保育士の今後の需要や将来性は?求人倍率から待遇改善・取るべき資格まで徹底解説!
更新
保育士は、保育園などで子どもの健全な発達を支える重要な役割を果たしています。
共働き世帯の増加に伴い、保育士の需要はますます高まっており、将来性が非常に期待できる職業です。
さらに、保育士の仕事はAIに代替されるリスクが低く、今後AI技術が進化しても安心して働き続けられるでしょう。
この記事では、保育士の将来性や需要、そして今後求められるスキルについて詳しくご紹介します。
保育士は将来性ある職業!
保育士は、常に需要があり社会的にも重要な役割を果たしていることから、保育士の将来性は非常に高いと言えます。
保育園の労働環境は良化している
保育園の労働環境は改善が進んでおり、保育士として働きやすい環境が整いつつあります。
保育士の仕事に対して「激務」「休みが取りにくい」「労働環境が悪い」「待遇が良くない」などのイメージを持つ方も少なくないでしょう。
確かに、保育園によっては人員不足が深刻で労働環境が厳しいところもありますが、近年は全体的に保育園の労働環境や待遇が向上しており、安心して長く働けるようになっています。
国も福祉職に対する処遇改善手当を支給するなど、保育士の待遇向上に積極的に取り組んでいます。
また、東京を中心に待機児童の問題が続いており、保育士の需要は非常に高いと言えるでしょう。
厚生労働省の調査によると、令和5年1月時点での保育士の有効求人倍率は3.12倍で、全職種平均の1.44倍を大きく上回っており、保育士が高く求められている現状が伺えます。
共働き世帯の増加
保育士の需要が高まっている大きな理由が「共働き世帯の増加」です。
共働き世帯は右肩上がりで増加していることから、今後の保育士の需要・保育士の有効求人倍率は高い水準で推移していくと考えられます。
さらに、国や自治体も少子高齢化の状況を打破すべく「子育て支援」を実施しているため、保育士の必要性は高まっていくでしょう。
保育士は復帰のハードルが低い職業
保育士は国家資格であり、資格そのものの価値も非常に高いです。
保育士は資格の更新も必要ないため、一度家庭事情や一身上の都合で保育園から離職したとしても、スムーズに復帰できる強みがあります。
また、保育士の需要は常に高く、職を失う可能性が非常に低いことから「食いっぱぐれるリスクが非常に低い」職業と言えるでしょう。
正社員だけでなく、パートや派遣社員など非常勤での形態で勤務することも可能で、自身の価値観や都合に合わせて活用できます。
将来性も高い魅力があるため、一度保育の現場を離れている方でも、復帰のハードルは非常に低いです。
データから見る保育士の現状
続いて、保育士の求人倍率や勤務場所数などから、保育士の労働環境の現状について解説していきます。
データから保育士の就労環境や現状をイメージすることで、保育士の魅力やメリットが見えてきます。
保育士の求人倍率は高水準で推移
先述したように、保育士の有効求人倍率は非常に高いです。
最新の厚生労働省の調査によると、令和5年1月の保育士の有効求人倍率は3.12倍で、全職種平均の1.44倍よりも高い水準で推移しています。
保育士資格を活かせる場は保育園に限らず、無認可保育園や認定こども園、福祉施設、ベビーホテルなど多岐にわたります。
共働き世帯の増加により、今後も保育士の需要は拡大していくと見込まれ、将来性のある職業であると言えるでしょう。
共働き世帯の増加による保育園の需要
衆議院の「令和4年版 男女共同参画白書」によると、共働き世帯の数は右肩上がりで増え続けています。
共働き世帯が増えるということは、保育園のニーズが高まり保育士の人材価値も高まることから、保育士資格を保有している人にとってメリットが大きい状況です。
安心して子どもを預けられる保育園がないと共働きは維持できないことから、保育園の果たす役割と重要性は高まっていくでしょう。
また、子ども同士のふれあいを通じて社会性をはぐくむという観点からも、保育園の果たしている役割は非常に大きいです。
保育士が勤務できる場所が増えている
保育士が勤務できる場所も年々増えています。
保育園や無認可保育園をはじめとして、厚生労働省のデータからも保育施設の増加が確認されています。
また、福祉施設や民間の保育施設、認定こども園でも保育士資格を持つ人材が重宝されており、保育士としての活躍の場はさらに広がっていくでしょう。
福祉施設や民間の保育施設、認定こども園の詳細については後述します。
保育士の待遇改善について
