【2025年】FP2級・3級通信講座おすすめランキング|人気11社を徹底比較
更新
FP(ファイナンシャル・プランナー)資格は、金融・保険・税務などの幅広い知識で資産管理やライフプランニングを支える専門家を認定する資格です。
FP試験は3級から1級まであり、特に2級以上は専門性と応用力が求められるため、効率的な学習が不可欠です。
2024年9月の2級FP技能検定では、学科合格率がわずか19.00%と、難易度の高さが際立っています。
(出典:試験結果:2024年9月試験 |金融財政事情研究会)
この記事では、実際の合格者への調査や日本FP協会の常任理事 上松茂樹氏へのインタビューをもとに、おすすめのFP通信講座をランキング形式で紹介します。

今注目のFP資格の通信講座について、6個のポイントで比較しました
- 受講料の安さ
- 初心者の学びやすさ
- 担当講師と講義の質
- サポート体制
- 合格実績
- 評判・口コミ
このページにはプロモーションが含まれています
【独自調査】FP通信講座は本当に効果アリ?
ここではFP3級とFP2級の取得を目指す方向けに、独学と通信講座のどちらが適しているのかを調査結果をもとに解説します。
FP3級は独学でも大丈夫
試験範囲が広くなく、過去問や参考書を活用すれば効率的に学習可能です。
ネット上の無料教材も豊富で、計画的に進められる人に向いています。
FP2級は通信講座がおすすめ
FP2級は合格率が半分以下になることもあり、通信講座の受講がおすすめです。
通信講座なら、模擬試験や質問対応、最新傾向対応の教材で効率的に学べます。
フォーサイトやアガルートでは全国平均の約2倍の合格率を実現しています。
FP2級に挑戦する人の約3分の1が講座を受講
スキルアップ研究所の調査では、FP2級受験者の約3割が講座を利用して合格率を上げています。
「短期間で」「確実に」合格を狙うなら受講が効果的でしょう。
FPは講座を受講してまで取る価値はある?
FPは、キャリアや家計管理に役立ち、費用対効果も高い資格です。
また、FPは金融・保険業界での昇進や転職に有利です。

スキルアップ研究所の調査では、資格取得に対し、75%以上が「費用・時間に見合う効果を実感」と回答しています。
FPは、講座を受講してまで取得する価値が十分にあるといえるでしょう。
FP対策の講座はコスパの良さで選ぶべき!
◆最もおすすめのFP通信講座は「スタディング」
業界最安水準の受講料が魅力で、相場6万円前後の講座が多い中、約3万円で受講可能。
コスパ重視で効率的に学びたい方に最適です。
◆初学者には「ユーキャン」もおすすめ
要点に絞った分かりやすい教材と手厚いサポート体制が特徴。
学習量を抑えつつ、着実に理解を深めたい方に人気です。
FPの通信講座おすすめ人気ランキング
以下ではFP対策ができるおすすめ通信講座を一挙紹介していきます。
- スタディング
- ユーキャン
- フォーサイト
- LEC
- アガルート
- TAC
- 四谷学院
- 資格の大原
- クレアール
- キャリカレ
- ECCビジネススクール
スタディング|破格の受講料を誇るオンライン特化講座
総合スコア | 4.80 | コストパフォーマンスが圧倒的に高い大人気FP講座。 |
---|---|---|
受講料の安さ | 5.00 | 他社を圧倒する業界トップクラスの安さ。 |
初心者の学びやすさ | 4.62 | スマホで手軽に学習でき、初心者でも継続しやすい。 |
担当講師と講義の質 | 4.73 | 質の高い講義でスキマ時間も効率的にインプットできる。 |
サポート体制 | 4.57 | スマホ上でノートをまとめられる「マイノート」機能など、独自の学習サポート機能が充実。 |
合格実績 | 4.86 | 700名以上の合格者を輩出している。(2024年度) |
評判・口コミ | 4.79 | 忙しい主婦やビジネスマンからの評判が非常に良い。 |
スタディングのFP講座は、業界トップクラスの低価格ながらスマホ教材の質が高く、スキマ時間学習に最適です。
マイノート機能や穴埋めテストなど、すべてスマホで完結するため、忙しい社会人や主婦にも高く評価されています。
コース名 | 価格(税込) |
---|---|
FP3級合格コース | 4,950円 |
FP2級合格コース | 29,700円(キャンペーン価格26,700円) |
FP3級・FP2級セットコース | 31,900円(キャンペーン価格28,900円) |
スタディング受講生の口コミ
乳幼児を3人育てながらの勉強で、ゆっくり本を開いて勉強する時間がとれなかったので、スマホだけで講義視聴から問題演習までできるSTUDYingでの勉強はとても役に立ちました。
毎日子どもたちの寝かしつけ後の15分で、学習フローの1コマだけ進めるという方法で勉強していました。短い時間でも、コンパクトで分かりやすい講義の視聴と問題演習を繰り返すことで、着実に知識の定着ができたと思います。
スタディング 合格者の声
もともと勉強が得意ではなく、集中力も続かない人間ですが、スタディングだと2〜3時間はあっという間でした。
解説動画を見た後に問題を解く流れになっているので、アウトプットしやすく簡単に知識装着できていたなと感じます。
日々の少しの待ち時間でもスマホで簡単に学習することができるので、机がないような場所でも気軽に学習できるスタイルはとっても助かりました。
