【2025年】中小企業診断士の通信講座おすすめランキング|人気14社を徹底比較
更新
中小企業診断士試験は経営、財務、法務など多岐にわたる知識が求められます。
1次試験と2次試験を合わせた合格率は約6〜8%と非常に厳しいことで知られています。
また、一次試験は以下の1〜7の科目が、二次試験は筆記試験が課されるため、入念な勉強が必要です。
- 経済学・経済政策
- 財務・会計
- 企業経営理論
- 運営管理
- 経営法務
- 経営情報システム
- 中小企業経営・中小企業政策
(出典:令和7年度の中小企業診断士試験について |中小企業庁)
中小企業診断士試験の合格には、プロの指導と戦略的な学習計画が有効です。
そこで、実際の合格者への調査をもとに、試験対策ができるおすすめの通信講座を厳選し、ランキング形式で比較・紹介します。

今回は6個のポイントで中小企業診断士の講座を比較しました!
- 受講料の安さ
- 初心者の学びやすさ
- 担当講師と講義の質
- サポート体制
- 合格実績
- 評判・口コミ
このページにはプロモーションが含まれています
【独自調査】通信講座の受講は本当に効果アリ?
講座の受講は資格取得後の活躍にも影響?

独学よりも通信講座を選ぶことは、資格取得後のキャリア形成にも有利に働く可能性があります。
スキルアップ研究所が実施したリスキリング(大人の学び直し)に関する実態調査では、プロ講師の指導を受けた受講者は独学者に比べ、学習内容が年収増加に結びついたと感じる割合が約2倍高い結果に。
特に中小企業診断士は取得後の実務活用が成否を分けるため、実際に資格を持つ講師から得られる知見は大きな財産となります。
よって、独学ではなく通信講座を選ぶことには十分に価値があるといえます。
わかりやすい教材との出会いが合格を左右
合格できた最も大きな要因 | 回答数 |
良い教材・講座に出会えたこと | 5 |
講師やチューターの指導やサポート | 0 |
家族や身内の支え | 3 |
その他 | 2 |
またスキルアップ研究所が実施した、中小企業診断士の合格者へのアンケートでは、合格者が挙げた最大の勝因は「良い教材・講座に出会えたこと」でした。
中小企業診断士試験は科目数が多く、効率的な学習には質の高い教材選びが欠かせません。
講座選びの段階から、すでに合格への戦いは始まっています。
中小企業診断士の講座はコスパの良さで選ぶべき!
14社の中小企業診断士講座を比較した結果、最もおすすめなのは「スタディング」です。
スマホ学習に特化しており、隙間時間を活用できるうえ、料金も業界トップクラスの安さです。
公式サイトによると2次試験合格者は200名以上で、コスパの高さが魅力です。
教材の質を重視する方には「アガルート」もおすすめで、ベテラン講師の指導に加え、合格で受講料全額返金の制度があります。
中小企業診断士の通信講座おすすめ人気ランキング
以下では中小企業診断士試験の対策におすすめな通信講座を一挙紹介していきます。
- スタディング
- アガルート
- クレアール
- TAC
- 診断士ゼミナール
- フォーサイト
- 資格の大原
- KEC中小企業診断士講座
- LEC
- ヒューマンアカデミー
- MMC
- TBC受験研究会
- AAS
- 日本マンパワー
スタディング|安さ・実績ともに業界トップレベル
総合スコア | 4.91 | 安さ・実績ともに業界最高クラスの大人気講座! |
---|---|---|
受講料の安さ | 4.95 | 受講料は業界最安値の水準。 |
初心者の学びやすさ | 4.90 | 実力が「AIスコア」で見える化されるので着実にステップアップできる。 |
担当講師と講義の質 | 4.86 | 隙間時間に学べる講義は受講生から大好評。 |
サポート体制 | 4.82 | AIによる学習スケジュール作成や復習サポートなど独自のハイテクサポートが優秀。 |
合格実績 | 4.91 | 230名の2次試験合格者を輩出。業界最高の合格実績。(2024年度) |
評判・口コミ | 4.96 | 働きながら資格取得を目指すビジネスマンから絶賛されている。 |
スタディングは、業界トップクラスの低価格と高品質なオンライン教材を備えた中小企業診断士講座です。
「隙間時間に学べるスマホ講座」をコンセプトにしており、通勤や休憩など短時間でも効率的に学習できます。
通信講座の中でも合格実績は最高水準で、直近試験でも多数の合格者を輩出。コスパと実績の両方から見て、おすすめNo.1といえる講座です。
中小企業診断士講座 コース名 | 価格(税込) |
---|---|
1次2次合格コース ミニマムコース | 48,400円 |
1次2次合格コース スタンダードコース | 59,400円 |
1次2次合格コース パーフェクトコース | 74,800円 |
冊子版オプション | 11,000円 |
冊子版オプション+学習マップ | 14,900円 |
【更新版】ミニマムコース | 19,800円 |
【更新版】スタンダードコース | 23,980円 |
【更新版】パーフェクトコース | 29,700円 |
1次試験科目別コース[2025年度試験対応] | 各14,300円 |
スタディング受講生の口コミ
仕事、育児でまとまった時間が取りにくかったですが、スタディングは講義・問題演習ともに隙間時間で取り組めるよう作られているため、移動時間や子供の寝かしつけの時間などを有効に活用できました。
スタディング中小企業診断士講座 合格者の声
講義動画をダウンロードして通勤の行き帰りに聞きながら、電車の中ではミニテストをひたすらやっていました。
一分でもスキマ時間にできるのが良かったです。
実力スコアが表示されて、それが少しずつ上がっていくので、モチベーション管理をするまでもなく続けられました。
スタディング中小企業診断士講座 合格者の声