保育士の待遇改善は、福祉職員の確保や人材定着を目的に、国によって進められています。
保育士の待遇改善に取り組んでいる保育園には、国から補助金が支給される仕組みが整えられており、この取り組みに参加する保育園は年々増加しています。
以下に、保育士処遇改善制度の2つの制度について詳しく説明します。
保育士処遇改善等加算制度I
「保育士処遇改善等加算制度I」は、保育士の経験年数に応じて給料の加算率が増加する制度です。
以下の3つの要素で構成されており、経験を積むごとに収入が上がる仕組みになっています。
- 基礎分:平均経験年数に応じた加算(2〜12%)が設定されます。
- 賃金改善要件分:基準年度の賃金水準や人件費改定状況に基づき、賃金改善が行われます。一般的には6%、平均勤続年数が11年以上の施設では7%です。
- キャリアパス要件分:賃金改善要件分の一部で、特定の要件を満たさない場合は2%減額されます。
この制度により、保育士としての勤務年数が長いほど収入が増え、職場への定着や人材確保に大きく貢献しています。
保育士処遇改善等加算制度II
「保育士処遇改善等加算制度II」は、保育士のキャリアアップを支援する取り組みを行っている事業所に支給される手当です。
この制度により、専門性や役職に応じた手当が支給され、新たなキャリアパスが構築されました。
- 専門リーダー:月4万円の処遇改善手当
- 副主任保育士
- 職務分野別リーダー
- 若手リーダー:月5000円の処遇改善手当
これらの役職手当を受けるには、キャリアアップ研修の受講が必要です。
つまり、制度IIの導入によって、保育士は知識や技能を向上させながら金銭的なメリットを得られるようになっています。
保育士の給料
ここでは、スキルアップ研究所が独自に行った調査結果と、厚生労働省による結果の2つを見ていきます。まずは、独自調査の脚気から見て行きましょう。
上記の表から、半分以上の保育士の給料は200万円~300万円ということがわかります。
続いて、厚生労働省の調査からわかる保育士の給与・年収の推移を見てみましょう。
調査年 | 年齢 | 勤続年数 | 毎月の給与 | 年間賞与 | 平均年収 |
2021 | 38.1 | 8.8 | 25.7 | 74.0 | 381.8 |
2020 | 37.6 | 7.7 | 24.9 | 74.7 | 373.5 |
2019 | 36.7 | 7.8 | 24.4 | 70.0 | 362.8 |
2018 | 36.8 | 8.1 | 23.9 | 70.7 | 357.5 |
2017 | 35.8 | 7.7 | 2.9 | 66.2 | 341.0 |
徐々にではありますが、勤続年数と年収が高まっていることがわかります。
待遇改善の効果が進んできていること、また処遇改善に伴って保育士として長く働こうとしている人が増えていることが、データからも見て取れます。
2017から2021年にかけて保育士の平均年収は40万円以上増加しており、国も処遇改善を進めていることを考えると、今後も平均年収は高まっていくことが予想できるでしょう。
保育士の年収が急落する理由は考えづらく、今後も安定して収入が増えていくであろうことを考えると、保育士の将来性は高いと判断できます。
【独自調査】保育のやりがいと需要の高まり
ここでは、スキルアップ研究所が独自に行った調査結果から、保育のやりがいと需要の高まりについて見て行きましょう。
保育士としての再就職意向の高まり
現在、異業種で働く保育士経験者の中には「再び保育士として働きたい」と考える人が増えています。
これは、異業種での仕事を通して保育士としてのやりがいや重要性を改めて実感しているためです。
今は保育士ではありません。ただ、ゆくゆくはもう一度保育士に戻りたいと思っています。異業種を経験することで保育士の良さがよくわかりました。
独自調査より
子どもの成長を見守るやりがいと感謝の気持ち
保育士の仕事で特に大きなやりがいは、日々の中で子どもの成長を間近で見守れることにあります。
保育士として働く方々からは「保護者からの感謝の言葉がモチベーションになる」という声も多く、子どもや保護者との温かい交流が日々の活力となっているようです。
子どもの成長を間近で感じられる
独自調査より
子どもの笑顔や成長が明日も頑張ろうという気持ちにさせてくれます。なによりもそれが一番の成功点です。
独自調査より
保育士資格の価値とキャリア形成への強み
保育士資格は、異業種への転職やキャリアチェンジでも強力な武器になります。
