【2025年】公務員の予備校・通信講座おすすめランキング|人気13社を徹底比較

更新

公務員試験は安定したキャリアと社会貢献性の高さから人気があり、毎年多くの受験者が挑戦します。

試験範囲は法律・経済・一般知識と幅広く、難易度も高めです。

最難関の国家総合職試験の2025年度合格率は約12.9%と低水準でした(国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)実施状況 |人事院)。

合格を目指すなら、独学よりも予備校や通信講座で指導を受ける方が効率的です。

ここでは合格者調査をもとに、公務員試験対策におすすめの予備校・通信講座をランキング形式で紹介します。

編集者
編集者

今回は6個のポイントで公務員の予備校・通信講座を比較しました!

この記事で検証した比較ポイント
  1. 受講料の安さ
  2. 初心者の学びやすさ
  3. 担当講師と講義の質
  4. サポート体制
  5. 合格実績
  6. 評判・口コミ

このページにはプロモーションが含まれています

公務員対策の講座は教材のクオリティで選ぶべき!

今回13社を比較した結果、最もおすすめなのは「アガルート」です。

オリジナル教材はわかりやすさに定評があり、さらに内定特典として全額返金制度もあるため、モチベーションを保ちながら学習できます。

一方、「実績で選びたい」という方には「伊藤塾」がおすすめです。

2024年度国家総合職では内定率81.1%と全国平均の2倍以上を記録し、圧倒的な実績を誇ります。

公務員の予備校・通信講座おすすめ人気ランキング

以下では公務員試験対策ができるおすすめ予備校・通信講座を一挙紹介していきます。

この記事で紹介する講座一覧
  1. アガルート
  2. 伊藤塾
  3. スタディング
  4. LEC
  5. クレアール
  6. 資格の大原
  7. 資格スクール大栄
  8. 東京アカデミー
  9. TAC
  10. EYE
  11. ユーキャン
  12. フォーサイト
  13. ヒューマンアカデミー(旧:たのまな)

アガルート|破格の全額返金制度 質の高い教材

アガルート公務員講座

総合スコア

4.58

オンラインでも大手予備校クラスの指導とサポートが受けられる。

受講料の安さ

3.79

通信講座の中では高額だが、予備校と比べると標準的。また、内定すれば全額返金。分割12回まで手数料無料。

初心者の学びやすさ

4.87

ベテラン講師が作成した教材と親身な指導で初学者も安心。

担当講師と講義の質

4.85

総勢20名以上の講師が各科目を担当している。

サポート体制

4.91

回数無制限の模擬面接やES・論文の添削、学習サポーターや質問制度など徹底したサポートを用意。

合格実績

4.75

厚生労働省などの国家総合職から県庁・市役所まで、幅広い職種で189名の内定者を輩出(令和6年度)。

評判・口コミ

4.63

市役所や国家公務員など多様な公務員試験受験者から高評価を獲得している。

アガルートは地方上級・市役所から国家公務員まで幅広く対応しています。

テキストは全て講師オリジナルで、図表を使った解説により効率的に知識を習得できます。

また、通信講座では珍しく講師の直接指導があり、月1回の学習サポートや無制限の面接対策も提供しています。個別ニーズに応じたサポート体制が大きな強みです。

コース(2027年合格目標)

料金(税込)

国家総合職(法律区分)対策カリキュラム(大卒)

409,750円

国家総合職(教養・法律区分併願)対策カリキュラム(大卒)

478,500円

【教養+専門型】地方公務員・国家一般職・専門職カリキュラム/フル(大卒)

349,800円

【教養+専門型】地方公務員・国家一般職・専門職カリキュラム/ライト(大卒)

239,800円

コース(2026年合格目標)

料金(税込)

国家総合職(教養・法律区分併願)対策カリキュラム

382,800円

国家総合職(法律区分)対策カリキュラム

327,800円

教養+専門型 地方公務員・国家一般職・専門職カリキュラム/フル(大卒)

349,800円

教養+専門型 地方公務員・国家一般職・専門職カリキュラム/ライト(大卒)

239,800円

【教養型】国家一般職・地方公務員カリキュラム/フル(大卒)

239,800円

【教養型】国家一般職・地方公務員カリキュラム/ライト(大卒)

129,800円

コース(2025年合格目標)

料金(税込)

国家総合職(教養区分)カリキュラム

129,800円

国家総合職(教養・法律区分併願)対策カリキュラム

382,800円

国家総合職(法律区分)対策カリキュラム

327,800円

教養+専門型 地方公務員・国家一般職・専門職カリキュラム/フル(大卒)

235,840円

教養+専門型 地方公務員・国家一般職・専門職カリキュラム/ライト(大卒)

191,840円

教養+専門型 地方公務員・国家一般職・専門職速習カリキュラム(大卒)

156,640円

教養型 国家一般職・地方公務員カリキュラム/フル(大卒)

147,840円

教養型 国家一般職・地方公務員カリキュラム/ライト(大卒)

103,840円

国家総合職(教養区分)カリキュラム

103,840円

高卒区分対策カリキュラム

(国家一般職+専門職・地方初級)

103,840円

オプション

料金(税込)

定期カウンセリング

110,000円

個別講座(数的処理対策講座 など)

10,780円〜

アガルート受講生の口コミ

大学3年生の6月から勉強を始め、勉強の方針と進め方は全て毎月の定期カウンセリングで講師の先生と相談し、決めていました。特に数的処理は毎日1問でも解くようにしました。アガルートの問題集は4周し、年明けからスー過去も購入しましたが、今考えるとアガルートのテキストだけでよかったと感じます。

