フォーサイトの社労士講座の評判・口コミは?料金や合格率を他社と比較して解説

更新

フォーサイトの社労士講座は、社労士試験の合格を目指す方に是非知ってほしいおすすめの通信講座の一つです。

この記事ではフォーサイト社労士講座の実際の受講生の口コミをもとに、料金や教材の特徴、合格率などを詳しく解説します。また、他の社労士講座と比較したフォーサイトのメリットやデメリットについても考察していきます。


このページにはプロモーションが含まれています

フォーサイトの社労士講座の特徴

フォーサイトの社労士講座の特徴

項目

内容

価格

基礎講座と過去問講座のセットが78,800円~と、相場より3~5万円安い値段設計。

テキスト・教材

高い満足度を誇るフルカラーテキストや問題集、過去問に加えて講義動画の視聴が可能。

講師

東大法学部卒業の二神大貴講師などの経験豊富な講師が所属。合格者の89%が講義をわかりやすいと支持。

オンライン対応

eラーニングが充実しており、またさまざまな学習サポートがスマホで利用可能。

合格実績

2023年のフォーサイト受講生の合格率は全国平均の4.13倍にあたる26.4%。

サポート体制

24時間受け付けている質問対応サービスや個別カウンセリング、全額返金保証サービスなどが存在。

フォーサイトの社労士講座は、価格設定が安価であるにもかかわらず、高品質な教材と講義を提供している点が魅力的です。また、2023年度試験のフォーサイト受講者の合格率は全国平均の4倍以上であり、他社の予備校や通信講座と比べても極めて高い合格実績を誇っています。

2023年度の合格者の96%が「非常に満足」または「満足」と評価しており、高い満足度から講座の質の高さが伺えます。

さらに、フォーサイトでは映像授業にも注力しており、すべての講義がハイビジョン映像で撮影されています。講師の専門的な知識と分かりやすい教え方に加え、鮮明な映像と音声で受講生が快適に学習できる環境を提供しています。


フォーサイトの社労士講座の悪い評判・口コミ

フォーサイトの社労士講座の悪い口コミ

以下では受講者たちがどのようにフォーサイトの社労士講座を評価しているのか、悪いものと良いもの双方の口コミをそれぞれまとめました。まずは悪い口コミから見ていきましょう。

学習を継続できなかった

社労士試験、立て直している。今、雇用保険の問題集を解ている。フォーサイトなんだけど、集中できない。負け戦の感じ。来年は、TACの通信で、立て直したい。今から、来年を考えるようじゃ、今年はダメだなう。

X(旧ツイッター)より

6月にフォーサイト購入→9月に学習スタートするも波有り→翌年2月一時離脱→残り150日を切ったところで勉強復帰…

情けない、本当に情けない!😭😭

もうすぐ一年経とうとしてるんだ…

今度こそ最後まで走り切りたい

X(旧ツイッター)より

フォーサイトの社労士講座の受講生からは、オンラインでの勉強では「集中できない」という不満の声も上がっています。

フォーサイトは通信講座であるため、自分のペースで学習を進められるメリットがある半面、これまで学習習慣がなかった人からすると継続が難しくなってしまう場合もあるようです。

フォーサイトのマナブンの学習スケジュールの機能はとてもよいと思う。

私はテキストを進めることについて、このスケジュールを固く守るようにしておりまする。

X(旧ツイッター)より

一方でフォーサイトのeラーニングシステムManaBunには、学習スケジュールを自動で立ててくれる機能があり、実際に活用して勉強のペースを維持している受講生が多くいます。

自分一人で学習を進めることに不安がある人は、ManaBunの学習スケジュール機能を積極的に利用することをおすすめします。

他社講座の方が記憶の定着に役立った

私社労士受験生なんですが、去年フォーサイトの通信で今年大原で、2年目ってのもあるとは思いますが、予備校分かりやすいな!って思ってます😊

私はお財布とも相談しつつ自分の理解度も考慮して決めました!笑

X(旧ツイッター)より

フォーサイトと社労士24を一年間使ってみた感想としては、理解をさせてくれるのはフォーサイト、記憶に残してくれるのは社労士24という印象。どっちが良かったとかはなくてどっちも良かった!ただ、金銭的な事を考えると来年の予備校は1つしか取れないかなぁ…。