スタディングの勉強のし易さがなければ合格できていなかったと思います。
スタディング 合格者の声
隙間時間を活かして学習が進められるため、スタディングの講座はとても役立ちました。
勉強時間も1週間程度で効率よく学習が出来ました。
直前期は模擬テストを何度も復習すると効率があがりました。
スタディング 合格者の声
口コミでは、スマホ学習の利便性が高く評価されています。
仕事や育児の合間などスキマ時間を活用できる点が、継続しやすさにつながっているようです。
スタディングの他社と比べた強み・メリット
◆初心者にもわかりやすい教材構成
図解やイラストが豊富で、初学者でもスムーズにFP学習を始められます。
◆スキマ時間を活用できる
スマホやタブレットで短時間学習ができ、通勤・家事の合間にも進められます。
スタディングの弱点・デメリット
◆ 紙教材はオプション
標準では紙テキストが付属せず、冊子版を利用する場合は別料金が必要です。
◆ 質問サポートはチケット制
価格を抑えている分、質問対応サービスは有料オプションとなり、1回1,100円のチケット制です。(特典で5枚のQ&Aチケットがもらえる場合あり)
スタディングはどんな人におすすめ?
◆忙しい社会人や主婦
短時間で効率的に学習でき、生活のスキマ時間を有効活用できます。
◆ できるだけ低コストで合格したい方
業界最安クラスの料金なので、コスト重視の方に最適です。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 | 4,950円〜31,900円 | 業界最安値 |
テキスト | デジタルテキスト | スマホ学習に特化した教材で、紙のテキストはない |
講師 | 田中和紀 | 1.5倍速や2倍速にしてもわかりやすく学習できる講義 |
オンライン学習 | 講義・教材がオンラインに集約 | ノートまとめや確認テストもスマホで完結 |
合格実績 | FP講座全体で700名以上の合格者を輩出 | 合格者数は非常に多いが、合格率は発表していない |
サポート体制 | 学習スケジュール管理機能など 日本FP協会認定教育機関ではない 教育訓練給付制度の対象外 | 独自のサポート機能を搭載 FP2級の受験資格を得るためにはFP3級に先に合格する必要がある |
キャンペーン・割引 | 合格お祝い制度 | Amazonギフト券 2級合格:3000円 3級合格:500円 |
スタディングのFP講座については以下ページでより詳しくご紹介しています。
ユーキャン|質の高い教材が特徴 初学者におすすめ
総合スコア | 4.72 | CMでもお馴染みの大人気定番講座。 |
---|---|---|
受講料の安さ | 4.02 | FP講座の中では比較的高額である。 |
初心者の学びやすさ | 4.94 | 図やイラスト付きのテキストでわかりやすい。 |
担当講師と講義の質 | 4.65 | 添削指導がメインで、テキストの学習が中心である。 |
サポート体制 | 4.77 | 学習スケジュールの管理がスマホでできる。 |
合格実績 | 4.92 | 10年間で16,000人以上の合格者を輩出している。 |
評判・口コミ | 4.66 | 知名度は高く、テキスト学習を好む人に好評。 |
ユーキャンのFP講座は、図解入りで初心者にもわかりやすいテキストと丁寧な添削が魅力です。
スマホ学習機能も加わり利便性も向上しました。
10年間で16,145名の合格実績があり、大手ならではの信頼性があります。
コース名 | 価格(税込) |
---|---|
FP2級講座 | 64,000円 |
ユーキャン受講生の口コミ
テキストは、分野ごとに冊子が分かれていて理解しやすく、早めに読み進めることができました。
「合格デジタルサポート」は、学習スケジュールと課題が表示されるので勉強しやすかったです。また、進捗状況のグラフ化や、学習した曜日に〇が付く点もモチベーションアップにつながりました。
ユーキャン合格者の声
とにかく時間がなかったので学びオンラインの一問一答は本当に助かりました。電車の待ち時間やお客様とのアポイントの間の時間など、スキマ時間を使って勉強するのに最適でした。
間違った問題だけまとめて出題してくれる機能も良かったです。
ユーキャン合格者の声
とても使いやすいテキストでした。ポイント部分は分かりやすくまとめられていて、図表のバランスも程よくて、章の最後にミニ問題がついていたのもよかったです。読み進んだ内容が理解できているかをしっかりチェックできました。
ユーキャン合格者の声
口コミでは、学習サポート機能の使いやすさが高く評価されています。
スケジュール管理や一問一答など、効率的に学べる環境が整っている点が好印象です。
また、テキストのわかりやすさも受講者の満足度につながっているようです。
ユーキャンの他社と比べた強み・メリット
◆ 初心者でも理解しやすい
漫画やイラストを多用し、難しい内容も視覚的に理解できます。
他社と比べても解説が丁寧です。
◆ 添削指導で学習ペースを維持できる
定期的なフィードバックが挫折を防ぎ、合格まで伴走してくれます。
ユーキャンの弱点・デメリット
◆ 講義動画は短め
要点解説に特化しており、深い内容を求める方には物足りません。
◆ 料金は比較的高め
サポートの充実度は魅力ですが、コスト重視の方には向いていません。
ユーキャンはどんな人におすすめ?