アガルート 合格者の声

積極的にアガルートの講座を活用したことも決め手だと思います。定期カウンセリングや論文添削、模擬面接をとにかく申し込んで講師の先生から情報を得たり、自分の気持ちを整理することができました。アガルートは柔軟に対応してくださるので、とてもありがたかったです。

アガルート 合格者の声

周りが就職する中で、既卒で公務員試験を受験することに不安や孤独を感じたり、苦手な科目の勉強の進め方に悩んだりしたことがあります。その際は、アガルートの定期カウンセリングを利用しました。

講師の方々が不安や疑問を受け止め、親身になって対応してくださります。公務員試験を乗り切るためにはメンタルの安定が重要であるため、この定期カウンセリングには特に助けられたと感じています。

アガルート 合格者の声

質の良い過去問が豊富にテキストに収録されていたので、わかっている問題は手短に、苦手な問題は何問も解いてみるという風に、理解度ごとに取り組む問題数を調節出来た点は、短い期間で効率的に学習する上では特に助かりました。

アガルート 合格者の声

アガルートは教材の質が高く、これだけで合格を目指せるという声が多いです。

オンライン学習で生活と両立しやすく、添削や面接対策も充実していると評価されています。

アガルートの他社と比べた強み

◆ 内定で受講料全額返金

合格し内定を得れば受講料が全額返金され、強力なモチベーションになります。

◆ 手厚いサポート体制

模擬面接やES添削を無制限で受けられ、人物試験対策で他社より有利です。

アガルートの弱点・デメリット

◆ 料金が高め

スタディングなどの低価格講座と比べると、費用面での負担が大きいです。

◆ 実績がまだ浅い

資格の大原など大手予備校に比べ、合格実績や口コミが少ない点があります。

アガルートはどんな人におすすめ?

アガルートがおすすめな人の特徴として、以下のようなものが挙げられます。

  • 仕事をしながら公務員試験に挑戦したい社会人の方
  • 人物試験対策を重視し、面接や論文で力を発揮したい方

内定時の全額返金制度も存在するため、合格への自信を持って挑戦したい初学者でも安心して受講できる講座であることは間違いありません。

さらに現在は「会員20万人突破キャンペーン」として5%OFFクーポンが12月25日まで配布されているので、お得に受講を始められるチャンスです。

項目

内容

ポイント

対策可能な試験

市役所、地方上級、都庁1類B、国家一般、専門職、裁判所、国家総合

国家総合職を含め幅広い試験種の対策講座を開講

価格

272,800円〜478,500円

通信講座の中ではかなり高め

一方で予備校と比べると標準的

テキストの特徴

講師が直接監修して作成

各試験種ごとに最適化された教材

基礎を大切にしたステップアップ式のカリキュラム

講師・講義

林裕太、若杉咲良、池田俊明、小林美也子、谷山政司、渥美雅大、矢崎聖、鈴木裕介、黒田良樹、北峯一郎、宮崎誠、田嶋圭祐、寺島よしき、中里ユタカ、学田啓司、加藤大吾、川田菜優、古田克己、花井奎太、武田真樹、珂月彩香、坂田登、杉原美穂、福田翔太

各科目に精通した講師陣が多く在籍​

オンライン講義なので場所によらず一流講師の指導が受けられる

サポート体制

毎月1回のホームルーム

無制限の模擬面接

ES・論文添削や質問対応

定期カウンセリング(オプション)

大手予備校と同水準の極めて優れたサポート体制

合格実績

中央省庁や県庁、市役所、大学法人など幅広い試験種で189名の合格者を輩出(令和6年度)

合格者数は急速に増えているが、資格の大原やLECと比べると母数は少ない。

キャンペーン・割引情報

合格・内定特典

20%割引

10%割引

友人紹介制度

内定で全額返金 or お祝い金3万円進呈

他校乗り換え、再受講、司法試験・予備試験受講生、グループで受講の場合20%OFF

再受験、家族割引で10%OFF

紹介者は2万円、申込者は5%OFF

また、アガルートの公務員講座について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

伊藤塾|圧倒的な合格率を誇る実力派講座

伊藤塾の公務員講座

総合スコア

4.48

国家総合職を中心に難関試験で特出した実績を誇る。

受講料の安さ

3.56

料金は他の公務員予備校と比べても高め。

初心者の学びやすさ

4.22

目標レベルが高い分、初心者には難しい部分も散見される。

担当講師と講義の質

5.00

司法試験の指導で培った確かな指導力が魅力。

サポート体制

5.00

論文添削などはもちろん、豊富な内定者の人脈を活かした官庁訪問対策まで可能。

合格実績

4.77

国家総合職の内定率は81.1%と圧倒的(2024年度内定実績)

評判・口コミ

4.52

非常に評判が良いが、内定者の声は国家総合職や県庁などの難関試験に偏っている。

伊藤塾は国家総合職や裁判所事務官など、超難関試験に強みを持つ公務員予備校です。

国家総合職では受講生の内定率が81.1%と高水準で、エリート官僚を目指すなら最有力の選択肢といえます。

ただし、講座費用は高額で、地方公務員向け講座は限られています。また、難関試験に特化しているため、前提知識がない初心者にはハードルが高い点もデメリットです。

コース

料金(税込)

国家総合職(法律区分・教養区分)コース

598,000円

国家総合職(教養区分)コース

348,000円

国家総合職(法律区分)コース

428,000円

国家総合職(院卒区分)コース

468,000円

国家一般職教養区分

268,000円

国家一般職+地方上級コース

328,000円

地方上級コース

298,000円

裁判所事務官一般職コース

272,000円

国税専門官/労働基準監督官

368,000円

伊藤塾受講生の口コミ

専門科目の対策が充実していたところである。他校では、出題予測がしづらいであったりコストパフォーマンスが悪いであったりと敬遠されがちな分野であったが伊藤塾にはテキストから講義まで充実した学習プログラムがあった。

