【2024年】中小企業診断士の予備校おすすめランキング|人気11社を徹底比較

更新

この記事では、中小企業診断士試験の合格を目指す方に向けに、おすすめ予備校11校を厳選して比較しました。

各校の特長や料金プラン、サポート体制などを網羅しているため、ぜひこの記事を最後までご覧いただき、自分に合った予備校を見つけてください。

このページにはプロモーションが含まれています

自分に合った中小企業診断士予備校の選び方

まずは本題のランキングに入っていく前に、自分にあった中小企業診断士予備校の選び方を見ていきましょう。

学習スタイルは通学コース・オンラインコースから選ぶ

中小企業診断士の予備校には、通学とオンラインの2種類の学習スタイルがあり、それぞれに異なるメリットがあるため、自分のライフスタイルと環境に合わせて最適な形を選ぶことが重要です

例えば、オンライン講座なら、自宅やカフェなど好きな場所で好きな時間に学習できます。そのため、仕事が忙しい方や自宅から学校が遠い方に便利で、スキマ時間を活用しながら自分のペースで進められるのが魅力です。

一方、通学講座なら、定期的に学校に通うことで自然と学習リズムがを作ることができます。また、講師に直接質問できすぐに解決することができるのも魅力です。そのため、自宅では集中しづらい方や近くに予備校がある方は通学講座も選択肢に入ってくるでしょう

オンラインの通信講座から選ぶなら「通信講座専門の会社」がおすすめ

オンライン講座を選ぶ際は、通信講座専門の企業とそうでない企業とがありますが、選ぶ際には「通信講座専門の会社」の中小企業診断士講座を選ぶことがおすすめです。

というのも、専門企業の方が校舎運営費などのコストが抑えられるため、質の高い講座を低価格で提供できていることが多くコスパよく合格を目指すことができるからです。

特にスタディングはその中でも高コスパの講座で有名なので、ぜひチェックしてみてください。

通学コースの場合は立地も要確認

通学コースを選択する際には、校舎の立地条件も極めて重要なポイントになり、通学時間を最小限に抑えられる環境を選ぶことが重要です。

というのも、通学にかかる時間が一日数分変わるだけでも年単位で見ればそれが積み重なり、落ち着いて学習できる時間に大きな差が生まれてしまいます

そのため、理想的な立地としては、移動時間を最小限にするためにも、自宅や職場から近いもしくは経路上に校舎がある予備校を選ぶことがおすすめです。

予備校選びの際は、立地条件をよく確認し、自分に最適な選択をすることに気をつけましょう。

予備校と通信講座の料金相場は異なる

予備校と通信講座では、料金に大きな開きが存在します。

一般的に、予備校の講座料金は約26万円と高額ですが、通信講座は約8万円と手頃な価格設定となっています。つまり、通信講座なら予備校の約3分の1の費用で学習できるのです。

予備校は質の高い講座や手厚いサポートが受けられる一方で、その分費用負担も大きくなるため、予算重視で学びたい人には通信講座がおすすめです。自分の学習スタイルや予算に合わせて、最適な方法を選ぶようにしましょう。

合格実績の公表の有無も確認する

中小企業診断士の資格取得には専門的な知識が必要なため、質の高い講座を選ぶことが重要です。講座を選ぶ際の判断材料の一つとして、予備校や通信講座が公表している「合格実績」があります。

一般的に公表される数値には合格率と合格者数がありますが、特に注目すべきは「合格者数」の指標です。数多くの人に信頼され、多くの合格者を輩出しているかどうかが、講座の質を判断する重要なポイントとなります。

実際に合格者数の多い講座としては、予備校の場合は「TAC」が多くの合格者を輩出しており信頼性が高いと言えます。一方、通信講座では「スタディング」や「診断士ゼミナール」が合格者数が多いことで知られています。

中小企業診断士の予備校おすすめ人気ランキング

それでは早速、中小企業診断士の予備校・学校のおすすめを、11校のランキング形式で紹介していきます。

スタディング

「スタディング」は、全講座をオンラインで提供する新しいタイプの予備校です。スマートフォンで学習できるため、時間や場所を選ばず、自分のペースに合わせて効率的に学習を進めることができます。

スタディングの魅力は、豊富なツールによって短時間で確実な学習効果が得られる点にあります。インプットからアウトプットまでをカバーする幅広いカリキュラムと充実した教材があり、無駄なく着実に実力を伸ばすことが可能です。

