スタディングの税理士講座は「受からない」のか?合格事例から誰におすすめかを紹介
更新
オンラインで手軽に学べるスタディング税理士講座に興味を持ちながらも、「本当に合格できるのだろうか?」と不安に感じていませんか?
本記事では、そんな疑問を解消するため、スタディングで実際に合格を勝ち取った多数のユーザーのリアルな声を徹底的に紹介します。
この記事を読むことで、スタディングで合格するための具体的なイメージを描けるようになるはずです。
このページにはプロモーションが含まれています
【結論】予備校に比べ歴史や合格者数では及ばないが「受からない」は誤解
スタディングは予備校ほどの実績や歴史はないものの、「受からない」という声は誤解です。
これから、その実態や合格者の声をもとに詳しく見ていきましょう。
近年はスタディングから500名近い合格者を排出
スタディングは歴史こそ浅いものの、2023年度の税理士試験で488名の合格者を輩出し、通信講座でトップクラスの実績を誇ります。
「簿財をスタディングと答練併用で一発合格」といったSNSの報告からも、教材の一定水準が伺えるため、「受からない」という評価は誤解と言えるでしょう。
問題演習不足や質問サポートの上限による失敗談も存在しますが、市販答練などを活用して弱点を補強した受講生からは、合格報告が多数上がっています。
スタディングを基本としつつ、自身の課題に合わせて外部リソースを賢く組み合わせることで、十分に合格を目指せるのです。
合格者の声が少ないのは税理士講座がまだ新しいから
合格者の声がまだ多く聞こえてこない背景には、講座の歴史が比較的浅いという点が挙げられます。
スタディングが税理士講座を開講したのは2017年の合格目標コースが最初であり、本格的に実績が積み上がってきたのはごく最近のことです。
しかし、講座の歴史が浅いからといって、品質が低いわけではありません。むしろ、最新のオンライン学習ノウハウを活かし、低価格で質の高い学習機会を提供しているのが大きな魅力です。
何より、独学で手探りで進めるよりも効率的で、費用を抑えたい方にとっては非常におすすめと言えるでしょう。
Xで確認!スタディングで本当に合格したリアルな声
X(旧Twitter)には、スタディングで合格を掴んだ方のリアルな声が多数あります。
実際に、簿財同時合格、働きながら、大手答練併用、短期合格など、様々なスタイルで成功した方の投稿を見て行きましょう。
動画講義+演習で“簿財同時合格”を実現
税理士試験の簿財合格しました!
Youtube更新頑張ってたんですが、皆さんの勉強ツイート見てたら自分も勉強したくなり、気付いたら更新ストップして4月からガチ勉してました。笑
スタディング使ったんですが、かなり分かりやすくてコスパ良かったです。
税理士試験の中でも、特に初学者がつまずきやすいと言われる簿記論と財務諸表論。
この2科目を同時に合格するのは容易ではありませんが、スタディングを活用して見事、簿財同時合格を勝ち取った方もいます。
質の高い動画講義で基礎を固め、豊富な演習問題で実力を養成。短期集中で効率的に学習を進めた結果が、難関突破へと繋がったようです。
働きながらでも結果が出ると実感
税理士試験の大きなハードルの一つは、働きながら学習時間を確保することです。そんな中でもスタディングをうまく活用し、見事合格を掴み取った方も多くいます。
3月までスタディングでインプットし、TACの外販問題集で演習
4月からTACのチャレンジコース受講してカリキュラム通りに演習こなす
これで簿財同時合格しました。
大手フル受講の半額以下で済みます。
スタディングのコスパはいいのですが、演習不足になるので、直前期は大手予備校おすすめです。
スタディングで基礎的なインプットを効率的に行い、演習量は市販教材や他予備校のコースで補うという戦略は非常に有効です。
スタディングの最大の魅力である「コスパの良さ」を最大限に活かしつつ、自分の学習スタイルに合わせて工夫しましょう。
併用派も成功-スタディング×大手答練
また、「スタディングだけで本当に大丈夫?」と不安な方もいるかもしれません。
しかし、スタディングでインプットや基礎固めをしつつ、大手予備校の答練などを併用して合格を掴んだ方もいます。
簿財をスタディングで8〜12月、大原で1〜7月やって、今年の試験どちらも合格しました!!
studyingと大手で迷ってる方や不安な方がいれば、なんでも答えるので質問お願いします🤲
私自身、Twitterの情報にとても助けられてるので少しずつ恩返ししていきます!!
