スタディング中小企業診断士講座の評判・口コミは?料金や合格率を他社と比較して解説
更新

中小企業診断士は2次試験の合格率が約20%と難易度の高い国家資格です。(出典:日本中小企業診断士協会連合会)
そのため、独学で合格を目指すのは非常に難しいと言われています。
多くの受験生は効率的に学ぶために通信講座を活用していますが、
「どの講座を選べばいいのか分からない…」と悩む方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、スタディングの中小企業診断士講座について徹底解説します。

今回はこの6つのポイントで評価しています!
- 受講料の安さ
- 初心者の学びやすさ
- 担当講師と講義の質
- サポート体制
- 合格実績
- 評判・口コミ
このページにはプロモーションが含まれています
【結論】スタディングの中小企業診断士講座の良い点は「手軽に学習を進められる」惜しい点は「授業内容が薄い」

総合スコア | 4.91 |
受講料の安さ | 4.95 |
初心者の学びやすさ | 4.90 |
担当講師と講義の質 | 4.86 |
サポート体制 | 4.82 |
合格実績 | 4.91 |
評判・口コミ | 4.96 |

◆スキマ時間で学べる利便性
スマホ1台で講義視聴から問題演習まで完結しており、通勤や移動中にも学習可能です。
◆AI学習機能が優秀
AIによる進捗管理・弱点分析で効率的な学習を実現しています。
◆授業内容に一部不足感
全体的に要点重視のため、深い学習を求める人には物足りない可能性があります。
特に財務会計の分野で「内容が薄い」という口コミが見られます。
【総評】
スタディングは「とにかく効率的に合格を目指したい」「コスパを重視したい」人におすすめの講座です。
ただし、じっくり深い知識を学びたい人や、対面サポートを求める人は他社の講座も検討しましょう。
スタディングの中小企業診断士講座の特徴

項目 | 内容 |
価格 | スタンダードコースが59,400円と、講座費用が非常に安いことが特徴。 |
テキスト・教材 | テキストはイラストが豊富で理解しやすい。オプションで冊子版の購入も可能だがデフォルトはデジタルテキスト。 |
講師 | 綾部講師が短くまとまった講義で指導。講義を聞きながらスマホ上でノートをとることも可能。 |
オンライン対応 | 全ての教材・機能がスマホで使えるようになっており、隙間時間を最大限に活かせることが特徴。 |
合格実績 | 合格率などは公表していないが、公式HPには460名以上の合格者の声が掲載されている。2024年度の2次試験合格者は230名。 |
サポート体制 | 学習レポート機能によって自身の学習内容・時間を確認でき、また他の受験生と交流して刺激し合える機能も備えている。質問対応は有料で行っている。 |
スタディングの中小企業診断士講座の悪い評判・口コミ
ここではスタディングの診断士講座について実際の受講者がどのように評価しているのか紹介します。まずは否定的な口コミから見ていきましょう。
科目によっては内容が不十分
何というかスタディングの財務会計は結構パワープレイな気がする。
これで受かってる人マジ凄いな。
初めてスピ問なるものを使う、、、、
財務会計はスタディングじゃ足りない気がして、、、
予備校、通信講座、独学どれがいいのか。
私はスタディングじゃ財務会計と情報と中小は足りないと思って教材補いましたが、スタディングのSNS投稿見ているとスタディングだけで合格点取れている方も多い。
スタディングの教材はコンパクトさが魅力ですが、財務会計に関しては「内容が物足りない」と感じる声が多く見られます。
合格に必要な最低限の内容
中小企業診断士の元受講生です。
確かに、提供されるサービスの100パーセントを理解し覚えることができれば、ギリギリ合格はできると思います。
しかし、人間ですので何事も100%の理解と暗記は難しいと思います。
中小企業診断士の先輩受験生たちが載せてる教材の量が、スタディングの教材全てと比べても全然違う😅
確かに、なんかボリューム少ないなーと思ってたんよなぁ。流石に難易度高い資格だけありますよね。。
スタディングの特徴は「合格に必要な範囲だけに絞っている」ことです。
そのため、短期間で合格したい人には最適ですが、網羅的で深い学習を求める方には不向きかもしれません。
スタディングの中小企業診断士講座の良い評判・口コミ
次にスタディングの中小企業診断士に対する肯定的な口コミを見ていきましょう。
隙間時間を有効活用できる
画像出典:スタディング公式HP
中小企業診断士の一次勉強はスタディングでやるとほぼ決めています!
