1年目の保育士に多い悩みとは?保育士を辞めたい理由や新人の転職について徹底解説

更新

保育士は仕事量が多いため、1年目の新人保育士は慌ててしまう場面は少なくありません。

なかなか業務に慣れずに失敗を重ねてしまうと、モチベーションを失って「辞めたい」と感じてしまうでしょう。

しかし、保育士は将来性が高くやりがいも大きな魅力的な仕事なので、状況を改善する方法などを知っておくことが重要です。

こちらの記事では、1年目の新人保育士が感じがちな悩みや不安、しんどいときの対処法などを紹介していきます。

1年目の保育士に多い悩み

1年目の新人保育士は、多くのことで「しんどい」「辛い」と悩みがちです。

以下で、1年目の保育士に多い悩みを紹介していきます。

仕事量が多く覚えられない

保育士に限らず、就職したばかりの職場では多くのことを覚えなければなりません。

加えて、保育士の業務は子どもの世話だけでなく保育カリキュラムの策定や行事の準備などを行う必要があるため、仕事量が非常に多いです。

特に、初年度は業務に慣れていないこともあり

  • 仕事に時間がかかる
  • 先輩に迷惑をかけてしまう
  • 残業や休日出勤が発生する

という事態になりがちです。

また、連絡帳や指導計画、保育だよりなどの書類作成はコツを掴むまで時間を要することがあるため、1年目のうちは特に苦労するでしょう。

タスクが溜まることでストレスを感じ、多忙さから「しんどい」「辛い」と感じる新人保育士は少なくありません。

「仕事ができない」と自信をなくす

1年目の新人保育士はまだまだ業務になれておらず、戸惑うことも多いです。

保育スキルや仕事の進捗管理スキルなども未熟なため、同じようなミスを繰り返してしまうことも少なくありません。

同じミスをしてしまうと線先輩保育士から叱られてしまい、「自分は保育士に向いていない」「自分は仕事できない」と考え、落胆することが増えます。

就職前にイメージしていた保育士像とは異なり、思うように仕事ができず先輩から怒られる頻度が高いと、「辛い」と感じて自信を失ってしまうのは仕方の無いことです。

体調を崩してしまう

どんな職業でも、勤務1年目は環境の変化によるストレスから体調を崩しやすくなります。

また子どもは風邪などの病気に罹りやすく、保育士は子どもの咳を至近距離で浴びたり排泄物の処理をしたりすることから、保育士は感染症にかかりやすい特徴があります。

また、業務量が多いと疲れを満足に取ることができず、心身への負担が溜まってしまうことも現実です。

そのため、保育士の1年目は体調管理の方法や生活リズムをつかめていないので、体調を崩しやすい時期と言えるでしょう。

子どもとうまく関われない

保育士資格を取得する過程で、保育実習を行いある程度の保育経験は積んでいます。

しかし、学校や研修で子どもとの関わり方を学んでいても、いざ保育士として働くと上手くいかないことも多いです。

子どもは1人1人性格や成長のスピードが違う上に、自分の意思を言葉で表現できないこともあります。

それぞれに合った関わり方をしなければならず、子どもと上手にコミュニケーションが取れないと信頼関係を築くことができません。

1年目は経験が不足していることもあり、子どもが自分の言うことを聞いてくれず、クラスをまとめるのに苦労する場面も多いでしょう。

その結果、「しんどい」「辛い」と感じてしまう保育士が多いです。

職場の人間関係で悩む

保育士は女性が多い特徴から、先輩保育士とのコミュニケーションで苦労することも少なくありません。

厳しい指導や緊張感からストレスを感じてしまうのはもちろん、職場に溶け込めないと、最悪の場合いじめ被害に遭ってしまい辛い思いをする可能性もあります。

保育園は女性が多い職場特有のトラブルも存在するため、1年目で社会経験が足りない保育士は人間関係で苦労する場面も多いでしょう。

また、新人保育士は意見することが難しく、「自分は何のために働いているのか」と思い悩んでしまうこともあります。

コミュニケーション不足から、先輩に質問せずに独自の判断で仕事を進めた結果、大きなトラブルに繋がるケースもあります。

保護者対応に失敗してしまう

保育士は、子どもの世話だけでなく保護者対応も大事な仕事です。

しかし、保護者と上手く会話ができず、円滑にコミュニケーションが取れないケースも多く見られます。

特に、1年目の場合はほとんどの保護者が年上なので、緊張してしまうことが多いです。

誤解を与えるような伝え方をしてしまった結果、クレームにつながってしまうこともあるため、保護者対応で苦労する新人保育士は少なくありません。

  • 保護者と会うのは送迎のわずかな時間なので、顔を覚えられない
  • 保護者の顔を覚えていないことで声をかけられず、スムーズに情報伝達できない

という事情から、保護者対応に苦手意識を持つ保育士は多いです。

1年目の保育士の仕事内容は?

