社労士はやめとけと言われる理由は?意味ないと言われる資格のメリットを解説
更新
社労士の資格取得を考えているとき、「社労士はやめとけ」という情報を目にすることがあります。この言葉の背景には、社労士の仕事内容や労働環境への誤解があるようです。
社労士資格には様々なメリットがあり、適切な情報を持つことで、自分に合った選択ができるでしょう。
この記事では、「社労士はやめとけ」と言われる理由と、実際の社労士資格の魅力をわかりやすく説明します。資格取得を検討する際の参考にしてみてください!
このページにはプロモーションが含まれています
社会保険労務士はやめとけと言われる理由
知名度が低い
弁護士や税理士などの士業は、その役割や仕事内容が一般に理解されていますが、社会保険労務士(社労士)の仕事内容を詳しく知る人は少ないのが現状です。
社労士は、複雑な社会保険と労務関連の事項を扱う国家資格者ですが、業務内容が広く知られていないため、「意味のない資格」と見なされがちです。
しかし、社労士は企業と労働者が安心して事業活動できる環境を維持・構築する重要な役割を担っており、近年の働き方改革の進展とともに、その存在価値が注目されています。知名度は低いものの、社労士は非常に有意義な職能であると言えます。
業務が細かくて退屈という声も
社労士の仕事は、労働法や社会保険関連の書類管理、給与計算など、細かい作業が多く単調に見えがちですが、高度な専門知識を要する重要な業務です。
一方で収入は必ずしも多くなく、作業量に見合わない報酬という意見もあります。そのため、根気強さや熱意が求められる職業であり、適性を慎重に見極める必要があります。
事務所の雰囲気が自分に合わない
社労士事務所の一部には、厳しい上下関係や過度な業務負荷から生まれる息苦しい雰囲気があり、そのような環境に馴染めずに退職を選択する社労士がいます。
上司の権威主義的な態度や、批判的な言葉遣い、責任転嫁などから職場の空気が険悪になりがちです。
さらに、膨大な業務量と厳しい締め切りによるストレスが重なり、不適切な扱いを受けていると感じる社労士も出てくるのです。このような過剰な上意下達と過重労働が存在することがあるため、社労士が職場の雰囲気に耐えられなくなり、退職に至るケースが少なくないということです。
業務の一部がAIに代わってきている
デジタル化が進む中で、AIや電子手続きの普及により、社会保険労務士(社労士)の業務範囲が狭まっていく傾向にあるのは事実です。しかし、こうした変化は必ずしも否定的なものではありません。
就業規則の整備や人事評価制度の策定・運用など、コンサルティング業務に対する需要は高まっています。
また、働き方改革の潮流により、企業には優秀な人材を確保するための良好な労働環境作りが求められています。
フリーランスだとやっていくのが大変
社会保険労務士の勤務形態として、従来型の社労士事務所に雇用される道と、独立開業してフリーランスとして活動する道があります。
フリーランスは自由な働き方と比較的高収入が魅力ですが、顧客開拓から業務運営、財務管理まで一人で全てを行う必要があり、大きな責任と負担が伴います。
このため、フリーランスへの道は決して簡単ではありません。しかしながら、自由な事業スタイルに魅力を感じ、その困難を乗り越える強い意欲があれば、フリーランスの社会保険労務士として活躍する可能性は十分にあります。
難関資格にもかかわらず仕事が少ない
スキルアップ研究所で行った独自調査によると、社労士に合格するには700時間を必要である場合が多いことがわかりました。また、合格率も約6%であるため、難関資格であるとされています。
しかし、社労士の資格を持っているだけで簡単に就職ができるわけではないのが現状です。
企業は社労士の資格よりも、実務経験ある人を積極的に採用する傾向にあり、実際29歳で社労士の資格を取得し、その資格を生かして転職したものの、年収が以前と比べて半分以下になってしまった人もいるようです。
社労士の資格を取得したから安泰だろうという考えは通用しないようです。
社労士の増加で飽和状態で悲惨な状況に?