実際、スタディングの高い合格力は最新の合格実績からも明らかで、多くの受験生から信頼を集めています。これは質の高い教材とサポート体制によるものです。

【コース一覧】

コース名

料金

ミニマムコース

48,400円

スタンダードコース

53,900円

コンプリートコース

69,300円

パーフェクトコース

79.800円

スタディング受講生の口コミ

AI問題復習と検索機能で勉強の生産性を向上できました。SNSで学習報告することやAI実力スコアでモチベーションアップ。AI実力スコアを上げることがゲーム感覚で楽しく、結果的AI実力スコア以上の1次試験の得点を達成することが出来ました。

スタディング合格者の声より

一次試験はスキマ時間をフルに活用し、インプットとアウトプットの高速回転により過去最少の時間で、同試験を突破しました。試験の本当に直前までスマホにて問題演習を利用しました。

スタディング合格者の声より

自宅やカフェ、新幹線の中や旅行先の旅館など、デスクと椅子がある場所なら実に色々な場所で学習しました。また、スタディングのテキストやアプリはタブレット学習と非常に相性がよく、画面左側に講義動画を流しながら右側に学習マップへ書き込みを行い、効率的に自分だけの学習ノートを作ることができました。

スタディング合格者の声より

スタディングの中小企業診断士講座を使って合格を掴んだ人からは、スマホ・タブレットだけで学習できる利便性や、AI実力スコアによるモチベーション維持効果への高い評価が見られました。

スタディングの他社と比べた特徴

スタディングは、スマホで全ての講義を受講できるため、忙しい人でも通勤時間やスキマ時間を活用して効率的に学習できます。また、全ての問題集もスマホで解答でき解説も確認できるため、スマホ学習でありながらも理解を深めながら学習できる点が魅力的です。

さらに、価格面でも5〜7万円台と他の予備校と比べて圧倒的にリーズナブルな価格設定となっているのも嬉しいポイントでしょう。

その一方で、唯一の懸念点として紙のテキストが別売りとなっているため、紙に書きながら学習したい人は注意が必要です。


TAC

資格予備校の老舗であるTACは、質の高い教育コンテンツと戦略的なカリキュラム設計が特長の名門予備校です。

初学者でも無理なく学習を進められるよう緻密に設計されたカリキュラムにより、これまでに多数の受験者から支持されており、その合格実績としても累計1,000人以上の合格者数を排出しています。

【2024年度合格目標 1・2次ストレート本科生】

コース

価格(税込)

Web通信講座

295,000円

DVD通信講座

325,000円

教室講座

295,000円

ビデオブース講座

295,000円

TACの口コミ

私は京都在住ですが、津田講師の評判を聞いて名古屋校に通っていました。津田講師はオプション講座の「2次答案作成プロセス講義」も担当されているくらい2次の80分のプロセス構築には評判のある講師で、私もプロセスを構築できてからは2次の実力が一気に高まりました。生講義だと1人1人の実力や性格に合った指導もしてくれるので、プロセスの質もかなり高めることができました。

TAC合格者の声より

1次試験のテキストは試験に合格するための範囲と深さが必要充分書かれており、他の教材に手を付ける必要がないことです。すべての教科において、テキストの構成が理解しやすく、深いところまで描かれており、勉強初期の右も左もわからない状態から、後期の深堀を進めたい段階まで、通年を通して活用できました。

TAC合格者の声より

「1・2次上級本科生」を受講しましたが、1次上級テキストや1次上級講義は頻出論点に絞られており、ポイントを押さえながら効率よく勉強をすることができた。また2次対策では、各事例演習が多いため事例慣れできたことも非常によかったです。

TAC合格者の声より

TACの講座を利用して合格を掴み取った方の声としては、まず講師の質の高さに関する声が多く見られました。

他にもカリキュラムやテキストに対する絶賛の声も見られ、非常にバランスの取れた講座であることが伺えます。

TACの他社と比べた特徴

TACの中小企業診断士対策講座は、講師陣の質が高く、どの校舎でも指導実績豊富な講師陣から受講生一人ひとりに分かりやすい対面授業を受けられる点が最大のメリットです。また、授業だけではなく、講師に質問をしたり学習進捗を確認したりといったニーズにも柔軟に対応できる点も強みになっています。

一方で、受講料が30万円を超える高額な点がデメリットです。講師陣の手厚い指導を受けられる反面仕方ない部分もありますが、金銭的な負担もある程度大きくなります。そのため、多少お金を出してても手厚いサポートを受けたいという方にはおすすめできる講座になっています。

TACの公式サイトはこちら!