隙間時間とスマホで勉強できるのが最大のメリット‼️
講義の動画再生時間がそれ程長くないため、インプットよりもアウトプットで知識を定着することが出来たことも上手くいった要因でした。
スタディングより
スキマ時間を全て勉強に充てるためにスタディングがぴったりでした。営業職だったので移動中には講義動画を流し聞きし、布団に入ってからも問題を解いたりと時間を有効に使えました。
スタディングより
スマホとタブレットを最大限活用して、隙間時間を活用できたことが間違いなく勝因です。また細かいですが、講義動画をDLできてWifiを気にせずどこでも学習できるのはとても便利でした。
スタディングより
スタディングの中小企業診断士講座の良い評判・口コミ
次にスタディングの中小企業診断士に対する肯定的な口コミを見ていきましょう。
隙間時間を有効活用できる
画像出典:スタディング公式HP
中小企業診断士の一次勉強はスタディングでやるとほぼ決めています!
隙間時間とスマホで勉強できるのが最大のメリット‼️
講義の動画再生時間がそれ程長くないため、インプットよりもアウトプットで知識を定着することが出来たことも上手くいった要因でした。
スタディングより
スキマ時間を全て勉強に充てるためにスタディングがぴったりでした。営業職だったので移動中には講義動画を流し聞きし、布団に入ってからも問題を解いたりと時間を有効に使えました。
スタディングより
スマホとタブレットを最大限活用して、隙間時間を活用できたことが間違いなく勝因です。また細かいですが、講義動画をDLできてWifiを気にせずどこでも学習できるのはとても便利でした。
スタディングより
スタディングはスマホ完結型の学習スタイルが特徴です。
テキスト・動画・問題演習まで全てスマホで完結できるため、「通勤中」「昼休み」「就寝前」などの隙間時間に学習できます。
AIが学習をサポートしてくれる
画像出典:スタディング公式HP
AI実力スコアを上げることがゲーム感覚で楽しく、結果的AI実力スコア以上の1次試験の得点を達成することが出来ました。
スタディングより
知識の定着を図るために、AI復習ツールは相当、役に立った。
AI復習に則り、復習に次ぐ復習をスタディングのアプリで行った。
スタディングより
AIスコアが徐々に上がっていくのでモチベーションを保ちやすく、他の方の投稿を見るとAIスコアが高い方に競争心を掻き立てられました。
スタディングより
スタディングでは、独自のAIスコア機能を搭載しており、受講生の理解度を分析して苦手分野を自動でピックアップしてくれます。
効率的に学習を進められるので、短期間での合格を目指す方に最適です。
綾部講師の講義がわかりやすい
画像出典:スタディング公式HP
一次試験の暗記科目は何度も講義を繰り返し、移動中なども音声のみを繰り返し聞いていました。
二次試験はできるだけ多くの過去問に目を通して、自分であればどう答えるかを考えていました。
他の教材は購入せず、スタディングのみで一次試験・二次試験ともに勉強しました。
スタディングより
スタディングは音声だけでも十分学習できるので、歩きながら授業を聞いて学習していました。
スタディングより
スタディングのメイン講師である綾部講師の解説がわかりやすいと評判です。
「音声だけでも理解できるほどシンプルで要点が明確」という声も多数見られます。
講義時間が長すぎない
毎日子供達が起きる前、業務(在宅勤務)終了後の各30分〜1時間の毎日決まった時間を勉強に充てられるようリズムを作りました。スタディングの各動画は集中するのにちょうど良い長さに編集されているので、テンポ良く勉強することができ、モチベーションを保つことができました。
スタディングより
スタディングを試してわかったメリット
1.授業わかりやすいし短いから頭に入る
2.事例問題の解説が丁寧
3.スクールと比較して安い
スタディングの講義は1本40〜60分とコンパクトです。
TACなどの大手予備校では1講義120分以上が一般的なため、「集中力が続く」「繰り返し視聴しやすい」という口コミもありました。
スタディングの中小企業診断士講座の他社と比べたデメリット
これまでにスタディングの中小企業診断士講座の受講者からの評価を紹介してきました。
次にスタディングと他社の診断士講座の具体的な違いを見ていきます。まずは他社と比較して残念に感じるポイントを紹介します。
他社と比べると教材のボリュームが少ない
スタディングの教材は「合格に必要な範囲」に絞られています。
効率重視の方にはメリットですが、応用力や深い知識を求める人には物足りない可能性があります。
さらに、問題文は本試験のような複雑な言い回しを避けているため、実際の試験で表現に戸惑う恐れがある点も注意が必要です。
質問のたびに料金が発生
画像出典:スタディング公式HP