A single wide scene showing a first-year daycare teacher engaged in various tasks within one cohesive image. The teacher is taking care of children, preparing toys, reading picture books to a group of kids, interacting with parents, writing in a communication notebook, recording children's growth, preparing for events, and participating in meetings and training sessions. The scene should be set in a vibrant, colorful classroom with playful decorations, children’s art on the walls, and a cheerful, busy atmosphere, capturing all activities naturally in one frame.

1年目の保育士の主な仕事内容は、

  • 子どもの世話
  • おもちゃの用意
  • 絵本の読み聞かせ
  • 保護者対応
  • 連絡帳の記入
  • 子どもの成長記録・保育計画の作成
  • 行事の準備
  • 会議や研修への参加

などです。

1年目の保育士は、クラス担任になるか先輩保育士の補助をすることが多いです。

保育園によっては、雑用や事務処理を任されるケースもあります。

実際に子どもが登園すると、上記のように多くの仕事をこなす必要があります。

徐々に仕事に慣れつつ、先輩保育士のスキルを参考にしながら成長する時期と言えるでしょう。

保育士の初任給は?

厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、保育士の初任給の平均は21.9万円でした。

保育士の初任給は全職種の初任給平均と同程度の水準であり、特段待遇が悪いというわけではなさそうです。

出典:厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査』

ボーナスについては、年間で40万円ほど支給されるケースが多い一方で、小規模で財務的に余裕が無い保育園の場合は支給されないこともあります。

もちろん、保育園によっては「給料が少ない」と感じ、保育士を続けることに不安を覚える人もいます。

その後の保育士の給料は?

同じく厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、保育士全体の平均給料は月収26.7万円、年収は391.4万円となっています。

また、年齢別の給料は以下の表のようになっています。

年齢層

月収(万円)

20~24歳

23.0

25~29歳

24.8

30~34歳

25.9

35~39歳

27.1

40~44歳

29.8

45~49歳

28.1

50~54歳

28.8

55~59歳

28.9

60~64歳

26.9

65~69歳

27.3

70歳~

34.3

出典:厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査』

40歳になるまでは月収が右肩上がりで伸びているため、初任給が低くても悲観する必要はありません。

勤続年数を積み重ねていけば徐々に年収は増えていくため、保育士としてキャリアアップする展望は十分に見えるでしょう。

なお、保育士は女性が多い特性上、妊娠出産・子育てと重なる40代後半以降は平均月収が伸び悩んでいます。

フルタイムとして勤務を続ければ順調に収入は伸びるため、過度に気にしなくても大丈夫です。

保育士の1年目を乗り切るためのポイント10選

保育士の仕事は多岐に渡るため、苦労する場面が多いのは事実です。

しかし、1年目から全てを完璧にこなすのは非常に難しいため、無理にこなそうとしなくても大丈夫です。

まずは、子どもと積極的に関わってコミュニケーションの取り方を知ることが重要です。

保護者対応や連絡帳の記入、保育カリキュラムの作成は子どもの様子を把握していないとできないため、1年目はまず子どものことをしっかり知ることから始めると良いでしょう。