保育士として身につけた「コミュニケーション能力」や「対人スキル」は、どの職業でも評価される力であり、特に人と接する仕事や、チームワークが求められる場でその価値が発揮されます。
人とのコミュニケーション能力が役立つと感じる
独自調査より
人との関わり方。保育士の時に、職員や保護者などいろいろな人との関わり方があった。今では年上の人との関わり方や会社以外の人との関わり方に役立っている。
独自調査より
労働環境と人間関係の改善が保育士の定着率を高める
保育士として長く働くためには、職場環境や人間関係が改善されることが欠かせません。
職場の人間関係が良好であると、保育士は安心して子どもと向き合えるようになり、仕事の充実度も上がります。
保育士の良い点として、対人なのでやりがいを身近に感じられます。子どもの成長を感じるだけでなく、保護者の方から直接感謝を言われたり一緒に悩みを解決したり『役に立ちました』と言ってもらえることが多いので、やりがいをすごく感じます。
独自調査より
パートやアルバイト勤務による柔軟な働き方の可能性
保育士としての働き方は、正社員だけでなくパートやアルバイトといった選択肢もあります。
これにより、育児や他の仕事と両立しやすい柔軟な勤務が可能になり、再就職へのハードルが低くなるというメリットがあります。
パート勤務に転職してからは子どもの体調不良や行事ごとにとても理解をしてもらえるため、休みを取りやすいのが良かった点です。
独自調査より
AIと保育士の関係
ここ数年、IT技術やAIの知能向上には目覚ましいものがあります。
保育士はAIにとってかわられる?
AIの登場と進化が進んでいる昨今、人の仕事が奪われてしまうという議論が各地でなされています。
AIは膨大なデータを記憶し、質問に対して的確な答えを出してくれることから、事務能力は人間以上とも言われています。
確かに、AIは単純な事務作業や得意ですが、人間の感情や機微を読み取ることはできません。
AIは子どもや保護者の気持ちも汲み取って指導や世話することはできないため、保育士の仕事が無くなる可能性は低いでしょう。
保育士の仕事はなくならない
AIは、保育士が行っていた事務作業や連絡帳の作成などを代行してくれる可能性があります。
近年注目を集めている「ChatGPT」はまだまだ制度に改善の余地があるものの、これまでの事務連絡や連絡帳の文章作成をしてくれるポテンシャルがあるでしょう。
また、AIは遠足などイベントの際の写真の選定などの雑務を行ってくれることから、保育士の負担を減らしてくれる存在として注目されています。
子どもとのコミュニケーションや表情を読み取った上での微妙な対応は保育士が行い、その他の事務的な雑務はAIに任せることで、業務の効率化が進み、職場環境が改善される可能性が高まります。
以上をまとめると、保育士とAIの関係は以下のようになります:
- AIに仕事を奪われることはない
- AIが事務作業を代行することで保育士の負担が軽減される
- 業務効率化が進むことで、休みやすく魅力的な職場環境が実現する可能性がある
保育士の就職先は多種多様
保育士の代表的な就職先は保育園ですが、その他にも多くの就職先があります。
以下で、保育士の就職先を具体的に紹介していくので、就職先・転職先探しの参考にしてみてください。
認定こども園
認定こども園とは、都道府県等から認定を受けて教育・保育を一体的に行う施設です。
近年は、幼保一元化の影響により幼稚園と保育園のデメリットをなくすことが目指されており、教育と保育をまとめて行ってくれる認定こども園の需要が高まっています。
- 幼稚園は保育園よりも子どもが過ごせる時間が短い
- 保育園では教育をほとんど行っていない
というデメリットがあり、保護者のニーズを満たすために認定こども園が導入されました。
認定こども園で働くためには保育士資格と幼稚園教諭の両方が必要となるため、就職へのハードルはやや高めです。
しかし、どちらか一方の資格を持っている場合、もう一方の資格を比較的簡単に取得できる仕組みが整っています。
民間の保育施設
近年は保育士不足から待機児童の問題が発生し、保育園だけで子どもを迎え入れるのには限界があります。
そこで、待機児童の問題を解消して働きたい人が安心して働けるようにするために、民間の保育施設の需要が高まっています。
代表的な民間の保育施設としては、
- ベビーシッター
- 学童保育
- 企業内託児場
などが挙げられます。