もちろん専門科目を勉強したことで、試験での高得点獲得にも繋がったが同時に官僚として働く上での基礎知識を身につけることができたことが大きい。

伊藤塾 合格者の声 財務省

伊藤塾の皆様には、長い間大変お世話になりました。勉強が計画通りに進まず、最後に詰め込む形になりましたが、講師の方々のわかりやすいインプット講義や「これ完」を使った効率的なアウトプットのおかげで、第一志望に合格することができました。

特に、内田先生には複数回相談に乗っていただき、そのポジティブな言葉に救われました。その他スタッフの方も含め、一丸となってサポートしていただいたおかげで倍率9.2倍を勝ち抜き、1位で合格することができました。数ある公務員予備校の中から伊藤塾を選んで本当によかったと思っています。

伊藤塾 合格者の声 警視庁

講師カウンセリングにより、学習の方向性を定めることが出来ました。LINEで相談させて頂いたことで、不安な気持ちが軽減しました。専門試験対策を独学で勉強することは困難であるため、伊藤塾にして良かったと思います。

テキストやレジュメの内容が充実しており、講義内容の理解を深めることが出来ました。講義内容に関する質問をマイページで投稿することで、疑問点をすぐに解消することが出来ました。模擬面接をして頂いたことで、自信を持って本番に臨むことが出来ました。

伊藤塾 合格者の声 埼玉県庁

伊藤塾の公務員講座は独学では対策が難しい専門試験対策が充実していることが口コミで評判でした。

また、指導力の高さだけでなく講師への相談を通じた学習サポートも高い評価を得ていました。

伊藤塾の他社と比べた強み

◆ 難関試験での圧倒的な合格実績

国家総合職や裁判所事務官など、最難関公務員試験で高い合格率を誇ります。

◆ 官庁訪問まで徹底サポート

筆記だけでなく、最終選考まで一貫した指導が受けられる点が強みです。

伊藤塾の弱点・デメリット

◆ 講座の対象が限定的

警察官や消防官、心理・福祉系などの講座は少なく対応範囲が狭いです。

◆ 講座料金が高額

他社に比べて費用が高いため、コスト重視の方には不向きです。

伊藤塾はどんな人におすすめ?

伊藤塾がおすすめな人の特徴として、以下のようなものが挙げられます。

  • 国家総合職などの難関試験に挑戦したい方
  • 県庁や都庁といった上位地方公務員を目指している方

難関試験での合格実績が豊富なため、ハイレベルな環境で本気で合格を目指したい方に最適です。

項目

内容

ポイント

対策可能な試験

国家総合、国家一般、地方上級、裁判所事務官

国家総合職や裁判所事務官など難関公務員試験に特化

価格

259,00円〜598,000円

通信講座の中ではかなり高め

一方で予備校と比べると標準的

テキストの特徴

冊子テキストが基本

潤沢な法律知識を背景に持つ丁寧な解説が強み

講師・講義

相澤育朗、青野覚、秋島成宏、内田太、久木田 淳、佐藤修一、高津俊哉、辻 利通、松田圭介

東大卒業、国家総合職合格者など業界随一の豪華講師陣が担当

サポート体制

質問対応

講師だけでなく内定者にも相談可能

官僚を招いた講演会も実施

毎年多くの合格者を輩出する伊藤塾ならではのサポートが人気

合格実績

伊藤塾生の国家総合職の内定率81.1%(2024年度)

国家総合職において国内最高の実績

平均内定率(35.7%)を大きく上回る

キャンペーン・割引情報

​早期割引キャンペーン

転職応援キャンペーン

他校再受講割引制度

早めの申し込みで対象講座が最大10万円OFF

働きながら公務員転職を目指す人に25%割引

他の予備校から伊藤塾に切り替える方に20%OFF

スタディング|安さとクオリティを両立した最強コスパ

スタディング公務員講座

総合スコア

4.33

極めて低価格ながら教材のクオリティも高い。

受講料の安さ

5.00

業界トップクラスの安さを誇る。

初心者の学びやすさ

4.52

図やイラストが豊富なスライド講義で苦手分野もスラスラ学べる。

担当講師と講義の質

4.13

分かりやすい指導に定評があり、講義動画の満足度は9割以上。ただし講師の数は少なめ。

サポート体制

3.96

講師へ直接相談する機会はほぼなく、面接やES対策も原則対策講義の受講のみなので、少々物足りない。

合格実績

4.11

学生だけでなく社会人の内定者も多数輩出している。

評判・口コミ

4.29

隙間時間に学んで合格できたという喜びの声が多い。

スタディングは地方上級・市役所、警察官や消防官など人気試験に強い公務員講座です。

圧倒的な低価格に加え、完全オンラインで学べるスマホ対応の利便性が魅力。教材や講義の質も高く、動画満足度は91%を記録しています。

さらにES添削などのサポートもあり、格安ながら内定まで狙えるコスパ抜群の講座です。

コース

料金(税込)