また、仕事を上達させるにも分からないことをそのままにせず、疑問に感じたことがあれば先輩保育士に相談することが大切です。

業務に優先順位をつける

保育士の1年目は、やるべきことが多く戸惑ってしまうこともありますが、まずは業務に優先順位をつけましょう。

業務の効率を重視することで仕事にかかる時間が減らすことができるため、仕事に優先順位をつけてコツコツとこなすことが大切です。

何を優先するべきか判断できない場合は、先輩保育士に相談しながら整理してみてください。

アドバイスをもらった上でやることリストを作成しておくと、優先順位が分かりやすくなる上にミスも減ります。

職場の先輩を参考にする

1年目は分からないことがあって当然なので、不安なことや疑問があれば先輩の働きぶりを参考にしましょう。

特に、子どもや保護者との関わり方は先輩保育士の様子を見ながら取り入れ、実際に自分で困ったシーンに遭遇したら相談するのがおすすめです。

先輩としても、頼られると悪い気分はしないため、もし不安なことがあれば放置することなく相談するべきです。

子どもとの関わり方に悩むことが多ければ、子どもかた慕われている先輩保育士の話し方や関わるタイミングを真似してみると良いでしょう。

先輩・同僚に悩みを遠慮無く相談する

先輩保育士も、かつては1年目で悩んだ経験があります。

自分の状況を理解した上で相談に乗ってくれるため、しんどいことがあれば遠慮無く相談するようにしましょう。

自身の実体験を踏まえて、問題や課題の乗り越え方を教えてくれるため、参考になる部分はどんどん取り入れましょう。

先輩保育士に相談したいときは、休憩時間や子どもが昼寝している時間など、落ち着いたタイミングで聞くのがおすすめです。

具体的に質問すると先輩も答えやすくなるため、

  • 自分は何が聞きたいのか
  • 何で悩んでいるのか
  • どのような解決法を知りたいの

などを整理した上で質問しましょう。

また、自分以外の1年目の保育士がいれば、悩みを共有して相談するのもおすすめです。

自分の言動に自信を持つ

1年間は分からないことだらけで、不安や緊張から堂々と振る舞うのが難しいこともあります。

最初は不安が大きくても、積極的に行動することで周囲からやる気があると思われ、結果的にサポートを受けやすくなります。

1年目の新人でも、アイデアや意見があれば積極的に伝え、能動的に仕事に向き合っている姿勢を示すと良いでしょう。

単純作業や雑用をする中でも、「どのような意味があるのか」を考え、全ての仕事から学ぼうとする姿勢を持つことが大切です。

様々な経験を積むことで自信が付き、堂々と振る舞えるようになるため、様々な仕事に能動的に取り組んでみてください。

余裕を持って業務に取り組む

最初から完璧を目指すと、途中で挫折してしまったり仕事がすべて中途半端になってしまうことがあります。

1年目は心身ともに消耗しやすいため、余裕を持って業務に取り組むようにしましょう。

例えば、

  • 1ヶ月目は保育の流れを把握する
  • 2ヶ月目は子どもと楽しく遊ぶ
  • 3ヶ月目は自分から子どもに話しかける

など、少しずつ目標を立てていくと良いでしょう。

無理を感じない程度にスキルアップすることを心掛ければ、保育士として着実にレベルアップできるでしょう。

自分の体調を気をかける

保育園では子どもを預かることになるため、自分が病気だと子どもに伝染してしまいます。

保護者が安心して子どもを預けるようにするためにも、自分の体調管理をしっかり行いましょう。

もちろん、保育園内で病気を広げない以外にも、自分自身の心身を健康に保つことも意識しましょう。

普段から手洗い・うがいをしっかりすることや、栄養のある食事を摂り、十分な睡眠時間を確保するなど生活習慣を整えることを意識してみてください。

体調に異変を感じたら、すぐに周囲に相談して適切な対策を取ることが大切です。

積極的にコミュニケーションをとる

  • 園内
  • 子ども
  • 保護者

など、 仕事に関連する人と積極的にコミュニケーションを取ることも重要です。

先輩保育士にアプローチするのは緊張しますが、丁寧な挨拶をしてタイミングを見計らって質問・相談することで、徐々に関係性が構築できます。

もし同年代の保育士がいる場合は、悩みを共有できる同僚や休日に一緒に楽しめる同僚を見つけると良いでしょう。

保育士業務は子どもの安全がかかっているため、すべての仕事において報告・連絡・相談が欠かせません。

日常的な挨拶やコミュニケーションを通じて、必要なときにすぐに連絡や相談ができる環境を整えておきましょう。

保護者へは丁寧な対応を心がける

保護者対応は緊張しますが、まずは明るく挨拶をして親近感をもってもらうことが大切です。

相手から信頼を得るためには、自分から相手を信頼することが最善の方法です。

明るい表情で保育園での子どもの様子を伝えるなど、積極的に話しかけてコミュニケーションを取ると良いでしょう。

なお、各保護者と平等に接することを心掛け、関係性を構築できたとしても、ある程度の緊張感は保つことが大切です。

うまく対応できなかったとしても、一生懸命に親身に対応すれば、悪い印象を持たれることは少ないので安心してください。

子どもに合わせた対応を意識する

子どもと信頼関係を築くためには、一緒に思いっきり遊ぶなど同じ立場に身を置くことが効果的です。

もし子どもを叱る必要性があれば、子どもの話を最後まできちんと聞いてあげた上で必要な指導を行うことが大切です。

  • 普段から子どもと目線を合わせて話す
  • 基本的に笑顔で接する
  • あいさつをきちんとする

上記のポイントを心掛けることで、子どもが「自分のことを信頼してくれている」と感じるでしょう。

子ども全員と仲良くなることを意識しすぎず、目の前の1人1人の子どもと信頼関係を築くようにすれば、次第に全員と関係を構築できます。

子どもの命を預かっていることを自覚する

保育園では、子どもの命を預かっていることを自覚しましょう。

滑り台など、高所から誤って転落すると大けがに繋がるため、他の保育士と連携して子どもから常に目を離さないようにしてください。

  • 高い場所に物を置かない
  • 電池や薬品など危険なものは子どもの手が届かない場所で保管する
  • アレルギーがないか確認する
  • 応急処置などの医療知識を持つ