◆ 初めて資格試験に挑戦する方
受講生の94%が初学者で、安心して学習できます。
◆ モチベーション維持が苦手な方
添削指導と手厚いサポートで学習を継続しやすくなります。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 | 59,000円(FP2級講座) | 2級を対象にした講座のみ 他社と比べると比較的高い |
テキスト | フルカラーテキスト | 初心者でもわかりやすい漫画による解説等がついた教材 |
講師 | 添削指導がメイン | 複数の講師が添削を行ってくれる |
オンライン学習 | ミニ講義が中心 スマホでテキストを読むことも可能 | ポイントを押さえた短い解説動画 |
合格実績 | 16,145名(過去10年間) | 合格者の10人に1人はユーキャンを利用している |
サポート体制 | 質問対応 添削指導 日本FP協会認定教育機関 | 丁寧な質問対応や添削指導が高評価 FP3級を受験せずとも講座受講でFP2級の受験資格を得られる |
キャンペーン・割引 | 特になし | 特になし |
ユーキャンのFP講座について詳しく知りたい方はこちら!
フォーサイト|高品質な講義が受講生から大好評
総合スコア | 4.71 | 合格率が非常に高い信頼度抜群の講座。 |
---|---|---|
受講料の安さ | 4.11 | 相場よりもやや高めの価格設定。 |
初心者の学びやすさ | 4.85 | 試験に出やすいポイントがフルカラーでまとめられている。 |
担当講師と講義の質 | 4.87 | これまでに多くの合格者を輩出してきた抜群の指導力を持つ講師陣。 |
サポート体制 | 4.63 | 高品質なeラーニングシステムによる豊富なサポートがある。 |
合格実績 | 4.96 | 合格率は全国平均の約2倍と業界最高水準。 |
評判・口コミ | 4.82 | 受験生第一主義で、受講生からも好評。 |
フォーサイトのFP講座は、試験頻出ポイントを効率的に学べる高品質な講義とテキストが特長です。
合格率は全国平均の約2倍と業界トップクラスで、実績重視の方に選ばれています。
コース名 | 価格(税込) |
---|---|
基礎講座 | 57,800円 |
過去問講座 | 57,800円 |
直前対策講座(全3種) | 10,800円〜 |
バリューセット1 | 60,800円 |
バリューセット2 | 65,800円〜 |
フォーサイト受講生の口コミ
時間や場所を選ばず、自分のタイミングで勉強できるのが良かったです。
家だとどうしても眠くなってしまうので、近くのカフェに行って勉強していました。Wi-Fi環境が整っていたので、そこでManaBunを開いて、いつも講義動画を見て勉強していました。講義自体もテンポ感が私にとっては良く、頭に入ってきやすかったです。
チェックテストは〇×で回答ができるので、自分の記憶力のチェックだったり、苦手分野の把握をしたりする上で、大変役に立ちました。フォーサイト合格者の声
ManaBunの中でも過去問一問一答演習を頻繁に活用していました。
普通であれば単調になりがちな問題演習ですが、過去問一問一答演習は時間に合わせて出題数を変えたり、科目を選択できるなど飽きない工夫がされており、何度繰り返しても苦になりませんでした。フォーサイト合格者の声
テキストを持っていなくても勉強が手軽にできたので、病院の待ち時間や子どもの寝かしつけ中も勉強に充てることができました。
また、スケジュールを自動で作ってもらえる機能もあるので、それに沿って勉強すれば良いのが楽でした。そのおかげで、スケジュールから遅れることもありましたが、試験の1か月前にはスケジュール通りに全てのカリキュラムをこなすことができました。
フォーサイト合格者の声
口コミでは、ManaBunを活用した自分に合った学習が高く評価されています。
記憶の定着や苦手分野の把握がしやすく、効率的に学習を進められる点が好評です。
さらに、フルカラーテキストや講師の授業も満足度が高く、教材全体の質の高さが際立っています。
フォーサイトの他社と比べた強み・メリット
◆ 出題範囲を絞った効率的なカリキュラム
重要ポイントに集中でき、余計な学習時間を省けます。他社より短期間で合格を狙いやすいです。
◆ 紙教材とeラーニングの両方に対応
自宅ではテキスト、外出先ではスマホ学習と、柔軟に切り替えられます。
フォーサイトの弱点・デメリット
◆FP3級と1級向けの講座はない
2級向けのみの開講で、3級は独学補助(2級の講座に含まれている)、1級は対象外となっています。
◆ 周辺知識の習得には不向き
合格に直結しない内容は省くため、幅広い知識を求める方には物足りません。
フォーサイトはどんな人におすすめ?