公務員 総合対策パック

110,000円

合格フルサポート 公務員 総合対策パック

160,000円

公務員 大卒教養対策パック

60,000円

合格フルサポート 公務員 大卒教養対策パック

120,000円

公務員 社会人経験者パック

60,000円

合格フルサポート 公務員 社会人経験者パック

120,000円

公務員 高卒教養対策パック

60,000円

合格フルサポート 公務員 高卒教養対策パック

120,000円

警察官・消防官合格パック

60,000円

合格フルサポート 警察官・消防官合格パック

120,000円

公務員保育士合格パック

120,000円

合格フルサポート 公務員保育士合格パック

160,000円

国家総合職教養区分対策パック

160,000円

合格フルサポート 国家総合職教養区分対策パック

260,000円

公務員 専門科目対策コース

80,000円

公務員保育士専門科目対策コース

80,000円

スタディング受講生の口コミ

仕事・家事・育児をしながらの勉強だったので、好きな時間にウェブで勉強できるスタディングに魅力を感じ、受講させていただきました。限られた時間でいかに効率良く勉強できるか。とにかく時間を有効に使うことを意識しました。スタディングはスマホからもアクセスできたので、通勤時間や昼休みに知識系の問題を繰り返しやりました。

スタディング 公務員合格者の声

スタディングは基礎から応用までしっかり段階を踏んで構成されているので、まずは基礎が完璧に解けるようになるまで何周も反復し、できるようになったらどんどんスタディングの構成に従って、応用問題に取り組んでいくのが1番伸びる方法だと思います。

スタディング 公務員合格者の声

私は、今年社会人1年目の者ですが、幼い頃からの夢だった公安系公務員になることを諦められませんでした。お金も時間も余裕がない そんな中で、スタディングの公務員講座を見つけ受講することに決めました。

手探り状態で始めたスタディングでしたが、スマホ1つで勉強できるため、忙しい中でも通勤時間を有効活用できたように思います。

また、動画1本あたりの時間が短いため、視聴ハードルが低く「1日1本だけでもいいから毎日継続する!」を意識して数ヶ月過ごした結果、今回合格することができました。

スタディング 公務員合格者の声

仕事をしながら勉強することは心身共に大変に感じることもあったが、スタディングは短時間でもサクッと動画を見て学ぶことができるので、通勤時間と夜寝る前に勉強して活用しました

スタディング 公務員合格者の声

スタディングはスマホで手軽に学べるため、忙しい中でも隙間時間を活用できたという声が多いです。

また、継続しやすい学習スタイルが高く評価されています。

スタディングの他社と比べた強み

◆ 業界随一の低価格設定

一般的に30万円超の講座が多い中、10万円台で受講できる点が大きな魅力です。

◆ 分かりやすい講義動画

数的処理など苦手分野も、動きのあるスライドで直感的に理解しやすく工夫されています。

スタディングの弱点・デメリット

◆ 紙教材がない

教材はオンラインのみで、紙のテキストで学びたい場合は別途購入が必要です。

◆ 面接対策が限定的

コーチング付き以外のコースでは、動画による指導に限られます。

スタディングはどんな人におすすめ?

スタディングがおすすめな人の特徴として、以下のようなものが挙げられます。

  • できるだけ費用を抑えて試験対策を進めたい方
  • スキマ時間を活用して効率的に学習したい社会人の方

経済的に負担をかけず、スマホ中心で柔軟に学びたい方に最適な講座です。

項目

内容

ポイント

対応可能な試験

地方上級・市役所、警察官・消防官

人気の試験種には対応

マイナーな試験や国家総合職試験には対応していないことも

価格

160,000円(地方上級・国家一般職)

60,000円(警察官・消防官)

業界トップクラスの安さ

コーチング付きコースでも他社より出費を抑えられる

テキスト

デジタルテキスト

スマホ学習に特化したオンライン教材

冊子版が欲しい場合は追加料金が必要

講師

澤田敏成、橋口武英、永田英晃、寺本康之、岩城 新悟、永野 裕之、西川マキ、古川 俊、花田 徹也、井島 由佳

講義動画の満足度91%

サポート体制

通常コース​と担任付きコースで異なる

通常コースはサポートが乏しい

担任付きコースではホームルームや個別カウンセリングが用意

合格実績

市役所、県庁、警察官など

合格者の声はHPに多数掲載

合格者数や内定率は未記載

キャンペーン・割引情報

スタディング学割

合格お祝い金制度

学生は20%OFF

試験合格で10,000円プレゼント

スタディングの公務員講座について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

LEC|抜群の知名度と実績が特徴の大手予備校

LEC公務員講座

総合スコア

4.27

通学と通信が併用できる大手予備校。

受講料の安さ

3.65

通学予備校としては相場通りだが通信講座と比べると高額。

初心者の学びやすさ

4.38

独自テキスト「Kマスター」で直近の出題傾向もバッチリ把握できる。

担当講師と講義の質

4.31

各科目ごとにベテラン講師が在籍している。

サポート体制

4.67

担任が付き、面接指導や志望試験に合わせた個別スケジュールの設計まで対応。

合格実績

4.81

2023年では延べ3,848名もの合格者を輩出するなど、業界トップクラスの実績を持つ。

評判・口コミ

4.51

面接対策の丁寧さなど、親身なサポートを評価する声が多数。

LECは全国52校の校舎を構える(※)日本最大級の資格予備校であり、ずば抜けた知名度とそれに負けない合格実績が魅力です。※提携校含む

また、通学講座に加えて、好きな時間に学べるWeb通信講座も用意されており、生活スタイルに合わせて柔軟に選べます。

コース

料金(税込)

総合職【法律・教養区分】スタンダードコース(通信)

488,000円

総合職【経済・教養区分】スタンダードコース(通信)

428,000円

総合職【教養区分】スタンダードコース(通信)

99,000円

地方上級・国家一般職スーパースペシャルコース

417,000円

地方上級・国家一般職スペシャルコース

349,000円

地方上級・国家一般職スペシャル【国税専門官/財務専門官併願】コース

388,000円

国総・国般7:3コース(通信)