社会保険労務士は資格取得が難しいにもかかわらず、就業者数が少ないと言われています。
全国社会保険労務士会連合会によると、2019年4月時点で連合会に登録している社労士の人数は42,153人です。東京では社労士登録者が10,492人であり、東京だけに注目すると飽和状態と言われても無理はありません。
しかし、全国の企業数を考えれば、実際は社会保険労務士の需要が高まっており、決して過剰な状況ではありません。
法律や制度の変更が頻繁に行われる分野だからこそ、専門家としての社会保険労務士への需要が高まっています。
社労士の資格を取得するメリット
社労士はやめとけと言う声に反して、実際には社労士の資格を取得するメリットがたくさんあります。
就職や転職などのキャリアアップに有利
社労士の資格は、就職や転職の際に大きな武器となります。それは、企業内で社労士にしか許されていない業務を直接担当できるためです。
企業は外部委託せずに、社内の社労士資格保有者に人事労務関連業務を任せられるので、資格取得者は企業にとって価値の高い存在となります。
また、資格取得過程で培った人事労務の専門知識を活かすことで、問題解決力や業務遂行力が飛躍的に向上します。上司や同僚からの評価が高まれば、昇進の可能性も広がるでしょう。
収入が増える場合も
社労士の資格を持っていると、収入アップのチャンスが増えます。
多くの企業では、社労士の専門性を評価し、月5,000円から3万円程度の資格手当を支給しています。
この手当は基本給に加算されるため、長期的には大きな収入増となります。また、社労士の専門知識は人事労務分野で重宝されるため、昇進・昇給の機会も増えるでしょう。
専門性が高い知識が身につく
社会保険労務士(社労士)は、社会生活を支える重要な制度である健康保険、雇用保険、年金などについて詳しく学びます。
また、労働者の権利を守る労働法や雇用法についても深く理解する必要があります。
このような専門知識を持つことで、社労士は社会保険や労働に関する問題解決の専門家として活躍できます。
独占業務を行うことができる
社会保険労務士の資格は、労働社会保険関係法令に基づく手続き代行(1号)や帳簿作成(2号)など、企業運営に欠かせない専門的な業務を独占的に行える大きな強みがあります。
一方で、労働問題に関するアドバイスは独占業務ではありませんが、高度な知識が求められるため、社会保険労務士の資格を持つメリットは大きいと言えます。
つまり、この資格は企業運営上の重要業務を担う専門家としての地位を示すものであり、その価値は高く評価されるべきでしょう。
実生活に活きる知識がつく
社会保険労務士の資格を持つことで、私たちの日々の生活に直接関係する社会保険制度の仕組みを深く理解できます。この制度は、手当てや補償など、私たちの生活に多岐にわたる影響を及ぼしています。
しかし、その詳細を熟知している人は意外と少ないのが実情です。制度を十分に理解していないと、受け取れるはずの助成金を見落としてしまうこともあります。
また、社会保険労務士の知識は、労働関連の法律や年金制度にも通じています。。資格を持つことで、制度の理解を深め、的確な生活設計ができるようになります。
将来性や今後の需要も十分に望める
AIの進化により、社労士の業務の一部は機械に置き換えられる可能性がありますが、企業やその労働者との調整など、人と人とのつながりを必要とする仕事は、AIでは代替できません。
企業へのコンサルティングなど、法律や雇用形態の変化に柔軟に対応できるのは人間の方が優れているため、その重要性は高まっていくでしょう。
社労士の概要
社労士試験の合格率・難易度
社会保険労務士、通称「社労士」の試験は非常に難しい試験です。合格率はわずか6~7%程度と言われ、合格するためには最低でも700時間以上の勉強が必要とされています。
出題範囲が広範囲にわたり、受験科目ごとに一定の基準を満たさなければ不合格となる厳しい制度が課されているためです。