クレアール

クレアールは中小企業診断士の対策講座でも独自の「非常識合格法」カリキュラムを採用しており、多くの人からその効率性が高く評価されています。

このカリキュラムは、公認会計士試験の難しさから生まれたものであり、頻出の問題に重点を置き徹底的に学ぶことで、試験合格へ最短最速でたどり着くことができるというものになっています。

【コース一覧】

コース名

通常価格(税込)

割引価格

スタンダード

200,000円

128,000円

パーフェクト

250,000円

160,000円

クレアール受講生の口コミ

1次対策も2次対策も、一言でいえばクレアールの教材を信じ切ったことです。カリキュラムに沿って勉強していくとおかわりいただくことができますが、何といっても最大の強みは合格するための情報のみに絞って教材を作っているところだと思います。他の合格者の方も書かれている通りかなり効率的に進めることができました。

フォーサイト合格者の声より

勉強方法としては1次2次ともに、①通勤の行き帰りで1時間、②帰宅後の2時間のパターンを毎日欠かさず行いました。通信講座だと不安に駆られる方もみえるかと思いますが、逆にクレアールの「内容を絞り込み凝縮されたもの」で十分対応できると思います。

フォーサイト合格者の声より

勉強を再開して、クレアールの講義を受講した事で「目から鱗」が何枚も落ちました。
当初より設問の全体像を掴む事が難しく、設問毎の解答を順次考えていく事しかできませんでしたが、クレアール式のアプローチ法で学習すると設問全体の構成を短期間で理解し、課題の全体像を掴む事ができる様になりました。

フォーサイト合格者の声より

クレアールの講座を活用して中小企業診断士資格を取った方からは、非常識合格法に基づいた効率的なカリキュラムに対する驚きや感謝の声が見られました。

カリキュラムはもちろん、教材や講座も非常識法に合わせて最適化されており、学習の取っ掛かりやすさに関しては抜群の講座であることが分かります。

クレアールの他社と比べた特徴

クレアールは独自の「非常識合格法」により、重要なポイントを短期間で効率的に学習できる点が最大の魅力です。また、一般的な予備校と比べて薄いテキストを使用し、合格に最低限必要な情報だけに絞り込まれているため、受講者は集中して合格を目指すことができます。

しかし、基礎からゆっくりと学びたい方や、自分のペースで学習したいという方には向いていない可能性があります。そのため、中小企業診断士試験を通して、単なる資格取得だけではなく実務面でも役立つ深い知識を手に入れたいと思う方などは違う講座も検討してもいいかもしれません。


資格の大原

資格の大原は、全国各地に校舎を構えており多くの人にとって通いやすい点が人気の理由の一つです。特に地方在住者にとっては、大原以外の予備校が近くにない場合もあり、通学しながら確実に学べる立地というだけでも十分に大原を選ぶ理由になり得ます

また、ビジネスパーソンでも無理なく受講できる通信形式の「診断士30」というコースを提供しており、その手軽さと効率的な学習システムも高く評価されています。

【コース一覧】

コース

価格(税込)

1次2次合格コース(通学)

298,000円

1次2次経験者(通学)

300,000円

【診断士30】1次2次合格コース

105,000円

大原の他社と比べた特徴

資格予備校の中でも、大原は独自の徹底した学習サポートと分かりやすい教材に定評があります。

学習サポートについては、大原では、講義予約や教材手配などを一括して行うオールインワンのサービスを提供しており、受講生は自身の学習に集中することができます。さらに、一人ひとりに対してマンツーマンの面談を実施しており、学習計画の立案から試験対策までトータルでサポートしています。

ただし、その一方で通学講座の価格は30万円程度とやや高めな点には注意が必要です。大原のサポートや立地に強い魅力を感じている方以外だと、少し尻込みしてしまう価格帯になっています。


診断士ゼミナール

診断士ゼミナールは他の予備校と異なり、中小企業診断士試験を専門に扱う予備校になっています。

充実したオンライン学習、分かりやすいフルカラーの教材など、随所にこだわりが見える講座設計が特徴です。また、例年一般の数倍の合格率を叩き出しているうえに価格帯もリーズナブルなため、受験生から多くの支持を集める講座になっています。