Q&Aサービスは1回あたり1,210円のチケット制です。
「質問無制限のクレアール」や「質問対応込みのアガルート」と比べると、追加コストが気になる人には不向きです。
不合格だった際のサポートが物足りない
スタディングは、標準コースで不合格になった場合、「再受講を半額以下」で提供しています。
ただし、「クレアールのセーフティコース」のように翌年度無料で延長できる制度と比べると、やや見劣りします。
スタディングの中小企業診断士講座の他社と比べたメリット
次にスタディングの診断士講座の他社と比べて優れている点を紹介します。
受講料が圧倒的に安い
画像出典:スタディング公式HP
スタディングの料金は約5〜9万円と、他社の20〜30万円と比べて破格の安さです。
低価格ながら講義・教材の質は高く、コスパ最強の通信講座といえます。
高い合格実績を誇っている
画像出典:スタディング公式HP
スタディングは2023年度の2次試験で247名の合格者を輩出しています。
TACの134名と比べても、業界トップレベルの実績を誇ります。
eラーニングシステムが充実している
画像出典:スタディング公式HP
全教材をスマホで利用でき、講義動画は1回40〜60分の短時間設計でスキマ時間の活用に最適です。
さらに、進捗管理や間違い問題の復習、自動ノート作成まで可能です。
AIが学習をサポートしてくれる
AI実力スコア
画像出典:スタディング公式HP
現時点で試験に合格できる可能性を数値化してくれる仕組みです。
AI学習プラン
画像出典:スタディング公式HP
個人の状況に合わせた学習スケジュールを自動作成してくれます。
スタディングでも落ちる?落ちた人の特徴を体験談から分析【独自調査】
スタディングの中小企業診断士講座は圧倒的なコスパと高い合格実績を誇ります。実際、2023年度には1次試験合格者500名以上と、確かな結果を残しています。
しかし、「スタディングを受講したのに不合格だった」という声もゼロではありません。
なぜ落ちたのか?どんな特徴があったのか?
スキルアップ研究所では独自調査を実施し、その傾向を分析しました。
レベルが自分とあっていなかった|内容が物足りなかった
スタディングは、合格に必要な範囲に絞った効率重視の教材が特徴です。
そのため、初学者や短期合格を目指す人には最適ですが、「応用問題を解きたい」「深く学びたい」という人には、内容がやや物足りないと感じる可能性があります。
実際に落ちた・諦めた人の口コミ
移動中にも勉強できるようなミニ教材は便利でしたが、論理的思考を鍛えるには程遠い内容でした。また講師が教えてくれた点も全ての分野を網羅できるような内容ではなく、応用力を鍛えるには相応しいとは言い難い内容に心底がっかりしました。
スタディングを利用して惜しくも落ちた人の声(スキルアップ研究所独自アンケート)
理由としては、中小企業経営や中小企業政策が少し物足りなかったので、レベルが合っていないと感じました。また、冊子テキストはオプション料金になるのでそこもイマイチだったからです。
スタディングを利用して惜しくも落ちた人の声(スキルアップ研究所独自アンケート)
追加料金が多かった|テキスト以外の教材に気軽に手が出せない
スタディングの基本料金は59,400円〜と業界最安水準ですが、質問対応や紙テキストなどは有料オプションです。
「質問をたくさんしたい」「冊子テキストで学びたい」という方にとって、追加費用が負担になるという声もありました。
実際に落ちた・諦めた人の口コミ
理解しにくい部分は質問したかったのですが、有料ということもありなかなか質問しづらかったと感じます。わからない部分を放置しているうちに理解できないところが増えていき、最終的に諦めてしまいました。
スタディングを利用して惜しくも落ちた人の声(スキルアップ研究所独自アンケート)
冊子テキストがオプション料金になるので、コストが思った以上に発生しました。また講義が難しく、初心者はついていけませんでした。
スタディングを利用して惜しくも落ちた人の声(スキルアップ研究所独自アンケート)
スタディングの中小企業診断士講座の受講がおすすめな人
ここまでではスタディングの中小企業診断士講座のメリット・デメリットを紹介してきました。
以下ではこれを踏まえて、スタディングの講座を受講するのに向いている人、向いていない人を見ていきます。
スタディングの中小企業診断士講座が向いている人
出費を抑えて合格したい人
スタディングの中小企業診断士講座は業界トップクラスの低価格が魅力です。
5万円台から受講できるコスパの高さが魅力で、教材やカリキュラムの質も高水準。
「予算をできるだけ抑えて、効率よく合格を目指したい」という方に最適です。
短期間で中小企業診断士試験に合格したい人
スタディングは合格に必要な知識を徹底的に絞り込んだカリキュラムで、「短期間で合格したい」「効率を最優先」という方に最適です。