X(旧ツイッター)より

フォーサイトの社労士講座は、初学者にもわかりやすい解説が高い評価を受けています。

しかしその一方で、知識の定着には「資格の大原」などの予備校の方が、実践的な演習が多く含まれていてより効果的との声があります。

初学者の方や短期間で合格したい方などにはフォーサイトが適していますが、より深く知識を定着させたい場合は他の講座や問題集などの教材も併せて活用することも検討するのが良さそうです。

全額返金制度の条件が難しい

フォーサイト様の不合格だったら全額返金制度、1点足りなくて対象外

試験に落ちる&約7万円は消える&今までの勉強時間全てムダ

トリプル負債は避けたいが一気にヤル気なくなったし熱も上がった笑

X(旧ツイッター)より

フォーサイトの全額返金の要件厳しいな😱

#社労士 #弱気

X(旧ツイッター)より

フォーサイトの社労士講座で、全額返金保証制度がある全部盛りセットにしようかどうしようか悩んでるんだけど、さすがに全額返金ともなるとハードルが高いなー。

X(旧ツイッター)より

フォーサイトの社労士講座の大きな魅力の一つとして不合格者への全額返金制度があります。この制度を期待する人が多い一方で、返金の条件が厳しいと不満の声も上がっています。

返金を受けるには講座受講者が学力テストで一定以上の点数を取る必要があります。しかしこのテストは決して簡単ではないので、一部の受講生は条件をクリアするのが難しいと感じているようです。

フォーサイト講座の返金制度に頼る場合、すべての人が対象となるわけではないことを認識しておきましょう。


フォーサイトの社労士講座の良い評判・口コミ

フォーサイトの社労士講座の良い口コミ

次に、フォーサイトの社労士講座の受講生から寄せられた肯定的な口コミを紹介します。

教材の内容が充実している

フォーサイトめちゃめちゃ良いですよ☺️

特にテキストがカラフルで文字もあまり多くないので凄く読みやすいです!

あと、動画講義や確認テスト等のスマホ学習も充実しているのでオススメです!

もし気になったら、資料請求してみると良いと思います!サンプル教材も貰えるので!

X(旧ツイッター)より

請求した資料に付属していたテキストを見たときに、カラーで非常に分かりやすく、文章も分かりやすい言葉を用いて説明されていたところが決め手の一つです。

フォーサイト合格者の声

フォーサイトの社労士講座は分かりやすい解説充実した内容が高く評価されています。

独自のプレゼンテーション方法で難解な概念を初心者にも理解しやすく説明しているほか、試験対策に加えて実務でも役立つ情報が詰まっています。

他の講座の受講生でも、内容確認のためにフォーサイトの教材を活用している方もいることから、その高い品質が伺えます。

他にも、現役の社労士から実務で参考資料として活用されているという声があり、実践的な有用性の高さが評価されていることが分かります。

初学者でも勉強しやすい

基礎問題も豊富ですが、過去問題もたくさん勉強できて初心者でもしっかり学べました。試験対策もしっかりできたので、経験者の方でも勉強が捗ると思います。

社労士スクールおすすめはどこ? 午後ろ(44歳/男性)レビュー

二神講師の講義

テキストをひたすら読むことをせず 大切な箇所をpick  up

わかりにくい箇所は例を挙げる ので、とてもわかりやすい😊

X(旧ツイッター)より

フォーサイトの社労士講座は手軽で理解しやすい講座として初学者からも口コミで評判です。

テキストはフルカラーで簡潔にまとめられており、文字数も適量なため、一つひとつの内容を丁寧に学べます。さらに、授業ではテキストの難しい部分を具体例を交えて補足説明してくれるので、法律を初めて学ぶからでも安心して学習を深めることができます。

また、フォーサイトでは合格ラインをクリアすることを目標としているため、合格に必要最低限の学習内容が組み込まれており、無駄な個所を勉強する必要がないことも、知識0からスタートする初学者にとっては嬉しいポイントでしょう。

全額返金制度を高く評価する人が多い

宅建士の他にも、行政書士、社会保険労務士、マンション管理士、管理業務主任者も全額返金の対象だったわ。フォーサイトは無敵か。

X(旧ツイッター)より

悩みに悩んで…

フォーサイトにしようと思う!