【コース一覧】

コース名

価格(税込)

1次2次試験プレミアムフルコース

59,780円

1次試験コース

51,200円

2次試験コース

27,280円

診断士ゼミナールの口コミ

内容は必要十分だったと思います。他の教材と比べ、省略してある内容もありますが、満点を取る必要はない試験なので、むしろうまく必要最低限にまとまっていると思います。不安な科目を、書店等の教材で補強する必要はあると思いますが、基本は診断士ゼミナールをおさえていけば合格できます。

診断しゼミナール 合格者の声より

わかりやすい説明で初学者の私にもすっと頭に入ってきました。特に1次試験は出題範囲が広いですが、診断士ゼミナールのポイントを絞った説明のおかげで科目の概要をおおよそ掴むことができ、その後の過去問演習にスムーズに取り掛かることができたと思います。おかげさまで、他の市販本等を購入、勉強することなく、診断士ゼミナールの教材のみで合格することができました。

診断しゼミナール 合格者の声より

自分が予備校に通わずして短期間の勉強で合格できた体験から見ても、優れた講座・教材だと思います。特によかったと感じるのが、一次対策の過去問題集です。短期合格を目指したため、テキストよりもひたすら過去問を解いては解説を読み込むことを繰り返し、効率的に勉強を進めることができました。

診断しゼミナール 合格者の声より

診断士ゼミナールの受講者の声としては、受講料が圧倒的に安価にも関わらず、基本的には診断士ゼミナールだけで十分合格を目指すことが可能だという声が多く見られました。

また、テキストや問題集も分かりやすくまとまっていることも高く評価されています。

診断士ゼミナールの他社と比べた特徴

診断士ゼミナールの最大の魅力はそのリーズナブルな料金設定にあります。

講座費用は驚くほど安く、フルコースでも5万円台と通信講座の相場よりも2万円以上安い価格設定になっています。また、合格時には合格お祝い金として3万円がもらえるため、実質価格としてはスタディングも抑え、どこよりも安く講座を受講することができます

ただし、スタディングと同様に紙のテキストは別売りオプションとなり、追加料金が必要になるため、オンライン学習前提の設計となっている点は理解しておきましょう。

診断士ゼミナールの公式サイトはこちら

LEC

法律系資格の対策で有名なLECは、中小企業診断士対策講座も力を入れています。

事前に録画された講義を個々人で受講する形式が特徴で、通学とオンラインを選ぶことはできますが、通学の場合でも校舎で録画を視聴する形式になっています

価格も予備校としては一般的な価格帯になっています。

【コース一覧】

コース

通学・通信価格(税込)

1次2次プレミアム1.5年合格

286,000円〜

1次2次プレミアム1年合格

264,000円〜

1次2次プレミアム速習合格

253,000円〜

LECの口コミ

今日(もう昨日)は、LEC水道橋本校で学んでよかった🥰と、胸熱でしたドン

全員合格❗️

X(旧Twitter)より

中小企業経営政策、昨年科目合格できたのはLECの中本先生の道場のおかげです…レジュメおすすめです…回し者じゃないです…
会場では先生のレジュメしか見てなかった。

X(旧Twitter)より

LECの講座を利用した方からは、通学ならではの合格時の喜びや、レジュメの分かりやすさなどについての声がシェアされていました。

ただ、件数自体はあまり多くなく、LECの公式HP上での合格体験記もしばらく更新されていないためその点には注意が必要です。

LECの他社と比べた特徴

LECは、学習の効率性と理解のしやすさに優れた独自の教材「メインテキストFOCUS」を提供しています。このテキストは、1ページごとの情報量を最適化しテーマごとにコンパクトにまとめられています。そのため、ページを開くだけでテーマが完結し理解への学習がスムーズに進められます。

一方で、LECは公式サイトの合格体験記があまり更新されず古いものばかりになってしまっているため、最新の試験情報を踏まえた先輩の体験記が掲載されていない点は不安要素となり得ます。

LECの公式サイトはこちら

アガルート

アガルートの魅力は、「全科目オンデマンド」授業にあります。録画授業を何度でも視聴できるので、働きながらでも空き時間を有効活用して効率的に学習できます。また、全科目が受講可能なので、自分に合った学習計画を立てられるのも大きな利点です。