忙しい社会人でも最短ルートで合格を狙えるのが強みです。
隙間時間にスマホを使って学習を進めたい人
スタディングはスマホ学習に完全対応しています。
動画講義・問題演習・AIによる学習計画まで、すべてスマホで完結。
通勤時間や休憩時間など、スキマ時間を活用したい社会人に理想的です。
スタディングの中小企業診断士講座が向いていない人【独自調査】
ボリュームの多い教材を使って学習したい人
スタディングは、合格に必要な範囲だけを効率的に学べるコンパクト設計です。
短期間で合格を目指す人には最適ですが、知識を網羅的に学びたい人や深掘りしたい人には不向きです。
カバー範囲の広さや演習量を重視する方は、アガルートやTACなどボリューム型の講座がおすすめです。
追加費用を気にせずに質問したい人
スタディングの質問サポートは有料で、1件あたり1,210円のチケット制です。
質問を積極的にしたい方にはコストがかかるため、クレアールのように質問無制限の講座の方が適しています。
スタディングの中小企業診断士講座のコース料金一覧と実施中キャンペーン
中小企業診断士講座 コース名 | 価格(税込) |
---|---|
1次2次合格コース ミニマムコース | 48,400円 |
1次2次合格コース スタンダードコース | 59,400円 |
1次2次合格コース パーフェクトコース (8月31日(日)まで11,000円OFF!) | 63,800円 |
冊子版オプション | 14,900円 |
【更新版】ミニマムコース(再受験の方) | 29,700円~ |
【更新版】スタンダードコース(再受験の方) | 36,900円~ |
【更新版】パーフェクトコース(再受験の方) | 39,900円~ |
1次試験科目別コース[2025年度試験対応] | 各14,300円 |
2次試験合格コース[2025年度試験対応] | 29,700円 |
※価格は2025年7月時点のもので、時期やキャンペーンにより変動する場合があります。
スタディングの中小企業診断士講座のコース一覧と価格
ミニマムコース
基礎学習に特化。スキマ時間の活用に最適ですが、このコース単独での合格は難しいため、あまりおすすめしません。
スタンダードコース
合格に必要な学習要素を一通り網羅。価格と内容のバランスが最も良く、おすすめNo.1です。
コンプリートコース
スタンダードに加え、直前対策+模擬試験+質問チケット10枚付き。本番対策を強化したい方に最適です。
パーフェクトコース
質問チケットが50枚付き。疑問をしっかり解消したい人向けの最上位プランです。
スタディングの中小企業診断士講座の割引・キャンペーン情報
合格お祝い金制度
中小企業診断士試験に合格すると、条件を満たせば10,000円をキャッシュバック。
「モチベーションが上がる!」と口コミでも高評価です。
更新割引
前年に受講して不合格でも、次年度の講座を大幅割引で再受講可能です。
1年で合格できなくても安心です。
Wライセンス応援割
他のスタディング講座を受講していた方は、新しい資格取得講座が割引に。
複数資格を目指す方にはうれしい制度です。
スタディング学割
学生なら全講座20%OFFで受講できます。
「教材費を抑えたい」という学生にとって心強い制度です。
スタディングの中小企業診断士講座を他社の講座と比較
講座 | 総合スコア | 受講料の安さ | 初心者の学びやすさ | 担当講師と講義の質 | サポート体制 | 合格実績 | 評判・口コミ |
スタディング | 4.91 | 4.95 | 4.90 | 4.86 | 4.82 | 4.91 | 4.96 |
アガルート | 4.77 | 4.50 | 4.78 | 4.95 | 4.83 | 4.88 | 4.65 |
クレアール | 4.76 | 4.50 | 4.80 | 4.85 | 4.95 | 4.61 | 4.87 |
TAC | 4.69 | 3.60 | 4.85 | 4.80 | 5.00 | 4.95 | 4.93 |
診断士ゼミナール | 4.68 | 5.00 | 4.65 | 4.50 | 4.70 | 4.69 | 4.60 |
スタディングは受講料の安さや高品質な講義、そして業界トップクラスの合格実績など、他社と比べても総合力が抜群に高い中小企業診断士講座を提供しています。
以下では価格やサポート体制、合格実績などの観点から、スタディングと他社の中小診断士講座を具体的に比較していきます。
料金の安さを比較
講座 | 主要コースの価格 |
スタディング | 59,400円 |
診断士ゼミナール | 59,780円 |
アガルート | 107,800円 |
クレアール | 120,000円 |
TAC | 240,000円 |