隙間時間を有効活用できそうだし 不合格だったら全額返金!

合格で全額返金は私にはプレッシャーになりそう…😅

X(旧ツイッター)より

フォーサイトの講座は過去問一問一答がついているのでバリューセット3にしました。全額返金保証がありますが調べたらかなりハードルが高い。。ただこの条件をクリア出来たらきっと合格に近づくのかも。少しずつ頑張ります

X(旧ツイッター)より

フォーサイトの社労士講座には、万が一試験に合格できなかった場合でも受講料の全額が返金される制度があります。この制度は、受験生の不安を軽減し、安心して挑戦できる大きな支えとなっています。受験勉強には時間と費用がかかるため、このような"保証"があることで、より一層努力を継続できるでしょう。

返金制度の適用条件は厳しいと指摘する声もありますが、逆にその厳しさが、日々の勉強へのモチベーションになっている受講生も少なくありません。

ただし、全額返金保証制度はバリューセット3というコースにのみ付属しているため、この制度の利用を考えている人は誤って別のコースを申し込まないように注意しましょう。


フォーサイトの社労士講座の他社と比べたデメリット

フォーサイトの社労士講座のデメリット

受講者からの評判の次は、通信講座の相場と比較したフォーサイトの社労士講座のメリット・デメリットを紹介します。まずはデメリットから見ていきましょう。

合格を目指すモチベーションは他講座に劣る

フォーサイトは合格特典として合格者に2,000円分のAmazonギフトコードをプレゼントしていますが、この特典は他社と比べると正直控えめです。

例えば、アガルートは合格者に全額返金、スタディングは1万円の祝金を用意しています。合格に自信がある、合格特典をモチベーションに頑張りたいという受講生にとっては、アガルートやスタディングの方が適した講座と言えるかもしれません。

ただし、フォーサイトでは不合格者に対する全額返金という破格の制度を設けているため、受講者に対するサポート面で劣っているとは言えないでしょう。

教材が届くまでに時間がかかる

フォーサイトの社労士講座では教材の発送が遅く困るタイミングがあります。具体的には、模擬試験や直前対策講座の教材が7月下旬の発送となっており、余裕を持って直前対策を進めたい方から不満の声が見られます(本試験は8月下旬)。

年度や運営方針により変動はありますが、予定通りに届かない事例も報告されているため、学習スケジュールに影響が出る可能性があります。特に学習を前倒しで進めている受講生にとっては、教材がなかなか届かないことは大きな障害となりえるでしょう。


フォーサイトの社労士講座の他社と比べたメリット

フォーサイトの社労士講座のメリット

次にフォーサイトを他社の社労士講座と比較した際のメリットを見ていきましょう。

通信講座なのにリアルタイム授業が受けられる

フォーサイト社労士講座の大きな強みの一つは、リアルタイムの双方向授業「eライブスタディ」を実施していることです。

ライブ授業ではチャットで質問をすると、講師がリアルタイムで即座に解答してくれます。また、同じタイミングで視聴している他の受講生と交流できる機会も設けられており、学習意欲の向上が期待できます。

さらに、授業中に時間制限つきのテストが出題され、結果が全受講生に共有されます。講師陣はその結果に基づいて解説を行うので、苦手分野を克服することができるほか、他の受講生の結果を見てやる気を引き起こすことにも繋がるでしょう。

このように、フォーサイトでは通信講座ながら現場の雰囲気を味わえる双方向のリアルタイム授業が受講でき、これが他社にはない非常に大きな魅力となっています。

隙間時間を活用できる

受講生からの口コミでも見られたように、フォーサイトの社労士講座ではeラーニングシステムの「ManaBun」を提供しています。

このシステムはスマートフォンやタブレットで利用できるため、場所を問わずちょっとした隙間時間を最大限に活用して勉強することができます。講義の視聴やテキストの確認はもちろん、問題演習や過去問演習も行うことができます。

フォーサイトのeラーニングシステムの満足度は91%を記録している点からも、質の高いオンライン学習ができることがわかります。

費用は比較的安価

一般に予備校に通って社労士試験対策を行おうとすると20万円から30万円程度の費用がかかりますが、フォーサイトの講座は最も高額なコースでも121,800円と圧倒的にリーズナブルです。