加えて、アガルートでは「合格保証」制度を設けています。合格までオンデマンド授業を無料で受講できるため、真に合格までサポートしてくれる予備校といえるでしょう。

【コース一覧】

コース名

受講料(税込)

1次・2次試験対策フルパック【添削あり】

173,800円

1次・2次試験対策フルパック【添削なし】

107,800円

1次試験対策パック

60,280円

2次試験対策パック【添削あり】

118,800円

2次試験対策パック【添削なし】

54,780円

アガルートの口コミ

まず、講師の方が他講義の講師の方と雰囲気が異なっており驚きました。
しかしながら、講義の内容に関しては身近な会社名を出して例えていただいたりしていたため、イメージがしやすくて理解が深まりました。

アガルート合格者の声より

経済学は全く勉強したことがなかったので、当初はグラフの多さに食傷気味ではありましたが、講師の先生の説明がわかりやすく「中小企業診断士試験の経済学は、グラフの形を覚えればいい」と断言してくださったので、ひとまずグラフを覚えようと形から入ろうとしたところ、意外と「あ、ここをこう動かしたら、答えでるじゃん」とわかるようになり、そこからはむしろ得意科目となりました。

アガルート合格者の声より

2次試験過去問解説講座では、それぞれの事例の過去問を解く際の考え方や解き方を学べました。
アガルートアカデミーの過去問解説講座では、講師が与件文を読んでいる中で、どのような箇所に印や傍線などの書き込みを入れているのかを視覚的に把握することができるので、自分も講師と同じような読み方ができているかどうか把握できました。

アガルート合格者の声より

アガルートの受講者からは、専門家である講師のクオリティの高さに対する高い評価や、特典に繋がる本質的な頭の使い方を学べたという声が多く見られました。

アガルートの他社と比べた特徴

アガルートの中小企業診断士講座の最大の強みは、各科目の専門家から直接指導を受けられることです。具体的には、国内MBA入試で驚異的な実績を持つ飯野講師や、国家公務員総合職試験対策講座でも評価の高い、経済学の専門家である池田講師など、プロフェッショナルからの直接指導を受けられます。

その一方で、通信講座にしてはややお値段が張ってしまうためそこには注意が必要です。

ただし、合格時に最大「全額返金+お祝い金3万円」が贈呈されるキャンペーンが存在するため、合格に自信のある方であれば、実質無料どころかお金をもらって受講することもできるでしょう。

アガルートの公式サイトはこちら

KEC中小企業診断士講座

KEC中小企業診断士講座は、中小企業診断士試験合格を目指す受験生が実践的な力を身につけられる予備校です。

専任の経験豊富な講師陣による質の高い指導体制が強みで、試験の傾向と対策を深く理解した上で効果的な指導を行うため、多くの合格者を輩出してきました。さらに、近年オンライン受講も導入され、全国どこからでも場所や時間に縛られずに受講することも可能です。

【コース一覧】

初学者コース

コース名


一次合格コース

217,000円

一次マスター合格コース

272,880円

一次・二次ストレート合格コース

272,880円

一次・二次ストレートマスターコース

327,800円

一次・二次ストレート合格パーフェクトコース

404,800円

一次・二次ストレート合格プレミアムコース

492,800円

経験者コース

一次上級コース

132,000円

一次・二次上級コース

308,000円

二次専科コース

二次直前合格コース

134,750円

二次パーフェクト合格コース

272,250円

KEC中小企業診断士講座の口コミ

KECの良かった点は以下の通りです。
・平日・週末・校舎間での振替が自由で、自分の都合に合わせて受講できた。
・WEB補講で自宅でも学習や復習ができた。
・双方向の授業で記憶に残りやすく、集中力が途切れなかった。
・試験当日のメンタルコントロールや対策法が教えられ、本番でも実力を発揮できた。

KEC中小企業診断士講 合格者の声より

受講者が積極的に講師へ質問したり、逆に質問を講師から受けたりなど双方向でコミュニケーションをとりながら受講できる点が良かったです。
自分から話すことで理解度を確認できますし、いつ質問をされても良いように集中して講義を受けるので学習内容が身に付きやすかったです。