など、保育園でも工夫を施して園児が安心して過ごせるようにしましょう。

1年目の保育士が失敗した時の対処法

 困る保育士

1年目の保育士は失敗することも多く、失敗から学ぶことが非常に重要です。

以下で、1年目の保育士が失敗した時の対処法を解説していきます。

失敗の報告を怠らない

もし失敗やミスが起こってしまったら、そのままにせず正直に先輩や上司に報告して指示を仰ぎましょう。

失敗やミスを隠すと、後々になって大きなトラブルに発展する可能性があるため、「とにかく早く報告・相談する」ことが大切です。

始末書やフォローは素早く対処し、人に迷惑をかけてしまった場合は誠心誠意謝罪することで、問題の火種が小さいまま解決できます。

失敗を次に生かすよう意識する

失敗は悪いことではなく、成長するための糧です。

失敗は成長のチャンスなので、落ち込むのではなく反省して、失敗の経験を次の仕事に活かしていきましょう。

特に、1年目はまだ失敗に寛容で、保育園としても「1年目の看護師は失敗が多い」ことを織り込んでいるケースが多いです。

もし実際に失敗してしまったら、先輩保育士の意見を聞くなどして多くのことを学べばまったく問題ありません。

どうしても失敗で落ち込んでしまう場合、休日に自分の趣味など好きなことをして、気分転換しましょう。

保育士の仕事にはやりがいも多い

いくら学校や実習で練習していても、実際に保育士として働くと「学んだ内容と違う」と感じることが多いです。

1年目は慣れないことだらけで「辞めたい」と思うことも多くありますが、慣れれば楽しさややりがいを感じられるようになります。

以下で、保育士の仕事のやりがいや魅力を紹介していくので、前向きな気持ちで頑張れるようにしましょう。

子どもの成長を間近で感じられる

保育士は仕事が大変でなかなか感じる余裕はありませんが、子どもは日に日に確実に成長しています。

保育園で園児とのふれあいや保育士とのコミュニケーションを通じて、子どもや思いやりなどの社会性を育んでいます。

子どもの成長は「保育士あってこそ」なので、保育士が果たしている役割は非常に大きいです。

もし仕事で悩んだときは、子どもの成長した姿を想像して前向きな気持ちになれるように工夫してみましょう。

大きな行事を通じた達成感・喜び

運動会や卒園式など、保育園では定期的に行事・イベントが行われます。

行事の準備や開催は保育士の仕事で大きな負担になりますが、保育士と協力して行事をなし遂げたことで、大きな達成感を得られます。

また、子ども達が一生懸命頑張っている姿や、子どもや保護者が喜んでいる姿を見ると、大きなモチベーションにもなるでしょう。

大変である分、達成感や喜びも大きいため、前向きな気持ちで取り組んでみてはいかがでしょうか。

保護者から感謝してもらえる

保護者と関係を築くことは大変ですが、真摯に向き合って丁寧にコミュニケーションを取れば気持ちは必ず伝わります。

保護者にも色々な性格の人がいますが、保護者から感謝の言葉を伝えてもらったときは大きな喜びを感じることができるでしょう。

子どもだけでなく、保護者とも良好な関係を構築できれば、心地よく前向きな気持ちで保育士の仕事と向き合えるはずです。

保育士が社会で果たす役割は大きい

保育士は未来ある子どもの成長を支える、社会的に重要な役割を果たしています。

特に、共働き家庭にとって保育園の存在は不可欠であり、なくてはならない存在です。

保育士の業務負担は重いのは事実ですが、社会における役割が大きいことも裏返しでもあります。

「自分は社会から必要とされている」という自覚を持つことで、前向きな気持ちで仕事と向き合えるでしょう。

1年目で保育士を辞めたくなったら

1年目で大変な経験をすると、「辞めたい」と感じることもあるでしょう。

以下で、1年目で保育士を辞めたくなったときの対処法を紹介していきます。

気分転換を心がける

休日も仕事のことを考えていると、心も体も休まりません。

業務が終わった後や休日は気分転換を心掛け、できるだけ仕事のことを考えないようにしましょう。