仕事と子育てをしながらなので、3つくらい科目合格できればいいや、という軽い気持ちでしたが、気づけば隙間時間は常に問題を解いているようになりました。
スマホがあればどこでも勉強出来る、というのが自分に合っていたのだと思います。
スタディング中小企業診断士講座 合格者の声
口コミでは、スマホ学習を活用した隙間時間の勉強が特に評価されています。
忙しい社会人や育児中の方からも支持されており、時間の有効活用がしやすい講座です。
スタディングの他社と比べた強み
◆ 圧倒的な低価格
スタディングは業界最安クラスの料金で、高品質な講義と教材を提供しています。
10万円以上かかる他社講座と比べ、コストパフォーマンスは抜群です。
◆ スマホ完結で学習可能
教材やテスト、学習管理まで全てオンラインに集約され、スマホ1台で完結します。
通勤や家事の合間など、スキマ時間の活用に最適です。
スタディングの弱点・デメリット
◆ 紙教材は別料金
標準では紙のテキストが付属せず、冊子版を利用するには追加費用が必要です。
◆ 質問サポートが制限あり
質問は有料チケット制のため、気軽に利用しづらいです。自己解決力が求められます。
スタディングはどんな人におすすめ?
◆ 隙間時間で効率的に学びたい方
スマホ完結で、時間や場所を選ばず学習を進められます。
◆ できるだけ低コストで合格したい方
業界最安クラスの料金なので、費用を抑えたい方に最適です。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 | 48,400円〜74,800円 | 他社と比べても圧倒的に格安 |
テキスト | デジタルテキスト 冊子テキスト(オプション) | 原則Webテキストのみ 冊子テキストは別途購入が必要 |
講師 | 綾部 貴淑 | 短くまとまった講義で反復学習しやすい |
オンライン教材 | あらゆる教材がオンラインで完結 | スマホで隙間時間に学ぶことに特化 |
合格実績 | 2024年度合格者数230名(2次試験) | 業界最多の合格者を輩出 |
サポート体制 | AI学習プラン AI実力スコア 勉強仲間機能 学習マップ 質問対応(有料) | スタディングだけが持つハイテクサポート機能が多数 |
キャンペーン・割引 | 合格お祝い金 スタディング学割 | 2次試験合格で10,000円 学生は受講料20%OFF |
スタディングの中小企業診断士講座について詳しく知りたい方はこちら!
アガルート|受講料全額返金の圧倒的な合格特典
総合スコア | 4.77 | 充実の講師陣と破格の返金制度が魅力的。 |
---|---|---|
受講料の安さ | 4.50 | やや高いが合格すれば全額返金。 |
初心者の学びやすさ | 4.78 | 丁寧な指導で着実にレベルアップが可能。 |
担当講師と講義の質 | 4.95 | MBA入試の講義も担当している豪華講師陣による指導が受けられる。 |
サポート体制 | 4.83 | 定期的なホームルームや丁寧な添削など手厚いサポート体制。 |
合格実績 | 4.88 | 1次試験・2次試験ともに平均を大きく上回る合格率を誇る。 |
評判・口コミ | 4.65 | 受講者数が急増している診断士講座として注目されている。 |
アガルートは、難関資格に強い指導実績を誇る通信講座で、中小企業診断士講座でも平均の約2倍という高い合格率を実現しています。
その背景には、総勢7名のベテラン講師陣による質の高い講義があり、受講者は短期間で実力を大きく伸ばすことが可能です。
さらに、合格者には受講料全額返金の特典があり、実質タダで受講できる可能性もあります。
コース名 | 価格(税込) |
---|---|
1次試験・2次試験対策入門カリキュラム/フル | 217,800円 |
1次試験・2次試験対策入門カリキュラム/ライト | 107,800円 |
1次試験・2次試験対策中上級カリキュラム/フル | 217,800円 |
1次試験・2次試験対策中上級カリキュラム/ライト | 107,800円 |
1次試験・2次試験対策フルパック 添削なし | 107,800円 |
1次試験・2次試験対策フルパック 添削あり | 173,800円 |
1次試験対策パック | 60,280円 |
2次試験対策パック 添削なし | 54,780円 |
2次試験対策パック 添削あり | 120,780円 |
アガルート受講生の口コミ
解説動画では、それぞれの問題の考え方や解答の作成方法まで説明されているため、自分の考え方がずれていないか、なぜ自分の解答がまずかったのか、自分の解答が別解となり得るのか、といった観点から学習しました。
アガルート中小企業診断士講座 合格者の声
授業は初学者でもわかりやすいように考えられており、サクサクと見ることができました。
一部全くわからないため、周辺知識を自分で検索するなどの補填や、過去問で問われている知識の補完などは多少必要であったものの、コアの部分の知識はしっかりと教えてもらえたため、他の予備校の授業を受ける必要はありませんでした。
アガルート中小企業診断士講座 合格者の声
口コミでは、講義の分かりやすさが高く評価されています。
特に経済学の知識がない方でも理解できる解説が好評で、初学者にも安心感があります。
アガルートの他社と比べた強み
◆ ハイクラス講師による指導
MBA入試対策も行う実力派講師陣が講義を担当し、洗練された教材で着実に力をつけられます。
◆ 合格時の全額返金制度
合格者には受講料を全額返金する独自特典があり、実質無料で学べる可能性があります。
アガルートの弱点・デメリット
◆ 料金が高め
スタディングや診断士ゼミナールと比べて受講料が高く、コスト面での負担があります。
◆ 合格者数の母数が少ない
高い合格率を誇りますが、講座開講から日が浅く、合格者数の実績はまだ多くありません。
アガルートはどんな人におすすめ?