KEC中小企業診断士講 合格者の声より

KEC中小企業診断士講座を受講した方からは、講師陣のクオリティの高さを中心に、通学予備校ならではの振替などの利便性に関する声も多く見られました。

KEC中小企業診断士講座の他社と比べた特徴

KEC中小企業診断士講座は、質の高い教育と丁寧な講師陣のサポートが魅力の講座です。ベテラン講師による分かりやすい講義に加え、講義後も質問対応があるなど、適宜疑問点を解消しながら着実に学習を進めることができます。

一方で、合格実績が非公開になっている点は不安材料となる面もあります。そのため、合格実績やそこからくる安心感を重視する方にはあまり向かない講座かも知れません。

KECの公式サイトはこちら

MMC

MMC(master of management corporation)は、中小企業診断士に特化した資格予備校です。

MMCは二次試験に特化した対策を行っており、基本的には1次試験合格者や試験経験者向けのスクールとなります。長年にわたって二次試験を分析し指導を重ねており、卓越した指導力や充実した添削指導などが売りになっています

【コース一覧】

コース名

ライブ講座

アーカイブ講座

通期パック(1月~9月)

270,000円

210,000円

前中期パック(1月~7月)

190,000円

160,000円

前期(1月~4月)

120,000円

100,000円

中期(4月~7月)

120,000円

100,000円

後期(8月~9月)

100,000円

80,000円

MMCの口コミ

「微差で競り勝つ」を頻繁に言われていましたが私は飽きがらもひたすら書く練習をしたことで本番で少しだけ差が出せたと思ってます。巷の動画の様な綺麗な解き方はそちらの人に任せて、受かりたいー心でMMCで取組めば必ず道は開けるものと思っております。皆様も諦めずに頑張って下さい。

MMC 合格者の声より

私がMMCで一番良かった事は、「アドバイス答案(講師と直接Zoom面談)」です。答練を提出して1週間頃に添削が来ます(添削を見るだけでもかなり気付きが多いのです)。そして、次回の講義の前か後に「アドバイス答案」をして頂けるのですが、どんな事情があってもアドバイス答案だけは1回も欠かさずやりました。

MMC 合格者の声より

MMCを受講した方の声としては、充実したサポートや、泥臭く合格を掴み取るための努力を追求できる環境に対する高い評価が見られました。

MMCの他社と比べた特徴

MMCは、長年の経験によって蓄積された独自のノウハウに基づき、事例ごとの答案作成手法を体系的に指導する質の高い二次試験対策講座を提供しています。具体的な事例に沿った答案作成方法を習得することで、どのような問題にも対応できる力が身に付き、安定した記述力が合格につながります。

その、一方で、その高品質ゆえに講座料金は高額になる傾向にあり、特にライブコースを選ぶと30万円近い価格と、二次試験単体の対策としては極めて高い水準になっています。そのため、予算が限られる方には選びにくい講座となっています。

MMCの公式サイトはこちら

AAS

AAS(アース経営研究所)は、中小企業診断士の受験対策に特化した予備校で、豊富な教材と手厚い学習サポートが特長です。

こちらも二次試験対策を専門とした予備校で、最大で44回もの添削指導(WEB本科コース)など、圧倒的な演習量と指導量で実践的な力を身につけることが可能です。

【コース一覧】

コース

料金

2次本科コース

・東京校:294,000円(税込)

・大阪校:236,500円(税込)

・名古屋校:297,000円(税込)

WEB本科コース

・添削付き(郵送):193,000円(税込)

・添削付き(PDF):188,000円(税込)

・添削無し:145,000円(税込)

AASの口コミ

授業ごとに詳細で論理的、わかりやすい講義ノートが用意され、いつでも見直しができ、不明点や質問があったときも適宜質問でき、丁寧に粘り強く教えていただけたので一人で学習を続けていても、「わからないまま」にならず学習理解を深めていくことができました。

AAC 合格者の声より

仕事の波もある中で、まとまった時間が取りにくくても受けられるWEB講座は移動時間にとても有効でした。

添削では毎回丁寧なフィードバックを受けることができ、昨年足りなかったアウトプットとフィードバックのサイクルを通じて自分の弱点やクセを丹念に克服できました。

AAC 合格者の声より

AASの利用者からは、質問対応や添削などの充実したサポートについて高く評価する声が多く見られました。

AASの他社と比べた特徴

AAS予備校は、合格が難しいとされる二次試験対策に力を入れているのが大きな特長です。

また、少人数制を採用しているため、豊富なディスカッションの機会があり、互いの意見を交わすことで深い理解が得られます。他にも、少人数制のメリットとして講師に質問しやすく細かな疑問点を解消できるという点も挙げられます。