ただし、業界最安値ではないことに注意が必要です。例えばスタディングは59,800円〜79,800円とフォーサイトよりも更に格安で講座を提供しています。

そのため安さ最優先であればスタディングの講座を検討することをおすすめしますが、フォーサイトでも相場よりもかなりお得に試験対策を進めることができるでしょう。

不合格だった時は全額返金制度が利用できる

フォーサイトの社労士講座には、万が一試験に不合格になってしまっても受講料の全額が返金される「全額返金保証制度」が用意されています。

初めての受験者や、確実に合格を目指す受験者にとって、この制度は精神面でも金銭面でも大きな支えになるでしょう。

なお、全額返金が適用されるにはいくつか条件を満たす必要があります。具体的には、きちんと提供された教材をこなし、各科目の確認テストで満点をしっかりと取ることが求められます(満点を取るまで何度でも受験可能)。

そのため全額返金保証制度を満たすために学習を続けていれば、自ずと合格に足る実力を身につけることに繋がるので、むしろ学習のペースメイキングやモチベーションの維持といった観点からも返金制度のメリットは大きいと言えるでしょう。


フォーサイトの社労士講座の受講がおすすめな人

ここまでフォーサイトのメリット・デメリットを紹介しました。

以下では、それを踏まえてフォーサイトの受講が向いている人・向いていない人を見ていきましょう。

フォーサイトの社労士講座が向いている人

フォーサイトの社労士講座がおすすめな人

多忙でまとまった勉強時間が取れない人

フォーサイトの社労士講座は忙しい方でも効率的に学習できるよう設計されています。

フォーサイトでは講義映像が1単元約15分と短時間でまとめられているため、ちょっとした空き時間を活用して学習を進めることが可能です。また、テキストがダウンロード可能なので、通勤や移動時間など時間と場所を選ばずにスキマ時間を活用して学習できます。

このように、多忙な方でも自分のペースで場所を問わず学習を継続できるため、忙しい社会人の方などにおすすめの講座となっています。

通信講座に通いながら授業の雰囲気を感じたい人

フォーサイトではeライブスタディというライブ配信講義を行っています。

この講義では講師や他の受講生とコミュニケーションをとりながら一緒に勉強できるため、モチベーションの向上が期待できます。また、eライブスタディは定期的に開催されるため、学習のペースメーカーにもなります。

通信講座であるにもかかわらず教室にいるかのような雰囲気を味わえるのはフォーサイトならではの強みなので、リアルタイム授業の空気感を味わいたい人におすすめです。

最短合格を目指したい人

社労士試験は対策項目が広範であり、全てを理解し覚えるには非常に多くの労力と時間が必要です。最短合格を目指す受験生にとっても、どの範囲をどの程度学習すべきかを判断し、合理的な学習計画を立てることは非常に難しいです。

その点、フォーサイトの講座は合格に必要な範囲に絞り込んだ効率的な学習設計が用意されており、合格ラインを超えるための学習に重点を置いています。フォーサイトの講座はこの考え方に基づき、頻出問題や重要ポイントに特化した設計となっているため、余計な範囲の学習をせずに効率よく進めることができます。

無駄を省いた学習で短期間での合格を目指す方にとって、フォーサイトはピッタリな講座と言えるでしょう。


フォーサイトの社労士講座が向いていない人

フォーサイトの社労士講座がおすすめできない人

これまでフォーサイトがおすすめと言える人の特徴を紹介してきましたが、中にはフォーサイトが合わない可能性のある人も存在します。

受講を後悔することがないように、以下ではフォーサイトが向いていない人の特徴を紹介します。

あと一歩で合格できそうな人

フォーサイトの講座は内容がコンパクトにまとまっているため、効率的に合格ラインに達するのには適していますが、満点を目指して徹底的に学び直したい方には物足りなさを感じる可能性があります。

これに対してアガルートの社労士講座はボリュームのある教材が用意されており、試験範囲のほぼ全てをカバーして一から学び直すことができます。さらに、アガルートには「受講料全額返金」という合格特典まで用意されています。