488,000円〜

福祉系公務員

450,000円

市役所教養コース

215,000円

警察官/消防官合格コース

225,000円

公務員SPI・SCOAコース

215,000円

高卒程度公務員

158,000円

LEC受講生の口コミ

数ある公務員予備校の中でも、LECは合格者輩出の実績が高いと感じました。これは実際に数字で確認することができたため、安心して受講への第一歩を踏み出すことができました。

LEC東京リーガルマインド 合格体験記

私は面接が大の苦手で、高校受験やバイトの面接でもたくさん失敗してきました。公務員予備校を選ぶ際にも、面接対策の充実度をいちばん重視していました。そんな私にとって、リアル面接シミュレーションなどのフォローがしっかりしたLECはとても魅力的でした。面接の練習それ自体も充実していますが、その後のフィードバックやES添削もとても勉強になります。アドバイスも力強く、説得力があり、モチベーションも高まりました。

LEC東京リーガルマインド 合格体験記

LECの一番の魅力は、面接対策の手厚さであると思います。他の予備校とは違い、一次試験突破前の段階から模擬面接を受けることができるのはLECならではなのではないでしょうか。月に二回、直前期は週に一回程度、ごりごりに叱咤とアドバイスをいただけます。もちろん枠を確保する努力も必要ですが。おかげさまで本番は一度も緊張することなく、自信をもって乗り切ることができました。

LEC東京リーガルマインド 合格体験記

LECの公務員講座は面接対策の充実度が口コミで評判でした。

また、合格実績が高いので安心して受講できたという声も多数寄せられており、大手予備校ならではの信頼感を理由に選ぶ方が多いことも伺えました。

LECの他社と比べた強み

◆ 圧倒的な合格実績

2023年度は3,848名が合格し、長年にわたり高い実績を維持しています。

◆ 総合力の高さ

教材や指導に加え、面接対策まで含めた幅広いサポートが強みです。

LECの弱点・デメリット

◆ 料金が高め

スタディングなどのオンライン特化型と比べると費用負担が大きいです。

校舎利用を想定した講座のため、通信専用の講座よりどうしてもコストがかかってしまいます。

LECはどんな人におすすめ?

LECがおすすめな人の特徴として、以下のようなものが挙げられます。

  • 合格実績が豊富な講座で学びたい方
  • オンラインだけでなく対面指導も重視したい方

長年の信頼ある実績と全国52校の校舎を活かし、安定した環境で学習したい方に最適です。

クレアール|本格的ながらも手頃な値段

クレアール公務員講座

総合スコア

4.21

リーズナブルかつサービスも充実しておりコスパが優秀。

受講料の安さ

4.32

スタディングほど格安ではないが、LECや伊藤塾と比べると非常に安い。

初心者の学びやすさ

3.96

昔ながらのシンプルなテキストなので少々とっつきにくい。

担当講師と講義の質

4.22

論点を絞った指導が特徴で、1回あたり30分程度のコンパクトな講義なので学びやすい。

サポート体制

4.37

担任制のサポートを実施しており、勉強の質問だけでなくスケジュールの悩みなど幅広い相談が可能。

合格実績

4.33

2023年度は313名(重複なし)の合格者を輩出しており、確かな実績を持つ。

評判・口コミ

4.19

通信なので学校の勉強や民間就活と両立できたという喜びの声が多い。

クレアールは受講料が安めで教材やサポートも充実しており、コスパに優れた公務員講座です。

1回30分の短い動画で学べるため、学校や仕事と両立しやすい点が強みです。

また、通信講座では珍しく福祉系や心理系に特化したコースもあり、2025年合格向けだけでなく2026年合格を目指せるコースも選べます。

コース

料金(税込)

2025年合格 行政系(教養・専門)マスターコース

201,600円

2025年合格 行政系(教養・専門)セレクトコース

184,800円

2025年合格 行政系(教養科目)マスターコース

142,800円

2025年合格 行政系(教養科目)セレクトコース

126,000円

2025年合格 SPI合格コース

100,800円

2025年合格 心理系公務員併願総合コース

310,800円

2025年合格 心理系公務員マスターコース

285,600円

2025年合格 家裁調査官・矯正心理専門職併願コース

277,200円

2025年合格 法務教官・保護観察官合格コース

252,000円

2025年合格 福祉系公務員マスターコース

260,400円

2025年合格 公安系公務員マスターコース

117,600円

2025年合格 公安系公務員SPIコース

100,800円

2025年合格 社会人経験者スタンダードコース

124,800円

2025年合格 社会人経験者特別区型コース

110,400円

2025年合格 社会人経験者SPI対応型コース

96,000円

2025年合格 速修 地方初級・国家高卒併願コース

93,500円

2025年合格 速修 警察官・消防官Ⅲ類併願コース

93,500円

2025年合格 速修 保育士・栄養士(資格免許職)コース

93,500円

クレアール受講生の口コミ

朝型生活を送っていたことに加え、引退時期が4年生の冬であるビッグバンドジャズ部を最後まで続けたいと思い、長時間拘束されない通信講座を探していました。

その中でクレアールは担任の先生によるサポートがあること、小論文や面接カードの添削が無制限にしていただけることに魅力を感じ、クレアールを選択しました。

特に担任の先生によるサポートが役立ちました。面接カードの添削を早めに進めたかったことに加え、面接カードに公務員試験独特の論点が求められることから、フィードバックを基に何度も添削していただけたことで合格を勝ち取れたと思います。

クレアール公務員試験通信講座 合格体験記

試験制度が2024年から変わることに伴い、数的処理の比重が増していますので、クレアールの講座で繰り返し学習して下さい。

専門試験も課される場合にも、クレアールであれば問題ないと思います。特に寺本先生の授業が非常に分かりやすいのでオススメです。

クレアール公務員試験通信講座 合格体験記

社会福祉職に対応したコースがあった点がクレアール を選んだ1番の理由です。

在学中の受験でしたが、私は大学で福祉を専攻していなかったため、社会福祉職用のテキストや過去問・講座、また社会福祉職に特化した面接対策といったサポートを受けられとても心強かったです。