◆ 講師の質にこだわりたい方
経験豊富な講師の指導を受けたい方に最適です。
◆ 合格に自信がある再受験者
全額返金制度を活用できるため、次回の合格に自信がある方に向いています。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 | 107,800円(添削なし) 173,800円(添削あり) | 相場よりも少々高額 |
テキスト | フルカラーテキスト | Web版・冊子版の両方を提供 |
講師 | 飯野一、三戸部裕司、池田俊明、平井孝道、富川純樹、平山理、鈴木雅康 | 指導力の高さに定評のある講師陣が講義を担当 |
オンライン教材 | Webテキスト、講義動画、添削 | 添削もWordまたはPDFでオンライン提出が可能であり、印刷・郵送の手間がない |
合格実績 | 受講生合格率は1次試験40.91%、2次試験56.25%(2024年度) | 2次試験では全国平均の約3倍の合格率を記録 |
サポート体制 | 質問対応、月一のホームルーム動画、添削指導 | 1年目が不合格でも+2年間受講を延長できる メールで無制限で質問できる |
キャンペーン・割引 | 合格者は受講料全額返金またはお祝い金3万円贈呈 分割手数料が12回まで無料 | 合格すれば実質無料で受講可能 |
クレアール|答練や添削など2次試験対策が充実
総合スコア | 4.76 | 答練で2次試験対策もバッチリな通信講座。 |
---|---|---|
受講料の安さ | 4.50 | スタディングと比べると高いが、予備校と比べると安い。 |
初心者の学びやすさ | 4.80 | 独自の「非常識合格法」で重要事項に絞って対策が進められる。 |
担当講師と講義の質 | 4.85 | 各科目に精通した担当講師による分かりやすい講義が魅力。 |
サポート体制 | 4.95 | 質問対応は無制限のほか、2次試験の記述対策に役立つ添削指導も充実。 |
合格実績 | 4.61 | 多くの合格体験記が掲載されているが、具体的な合格者数は非公開。 |
評判・口コミ | 4.87 | 親身なサポートに感謝の声が数多く寄せられている。 |
クレアールの中小企業診断士講座は、頻出分野に絞った「非常識合格法」で短期合格を狙えるのが特徴です。
無制限の質問対応や記述式の添削などサポートも充実しており、特に二次試験対策に強い通信講座です。
コース名 | 価格(税込・割引後) |
---|---|
1次2次ストレート合格パーフェクトコース | 130,000円 |
1次2次ストレート合格セーフティコース | 173,600円 |
1次合格パーフェクトコース(7科目選択) | 106,600円 |
2次合格パーフェクトコース | 98,400円 |
クレアール受講生の口コミ
クレアールがポイントを絞ってくれるため、短期間で合格することができました。それでも半年程度はがむしゃらに勉強しており、正直苦しい時期もありました。
合格は自信につながりますし、合格後早々に他診断士とのネットワークを築くことができ、非常に充実しております。
クレアール中小企業診断士講座 合格体験記
試験勉強を進めていく中で、分からない点をすぐに聞ける質問制度があることもありがたかったです。
特に、事例Ⅳに関してわからない点について、数回利用させてもらいましたが、丁寧且つスピーディにご回答下さり、疑問の解消とともに、理解を深めることができました。
クレアールの教材を繰り返し解くことで、効率的に合格レベルに達したと感じています。
クレアール中小企業診断士講座 合格体験記
二次試験は、一次試験のマーク形式とは異なり、第三者による採点形式であるため、私の答案を客観的に採点してくださる添削の回数が多いクレアールに対して魅力を感じました。
結果的に、添削の中では、私の答案に抜けている観点を中心にご指摘をしていただき、復習の効率が上がりましたし、模範解答には記載がない観点でも、解答の方向性が間違っていない場合は、その点を評価していただくこともあり、添削回数・添削品質ともに大満足でした。
合格ゼミでは、受験生同士の繋がりができた上に、意見交換をすることで多面的な考え方が身に付き、とても有益でした。
クレアール中小企業診断士講座 合格体験記
口コミでは、重要ポイントに絞ったカリキュラムによる短期合格の実現が高く評価されています。
添削や合格ゼミなどのサポート体制も好評で、特に2次試験対策で役立ったという声が多く見られます。
クレアールの他社と比べた強み
◆ 大手予備校並みの手厚いサポート
添削つき答練や合格ゼミなど、オンラインでも大手予備校に近い支援体制が受けられます。
◆ 短期合格ノウハウの確立
長年の指導実績を基にした「非常識合格法」で、効率的な学習方法が身につきます。
クレアールの弱点・デメリット
◆ 出題傾向変化に弱い可能性
過去問傾向に絞った学習法のため、傾向が大きく変わると得点が伸びにくいです。
◆ 図解が少ない教材構成
テキストはシンプルで、スタディングやアガルートより図表が少なく、初心者にはやや不向きです。
クレアールはどんな人におすすめ?