そのため過去に社労士試験に何度か挑戦し、「あと一歩で合格できる」と感じている方には、アガルートの社労士講座がよりおすすめと言えるでしょう。

点数に余裕を持って合格したい人

上記と一部重複しますが、フォーサイトの社労士講座は合格に必要な点数をしっかりと確保することを最重要視しています。そのためカリキュラムも満点を狙うものではなく、合格ラインをクリアするための必要最低限の知識の習得に特化しています。

そのため講座の受講を通じて社労士の知識を広く深く学びたい方や、合格ラインを大幅にこえた点数で安心して合格を狙いたい方は、アガルートやTACのようなボリュームのあるカリキュラムを提供する講座の方が向いているでしょう。


フォーサイトの社労士講座のコース料金一覧と実施中キャンペーン

フォーサイトの社労士講座のコース一覧と価格

ここではフォーサイトの社労士講座のコース一覧とそれぞれの価格を見ていきましょう。

講座・カリキュラム

価格(税込・送料別)

バリューセット1「基礎+過去問講座」

78,800円

バリューセット2「基礎+過去問+直前対策講座」

110,800円

バリューセット3「基礎+過去問+直前対策+過去問 一問一答演習」

121,800円

基礎講座

57,800円

過去問講座

57,800円

直前対策講座

10,800円

フォーサイト社労士講座では、受講生の多様なニーズに対応できるように様々なコースが用意されています。

初めて社労士試験を受験する方には基礎講座や過去問講座がセットになったバリューセットがおすすめです。また、少し値段は張りますが、一発合格に不安が残る人は不合格時の全額返金保証制度がついたバリューセット3をおすすめします。

フォーサイトの社労士講座の割引・キャンペーン情報

フォーサイトの社労士講座では、無料の資料請求をすることでフルカラーテキストのサンプルと、バリューセットに適応できる5,000円割引クーポンがもらえます

さらに、フォーサイトの社労士講座は教育訓練給付制度の対象講座となっているため、給付制度の対象者であれば学費の20%が後から支給されます。

フォーサイトの社労士講座を受講するのであれば、これらのキャンペーンや割引を活用してお得に購入することをおすすめします。


フォーサイトの社労士講座を他社の講座と比較

講座

総合スコア

受講料の安さ

初心者の学びやすさ

担当講師と講義の質

サポート体制

合格実績

評判・口コミ

フォーサイト

4.79

4.71

4.86

4.81

4.82

4.96

4.83

クレアール

4.61

4.42

4.68

4.77

4.87

4.45

4.59

アガルート

4.59

3.99

4.72

4.78

4.49

4.66

4.73

スタディング

4.53

5.00

4.65

4.49

4.21

4.48

4.36

資格の大原

4.52

3.78

4.72

4.82

5.00

4.93

4.61

ここまでフォーサイトの社労士講座の特徴や評価を見てきました。

次は、実際にフォーサイトが他のライバル講座にどのような点で優れており、またどのような点で劣っているのか、詳しく比較してみましょう。

料金の安さを比較

講座

価格(税込)

フォーサイト

78,800円

クレアール

92,960円(割引後)

アガルート

142,200円(割引後)

フォーサイトの社労士講座では78,800円で基礎講座と過去問講座がセットになったコースを購入可能です。また、最も人気である直前対策講座や全額返金保証制度がついたバリューセット3でも121,800円で受講可能です。

一方アガルートは入門総合カリキュラム/フルが割引後の値段で142,200円と、フォーサイトと比較するとかなり高くなっています。ただし、アガルートは受講料が高いものの合格者全額返金制度が設けられており、この制度を利用すれば、実質的に無料で受講できる可能性があります。