◆ 一発合格を目指す方
業界最高クラスの合格率があり、最短距離で合格を狙えます。
◆ FP2級から受験したい方
日本FP協会認定教育機関のため、3級を経ずに2級へ挑戦できます。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 | 10,800円〜65,800円 | 相場より少し高め |
テキスト | フルカラーテキスト | 初学者でもわかりやすく、試験に出やすい要点をまとめたテキスト |
講師 | 伊藤亮太 | 画質も良く、ハイクオリティな講義 |
オンライン学習 | ManaBun(旧:道場破り) | スマホでいつでも講義が受けられる 確認テストの実施 学習スケジュール管理機能もある |
合格実績 | 受講生のFP2級の合格率は90.5%(2023年9月) | 業界トップクラスの合格率 |
サポート体制 | 質問対応 日本FP協会認定教育機関 教育訓練給付制度の対象講座 | バリューセットは教育訓練給付制度の対象講座 |
キャンペーン・割引 | 合格祝い ダブルライセンス割引制度 | アマギフ2,000円 受講料最大70%OFF |
フォーサイトのFP講座について詳しく知りたい方はこちら!
LEC|手厚いサポートを提供
総合スコア | 4.47 | 自分に合ったスタイルで学習できるFP講座。 |
---|---|---|
受講料の安さ | 3.80 | 受講料は、他の講座と比べて高く設定されている。 |
初心者の学びやすさ | 4.61 | 様々な授業形態を選択でき、初心者でも学びやすい。 |
担当講師と講義の質 | 4.88 | 複数の講師陣の中から、自分に合った講師の授業を選択可能。 |
サポート体制 | 5.00 | 全国のLEC生とつながることができ、モチベーションを維持できる。 |
合格実績 | 4.53 | 合格実績は不透明。 |
評判・口コミ | 4.57 | 受講生への温かい姿勢などが高く評価されている。 |
LECは大手予備校ならではの豊富な講師陣とサポート体制が魅力です。
通信講座も充実しており、FP1級やCFPまで上位資格を目指せるため、上級者にも適しています。
コース名 | 価格(税込) |
---|---|
3級FP合格パック | 15,400円〜 |
3級・2級FP・AFP対策パック | 95,700円〜 |
2級FP・AFP対策パック | 88,000円〜 |
1級FPパーフェクト合格パック | 113,300円〜 |
LEC受講生の口コミ
LECのFP2級の実技試験の模試2回分、
一字一句違わず全く同じ問題文で全く同じ選択肢で使い回されてる問題があるの普通にヤバくない?
年金繰上げ受給の0.4%を0.5%とか書いてたり資格保有者が作ってない???
Xより
FPはLECの問題集がおすすめ。筆記も実技もこれ1冊で合格点とれる。3周すれば知識も定着して、同じパターンの問題が本番でもでる。
Xより
口コミでは、LECの参考書は高く評価されており、信頼できる学習ツールとして支持されています。
一方で、通信講座の模試には満足していない声もあり、内容改善を求める意見が見られます。
講師の指導については、温かく丁寧な対応が好評で、安心感を持って学べる点が評価されています。
LECの他社と比べた強み・メリット
◆ 通学とオンラインの両方に対応
ライフスタイルに合わせて学習方法を選べ、他社より柔軟な受講スタイルが可能です。
◆ 手厚い質問サポート
「教えてチューター」などで疑問をすぐ解決でき、学習効率が高まります。
LECの弱点・デメリット
◆ 料金はやや高め
質の高いサービスの分、コスト重視派には負担となる場合があります。
◆ 実績データの公開が少ない
合格率や事例が詳細に示されず、判断材料が不足する可能性があります。
LECはどんな人におすすめ?