◆ サポートを重視する方
講師への質問や学習相談をしながら進めたい方に最適です。
◆ 短期集中で合格を目指す方
短期合格メソッドや無料書籍を活用して、効率重視で学びたい方におすすめです。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 | 98,400円〜173,600円 | 通信講座の中では割高 予備校の中では割安 |
テキスト | 2色刷りの冊子テキスト | Webテキストはない |
講師 | 古森創、田島悟、高橋香、土井寛二、静永誠、高橋哲平、鯛沼和久、塚本洋美 | 科目ごとに専門の講師が担当 |
オンライン教材 | Vラーニングシステム | 講義動画をスマホやPCで視聴可能 スマホで学べるWeb答練も用意 |
合格実績 | 合格者数や合格率は非公開 | 合格者の声はHPに多く掲載。 |
サポート体制 | 質問対応 合格ゼミ | オンライン講座としてはトップクラスのサポート体制 |
キャンペーン・割引 | コース割引 書籍無料プレゼント 合格祝い金 教育訓練給付制度の対象講座有り | 各コースが大幅割引 先着100名まで 2次試験合格で最大50,000円 教育訓練給付制度を利用可能 |
クレアールの中小企業診断士講座について詳しく知りたい方はこちら!
TAC|予備校ならではの対面サポートで安心
総合スコア | 4.69 | 確かな実績を持つ信頼の大手予備校。 |
---|---|---|
受講料の安さ | 3.60 | 受講料はオンライン特化の講座と比べると相当高額。 |
初心者の学びやすさ | 4.85 | 市販テキストでも分かりやすいと有名なTACの教材で学べる。 |
担当講師と講義の質 | 4.80 | 全国各地に合計60名以上の講師を有する。 |
サポート体制 | 5.00 | 対面での相談や自習室の利用など予備校ならではの強みがある。 |
合格実績 | 4.95 | 2024年度試験の本試験合格率は63.3%と高い。 |
評判・口コミ | 4.93 | 諦めずに継続できたという声が多く集まっている。 |
TACは全国に34つの校舎をもつ日本最大級の資格予備校であり、通学講座と通信講座の両方を提供しています。
大手資格予備校ならではの高い合格実績が強みであり、長年にわたり業界トップクラスの合格者数を輩出しています。
ただし多くの校舎と講師を抱えていることで、講座の価格は他社と比べて高額になってしまっています。
コース名 | 価格(税込) |
---|---|
1・2次ストレート本科生 Web通信講座 | 315,000円 |
1・2次上級本科生 Web通信講座 | 300,000円 |
1・2次速修本科生 | 240,000円 |
TAC受講生の口コミ
幅広い知識を求められる1次試験、論理の一貫性と文章力を求められる2次試験ともに苦戦しましたが、3回目にして合格を手にすることができました。
伊東先生の最後まで粘って加点を狙うというアドバイスに従い、時間ギリギリま自分なりのベストの解答を模索し、粘ったことが合格につながったのだと思います。
TAC 中小企業診断士 合格者の声
すべての演習問題が良問ばかりで、学ぶところが多かったです。また、演習問題の解答が非常に納得できるものが多く、演習問題を繰り返すことで、自分の弱点を認識できました。
さらに、オンラインで質問すると、ほぼ翌日には回答いただけて、その回答は非常にわかりやすいものでした。
TAC 中小企業診断士 合格者の声
口コミでは、優れたカリキュラムや教材、そして講師陣の手厚いサポートが合格につながったという声が多く見られます。
特に、体系的な指導と質の高い教材によって安心して学習を進められた点が高く評価されています。
TACの他社と比べた強み
◆ 大手予備校ならではの安心感
長年の指導歴と業界随一のサポート体制で、質問や学習相談にも親身に対応します。
◆ 校舎ならではの充実環境
自習室や対面指導など、スタディングやアガルートでは得られない通学型の利点があります。
TACの弱点・デメリット
◆ 高額な受講料
スタディングやクレアールの倍以上の費用がかかり、コスト面で負担が大きいです。
◆ オンライン環境の弱さ
通学重視の歴史があり、オンライン学習システムは他社に劣ります。
TACはどんな人におすすめ?