◆ 安さ重視ならスタディングと診断士ゼミナール
スタディングと診断士ゼミナールは、料金の安さでともに業界最安値水準です。
一方、クレアールやTACはサポート重視型なので価格は高めです。
講師・講義のクオリティで比較
講座 | 講座の特徴 |
スタディング | 綾部講師によるわかりやすい講義が大好評。短くまとまっているため隙間時間を利用した反復学習がしやすい。 |
クレアール | 各科目に精通した担当講師によるわかりやすい講義が魅力。 |
アガルート | MBA入試も担当している講師による、多角的な視点を活かした講義が好評。 |
TAC | 実務経験豊富な講師が揃っており、理論と実務を融合した講義を展開。 |
診断士ゼミナール | 講義は「楽しくわかりやすい」と好評だが、映像の質はやや低い。 |
◆ 学習期間ならスタディング、理論までじっくり学ぶならアガルート・クレアール
「短時間で効率的に学びたい」ならスタディング。
「じっくり理論まで学びたい」ならアガルートやクレアールがおすすめ
サポート体制で比較
講座 | サポート体制の特徴 |
スタディング | AIによる学習プランの作成や復習サポートなど独自のハイテクサポート機能が多数。ただし質問対応は有料 |
クレアール | 質問対応は無制限であり、2次試験の記述対策のための添削指導も充実。 |
アガルート | 月一でのホームルームを行うことで、受講生のモチベーション維持やスケジュール管理を行なっている。 |
TAC | 全国に校舎がある利点を生かした対面相談や自習室利用など、独自のサポート体制を確立。 |
診断士ゼミナール | 質問対応や二次試験向け添削など標準的なサポートが揃っている。1年目で不合格でも追加で2年受講を延長できる。 |
◆ 添削重視ならクレアール、AIサポートならスタディング
クレアールはオンライン完結型ですが、質問無制限+添削でサポート力は抜群です。
スタディングはAIによる学習プランが便利で、効率的な学習が可能です。ただし、質問は有料です。
合格実績・合格率で比較
講座 | 講座の合格実績 |
スタディング | 2024年度試験の2次試験合格者数は230名。業界最多の合格者を輩出。 |
クレアール | 合格者数や合格率は非公開だが、合格者の声はHPに多く掲載。 |
アガルート | 直近3年間で1次・2次試験ともに全国平均の約2倍の合格率を記録するなど、安定した実績。 |
TAC | 2024年度試験の合格者は129名を記録。 |
診断士ゼミナール | 2023年度試験では二次試験合格者数は173名。受講生の合格率は一般平均合格率の約2倍の37.9%を記録。 |
◆ 実績重視ならスタディングとアガルート
スタディングは2次試験で業界トップの実績を誇り、アガルートは1次・2次ともに高い合格率を記録しています。
令和6年度の中小企業診断士2次試験では1,516名が合格(出典:日本中小企業診断士協会連合会)しましたが、スタディング受講者はそのうちの230名にのぼります。
スタディングの中小企業診断士講座のよくある質問
以下では、よくある質問にお答えします。
ぶっちゃけクレアールやアガルートと比べるとどうなの?
コスパ重視ならスタディング、サポート重視ならクレアール・アガルートです。
スタディングは圧倒的なコスパの良さが魅力。59,400円という低価格ながら、AI学習サポート+スマホ完結型学習+業界トップクラスの合格実績を誇ります。
クレアールは質問回数無制限+添削指導、アガルートは添削対応+合格時の全額返金制度と、サポートの手厚さではスタディングよりも優れています。
無料講座では何が試せるか
無料で以下の内容が体験できます。
- 合格法冊子と初回ガイダンス
- 1次試験 基本講座(初回)
- 実戦フォローアップ講座(初回)
- スマート問題集(初回)
- 過去問セレクト講座(初回)
- 2次試験 基本講座(初回)
学習マップとは何か
学習内容を体系的に整理した“ビジュアル教材”です。
試験範囲を図解で整理し、講義で学んだ内容を視覚的に関連付けられるので、暗記ではなく「知識を使える状態」にできます。
特に2次試験では知識を応用する力が求められるため、学習マップを活用することで、理解力と実践力を同時に養うことができます。
スタディングの中小企業診断士講座まとめ
スタディングの中小企業診断士講座は、圧倒的な低価格とスマホ完結型の利便性、そして確かな合格実績を兼ね備えています。
質問が有料、不合格時のサポートが限定的といったデメリットはありますが、それを補って余りあるコストパフォーマンスの高さが大きな魅力です。
「仕事や家庭と両立しながら学習したい」「短期間で効率よく合格を目指したい」という方には、スタディングは最適な選択肢となるでしょう。
まずは無料体験で自分に合うかチェックすることをおすすめします!