このため、科目ごとに均等な理解と学習が求められ、苦手科目を避けることができません。時間をかけて着実に努力を重ねることが重要です。一度に全てを理解する必要はなく、働きながらでも少しずつ学習を進めていけば、合格することができるでしょう。
社労士試験の受験資格
社労士の資格を取得するには、学歴、実務経験、国家試験合格の3つが必要となります。具体的には、高卒以上の学歴があれば条件を満たします。
また、労働基準関係業務や社会保険関係業務に5年以上従事していれば、実務経験の要件をクリアできます。
そして、所定の国家試験に合格すれば資格取得が可能になります。ただし、実務経験の年数や学歴によって出願資格が変わるので注意が必要です。受験資格には16の細かい項目がありますが、そのうち1つでも満たせば受験できます。
社労士の年収
社労士の年収は、勤務形態によって大きく異なります。勤務社労士の場合、厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査」から推計すると460万3,400円であり、全職種の平均年収とほぼ同水準です。
一方、開業社労士になれば、努力次第で年収1,000万円を超える可能性もあります。
ただし、開業には高いリスクも伴うため、自身のライフスタイルやキャリアビジョンに合った働き方を選ぶことが重要です。参考:令和元年賃金構造基本統計調査
社労士の働き方は?
社会保険労務士は社会的評価が高いため、一般会社に勤務することで活躍ができます。
一方で独立開業も可能であるため、自身の能力や将来を鑑みて働き方を決めることができます。
社労士事務所または社労士法人に就職・転職
社会保険労務士としてのキャリアを積むには、社労士事務所や社労士法人に就職・転職することが1つの選択肢です。
そこでは、専門知識を活かしながら本業務に携わることができます。将来的に独立開業を視野に入れている方にとっても、事務所や法人での実務経験は大変有意義なものとなります。
経験豊富な社労士から直接アドバイスを受けられるのも大きなメリットです。
一般企業に就職・転職
社会保険労務士は、専門職に就くと特殊な職務形態に限定されるわけではありません。一般企業への就職や転職し、人事部門や総務部門に配属されれば、企業の様々な側面に関わることができます。
業務内容には、給与計算や社会保険手続きなど、社会保険労務士の基本的なスキルが求められ、企業にとって重要な役割を担います。専門知識が深まれば、組織の設計や改善にも貢献できるようになります。
また、労働環境の改善や整備にも携わることができます。これは労働者の満足度や生産性の向上に不可欠であり、社会保険労務士の専門性が活かされる領域です。
独立・開業
社労士は独立開業によって、自由な働き方を手にいれることができます。独立することで、業務内容を自ら決められ、独自のビジョンに基づいた専門的なサービスを提供することができます。
一方で、収益や成果に対する全責任を負うリスクがあり、顧客獲得のための営業力や経営ノウハウの習得が必要不可欠です。
独立開業には厳しい道のりがありますが、乗り越えることができれば、お客様への最適なサポートを実現し、社労士として大きな影響力を発揮することができるでしょう。
社労士資格の取得がおすすめな人
社会保険労務士の資格を取得することで、キャリアアップを目指す方、独立開業を考えている方、法律に関心のある方など、さまざまな人々にメリットがあります。
キャリアアップを望む方にとっては、人事や組織運営に関わる機会が広がり、組織の価値向上に貢献できます。
独立開業を検討している方は、自らの事務所を開設し、ワークライフバランスを実現することができます。
現在人事労務部門で働いている人
人事労務部門で活躍されている人には自信を持って社会保険労務士の資格取得をおすすめできます。この資格を持つことで、社会保険や労働法に関する専門知識を深め、対応力が高まるからです。
現場では、社会保険や労働法に関わる課題や問題に日々直面しています。そのため社会保険労務士の資格を取得すれば、業務知識がさらに広がってスキルアップに繋がるでしょう。