◆ 対面サポートを重視する方
直接の指導や学習相談、自習室などの校舎設備を活用したい方に最適です。
◆ コストより安心感を優先する方
高額でも予備校品質のサポートを受けたい方に向いています。
診断士ゼミナール|業界随一の安さと不合格時の安心サポート

総合スコア | 4.68 | 特出した安さと不合格時のフォローが人気。 |
---|---|---|
受講料の安さ | 5.00 | 最もお得に受講できる安さNo.1講座。 |
初心者の学びやすさ | 4.65 | オリジナルの図解やイラストを使ったテキストで理解が進む。 |
担当講師と講義の質 | 4.50 | 講義は分かりやすいが映像の質は低い。 |
サポート体制 | 4.70 | 質問対応や二次試験向け添削などサポートは標準的。 |
合格実績 | 4.69 | 173名の二次試験合格者を輩出しているなど実績も優れている(2023年度)。 |
評判・口コミ | 4.60 | 抜群の安さに満足の声が多数。 |
診断士ゼミナールは、低価格と手厚いフォローが魅力の通信講座です。
スタディングと同水準の格安料金に加え、3万円の合格祝い金や不合格時の返金保証があり、総合的に最も安く受講できます。
ただし、オンライン学習はスマホで講義動画を視聴できる程度で、教材の充実度や動画品質はスタディングやアガルートに比べてやや劣ります。
コース | 価格(税込) |
---|---|
1次試験コース | 51,200円 |
2次試験コース | 27,280円 |
1次2次試験プレミアムフルコース | 59,780円 |
冊子テキスト送付 | 23,980円 |
講義DVD送付 | 24,900円 |
診断士ゼミナール受講生の口コミ
勉強を始めようと考えた時に検索ででてきたのが診断士ゼミナールでした。値段が安く最初は不安だったのですが十分に値段以上の価値があると思います。また教室に通うことが難しい人もゼミナールの自宅学習は効果的だと思います。
診断士ゼミナール 合格者の声
1次試験は、本教材のみで合格できると思います。2次試験は、参考書も取り入れた方が多面的な解答になり点数向上に繋がります。合格までの道のりは長いですが、日々積み上げることで道が開けてきます。
診断士ゼミナール 合格者の声
口コミでは、演習量や2次試験対策の不足を指摘する声もありますが、多くの受講生が「受講して良かった」と感じています。
コストパフォーマンスや学習継続のしやすさが、受講生の評価を支えているようです。
診断士ゼミナールの他社と比べた強み
◆ 圧倒的な低価格
元の料金が安く、合格祝い金3万円や条件付き全額返金制度でコストを最小化できます。
◆ 不合格時の手厚い保証
不合格でも2年間無料で追加受講でき、他社にない長期フォローがあります。
診断士ゼミナールの弱点・デメリット
◆ 洗練度の低い教材デザイン
独自図解はわかりやすいものの、手作り感があり他社よりやや見劣りします。
◆ スマホ学習機能の不足
スタディングやクレアールに比べ、隙間時間学習の利便性は低めです。
診断士ゼミナールはどんな人におすすめ?
◆ 費用を徹底的に抑えたい方
返金や合格特典を含め、最安クラスの講座を求める方に最適です。
◆ 複数年計画で挑みたい方
不合格時の長期無料受講制度を活用し、じっくり学びたい方に向いています。
フォーサイト|eラーニング・紙教材ともに充実
◆ 必要範囲に絞った効率的カリキュラム
「合格点主義」に基づき、重要ポイントに学習を集中。
フルカラーテキストや図解により理解を深められます。
◆ eラーニングと紙教材の両立
オンライン学習システム「ManaBun」で隙間時間も活用可能。
紙教材との組み合わせで効率的に知識を定着できます。
◆ 閉講のため受講不可
2025年3月で講座が終了しており、今後の新規受講は不可能。
受講を検討していた方は他講座を選ぶ必要があります。
※フォーサイトの中小企業診断士講座は2025年3月をもって閉講しています。
資格の大原|面接対策や就職サポートが充実した予備校
◆ 通学・通信両方に強み
全国の校舎・自習室を利用でき、通学とWeb通信を併用可能です。
通信特化型にはない対面サポートを提供しています。
◆ 充実した教材と学習管理
フルカラーテキストに過去問6年分の解説付きで理解しやすく、進捗管理アプリで学習計画を可視化。
効率的に学びたい方に適しています。
◆ 高額かつ合格率非公表
ストレートパックは20万円超と通信講座の中では高め。
合格率が非公表のため、費用対効果の比較が難しい点があります。
KEC中小企業診断士講座|少人数授業での2次試験対策が魅力
◆ 少人数制で高密度な学習
定員20名のクラスで双方向授業を実施。
演習95回・238.5時間と豊富なアウトプット機会があり、論理的思考法を用いた初学者向け指導も魅力です。
◆ 実践重視のカリキュラム
過去問中心の学習と独自メソッドで二次試験対策に強く、梅田・新宿校での通学に加えオンラインも活用可能です。
実践力を鍛えたい方に向いています。
◆ 高額かつ受講環境が限定的
一次二次セットは20万円超と高めで、入学金も別途必要。
質問対応は課題提出ベースで即時性に欠け、合格率非公表のため他社比較が難しい点があります。
LEC|カリスマ講師による万全の2次試験対策
◆ 実践的な2次試験対策
合格に直結する実践型カリキュラムが強み。
一次・二次を網羅する「1次2次プレミアム1年合格コース」など、多様な講座構成が用意されています。
◆ 通信・通学の両方で学習効率確保
通信生も通学講義をリアルタイム視聴でき、動画DLで復習可能。
短期集中の科目別講座もあり、進度や予算に合わせて選べます。
◆ 高品質だが価格は高め
満足度92.8%と評価は高いものの、1次+2次コースは20万円超と費用は高水準。