それでも、初めて受講する方や経済的にそこまで余裕のない方にとっては、フォーサイトの講座の安さは大きな魅力となるでしょう。

講師・講義のクオリティで比較

講座

講師

特徴

フォーサイト

加藤光大 講師

二神大貴 講師

など

講師の質が高い上、動画講義もハイビジョン撮影されていて学びやすいと受講生から大好評。

クレアール

北村庄吾 講師

斎藤正美 講師

など

有名カリスマ講師による人気授業が受けられる。

ボリュームのあるカリキュラム。

アガルート

竹田篤史 講師

池田光兵 講師

など

経験豊富な上、講師自身も社労士試験に合格しているため安心して学べる。

フォーサイトの社労士講座は講師陣の指導力が高く評価されており、多くの人から好評を博しています。

しかし、同業他社のアガルートやクレアールの講師陣も、独自の教育力と人気講師を擁して高い評価を得ているため、一概に優劣を付けることは難しいでしょう。

短期合格を目指す方には必要な学習内容に絞ったフォーサイトがおすすめですが、こだわりがない場合は無料でお試し受講するなどして自分に合った講義を探しましょう。

サポート体制で比較

講座

サポート

特徴

フォーサイト

質問対応(回数制限あり)

不合格時全額返金保証

教育訓練給付制度対象講座

スマホ学習や質問対応といった基本的なサポートに加え、不合格時の全額返金保証が存在。

クレアール

質問対応

学習相談

教育訓練給付制度対象講座

勉強会(定期的)

親身な質問対応や定期的な勉強会など手厚いサポートが受けられる。

アガルート

講師に直接質問可能

定期カウンセリング

選べる2つの合格特典(全額返金かお祝い金3万円が選択可能)

講師による親身なサポートだけではなく、合格すれば講座費用が全額返金される制度が魅力的。

フォーサイトの社労士講座は、充実したサポート体制と不合格時の全額返金制度が特徴です。万が一試験に不合格でも、学力テストに合格していれば受講料全額が返金されます。

ただし、合格特典は少ないので、合格特典をモチベーションにして頑張りたい人は合格時の全額返金制度があるアガルートがおすすめです。

合格実績・合格率で比較

講座

合格実績

特徴

フォーサイト

合格者数は228名(2023年度実績)

合格率は全国平均の4.13倍

合格率、合格者数ともに業界最高水準。

クレアール

67名の合格体験記を掲載(2022年度)

詳細な合格率は非公表。

アガルート

合格率は28.57%(2023年度)

受講生合格率は全国平均の4.46倍(2023年度実績)となっており業界でもトップクラス。

フォーサイトの2023年度試験の合格率は全国平均の4.13倍である26.4%と、とても高い実績を誇っています。合格者数も業界トップクラスの228名と驚異的な数字を記録しており、他社と比べても際立っています。

また、アガルートも業界トップクラスの合格率を誇っており、合格実績の観点から講座を選ぶ際はフォーサイトかアガルートの2択になるでしょう。


フォーサイトの社労士講座のよくある質問

最後に、フォーサイトの社労士講座についてよくある質問をまとめました。

教育訓練給付制度って何?

教育訓練給付制度(一般教育訓練)は厚生労働省が認定した講座を受講、修了した際にハローワークから学費の20%が支給される制度です。

受給には一定の条件を満たす必要がありますが、資格取得やスキルアップを目指す人々にとって経済的な支援になり、学習機会の拡大につながります。

受講期間(サポート期間)はいつまで?

フォーサイトの社労士講座では、受講期間は本試験の前日までとなっています。学習に関する質問の受付や教材等の再発送、追加購入についてのサポートも受講期間までとなっています。

受講期間の延長はできる?

フォーサイトの社労士講座では受講期間の延長はできません。受講期間を過ぎて継続して学びたい方や試験までのサポートを希望する方は、新たに次年度の講座を申し込む必要があります。

質問対応に回数制限はある?

フォーサイトの社労士講座では受講している講座やコースによって、無料で質問できる回数が異なります。現在受講中の講座の残り質問回数は、eラーニングの「メニュー」から「各種お問い合わせ・質問箱」を開くと確認できます。無料の質問回数を超えた場合は、1質問につき500円(税込)の追加料金を払うことで質問ができます。

フォーサイトの社労士講座まとめ

この記事では、フォーサイトの社労士講座に関する評価や特徴を紹介しました。

フォーサイトの社労士講座は、相場より安く受講できるにもかかわらず、カリキュラムの質も高い優れた講座です。

また、合格率も業界トップクラスを誇っている点から教材の質が大変良いことがわかります。

これから社労士試験に挑戦される方は、ぜひ一度フォーサイトの受講を検討してみてはいかがでしょうか。