また、法改正や新制度の導入など、変化する法律に適切に対応できる力も身につきます。社会保険労務士としての専門性を生かせば、企業のコンプライアンス体制の強化や従業員の福利厚生向上にも貢献できるでしょう。
職場の理解があると社労士は目指しやすい
人事や労務部門で働く人にとって、社会保険労務士(社労士)の資格取得は親和性が高いと言えます。業務内容と密接に関係する知識を身につけることで、より専門性の高い役割に就くことが可能になるからです。
職場が受験勉強と仕事の両立を支援してくれれば、受験生にとってより働きやすい環境となります。しかし現実には、全ての職場が受験生を全面的にバックアップするわけではありません。
中には、「資格を取ったら辞めてしまうのではないか」という疑念から、勉強を許可しない、あるいは冷たい態度を取る例もあるのが残念です。
独立したいという意思が強い人
自分のビジネスを持ち、独立してキャリアを築きたいという意志を持つ人にも、社会保険労務士資格の取得がおすすめです。
サラリーマン生活に限界を感じ、いつか自分の仕事を持ちたいと夢見る方々は、社労士資格を選択することで、その夢を現実化する手段を得ることができます。
ただし、社労士の試験は簡単ではありません。多くの事例と法律を徹底的に学ばなければなりません。重要なのは、単に勉強するだけでなく、合格後の自分の姿をイメージすることです。
資格で独立したいと考えるビジネスマンは増加傾向
新型コロナウイルスの影響により、終身雇用や年功序列といった日本企業の伝統的な雇用形態が見直されています。企業側では従業員一人ひとりのキャリア形成を支援することが難しくなっています。
一方で、社会全体としては副業や兼業を奨励する動きもあり、自身のキャリアを主体的に切り開きたいというビジネスパーソンが増えています。
特に社会保険労務士は、専門性が高く、需要が大きいため、独立を望む方にとって有力な選択肢となっているのが現状です。
独立は安定と勝ち取れる側面も
人生100年時代を迎え、定年後の独立も選択肢の一つとなっています。独立当初はリスクもありますが、定年がなく自身でキャリアを決められる点で、ある意味安定しているとも言えます。
安定収入を重視する独立希望者には、社会保険労務士(社労士)の資格がおすすめです。
中小企業の顧問となり毎月顧問料を得る形態が一般的で、複数社の顧問を務めれば安定収入を確保できます。
定年を意識してスキル獲得したい人には特におすすめ
資格取得を目指す動機の一つに、経済的な理由があるでしょう。社会保険労務士(社労士)の資格は、定年退職後も働き続けたい方におすすめです。
人生100年時代を迎え、60歳や65歳の定年時期は人生の終盤とは言えなくなっています。その後も一定の年月が残されているのが実情です。確かに一部企業では70歳超での雇用契約を結んでいますが、そうした例は多くありません。
そこで投資には心理的な敷居を感じ、退職金と年金生活だけでは不安を抱える人が増えてきています。
社労士資格を持っておくと定年後の人生が充実
社会保険労務士の資格を持つことで、将来の生活設計の選択肢が広がります。企業に勤める場合、定年で雇用が終了してしまいますが、資格を持てば独立して自由に働き続けられます。
また、年金や健康保険の制度についての知識を身につけられるため、自分や家族の権利を守ることができます。
計算に慣れている人
社労士の仕事には、健康保険料や年金支給額の計算など、高い計算力と細心の注意力が求められます。ミスがあれば大きなトラブルにつながる可能性があり、厳密さと責任感を持った対応が欠かせません。
また、これらの業務は地道で根気のいる作業となることが多く、一つひとつ丁寧に計算し、複雑な手続きを経て作業を完遂する忍耐力も必要とされます。
つまり、社労士の仕事は計算力があり、地道な作業にも熱心に取り組める人々に適しているのです。計算が得意で、粘り強い性格をお持ちの方は、社労士の資格取得が最適な選択肢となるでしょう。