◆ 高度資格まで目指す方
FP1級やCFPまで学べ、将来の独立や転職を視野に入れられます。
◆ サポート重視で学びたい方
不安を解消しながら着実に資格取得を進めたい方に最適です。
アガルート|破格の全額返金制度
総合スコア | 4.40 | 全額返金の合格特典付き講座。 |
---|---|---|
受講料の安さ | 4.10 | 相場と比べると高い。 |
初心者の学びやすさ | 4.18 | 質問制度は設けられたばかりで不透明。 |
担当講師と講義の質 | 4.68 | ベテラン講師による楽しくて充実した授業。 |
サポート体制 | 4.61 | 全額返金の合格特典でモチベーションも維持しやすい。 |
合格実績 | 4.56 | 2級で91.67%という高い合格率を誇る。 |
評判・口コミ | 4.29 | 開講から間もない講座で口コミは少ない。 |
アガルートのFP講座は、指導歴10年以上の講師による講義と全額返金制度が特徴です。
2級合格率91.6%と高水準で、日本FP協会・きんざい両方に対応しています。
名称 | 価格(税込) |
---|---|
2級合格カリキュラム/フル | 76,780円 |
2級合格カリキュラム/ライト | 49,280円 |
2級過去問セレクト答練 | 21,780円 |
不動産集中特訓講座 | 11,880円 |
アガルート受講生の口コミ
最短で合格を目指したい方には講師の録音を聞き流せるがダウンロード機能や過去問集などとても充実しており、時間がない中でも合格を目指せる内容になっていると思います。
アガルート合格者の声
1問1答でテキストが構成されており、講義中に問題について触れてくださったお陰で、インプットとアウトプットを同時に行うことができ、知識を早く定着することができました。
1問1答も問題の種類が豊富で、様々なパターンの問題に触れられたので問題を通して自分の間違った覚え方をしていることに気がつくことができ、早い段階で軌道を修正できました。
アガルート合格者の声
口コミでは、アガルートのWeb講義やオンライン教材の充実度が高く評価されています。
特にスマホで利用できる機能が豊富で、スキマ時間の学習にも最適という意見が多く見られます。
アガルートの他社と比べた強み・メリット
◆ 破格の合格特典
アガルート最大の特徴は、合格すれば受講料が全額返金される制度です。
受験へのモチベーションを大きく高め、合格を強く後押しします。
◆ 質の高い講師陣とサポート
FP1級資格を持つ講師が指導を担当。
毎月のホームルームやオンライン質問サービスで、勉強法や疑問を直接相談できます。
アガルートの弱点・デメリット
◆ 開講から日が浅く実績が少ない
口コミや受講生のフィードバックが十分に蓄積されておらず、長期的な評価がまだ定まっていません。
◆ 合格実績の信頼性に不安
合格率は高水準とされるものの、合格者数が少なく、統計としての信頼性はやや低めです。
アガルートはどんな人におすすめ?
◆ 試験勉強に自信がある方
過去にFPの勉強経験があり、短期集中で合格を目指したい方に向いています。
◆ 費用負担を抑えたい方
合格特典を活用すれば、受講費用を実質無料にできる可能性があります。
TAC|全国に校舎を展開 対面で質問も可能
TACのFP講座は、3級からCFPまで幅広く対応。
初心者から上級者まで選べるコース設定があり、AFP・CFP向けの継続研修も提供しています。
TACの他社と比べた強み・メリット
◆ FP資格を一括で対策可能
3級から1級までフルラインナップで学べるため、複数資格を一つの講座で効率的に対策できます。
◆ 大手ならではのサポート体制
メール質問は10件まで可能で、教室講義では講義前後に直接質問できる環境が整っています。
TACの弱点・デメリット
◆ 料金が高額
3級・2級本科生コースは108,000円(税込)と、業界内でも高めの価格設定です。
◆ 学習負担が大きい
講座内容が充実している分、学習時間と自己管理が必要になります。
TACはどんな人におすすめ?
◆ 幅広いFP資格を取得したい方
3級から1級まで、長期的な学習計画で資格取得を目指す方に最適です。
◆ 合格後も学び続けたい方
資格取得後の継続研修も充実しており、実務知識を磨きたい方に向いています。
資格の大原|クオリティの高い講義と教材
大原のFP講座は、2級とAFPを同時取得できるコースや、学習経験者向けのプランを提供。
公開模試込みで実践力を磨けますが、初めての申込時は入学金が必要です。
資格の大原の他社と比べた強み・メリット
◆ 高品質な教材とカリキュラム
初心者でも理解しやすいテキストと、学習効果を最大化するカリキュラムで無理なく学べます。
◆ 充実したサポート体制
経験豊富な講師による個別指導や自習室の利用、模擬試験の実施など、学習を支える環境が整っています。
資格の大原の弱点・デメリット
◆ 合格実績が非公開
具体的な合格率が明らかでなく、実績面での信頼性に不安を感じる方もいます。
◆ 成果の見通しが立てにくい
合格率が分からないため、投資対効果の判断が難しい点があります。
資格の大原はどんな人におすすめ?
◆ サポート重視の方
講師の個別対応や学習設備を活用しながら、安心して学びたい方に向いています。
◆ 自分に合った学習スタイルを選びたい方
自習室や教室学習など、多様な学習スタイルから選びたい方に適しています。
クレアール|非常識合格法で最短合格を目指せる
クレアールは、社会人や地方在住者に人気の通信講座です。
講義動画はマルチデバイス対応で、通勤中でも学習可能。効率重視で短期間合格を目指せます。
クレアールの他社と比べた強み・メリット
◆ 安心保証プランで継続学習が可能
翌年度以降も追加料金なしで最新講義を受講でき、不合格でも学び直しができます。
◆ 効率重視の非常識合格法
満点を目指さず必要知識だけに集中し、最短合格を目指せるカリキュラムです。
クレアールの弱点・デメリット
◆ AFP認定研修が受講不可
AFP資格取得には別の予備校での研修受講が必要になります。
◆ 学習範囲が限定的
必要最低限の内容に絞るため、実務での幅広い活用には物足りない場合があります。
クレアールはどんな人におすすめ?