特に、近年は大企業をはじめとして企業内託児所やオフィス内に保育所を設ける企業が増えていることから、今後ますます保育士の需要は増えていくでしょう。
福祉施設
児童厚生施設や児童養護施設、知的障害時施設などの福祉施設においても、保育士資格は活かすことが可能です。
福祉施設では、通常の保育園よりも子どものケアや保護者のケアに気を遣う必要がありません。
何らかの事情やハンデを抱えている子どもの成長や社会性の発育をサポートしており、こちらも需要が常にある就職先と言えるでしょう。
保育士の仕事内容・役割
保育士は、保育園において子どもの成長をサポートし、見守ることが主な仕事です。
遊んでいる最中に子どもがケガをしてしまうことを防ぎ、想像力を養うために工作の手伝いをすることも大切な仕事です。
他にも、身の回りの世話や保護者への子育て支援、指導報告書や子どもの様子を伝える連絡帳作成も挙げられます。
保育士における対話能力の重要性
保育士は、子どもが感じていることを読み取り、理解することが大切です。
子どもとのコミュニケーションはもちろん、保護者や保育士同士とのコミュニケーション能力も求められます。
特に、子どもはまだ自分の言葉で意思表明することができないため、表情や言葉の端々から求めていることを汲み取らなければなりません。
また、保護者が安心して保育園を利用するためには、各保護者とも信頼関係を築くことが大切です。
- その日の子どもの様子
- 子どもに起こった出来事
- 友達との遊び方
など、保護者に分かりやすく説明するスキルも重要と言えるでしょう。
対話能力やコミュニケーションを習得することで、子どもと保護者から信頼されやすくなるため、保育士としての仕事により大きなやりがいを感じることができるでしょう。
AIによる保育士の仕事内容の変化
先述したように、近年はAIの発達が進んでいますが、保育士の仕事がAIに奪われることはありません。
むしろ、保育士の業務内容で地道な作業やシフト作成などの雑務に近い事務をAIが負担してくれることから、保育士とAIは共存できるでしょう。
AIはあくまでの保育士の活動を補助し、迅速化してくれる存在に過ぎません。
保育士の仕事がAIに奪われてしまう可能性は非常に低く、現実味も薄いのが現実です。
つまり、ITやAIが発達しても保育士の需要がなくなることはないため、長く安心して働ける魅力があると言えるでしょう。
今後保育士が活躍を続けるための方法
保育士は将来性が高い魅力がありますが、今後保育士として活躍を続けるための方法を実践することも重要です。
より魅力的で価値の高い人材になるためにも、以下で解説する内容を実践してみてください。
保育に関連した資格を取得する
自身に専門性があることを示す資格を取得することで、より職場に必要とされる人材になることができるでしょう。
ここでは取得がおすすめの資格を4つ紹介します。
チャイルドコーチングアドバイザー
チャイルドコーチングアドバイザーの勉強を通じて、子どもが
- 自分で考える力
- 周りと協働できる力
- 自分の問題を自分で解決できる力
などの能力取得をサポートするスキルを培うことができます。
子どもが自立するスキルをコーチングする知識を習得できれば、保育の現場で活躍できる幅が広がるでしょう。
子どもとコミュニケーションを取りながら、子どもの潜在能力引き出すサポートができれば、保育士とのしての仕事を楽しめるようになるメリットも期待できます。
チャイルドマインダー
チャイルドマインダーとは、子どもの保育に関わるプロフェッショナルで、少人数制に特化した家庭的保育を実施できる専門家です。
0歳から12歳までの子どもを対象に、チャイルドマインダーの自宅や各家庭に訪問して個別保育を行うなど、1~4名程度の少人数保育を行いたい方におすすめの資格です。
集団保育とは異なり、子ども一人ひとりの個性や発達段階に応じてきめ細かいサポートができるメリットがあります。
リトミック指導者資格
リトミック指導者資格とは、子どもが子どもらしくあるために、子どもの目線に立った指導を行うスキルを習得できる資格です。
生活習慣や音感教育、情操教育などを通じて、自主性をはぐくみつつ自然や生活などいろいろなテーマで自己表現することを学びます。
自発的で感受性豊かな子どもの成長をサポートできる資格として、保育の現場で役立つでしょう。
イングリッシュエキスパート保育士
イングリッシュエキスパート保育士とは、子どもたちが英語に慣れ親しめるような保育を実施する専門家です。
近年はグローバル化が進んでいることもあり、英語教育に熱心な家庭が増えています。