法律・社会保険制度に興味がある人
社会保険労務士は、社会保険制度や労働関連法規に精通することが求められる専門職です。日々の業務は社会保険手続きや労務管理など多岐にわたり、法律の知識と理解力が必要不可欠となります。
法改正や新しい情報に常に対応し続けなければならないため、法律分野に強い関心と学習意欲のある方に最適な資格だと言えるでしょう。
知識を活かせる職場は幅広く、高い責任感と達成感を得られるキャリアパスとなります。
高い倫理感を持つ人
社会の労働環境を改善するには、強い倫理観と正義感を持った人材が必要不可欠です。
社労士は、企業の法令遵守を促し、適切な労働環境の実現に向けて積極的に関与する役割を担います。ブラック企業への対峙など、時には勇気のいる行動が求められることもあります。
そのため、公正と公平を実現することに情熱を持ち、正義感を持って仕事がしたいという意欲を持つ人が、社労士に相応しい人材と言えるでしょう。
コンサルティング能力やコミュニケーション能力が高い人
人とのコミュニケーションが上手な方や課題解決能力に長けた方も、社会保険労務士(社労士)の資格に向いています。
社労士資格を持てば独立開業も可能ですが、その場合は営業力が欠かせません。顧客のニーズに合わせた提案力、相談対応力、良好な人間関係構築力が求められるためです。
企業に勤務しても、労務管理の相談対応やコンサルティング業務を行うことがあり、顧客の信頼を得るためにはコミュニケーション力が重要になります。相手の話に耳を傾け、具体的解決策を提示する力、忍耐強さと共感力が必要不可欠です。
企業の成長をサポートしたいと考える人
企業の成長を心から願い、現状改善に尽力できる人にとって、社会保険労務士は最適な職種です。
この仕事は企業が抱える様々な問題に対して解決策を提案し、実行するコンサルティング的な側面があるため、問題解決能力やリーダーシップが求められます。
企業の潜在的な問題を徹底的に追及し、成果向上に全力を尽くすことにやりがいを感じる人であれば、その資質を十分に発揮できるでしょう。
社労士資格の取得に向いていない人
ルーティンワークが嫌いな人
社会保険労務士の業務は、企業の社会保険や労務関連の資料を入念に確認することが中心となります。こうした定型的な作業をこなすことができる人材に適しています。
しかし、単調な業務に刺激を求める人や、集中力が続かない人には向いていないかもしれません。
資料確認作業には高い集中力が求められ、ミスを起こせば作業のやり直しが生じるだけでなく、クライアントからの信頼を失うリスクもあります。
計算が苦手な人
社会保険労務士の仕事は、社会保険や労働問題など複雑な業務を担当しており、特に帳簿作成や計算業務が中核となります。
しかし、計算が苦手な人にとっては、この仕事の難易度は高いです。
例えば、算数や数学が得意でない人が社会保険労務士となると、日常的に避けてきた計算作業が必要となり、大きなストレスにつながるでしょう。そのため、計算力に自信がない場合は、この職種以外の進路を検討する方がいいかもしれません。
人と話すことが嫌いな人
社会保険労務士の3号業務においては、労働法の専門家として企業や労働者にアドバイスを行う重要な役割を担います。
この仕事では、法律知識だけでなく、相手の立場に立って分かりやすく説明し、適切な解決策を提案するコミュニケーション能力が欠かせません。
日常的に様々な関係者と対話し、労働問題の解決を図る必要があるため、対人スキルが求められます。
社労士がやめとけと言われる理由まとめ
ここでは社労士の資格に対する否定的な見方とその背景について説明しました。
これらはごく一部の意見であり、実際には社労士資格には労働法の深い理解やコンサルティング能力の習得、企業の人事労務部門での活躍など、重要な意義があることが理解できたと思います。
資格の価値は一概に判断できるものではなく、様々な角度から検討する必要があります。
この記事を参考にしてぜひ社労士合格を目指してみてください!