◆ 家計管理目的の学習者
仕事での活用よりも、家庭の資産管理や生活設計に活かしたい方に向いています。
◆ マイペースで効率重視の方
重要箇所だけを短時間で学びたい方や、翌年以降もゆっくり学習したい方に適しています。
キャリカレ|不合格者には全額返金
キャリカレのFP講座は、初心者でも理解しやすい教材づくりが特徴です。
イラストや図解を多く取り入れ、仕事や家事の合間にも学べるようスキマ時間学習に対応しています。
学習中の疑問は受講生専用フォームから質問できるため、安心して続けられます。
キャリカレの他社と比べた強み・メリット
◆ 不合格時の全額返金保証
条件を満たせば、万一不合格でも受講料が全額返金され、安心して挑戦できます。
◆ わかりやすい講義
常山先生による映像授業は説明が明確で、初学者でも理解しやすいと好評です。
キャリカレの弱点・デメリット
◆ テキスト内容が薄め
映像授業重視のため、テキストは必要最低限で暗記中心の学習には不向きです。
◆ 返金保証の条件あり
平均得点率や期限内の提出など、返金には複数の条件を満たす必要があります。
キャリカレはどんな人におすすめ?
◆ 保証で安心して学びたい方
不合格時の全額返金制度に魅力を感じる方に向いています。
◆ 映像学習が得意な方
講義動画で効率よく理解を深めたい方におすすめです。
四谷学院|受講生一人一人に合わせたプログラム
四谷学院のFP講座は、初心者向けに55段階学習システムを採用し、無理なく学習を続けられると評判でした。
※2025年現在、サービスは終了しています。
ECCビジネススクール
ECCビジネススクールは、幅広いビジネススキルを学べる教育プログラムを展開していました。
FP講座も高い合格率で注目されていましたが、現在は提供が終了しています。
FP通信講座の比較一覧表
講座 | 総合スコア | 受講料の安さ | 初心者の学びやすさ | 担当講師と講義の質 | サポート体制 | 合格実績 | 評判・口コミ | 平均(目安) |
スタディング | 4.80 | 5.00 | 4.62 | 4.73 | 4.57 | 4.86 | 4.79 | 4.76 |
ユーキャン | 4.72 | 4.02 | 4.94 | 4.65 | 4.77 | 4.92 | 4.66 | 4.66 |
フォーサイト | 4.71 | 4.11 | 4.85 | 4.87 | 4.63 | 4.96 | 4.82 | 4.71 |
LEC | 4.47 | 3.80 | 4.61 | 4.88 | 5.00 | 4.53 | 4.57 | 4.57 |
アガルート | 4.40 | 4.10 | 4.18 | 4.68 | 4.61 | 4.56 | 4.29 | 4.40 |
総合スコアではスタディングがトップとなっていますが、各講座には異なる強みがあります。
以下では、料金・初心者の学びやすさ・講義の質・サポート・合格実績の観点で比較します。
料金の安さを比較
講座 | 受講料の安さ |
スタディング | 5.00 |
ユーキャン | 4.02 |
フォーサイト | 4.11 |
LEC | 3.80 |
アガルート | 4.10 |
◆コスパ重視ならスタディング
スタディングは約30,000円で受講でき、相場(約60,000円)より大幅に安いです。
安さだけでなく教材の質も高く、コスパを求める人に向いています。
初心者の学びやすさを比較
講座 | 初心者の学びやすさ |
ユーキャン | 4.94 |
フォーサイト | 4.85 |
スタディング | 4.62 |
LEC | 4.61 |
アガルート | 4.18 |
◆初心者重視ならユーキャン
ユーキャンはイラストや漫画入りの分かりやすいテキストと添削指導で、苦手を正確に把握できます。
初めてのFP試験に挑む人に特におすすめです。
講師・講義のクオリティを比較
講座 | 担当講師と講義の質 |
LEC | 4.88 |
フォーサイト | 4.87 |
スタディング | 4.73 |
アガルート | 4.68 |
ユーキャン | 4.65 |
◆講義重視ならLEC、効率重視ならフォーサイト
LECは大手予備校の講師陣による高品質講義が強みです。
フォーサイトは試験頻出ポイントを効率的に学べる構成で、短期間で成果を出したい人に適しています。
サポート体制を比較
講座 | サポート体制 |
LEC | 5.00 |
ユーキャン | 4.77 |
フォーサイト | 4.63 |
アガルート | 4.61 |
スタディング | 4.57 |
◆サポート重視ならLEC
LECは講師だけでなくチューターによる支援も充実し、通学・通信の選択も可能です。
対面サポートを受けたい人に安心の体制です。
合格実績を比較
講座 | 合格実績 |
フォーサイト | 4.96 |
ユーキャン | 4.92 |
スタディング | 4.86 |
アガルート | 4.56 |
LEC | 4.53 |
◆合格率重視ならフォーサイト
フォーサイトは全国平均の約2倍の合格率を誇り、合格実績で群を抜きます。
確実に合格を狙いたい人に適した講座です。
自分に合ったFP通信講座の選び方
コスパ重視で選びたい人
おすすめ:スタディング
オンライン教材に特化することでコストを抑え、相場の約半額で質の高い学習が可能です。
コスパ面で他社を大きく上回ります。
最短合格を目指したい人
おすすめ:フォーサイト
試験に出るポイントを絞った教材と効率的なカリキュラムで、抜群の合格実績を誇ります。