また費用も他社の講座に比べ低く抑えられていました点も魅力的です。

クレアール公務員試験通信講座 合格体験記

大学に通い、アルバイトもしながら公務員の勉強を進めたかったことから、通信講座での受講を考えていました。

その中で安価で利用しやすく、かつ個別的なサポートもあるクレアールを選びました。

満足度の高かった点としては、教材が見やすく分かりやすかった点と、エントリーシートの個別添削を細かく丁寧にしていただけた点です。

クレアール公務員試験通信講座 合格体験記

口コミからは、クレアールの講義のわかりやすさや面接対策が評価され、受講生の満足度が高いことが伺えました。

また、社会福祉職など幅広い職種に対応している点も支持されています。

クレアールの他社と比べた強み

◆ 紙教材とオンライン教材の両立

テキストや問題集を冊子でも郵送してくれるため、学習スタイルを選べます。

◆ リーズナブルな価格設定

スタディング並みに安価で受講でき、教材がフルセットなのは大きな魅力です。

クレアールの弱点・デメリット

◆ 特出した強みが少ない

コストはスタディング、合格実績はアガルート、サポートはLECに劣る面があります。

◆ 推しポイントが見えにくい

全体のバランスは良い一方で、差別化が弱い点がデメリットです。

クレアールはどんな人におすすめ?

クレアールがおすすめな人の特徴として、以下のようなものが挙げられます。

  • 大手予備校の総合力に魅力を感じつつ費用を抑えたい方
  • 心理系や福祉系の公務員試験を目指している方

コストを意識しながら教材の充実度も求める方に、最適なバランス型の講座です。

クレアールの公務員講座について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

資格の大原|ベテラン講師陣と手厚いサポートが特徴

大原の公務員講座

◆ 毎年高い合格実績を誇る大手予備校

豊富な実績と信頼で、多くの受験生が安心して学習を進められます。

◆ ベテラン講師による段階的指導

数的処理を基礎から応用まで学べるカリキュラムが整っています。

◆ 手厚いサポートと職種別講座

添削や面接対策に加え、土木職など他校に少ない職種講座も提供しています。


大原の公務員講座について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

資格スクール大栄|受講満足度97%を実現

大栄の公務員講座

◆ 全国に校舎を展開し通いやすい環境

地方在住者でもアクセスしやすく、多くの受験生が利用しやすい予備校です。

◆ 徹底した自己分析サポート

面接対策で強みや特性を深く理解でき、自己分析が苦手な人にも適しています。

◆ 校舎ごとの講師レベルに差がある

通学型では講師の質にばらつきがあり、他の大手予備校と同様の課題があります。

大栄の公式サイトはこちら

東京アカデミー|徹底的な傾向分析で効率的に試験対策

東京アカデミーの公務員講座

◆ 公務員試験に強い大手予備校

毎年多くの受験生が利用し、公務員試験対策に定評があります。

◆ 公務員模試の実施で有名

全国規模で模試を展開しているため、受験生の実力を客観的に把握できます。

◆ 最新傾向に基づいた試験対策

筆記・面接とも直近の傾向を分析し、効率的に合格を目指せるのが強みです。

東京アカデミーの公式サイトはこちら

TAC|業界トップの合格者数を輩出

TACの公務員講座

◆ 圧倒的な合格実績を誇る大手予備校

2024年度合格者数は5,703名で、LECなど他校を大きく上回っています。

◆ ベテラン講師陣による高品質な指導

受講生の9割以上が満足と回答し、安心して学べる環境が整っています。

◆ 通信講座にも柔軟に対応

対面中心から通信にも注力し、忙しい社会人でも利用しやすくなっています。

TACの公式サイトはこちら

EYE|少人数制による最大限のサポートを提供

EYEの公務員講座

◆ 少人数制で手厚いサポート

完全マンツーマン指導も可能で、サポートの質は業界でも最高水準です。

◆ 高い合格率を公表する透明性

2024年度最終合格率は85.1%と高く、他校と比べても際立っています。

◆ 合格率の見方には注意が必要

ただし、数値は必ずしも第一志望合格を意味していないため、解釈には留意する必要があります。

EYEの公式サイトはこちら

ユーキャン|豊富な添削課題で実力アップが可能

ユーキャンの公務員講座

◆ 添削課題と質問対応が充実

弱点を丁寧にチェックでき、1日3問まで講師に質問できる安心の体制です。

◆ 受講料がリーズナブルで利用しやすい

国家一般職・地方上級で99,000円と、大手予備校より安く学べます。

◆ 講義動画や面接対策が不足

テキスト中心で動画や模擬面接がなく、合格を狙うには物足りなさがあります。


ユーキャンの公務員講座について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

フォーサイト|低価格ながらも充実した内容

フォーサイトの公務員講座

◆ 圧倒的に安い受講料が魅力

教養試験対策コースは19,800円(税込)と、他社より圧倒的に低価格です。

◆ 教材の質が高く独学補助に最適

講義・テキスト・問題集が揃い、市販教材だけでは不安な人に向いています。

◆ 面接対策が含まれていない

面接指導はなく、フォーサイトのみで公務員試験を完結させるのは難しいです。

ただ、フォーサイトの公務員試験対策通信講座は2025年3月24日に閉講しました

フォーサイトの公式サイトはこちら

ヒューマンアカデミー(旧:たのまな)|試験対策を一通り網羅

基本ベース4位以下_zyvvds.png (600×320)

