間 | 0 |
1200~1500時間 | 1 |
1500~2000時間 | 0 |
2000時間以上 | 0 |
簿記2級までの知識があれば 800時間前後
完全初学者なら 1,000〜2,000時間が目安
実際の合格者もこの範囲に集中しており、十分な学習時間の確保が必須です。
勉強期間 | 回答数 |
3ヶ月未満 | 1 |
3~6ヶ月 | 0 |
6~12ヶ月 | 2 |
1年~1年半 | 0 |
1年半以上 | 2 |
半年〜1年未満で合格:2名
1年半以上じっくり:2名
最短で半年合格も可能ですが、多くは1〜1.5年程度の準備が必要です。
商業簿記・会計学に力をかけた方が最も多い
注力した科目 | 回答数 |
商業簿記 | 2 |
会計学 | 2 |
原価計算 | 1 |
工業簿記 | 1 |
試験勉強の中で特に力を入れた科目をアンケートした結果、最も多かった試験科目が
- 商業簿記
- 会計学
が同率で並びました。
商業簿記は範囲が広く、会計学は簿記1級で新登場する重要科目です。
合格ラインは70%
簿記1級試験の合格ラインは70%が基準となります。
ただし相対評価のため、7割未満でも上位10%前後に入れば合格可能。
基本問題を確実に取り切り、得点を安定させることが合格のカギです。
良い教材・指導者との出会いが合格に不可欠
合格できた要因 | 回答数 |
良い教材・講座に出会えたこと | 2 |
講師やチューターの指導やサポート | 2 |
家族や身内の支え | 0 |
その他 | 1 |
アンケートでは、合格の要因として最も多かったのは
- 良い教材や講座に出会えたこと
- 講師・チューターのサポート
でした。
独学では解決が難しい疑問も、プロの解説や質問サポートがあればスムーズに解決できます。
簿記1級合格のためには、信頼できる教材・講師との出会いが不可欠です。
簿記1級試験の対策はいつから始めるべき?
簿記1級の対策は 最短でも半年、一般的には1〜1.5年 の学習期間が必要です。
勉強時間は 合計800〜2000時間 が目安とされ、計画的に準備を進めることが求められます。
始める前に、簿記2級・3級の内容がしっかり定着しているかを確認しましょう。
1級は難易度が高く応用問題も多いため、焦らず基礎固めから着実に進めることが合格への近道です。
簿記1級のおすすめ通信講座・予備校まとめ
講座 | 総合スコア |
スタディング | 4.91 |
クレアール | 4.90 |
資格の大原 | 4.87 |
ネットスクール | 4.85 |
LEC | 4.82 |
ここでは簿記1級試験の対策におすすめの講座を比較しながら紹介しました。
自分に合った講座を選んで、ぜひ簿記1級を勝ち取ってください。