サポート体制も充実しており、最短合格を後押しします。
家事と並行して勉強したい主婦の人
おすすめ:スタディング
スキマ時間に合わせて学習できる柔軟なシステムと、初学者でも理解しやすい教材で、忙しい日常でも無理なく続けられます。
FP2級から受験したい人
おすすめ:AFP認定研修付きの通信講座
研修修了後すぐに2級を受験でき、時間と労力を節約可能です。
スタディングやフォーサイトなど、必ず「AFP認定研修付き」と明記された講座を選びましょう。
教育訓練給付制度の対象講座
受講料を抑えながら学びたい場合は、フォーサイトやユーキャンの講座が選択肢になります。
教育訓練給付制度の対象で、条件を満たせば受講料の一部が給付金として支給され、費用負担を軽減できます。
。
FP試験の種類と取得のためのポイント
FP3級取得のポイント
FP3級は誰でも受験できる入門資格で、必要勉強時間は約100時間。
学科・実技ともに60%以上で合格できます。
金融知識や保険、年金など基礎内容が中心で、独学も可能ですが、法改正対応や学習効率を考えると通信講座が有利です。
FP2級取得のポイント
FP2級は3級合格者や実務経験者などが対象で、勉強時間は約150〜300時間。
法人分野も出題され、学科・実技ともに60%以上で合格。
合格率は例年50%前後ですが、FP2級試験を受験した人の約3分の1が通信講座を利用しているほか(スキルアップ研究所調べ)、効率的な学習には通信講座が有効です。
例えばフォーサイトでは2023年度の2級合格率が90.5%と高水準です。
FP1級取得のポイント
FP1級は合格率7〜18%の難関試験で、受験資格は実務経験や2級取得が必要。
学科・実技ともに6割以上の得点が求められ、勉強時間は450〜600時間に及びます。
独学ではハードルが高く、体系的カリキュラムや添削指導のある通信講座の利用が推奨されます。
また、通信講座の中には1級に対応していないものもあります。
1級に向けて学習を進めたい方は、以下のページをご覧ください。
【合格者アンケート】FP合格を目指す際の注意点
スキルアップ研究所では、実際にFP試験に挑戦された方々を対象にアンケートを実施し、FP試験対策の実態を調査いたしました。
項目 | 内容 |
---|---|
調査方法 | インターネット調査(クラウドワークス) |
調査期間 | 2024年1月21日〜2024年1月28日 |
調査概要 | FP試験の学習に関するアンケート |
調査対象 | 20代〜50代のFP試験に合格した方100名 |
相続・事業継承に注力した方が多数という結果に
注力した科目 | 回答数 |
相続・事業継承 | 17 |
タックスプランニング | 16 |
金融資産運用 | 15 |
不動産 | 11 |
ライフプランニングと資金計画 | 6 |
リスク管理 | 4 |
合格者の中で最も学習時間を割いた科目は相続・事業承継。
FP試験の6科目の中でも規定や知識量が多く、タックスプランニング・金融資産運用と並び重点的な学習が必要とされます。
学習教材の選択が合否に大きく直結
合格できた最も大きな要因 | 回答数 |
良い教材・講座に出会えたこと | 68 |
講師やチューターの指導やサポート | 10 |
家族や身内の支え | 10 |
その他 | 12 |
合格者の約7割が「良い教材・講座」に出会えたことを最大の要因と回答。
FP試験は専門的な規定が多く独学だと理解が難しいため、わかりやすい教材とサポート体制が合格への近道になります。
そのため、学習を始める前の講座選びは入念に行うようにしましょう。
FP2級・3級の試験内容・日程と合格率
以下にFP2級・3級の試験概要についてまとめました。
(参考:日本FP協会ホームページ)
FP2級・3級の試験内容
FP2級・3級の試験分野や試験の形式、受験料については以下の表の通りです。
項目 | FP3級 | FP2級 |
---|---|---|
試験分野 | ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業継承の6分野 | 3級の範囲に加えて、法人のファイナンシャル・プランニングが追加 |
学科試験 | ○×問題と三答択一式 60問 | 四答択一式 60問 |
実技試験(FP協会) | 多肢選択式 20問 | 記述式 40問 |
実技試験(ぎんざい) | 事例形式 5題 | 事例形式 5題 |
試験時間(学科) | 90分 | 120分 |
試験時間(実技) | 60分 | 90分 |
受験料 | 学科試験:4,000円 実技試験:4,000円 | 学科試験:5,700円 実技試験:6,000円 |
FP2級・3級の試験日程 ※CBT試験
2025年度のFP2級・3級試験はCBT方式で実施されます。
FP3級は2024年4月から、FP2級は2025年4月からCBT方式に完全移行しました。
試験日程は以下の通りです。
試験日 | 合格発表日 | 法令基準日 |
---|---|---|
2025年4月1日~4月30日 | 5月19日 | 2024年4月1日 |
2025年5月1日~5月24日 | 6月16日 | 2024年4月1日 |
2025年6月1日~6月30日 | 7月15日 | 2025年4月1日 |
2025年7月1日~7月31日 | 8月18日 | 2025年4月1日 |
2025年8月1日~8月31日 | 9月16日 | 2025年4月1日 |