長く安心して働くためにも、定期的に休んで体調を整えることを意識してみてください。

おいしいものを食べて友人と一日中楽しく過ごすなどして、自分に合ったリフレッシュ方法やストレス解消方法を見つけておくことが大切です。

自力での改善を目指す

もし自分のスキル不足を感じたら、自力での改善を目指すのもおすすめです。

作業を効率化させる工夫を施すほか、保育室を整備するといったことは1年目の保育士でもできます。

自分で改善できる箇所は自分で努力することで、社会人として成長できるでしょう。

また先輩の保育士に質問することで解決策が明確になり、改善できる問題も数多くある可能性が高いです。

どうしても辞めたい場合は転職も選択肢の一つ

保育園でいじめを受けた場合など、どうしても辞めたい場合は早めに転職して環境を変える方法があります。

保育士資格があれば、他の保育園や託児所・幼児教室などにも転職できるため、自身が心地良く働ける場所を探しましょう。

転職先を探す方法はハローワークや社会福祉協議会など様々ですが、サポート受けながら自分に合った転職先を探せる転職サイトの活用がおすすめです。

レバウェル保育士

レバウェル保育士のおすすめポイント

  • 早期での転職に強い
  • 保育士専門のアドバイザーが求人を調査
  • 求人検索から面接対策までサポートが充実

レバウェル保育士は、レバレジーズメディカルケア株式会社が運営する保育士向けの転職エージェントです。

求人の質が高く、応募種類の添削や面接対策など徹底したサポートを受けられる点が特徴です。

保育士専門のキャリアアドバイザーが担当し、職場の雰囲気や実際に入職した方の情報も知ることができるため、入職後のミスマッチを防げるでしょう。

給与交渉のアドバイスや入職後のフォローなど、保育士が転職に必要なサポートを受けられるため、非常に心強い存在です。

保育士人材バンク

保育士人材バンクのおすすめポイント

  • 給料・条件交渉に強い
  • 関東圏の転職におすすめ
  • 細かい条件での検索が可能

保育士人材バンクは、株式会社エス・エム・エスが運営する保育士特化型の転職サイトです。

職場情報や待遇に関する情報の提供はもちろん、職場環境や昇給、勤務時間など内部詳細まで分かるため、安心して転職活動ができます。

他の転職サイトにない非公開求人を多く取り扱っており、キャリアアドバイザーが相談者の希望を丁寧に聞いた上で適切な職場を提案してくれます。

効率よく自分の希望に合った求人を探せるため、スムーズに転職活動ができるでしょう。

保育士ワーカー

  • 求人数が多い
  • 職場の内部情報が充実
  • 電話でも対面でも面談可能

保育士ワーカーは42,000件以上(2023年4月現在)と、非常に多くの求人を取り扱っています。

年間転職成功者30,000人以上と、実績も豊富です。

他の転職サイトに比べても多く、非公開求人も保有していることから好条件の求人を見つけやすい魅力があります。

情報量が多く、職場の雰囲気の事前確認を丁寧に行っていることから、転職時のミスマッチも起こりづらいです。

キャリアアドバイザーの対応が親切で、電話と対面面談の両方に対応していることから、都合に合わせて相談しやすいメリットもあります。

保育士専門のアドバイザーが、

  • 面接日程の調整
  • 面接対策
  • 給与などの条件交渉
  • 転職後のサポート

などを徹底サポートしてくれるため、非常に心強いです。

1年目保育士の悩みまとめ

1年目の保育士は、やるべきことや覚えるべきことが多く、苦労する場面も少なくありません。

しかし、先輩保育士を頼り自分なりのリフレッシュ方法を見つけるなど、工夫を施すことで働くモチベーションを維持できます。

何より、保育士は将来性があり大きなやりがいも感じられるため、前向きな気持ちで頑張れる要素が多いです。

仕事が辛いと感じている1年目保育士の方は、こちらの記事を参考にしながら自分ができることを行ってみましょう。