ただし、このコースは少人数運営のため人数に限りがあるので、早期の申し込みが重要となりる点には注意が必要です

なお、料金についても相応に高い料金帯になっているためこちらもご予算が限られる方には手が出しにくい形になっているでしょう。

AASの公式サイトはこちら

TBC受験研究会

TBCは創設が1979年と中小診断士専門の予備校の中でも、特に長い歴史を持っている予備校です。

2次試験の対策がメインになっているため、基本的には1次試験に合格後に受講することがおすすめの講座になっています。

【コース一覧】

講座名

料金

2次集中DVD通信講座

225,000円(税込)

2次短期DVD通信講座

110,000円(税込)

TBC受験研究会の口コミ

山口先生を信じて合格出来ました。TBCの答練では特に事例Ⅰで点数が伸びず毎回添削後は悔しい思いをしました。

せっかく抽象化ブロックシートを覚えても答練で活かし切れず「覚える事に意味あるのかな?」とネガティブになった事もありましたが、最後の最後にテストでブラックシートの活用も出来、結果が出せました。

山口先生は時には「ハードだな」と思う課題を出されますが、それだけ合格にかけてるからだと思います!

TBC受験研究会 合格者の声より

最大の決め手は、事例企業を取材してまで分析される山口先生を始めとした先生方の熱意とそれに裏付けされた問題の的中率です。

TBC受験研究会 合格者の声より

TBCの受講者の方からは、山口先生をはじめとした先生方の熱意や、こだわり抜いた予想問題の的中率に対する高い評価が多く見られました。

TBC受験研究会の他社と比べた特徴

TBC受験研究会は、中小企業診断士二次試験の対策講座に力を入れており、この分野で評価の高い存在です。

講師陣は診断士試験の対策参考書の執筆経験も豊富で、豊かな知識と経験から学べる点や、事例出題企業や元試験委員への直接取材などを行って作られる圧倒的な的中率の予想問題が最大の魅力になっています

しかし一方で、講義がDVDでの受講に限られており、オンライン視聴に対応していないため、時間や場所を選ばずに学習したい人にとっては不便な面もあります。

中小企業診断士の予備校比較一覧表

ここまでに紹介した講座を改めて整理すると、以下のようになります。

講座

講座の特徴

講座費用

スタディング

当サイトおすすめNo.1

とても安い

TAC

業界でも圧倒的な合格実績

高い

クレアール

予備校と通信の中間

安い

資格の​大原

割安な通信コース

高い

診断士ゼミナール

圧倒的な最安値の講座

とても安い

LEC

WEB講義がメイン

普通

アガルート

受講料全額返金の嬉しい号飼う特典

安い

KEC

ハイレベル少人数指導

とても高い

MMC

2次試験専門予備校

とても高い

AAS

2次試験専門予備校

高い

TBC

2次試験専門予備校

高い

通学して学習したい人におすすめの講座は?

通学型の講座を希望する方に最もおすすめの講座は、TACの中小企業診断士講座になります。

講座自体が魅力的なのはもちろん、TACは全国各地の主要駅近くに校舎を構えており、アクセスの良さを兼ね備えているため、忙しいビジネスパーソンや学業と両立したい方でも無理なく通学できる利便性があります。

また、長年の実績から毎年多数の合格者を輩出しており、優れた教育体制と指導陣を備えています。通学の便利さと高い合格実績を兼ね備えたTACの講座は、しっかりとした学習環境を求める方におすすめです。

講座料金の安さを比較しておすすめの講座は?