合格率は非公表で、コスト重視派は他校との比較が必要です。
ヒューマンアカデミー|18回もの充実した添削指導
◆ 過去問分析に基づく安心合格カリキュラム
講義動画・確認テスト・問題集・Webテストを組み合わせ、効率よく知識を定着。過去問分析を活かした出題範囲で無駄のない学習が可能です。
◆ 添削・質問サポートが充実
質問回数無制限、18回の添削指導、直前模試などアウトプット重視の受講者に手厚い支援が魅力です。
◆ 高額かつ選択肢が限定
268,400円(税込)と通信講座としては高額。
合格実績は非公表で、講座は1コースのみと学習スタイルの柔軟性に欠けます。
MMC|2次試験対策に特化 指導体制もバッチリ
◆超実践型の2次対策特化校
Zoom・会場両対応の模擬試験や「MCサークル法」などによる実践的なアウトプット訓練で得点力を伸ばせます。
◆ 個別指導と即時フィードバック
模試や添削指導を通じて弱点を即改善できる環境を提供。効率的に得点力を高めたい受験生に適しています。
◆ 高価格かつ学習範囲が限定
一次試験対策はなく、通学は都内のみ。通信も通期フルパックで約20万円〜と割高で、費用とカバー範囲の狭さを許容できるかが鍵です。
TBC受験研究会|長年の実績とベテラン講師の授業が魅力
◆ 長年の実績と高い合格率
中小企業診断士二次試験専門予備校として長年の実績を持ち、2024年度二次試験合格率は37.5%(134名)と全国平均を大きく上回ります。
◆ コストを抑えた一次対策と充実の二次対策
一次は「速修テキスト」(1科目2,600円)と無料YouTube講義で低コスト学習が可能。
二次は添削48回付き「集中DVD通信」(242,000円)でアウトプット力を強化します。
◆ 双方向サポートが限定的
添削や質問対応はメール中心で、リアル講義や直接指導はなく、初学者には不安要素も。
自宅学習を主体に、経験者が二次対策を徹底する場合に向いています。
AAS|添削やeラーニングが充実した2次試験特化スクール
◆ 少人数制と大量添削で得点力強化
2次試験専門スクールとして、通学は定員12名の少人数制、通信は添削付きコースを提供。
基本コースでは40回の青ペン添削(講師からのフィードバック)を組み込み、大量アウトプットと個別フィードバックで多年度生の得点力向上を狙えます。
◆ 通学・通信ともに多様な価格設定
WEB総合本科203,000円、PDF提出198,000円、添削なし155,000円と約10.5万〜20.3万円まで選択可能です。
◆ 一次対策や合格率情報は非提供
一次対策はなく、通学拠点は東京・関西のみです。
通信でも添削提出の手間がかかり、合格率は非公表で費用対効果を判断しにくいのが難点。
日本マンパワー|長い歴史と登録養成課程が特徴
◆ 長年の実績で信頼されるパイオニア
1970年開講以来、40年以上にわたり中小企業診断士の合格者を輩出し、2006年には経済産業省認定の「診断士登録養成課程」実施機関となるなど、業界で唯一の信頼性を誇ります。
◆ 教材は徹底した基礎重視スタイル
テキストは毎年の試験傾向を踏まえた紙媒体中心で構成。「読む」学習に重点を置く丁寧なガイド付きで、初めて学ぶ方にも安心です。
Web映像は学習ガイドとしての設置があり、基本の理解をサポートします。
◆ ビデオ講義やスマホ対応には限界あり
動画解説は学習ガイドが中心で、実際の講義を視聴できる形式ではありません。
教材も紙中心のため、スマホ学習や映像主体で学びたい方には物足りないという声もあります。
中小企業診断士通信講座の比較一覧表
講座 | 総合スコア | 受講料の安さ | 初心者の学びやすさ | 担当講師と講義の質 | サポート体制 | 合格実績 | 評判・口コミ |
スタディング | 4.91 | 4.95 | 4.90 | 4.86 | 4.82 | 4.91 | 4.96 |
アガルート | 4.77 | 4.50 | 4.78 | 4.95 | 4.83 | 4.88 | 4.65 |
クレアール | 4.76 | 4.50 | 4.80 | 4.85 | 4.95 | 4.61 | 4.87 |
TAC | 4.69 | 3.60 | 4.85 | 4.80 | 5.00 | 4.95 | 4.93 |
診断士ゼミナール | 4.68 | 5.00 | 4.65 | 4.50 | 4.70 | 4.69 | 4.60 |
総合スコア1位はスタディングです。
受講料が非常に安く、講義の質や初心者の学びやすさも高く評価されています。
さらに合格実績や口コミ評価も業界トップクラスで、コスト・内容ともにバランスが優れています。
コスパ重視で効率よく合格を目指すなら、最有力候補といえる講座です。
料金の安さを比較
講座 | 受講料の安さ |
診断士ゼミナール | 5.00 |
スタディング | 4.95 |
アガルート | 4.50 |
クレアール | 4.50 |
TAC | 3.60 |
◆ 安さ重視なら診断士ゼミナールとスタディング
診断士ゼミナールとスタディングは、料金の安さでともに業界最安値水準です。
特に、診断士ゼミナールは、30,000円の合格祝い金や不合格時の返金保証までついているので、総合的に見て一番安く受講できるでしょう。
初心者の学びやすさを比較
講座 | 初心者の学びやすさ |
スタディング | 4.90 |
TAC | 4.85 |
クレアール | 4.80 |
アガルート | 4.78 |
診断士ゼミナール | 4.65 |
◆初学者にやさしいのはスタディング
スタディングは図解豊富なレジュメと5〜15分単位の短い講義で、初心者でも直感的に理解が進みます。
AIが弱点を抽出し復習を促す仕組みも秀逸。通勤中の耳学習も可能で、学習のハードルを大きく下げています。