◆ オンライン完結型の通信講座

テキスト・講義・月一面談など、公務員試験対策に必要な要素が揃っています。

◆ 通信講座としては高額な受講料

上級コースで305,800円~と、他の通信講座に比べかなり高い料金設定です。

◆ 他社と比べて優位性が弱い

内容は充実しているものの、クレアールやアガルートと差別化しにくいです。

ヒューマンアカデミー(旧:たのまな)の公式サイトはこちら

公務員予備校・通信講座の比較一覧表

講座

総合スコア

受講料の安さ

初心者の学びやすさ

担当講師と講義の質

サポート体制

合格実績

評判・口コミ

アガルート

4.58

3.79

4.87

4.85

4.91

4.75

4.63

伊藤塾

4.48

3.56

4.22

5.00

5.00

4.77

4.52

スタディング

4.33

5.00

4.52

4.13

3.96

4.11

4.29

LEC

4.27

3.65

4.38

4.31

4.67

4.81

4.51

クレアール

4.24

4.32

3.96

4.22

4.37

4.33

4.25

上記の表は公務員試験対策の中でも特におすすめの講座を比較したものです。

総合スコア1位のアガルートは通信講座をベースに、初心者向けの工夫や充実したサポート体制を備え、各項目で高評価を得ています。

一方でオンライン学習の利便性とサービスの質を両立させたい方には、アガルートの公務員講座がおすすめと、各講座が違った強みを持っていることがわかります。

ここからは各項目ごとに以上の3講座を比較していきます。

料金の安さを比較

講座

受講料の安さ

スタディング

5.00

クレアール

4.32

アガルート

3.79

LEC

3.65

伊藤塾

3.56

費用重視ならスタディング

スタディングは公務員講座の中でも圧倒的に安く、教養から専門試験まで網羅的に学習できます。

また、他社では高額になりがちですが、受験生からもコスパに満足する声が多いです。

初心者の学びやすさを比較

講座

初心者の学びやすさ

アガルート

4.87

スタディング

4.52

LEC

4.38

伊藤塾

4.22

クレアール

3.96

学びやすさ重視ならアガルート

アガルートは効率的なカリキュラムと講師作成のオリジナル教材で理解しやすい内容になっています。

また、短時間講義や無料動画もあり、初心者でも学習を継続しやすいです。

講師・講義のクオリティを比較

講座

担当講師と講義の質

伊藤塾

5.00

アガルート

4.85

LEC

4.31

クレアール

4.22

スタディング

4.13

指導力重視なら伊藤塾

伊藤塾は司法試験で培った実績を持つ講師陣による質の高い指導が魅力です。

公務員講座でもわかりやすい講義や添削指導が充実しており、受講生から高く評価されています。

サポート体制を比較

講座

サポート体制

伊藤塾

5.00

アガルート

4.91

LEC

4.67

クレアール

4.37

スタディング

3.96

人物試験重視なら伊藤塾、通信サポート重視ならアガルート

伊藤塾は対面指導で面接対策に強く、アガルートは通信講座ながらES添削や面接指導が充実しています。

両講座とも、人物重視の試験対策では大きく安心できると言えるでしょう。

合格実績を比較

講座

合格実績

LEC

4.81

伊藤塾

4.77

アガルート

4.75

クレアール

4.33

スタディング

4.11

実績重視ならLEC

LECは地方上級から国家総合職、警察官まで幅広い合格者を輩出しています。

また、豊富な実績に裏打ちされた信頼感があり、合格実績を重視する方には最適です。

自分に合った公務員講座の選び方

公務員講座の選び方

公務員試験は簿記や行政書士などの資格試験と異なり、合格がそのまま内定につながる特徴があります。

そのため、受験時期や試験の種類に合わせて最適な講座を選ぶことが重要です。

ここでは、自分に合った公務員講座の選び方を紹介していきます。

目標の公務員試験の対策ができる

公務員講座を選ぶ際は、自分が受験する職種に対応しているかを必ず確認しましょう。

地方上級や市役所なら多くの予備校で学べますが、福祉系や国家総合職は対応講座が限られます。

幅広い試験に対応する講座を探すならLECが安心です。

通学タイプかオンライン講座かを選ぶ

通学型を選択する場合は、対面指導を受けられ、かつ全国に校舎があるLECなどが便利です。

一方、オンライン講座は場所を選ばず学習でき、費用も抑えられる傾向があります。

アガルートやスタディングは最初からオンライン特化で設計されているため、効率よく学べます。

通学とオンラインどっちが主流?

公務員試験の対策を進めるにあたって、校舎に通学して対面指導を受けるか、オンライン講座で勉強するかを迷っている方もいるでしょう。

スキルアップ研究所では「スキルアップの方法に関する実態調査」を行い、対面での受講とオンラインでの受講とのどちらが取り組みやすいかを調査しました。

その結果、約7割がオンラインでの学習の方が取り組みやすいと回答しました。

コロナ以降は各社がオンライン指導を強化し、今ではむしろオンラインが主流になりつつあることが伺えます。

自分と相性の良い公務員講座を選ぼう

講座選びの際は、学習スタイルだけでなく、教材や講師との相性も重要です。

そのため、通いやすさや学びやすさを比較し、自分に合った環境を選ぶことで学習効果を最大化できます。

できるだけコストを抑えたい人

公務員講座の相場は35万円前後と高額です。

そのため、費用を抑えたい方は、10万円台で筆記から面接まで対応するスタディングがコスパに優れています。

社会人から公務員に転職したい人

社会人には「スタディング」か「アガルート」がおすすめです。

スタディングでは、スキマ時間を活かした学習が可能となっており、忙しい人に適していると言えます。

また、アガルートは無制限の模擬面接や高い合格実績があり、手厚いサポートを受けたい人に適しています。

【合格者アンケート】公務員を目指す際の注意点

スキルアップ研究所では、実際に公務員試験を受験された方を対象にアンケートを実施しました。

項目

内容

調査方法

インターネット調査(クラウドワークス)