主要講座の料金を比較すると以下のようになります。

講座名

コース名

料金(税込)

スタディング

1次2次合格コース スタンダード

59,400円

診断士ゼミナール

1次2次試験プレミアムフルコース

59,780円

クレアール

スタンダード

200,000円

​資格の大原

1次2次合格コース(通学)

298,000円

診断士ゼミナール

1次2次試験プレミアムフルコース

59,780円

LEC

1次2次プレミアム1年合格

264,000円〜

アガルート

1次・2次試験対策フルパック
【添削なし】

107,800円

KEC

一次・二次ストレートマスターコース

327,800円

MMC

通期パック(1月~9月)

270,000円

AAS

2次本科コース

294,000円(東京校)

TBC

2次集中DVD通信講座

225,000円

このうち、料金が抑えられる講座を希望する方におすすめの講座は「スタディング」と「診断士ゼミナール」になります。

中小企業診断士講座ではスタディングが最安値を誇り、そこに肉薄する形で診断士ゼミナールが続く形となっています。


中小企業診断士合格を目指す際の注意点

次に、難関の中小企業診断士試験の合格を目指す際に、気をつけなければいけない点を見ていきましょう。

合格率はトータルで4〜8%程度と非常に低い

中小企業診断士試験の合格率は、一次試験の合格率は20〜40%、二次試験で20%前後と決して高くありません。そのため、年によっても変動しますが、最終的な合格率はわずか4〜8%程度と低い水準が続いています

しかし、一次試験の科目合格は翌年度まで持ち越すことができるため、複数年にわたって計画的に学習を進めることで、確実な合格を目指すことも可能です。

そのため、初学者の方は戦略的な学習計画を立てることが、既習者の方は前年の振り返りをもとに足りなかった部分を補うための努力をすることが重要で、そのためにも予備校や通信講座を利用しながら、プロの意見を聞くこともおすすめです。

独学での学習はかなり厳しい

中小企業診断士の合格を目指すには、一次試験と二次試験で学習アプローチを変える必要があります。

一次試験は基礎知識を問う選択式なので、独学や参考書学習でも人によっては十分に対応できます。その一方、二次試験は記述式で知識を文章で表現する力が試されるため、独学だけでなく添削を通じて適切な表現力を身につける必要があります

そのため、費用を抑えたい方や時間に限りがある方は、まず一次試験は独学しながら基礎知識を固め、二次試験については通信講座なども活用しながら合格のためのエッセンスを吸収することがおすすめです

必要な勉強時間の目安

中小企業診断士試験に合格するためには、約1,000時間の学習時間が一般的な目安とされており、社会人として働きながら合格を目指す方も多く、一般的には約3年かけて計画的に学習を進めている人が多いです。

このように長い期間をかけて合格を目指す方が多い理由の一つは、試験が一次試験と二次試験の2段階に分かれており、一次試験では1科目ずつ合格していく制度になっているためです。このため、仕事と両立しながら毎年少しずつ学習を重ね、合格を目指すケースも多くあります。

特に一次試験では、7科目全ての基礎知識を習得する必要があり、相当の時間を要するため、十分な学習時間を確保して入念に準備を行うことが大切です。

予備校・通信講座のメリットとデメリット

最後に、中小企業診断士の対策を行う際にどちらを選ぶべきなのか、通学予備校と通信講座のメリットデメリットを比較していきましょう。

予備校のメリット・デメリット

予備校は、経験豊富な講師による専門的な指導を受けられるメリットがあります。また、その場に講師がいたり、メール等での質問対応を受けつけていることも多いので、分からないことや困っている問題についてもすぐに質問でき丁寧な解説を受けられます

また、予備校に定期的に通う週間がつくことで、規則的な学習リズムが作れるため計画的に学習を進められるようになります。

その一方で、予備校の学費は高額なので経済的な負担が大きいというデメリットもあります。また、通学には時間と手間がかかるため、地方に住んでいる生徒にとっては通うことが難しい場合もあります。

通信講座(オンライン講座)のメリット・デメリット

通信講座の場合、自宅や通学時間など、いつでもどこでも学べるため、個々人の生活スタイルに合わせた学習が可能です。ゆえに、予備校への通学が難しい、都市部以外の地域に住む人や忙しい社会人の方などにとってはおすすめの選択肢になっています。

その一方で、自分で学習リズムを管理する必要があり、ライブの対面授業のようにその場で分からないことを質問しづらい面もあるため、強い意志をもって学習する決意が必要な点には注意が必要です。

中小企業診断士のおすすめ予備校まとめ

中小企業診断士の受験を目指す皆さんにぴったりの予備校を見つけるため、2024年の予備校ランキングを紹介しました。

それぞれの特長や強みなどを比較検討することで、自分のキャリアプランやライフスタイルに合った最適な予備校選びの一助となれば嬉しい限りです。

合格に確実に近づくためにも、自分に合った学習環境とサポート体制が整っている予備校を選び学習を進めていきましょう。