講師・講義のクオリティを比較
講座 | 担当講師と講義の質 |
アガルート | 4.95 |
スタディング | 4.86 |
クレアール | 4.85 |
TAC | 4.80 |
診断士ゼミナール | 4.50 |
◆講義力重視ならアガルート
アガルートは、講師の質と教材設計の両面で業界トップクラスです。
MBAや公認会計士を含む11名以上の専門講師が科目別に担当し、難解な論点も実務視点でわかりやすく解説します。
合格率は全国平均の約1.5〜3倍と高く、質の高さが数字にも表れています。
サポート体制を比較
講座 | サポート体制 |
TAC | 5.00 |
クレアール | 4.95 |
アガルート | 4.83 |
スタディング | 4.82 |
診断士ゼミナール | 4.70 |
◆対面サポートならTAC、添削重視ならクレアール
TACは全国22校舎の自習室を使え、通信生も最大30回まで教室講義に参加できるスクーリング制度があります。
また、質問回数も40〜50回までと多く、個人成績表や模試、学習計画のカウンセリングなどサポートが手厚い点も大きなメリットです。
一方、クレアールはオンライン完結型ですが、質問無制限+添削でサポート力は抜群です。
合格実績を比較
講座 | 合格実績 |
TAC | 4.95 |
スタディング | 4.91 |
アガルート | 4.88 |
診断士ゼミナール | 4.69 |
クレアール | 4.61 |
◆合格実績重視ならTACとスタディング
TACは2009〜2023年度の2次試験で累計3,294名を合格へ導くなど、長年にわたり業界トップクラスの実績を維持しています。
一方、スタディングは近年急伸し、2024年度は230名の合格者を輩出。直近数年の合格者数ではTACを上回ります。
過去10年の安定した実績を重視するならTAC、最新の伸びを評価するならスタディングがおすすめです。
出典:TAC公式サイト
自分に合った中小企業診断士通信講座の選び方
最短合格を目指す人向けの講座
◆おすすめ:クレアール
中小企業診断士試験は範囲が広く、戦略次第で必要な学習量が大きく変わります。
クレアールは出題頻度A・Bランクに絞り、学習量を約4割削減しながら得点力を維持する「非常識合格法」を採用。
過去問・答練約1,600問をAIが弱点順に提示し、質問は無制限。フルカラーPDFテキストをスマホにDLできるため、通勤学習にも最適で、効率重視派におすすめです。
働きながら合格を目指す社会人向けの講座
◆おすすめ:スタディング
受験者の多くが30代以上の社会人という診断士試験。
スタディングは5〜10分単位の短い動画をスマホで視聴でき、通勤や隙間時間を有効活用可能。
AI搭載スマート問題集が弱点を自動抽出し、復習タイミングも提示。音声DL機能で移動中も耳学習でき、仕事と学習の両立に強い講座です。
再受験組で既に知識がある人向けの講座
◆おすすめ:アガルート
一次試験で科目合格経験があるなど、既に一定の知識を持つ方にはアガルートの「中上級カリキュラム」が有効です。
50%以上得点できた経験者向けに、必要論点だけを短期集中で再インプット。
再受験割引20%、合格時全額返金制度など費用面の支援も充実し、高い合格実績と質問対応で再挑戦を後押しします。
教育訓練給付制度の対象講座
教育訓練給付制度を利用すると、講座費用の一部を国が負担してくれます。
ただし、すべての講座が対象ではないため、事前確認が必須です。
【合格者アンケート】中小企業診断士合格を目指す際の注意点
スキルアップ研究所では、実際に中小企業診断士試験に挑戦された方々を対象にアンケートを実施し、中小企業診断士試験対策の実態を調査いたしました。
項目 | 内容 |
---|---|
調査方法 | インターネット調査(クラウドワークス) |
調査期間 | 2024年1月21日〜2024年1月28日 |
調査概要 | 中小企業診断士試験の学習に関するアンケート |
調査対象 | 20代〜50代の中小企業診断士試験に合格した方10名 |
必要な勉強時間の目安
勉強時間 | 回答数 |
300時間未満 | 0 |
500~700時間 | 2 |
700~900時間 | 4 |
900~1100時間 | 3 |
1100~1300時間 | 0 |
1300時間以上 | 1 |
◆目安は1,000時間程度
実際の合格者アンケートでは、700~1,100時間がボリュームゾーン。
特に「ビジネス現場での法律や会計経験」がある人は学習効率が高く、短期間合格も可能です。
勉強期間 | 回答数 |
6ヶ月未満 | 0 |
6~12ヶ月 | 0 |
1~2年 | 7 |
2~3年 | 1 |
3~4年 | 1 |
4年以上 | 1 |
◆目安は3年、最短ルートで1~2年
実際の合格者アンケートでは、勉強期間は1〜2年が最多でしたが、仕事と両立する場合は複数年計画が現実的といえます。
財務・会計は難易度が高く対策必須
最も注力した科目 | 回答数(複数回答可) |
財務・会計 | 5 |
経済学 | 3 |
企業経営理論 | 1 |
経営情報システム | 1 |
経済政策 | 1 |
運営管理 | 1 |
合格者の多くが「財務・会計」に最も力を入れていました。
日商簿記2級の範囲を中心に、管理会計や経営学など幅広い知識が問われます。
試験範囲が広く難易度も高いため、早めの対策が合格への鍵となります。
試験の合格ライン
中小企業診断士試験は1次・2次ともに、
- 全科目の合計得点が60%以上
- 1科目でも40%未満がないこと
が合格条件です。
ただし2次試験は記述式で、合格率は約20%。実質的には「上位2割」に入る答案作成が必要で、相対評価の要素が強い試験です。
中小企業診断士の年収・将来性は?