調査期間

2024年1月21日〜2024年1月28日

調査概要

公務員試験の学習に関するアンケート

調査対象

20代〜50代の公務員試験に合格した方56名

必要な勉強時間の目安

必要な勉強時間の目安_pwhkf9.png (600×379)

学習時間

回答数

300時間未満

17

300~600時間

24

600~900時間

4

900~1200時間

6

1200時間以上

5

公務員試験の学習時間は、都道府県庁や政令指定都市の試験で約1,000時間が目安とされています。

一方、アンケート結果では300〜600時間で合格した人が最も多く、次いで300時間未満の合格者も一定数いました。

市役所試験など難易度が低い場合はこのレンジで十分ですが、より難関の試験では1,000時間以上を見込んで学習を進めるのが安心です。

学習期間

回答数

3ヶ月未満

8

3~6ヶ月

14

6~12ヶ月

19

1年~1年半

7

1年半~2年

3

2年以上

5

また、学習期間の目安は、一般的な試験で半年〜1年、難関試験では1〜2年とされています。

例えば大学4年の春に受験する場合、地方上級なら3年春〜夏に、国家総合職など難関試験なら2年生からの準備が王道です。

他にも、公務員試験合格までに必要な時間を詳しく解説している記事もこちら で公開中です。

数学が苦手な方は数的処理への対応が必須

特に対策に注力した科目

回答数

憲法

4

行政法

2

国語

3

数的処理

15

判断推理

5

経済

3

一般教養

6

公務員試験は試験種によって必要な科目が異なりますが、受験者が最も対策に力を入れたのは「数的処理」でした。

この科目はSPIと似た傾向があり、短時間で多くの問題を処理する力が求められます。

中学受験経験などで得意な人を除けば、十分な演習を積まないと高得点は難しいため、早い段階から集中的に対策することが重要です。

公務員試験では併願先の選定も大切

公務員試験では、幅広い試験種が用意されており、日程が被らない限り他の試験にも併願が可能となります。

第一志望の試験に落ちた際に備えて、第二志望以降の試験選定も行うことが大切です。

併願先を選ぶ際には

  • 受験会場までの交通費・滞在費
  • 日程の被り・前後の試験との日程間隔

などを考慮し、最適な併願先をリサーチするようにしましょう。

面接対策においてはプロ講師のアドバイスが必須

試験に合格できた最も大きな要因

回答数

良い教材・講座に出会えたこと

16

講師やチューターの指導やサポート

14

家族や身内の支え

11

その他(6に記述)

15

合格の最大要因として多くの受験生が挙げたのは「良い講座や講師・チューターとの出会い」でした。

特に面接試験は一人での対策に限界があり、プロから癖を指摘してもらい改善することが重要です。

その点、アガルートのようにプロ講師が何度でも模擬面接を行う講座なら、安心して面接対策を進められます。


公務員試験でよくある質問

ここからは、公務員試験でよくある質問に回答をしていきます。

働きながらでも公務員は目指せる?

働きながらでも十分に挑戦可能です。

実際に、総務省 のデータでは地方公務員の約14〜20%が30代で入庁しています。

ただ、平日は1〜2時間、休日は集中学習など効率的な時間管理が重要となります。

また、多くの試験は30代半ばまで受験可能で、社会人経験は面接でも強みになります。

他にも、働きながらの公務員試験の突破を解説している記事をこちら で公開中です。

公務員試験の難易度は?

難易度は試験区分によって大きく異なります。

国家総合職は合格率約12.9%と最難関で、難関大出身者でも半数以上が不合格となります(出典:国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)実施状況 |人事院)。

一方、国家一般職は約43%とやや挑戦しやすい水準です。また、地方公務員は10〜20%程度ですが、人気自治体はさらに難しくなります。(出典:国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)実施状況 |人事院)。

他にも、公務員試験の難易度を職種ごとに比較しながら詳しく解説した記事 も公開中です。

公務員試験は独学で対策できる?

公務員試験は独学可能

地方公務員試験などは市販教材が充実しており、独学合格も可能です。

ただし、近年は人物試験の比重が大きく、面接やESは一人では対策が難しい部分があります。

そのため、第三者の指導を受けられる予備校や通信講座を利用する方が有利でしょう。

面接対策もできる予備校・通信講座がおすすめ

独学で合格する人もいますが、近年は人物試験が重視されるため注意が必要です。

ESや面接は一人での対策に限界があるため、第三者の指導を受けられる予備校や通信講座を利用した方が確実に有利に働きます。

公務員試験は将来の職場を決める重要な試験なので、妥協せず可能な限りのリソースを活用することをおすすめします。

公務員試験の対策はいつから始めるべき?

公務員試験の対策はいつからか

一般的には試験の1年〜1年半前からが目安です。

範囲が広いため、過去問演習や弱点補強に時間が必要です。また、筆記に加え面接対策もあるので、少なくとも1年は確保したいところです。

公務員のおすすめ予備校・通信講座まとめ

講座

総合スコア

アガルート

4.58

伊藤塾

4.48

スタディング

4.33

LEC

4.27

クレアール

4.24

ここでは公務員試験の対策におすすめの予備校・通信講座を比較しながら紹介しました。

自分に合った公務員講座を選んで、ぜひ希望職種の内定を手に入れましょう。