幼年期から英語に親しんでもらうために、英語の歌を歌ったりダンスを踊るカリキュラムを導入する保育園が増えています。
イングリッシュエキスパート保育士資格があれば、英語に慣れ親しむカリキュラムを導入している保育現場で活躍できるでしょう。
キャリアアップ研修に参加する
厚生労働省は保育士のキャリアアップの重要性に認識しており、ガイドラインにおいてもキャリアアップを後押ししています。
都道府県から委託を受けた研修実施期間が研修を行うため、質の高い学びをぺられるでしょう。
- 専門分野別研修
- マネジメント研修
- 保育実践研修
などの研修があるため、自身が高めたいスキルに応じて、受講したい研修を選ぶといいでしょう。
国も受講を後押ししている研修なので、ぜひ積極的に受講してスキルや知識を伸ばしてみてください。
幼稚園教諭の免許取得を目指す
保育士資格に加えて、幼稚園教諭の免許取得を目指すのもおすすめです。
両方の資格を持っていれば、認定こども園で「保育教諭」となることが可能になるため、就職先の選択肢を増やすことができます。
保育と教育の両方の知識を高い水準で有している人材は、今後ますます貴重になっていきます。
ダブルライセンスを実現できれば、人材価値が大きく高まり将来的に活躍のフィールドが広がることから、キャリア面に及ぼしてくれるメリットは絶大です。
保育に関する知識を身につける
保育に関する本を読むなどして、保育に関する知識を身に着けることも重要です。
資格を取得するよりも安く保育に関する知識やノウハウを習得できるため、手軽に実践できるでしょう。
他にも、保育に関する情報を発信しているYouTubeを見ることも有意義な自己啓発です。
保育士としてのキャリアはどうなるのか
今後、保育士としてのキャリアはどうなっていくのでしょうか。
保育士の将来性は高いとお伝えしてきましたが、以下でより詳しく解説していきます。
保育サービスの多様化
保育士の仕事は、保育だけでなく多様性、専門性などプロの意識が求められています。
単に子ども一人一人と真摯に向き合うだけでなく、それぞれ子どものニーズに合わせた保育サービスを提供することの重要性が高まっています。
保育サービスの多様化に対応するためにも、研修の受講や資格の取得など、自己啓発を行うことが重要です。
保育に加えて、教育面でのサポートもできる保育士のニーズが高まっているため、求められているスキルに応じて自己啓発を行いましょう。
将来を見据えた選択が必要に
AIに仕事を奪われることはなく、有効求人倍率などのデータ面からも保育士の将来性は非常に高いです。
保育士になるためには、専門学校に通う以外にも大学に行ってから資格を取るルートもあります。
保育現場ではコミュニケーション能力が求められていることから、学校生活を通じてコミュニケーション能力など様々なスキルを習得することもおすすめです。
また、公的な保育園以外にも働き場所は多くあるため、自身の強みや保育に対する価値観などを総合的に勘案して、最適な就職先を選ぶことも重要です。
保育士への転職は転職エージェントを利用するのがおすすめ
保育士への転職を考えている方には、転職エージェントの活用をおすすめします。
転職エージェントは、あなたの経験やスキル、希望する勤務条件を詳しく理解しそれに合った求人を提案してくれます。
また、面接対策や履歴書の添削といった転職活動全般をサポートしてくれるため、幅広い選択肢の中から理想の職場を見つけやすくなるのが大きなメリットです。
転職エージェントを上手に活用することで、保育士への転職をスムーズに進められるでしょう。
保育士の将来性まとめ
保育士は常に高い需要があるため、将来性が非常に期待できる職業です。
今後も共働き世帯の増加に伴い保育士のニーズはさらに高まると予測されており、保育士資格を持つ人はますます重宝されるでしょう。
また、現在の保育ニーズは多様化しており、保育士にはさまざまな知識やスキルが求められています。
保育士としてのキャリアを充実させるためには、必要な知識やスキルを見極め、積極的に自己啓発に取り組んでいくことが大切です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【調査概要】
項目 | 詳細 |
調査名 | 保育士への転職経験者が対象の当社独自調査 |
対象者 | 保育士として働いた経験がある方 |
対象地域 | 全国 |
調査方法 | インターネット調査 |
調査期間 | 2024年10月19日~10月26日 |
回答数 | 90 |