全国平均で年収900万円以上
中小企業診断士の平均年収は約948万円(令和5年賃金構造基本統計調査)。
平均年齢40.7歳・月労働時間168時間でこの水準は、高収入かつホワイトな働き方と言えます。
全国平均年収461万円と比べても大きく上回ります。
中小企業診断士は替えが効かない貴重な仕事
「中小企業診断士はやめとけ」と耳にすることがあります。近年はAIに代替されるとの声もありますが、実際にはそう簡単ではありません。
診断士の業務は、単なる数字の処理ではなく、人との信頼関係を前提にした対応が求められるため、AIによる完全代替は困難です。当面は需要が続く、将来性の高い職業と言えます。
中小企業診断士の将来性に関してより詳しいことが知りたい方は、ぜひ下の記事をご一読ください。
中小企業診断士のよくある質問
ここでは、中小企業診断士についてよくある質問に回答していきます。
中小企業診断士試験の合格率はどれくらい?
中小企業診断士試験は、1次試験と2次試験の2段階構成です。
1次試験の合格率は例年30%前後、2次試験は20%前後で推移しています。
1次試験 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|
2024年(令和6年度) | 5,007 | 27.5% |
2023年(令和5年度) | 5,521 | 29.6% |
2022年(令和4年度) | 5,019 | 28.9% |
2021年(令和3年度) | 5,839 | 36.4% |
2020年(令和2年度) | 5,005 | 42.5% |
2019年(令和元年度) | 4,444 | 30.2% |
次に2次試験の合格率については、以下の表のようになっています。
二次試験 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|
2024年(令和6年度) | 1,516 | 18.7% |
2023年(令和5年度) | 1,555 | 18.9% |
2022年(令和4年度) | 1,625 | 18.7% |
2021年(令和3年度) | 1,600 | 18.3% |
2020年(令和2年度) | 1,174 | 18.4% |
2019年(令和元年度) | 1,088 | 18.3% |
最終的に1次と2次の両方を突破する割合は5%前後であり、難易度は非常に高いといえます。
中小企業診断士の試験の難易度がどれくらいなのか詳しく気になる方は、ぜひ下の記事をご参照ください。
出典:CMCA公式サイト
中小企業診断士は独学でも合格可能?
受験資格はないため独学も可能ですが、直近5年間の一次試験平均合格率は約27%、二次試験は約18%、同一年ストレート合格率は4〜5%程度と厳しい数字です。
また、
- 特に二次試験は記述式で公式解答がなく、自己採点が困難
- 1次と2次の間隔が約50日しかないため、効率的な学習計画が重要
といった点でも、独学では学習管理や答案添削が難しいため、通信講座やスクールの活用が有利です。
それでも中小企業診断士を独学で受けるべきか悩む方は、ぜひ下の記事をおご一読ください。
中小企業診断士に独学で合格するための条件やおすすめする人の特徴などをご紹介しています。
中小企業診断士試験の対策はいつから始めるべき?
合格に必要な学習時間は約1,000時間とされ、仕事と両立する場合は目安3年、最短でも1〜2年が一般的です。
1次試験は例年8月に実施されるため、前年8月頃からの学習開始が理想です。このスケジュールなら1次・2次両方の対策期間を十分に確保できます。
中小企業診断士のおすすめ通信講座まとめ
講座 | 総合スコア |
スタディング | 4.91 |
アガルート | 4.77 |
クレアール | 4.76 |
TAC | 4.69 |
診断士ゼミナール | 4.68 |
ここでは中小企業診断士試験の対策におすすめの通信講座を、各社の強みや弱点を比較しながらご紹介しました。
自分に合った通信講座を選んで、ぜひ中小企業診断士の資格を手にしてください!