2025年9月1日~9月30日 | 10月16日 | 2025年4月1日 |
2025年10月1日~10月31日 | 11月18日 | 2025年4月1日 |
2025年11月1日~11月30日 | 12月15日 | 2025年4月1日 |
2025年12月1日~12月28日 | 1月19日 | 2025年4月1日 |
2026年1月6日~1月31日 | 2月17日 | 2025年4月1日 |
2026年2月1日~2月28日 | 3月16日 | 2025年4月1日 |
全国約300以上あるCBTテストセンターから自分の希望する会場を選択でき、年間を通して好きなタイミングで受験できるようになっています。
ただし2025年は、以下の日程においてCBT停止期間のため試験を受けることができません。
2025年度 | 2025年5月25日~5月31日 2025年12月29日~2026年1月5日 2026年3月1日~3月31日 |
FP2級・3級の合格率
◆3級は8割超、2級は半分程度
日本FP協会のFP3級は合格率が高く、2024年度のデータでは学科試験が85.8%、実技試験が85.7%となっています。
一方、FP2級は難易度が上がり、2024年のデータでは学科試験が50.3%、実技試験が53.4%でした。
過去6年間では、FP2級の学科試験合格率は39~59%、実技試験は50~71%の間で推移しています。
出典:FP技能士の取得者数及び試験結果データ |日本FP協会
2級
FP2級の2024年度、受験申込者数、受験者数、合格者数、合格率は以下の通りです。
試験年月 | 受験申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
2025年1月学科 | 28,099 | 21,678 | 9,634 | 44.4% |
2025年1月実技 | 25,658 | 19,135 | 9,342 | 48.8% |
2024年9月学科 | 25,463 | 20,692 | 9,749 | 47.1% |
2024年9月実技 | 24,222 | 19,374 | 10,942 | 56.5% |
2024年5月学科 | 33,002 | 26,959 | 15,984 | 59.3% |
2024年5月実技 | 28,528 | 22,506 | 12,349 | 54.9% |
3級
FP3級の2024年度、受験者数、合格者数、合格率は以下の通りです。
試験年月 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2024年10月~2025年2月学科 | 37,774 | 32,274 | 85.4% |
2024年10月~2025年2月実技 | 37,078 | 31,729 | 85.6% |
2024年4月~9月学科 | 35,523 | 30,626 | 86.2% |
2024年4月~9月実技 | 34,898 | 29,935 | 85.8% |
FP試験でよくある質問
ここからは、FP試験でよくある質問に回答します。
Q:FPとして働くにはどうしたらいい?
資格がなくても働けます。
ただし、FP技能士やAFP、CFPを取得している方が多く、特に2級以上があると信頼性と活躍の幅が広がります。
未経験なら3級→2級の順に取得するのがおすすめです。
Q:合格ラインはどのくらい?
学科・実技ともに60%以上です。
絶対評価のため、回ごとの変動はありませんが、試験の難易度によって実質的な合格のしやすさは変わります。
Q:FP試験は誰でも受けられる?
FP3級は誰でも受けられますが、FP2級は次のいずれかの受験資格を満たす必要があります。
1.日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者(修了証明書の保持者)
2.3級FP技能検定の合格者、金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者
3.FP業務に関し2年以上の実務経験を有するもの
Q:FP資格を取るために必要な勉強時間は?

勉強時間 | 回答数 |
50時間未満 | 2 |
50~100時間 | 48 |
100~300時間 | 50 |
300~500時間 | 0 |
500時間以上 | 0 |
3級は30〜120時間、2級は150〜300時間が目安です。
勉強期間 | 回答数 |
1ヶ月未満 | 20 |
1~3ヶ月 | 53 |
3~6ヶ月 | 23 |
6~12ヶ月 | 2 |
1年以上 | 2 |
多くの合格者は1〜3ヶ月(3級)や2〜5ヶ月(2級)で学習を終えています。
社会人は余裕を持った計画が安心です。
Q:FP試験の対策はいつから始めるべき?

FP試験の対策をいつから始めるべきかは、受験するFPの級によって異なります。
3級は1〜2ヶ月前、2級は4〜5ヶ月前がおすすめです。
年3回(1月・5月・9月)の試験に合わせ、逆算してスケジュールを立てましょう。
FPのおすすめ通信講座まとめ
ここではFP試験における合格を目指す方々に向け、おすすめの通信講座をランキング形式でご紹介しました。
自分の学習スタイルや目指す級、予算に合った講座を選ぶことで、より効率的に、そして確実に資格取得への道を歩むことができます。
FP資格取得に向けて、ぜひ最適な通信講座を見つけて、学習計画を立ててみてください。