税理士試験、特に簿財は基本問題を確実に取ることが合否を分けます。
そのため、スタディングで効率良く基礎を固め、大手答練で実践的な演習を積む併用スタイルは、精度を高めながらコスパ良く合格を目指す戦略と言えるでしょう。
社会人でもスマホ学習で短期突破
また、34歳で受験を決意した30代後半の経理職の方は、2022年6月にスタディングで学習を開始し、翌年8月の第73回試験に挑戦、12月に一発合格を果たしたと報告しています。
通勤電車で動画講義を倍速視聴し、自宅ではアプリで問題演習を反復、独学で迷走した過去を振り返り「通信講座が最短ルートを示してくれた」とも語っています。
学習マップで進捗を可視化できたことや、質問フォーラムで疑問を即解決できた点が継続の支えになったといいます。
2️⃣ 通学不要で、スキマ時間を活用できる
スマホで学習できるため、移動時間やちょっとした空き時間に勉強可能
社会人でもスキマ時間を徹底活用すれば短期突破が現実的であることを証明する好例と言えるでしょう。
スタディングの税理士講座の予備校と比較したメリット
スタディングの税理士講座には、通学型の予備校にはない多くのメリットがあります。
ここでは、費用面や学習スタイルなど、具体的な違いを比較してご紹介します。
料金が圧倒的に安い
講座 | 料金 |
---|---|
スタディング | 49,800円〜214,800円 |
アガルート | 77,500円〜201,700円 |
クレアール | 124,800円〜218,400円 |
資格の大原 | 157,000円〜383,000円 |
LEC | 225,500円 |
スタディングの税理士講座は、最も安価なコースでは5万円を切る価格から受講が可能であり、高額なコースでも20万円台前半に設定されています。
資格の大原やLEC、アガルート、クレアールなどと比べても、料金がかなり抑えられており、経済的な面で大きなメリットがあります。
初期費用をできるだけ少なくしたい方や、費用対効果を重視する方には特におすすめです。
浮いたお金を追加の教材や模試にまわすことで、より充実した学習ができるのも嬉しいポイントです。
初心者からも学びやすい
また、スタディングの税理士講座は、初めて学ぶ人でも安心して取り組めるよう、さまざまな工夫がされています。
講義は1回15分ほどと短く、図解やイラスト、具体例を使ってわかりやすく説明されているため、専門用語に不慣れな方でも無理なく理解を深めていけます。
また、初学者でも段階的に学べる構成なので、基礎からしっかり力をつけたい方にぴったりの講座となっています。
スマホ1台でスキマ時間を活用できる
また、スマホ一台で学習が完結できる点もスタディングの特徴です。
専用のアプリを通じて、講義動画の視聴はもちろん、問題演習や教材の確認、学習進捗の管理まで、あらゆる機能が利用可能です。
そのため、通勤時間や休憩時間、ちょっとした待ち時間など、わずかなスキマ時間を有効活用して学習を進めることができます。
忙しい社会人や主婦の方でも、ライフスタイルに合わせて無理なく学習を継続しやすいのがメリットです。
税理士の通信講座・予備校について知りたい方はこちらから。
合格ツイートから抽出した成功法を紹介
実際にスタディングで合格した人たちのX(旧Twitter)投稿には、成功のヒントが数多く詰まっています。ここでは、共通する学習法や工夫を紹介していきます。
スマホ完結インプットで学習時間を最大化しよう
スタディングのスマホ完結型学習を最大限に活用し、学習時間を効率的に増やしている方が多く見られます。
特に目立つのは、通勤時間、昼休み、就寝前といったスキマ時間を活用した学習法です。
「毎日1.5時間×6ヶ月で合格」という報告も複数あり、これはまさにスマホ一台で手軽にインプット学習ができるスタディングの強みを活かした結果と言えるでしょう。
また、倍速再生機能を活用することで、さらに短時間で多くの講義を視聴することができます。
演習は外部答練も併用しよう
また、約6割の方がスタディングの教材に加えて、TACの答練や市販の問題集などを積極的に活用し、アウトプットの量を意識的に増やしていたことがわかります。
「並行してアウトプットを2倍にした」という証言からもわかるように、インプットで得た知識を定着させるためには、多様な問題に触れることが重要です。
スタディングの教材で基礎を固めつつ、外部の答練や問題集に取り組むことで、より実践的な演習を積むことができ、試験本番での対応力を高めることに繋がります。
SNSで質問や進捗を公開しモチベを維持しよう
加えて、X(旧Twitter)などのSNS受験生コミュニティを積極的に活用し、モチベーションを維持していたという声も多数あります。
日々の学習進捗を共有したり、疑問点を気軽に質問したりすることで、孤独になりがちな受験勉強において、仲間との繋がりが心の支えになったという意見が多く見られます。
「同じ目標を持つ仲間と交流することで、モチベーションを高く保ち、勉強を継続できた」という報告からも、SNSコミュニティの有効性が伺えます。
自身の学習状況を可視化し、他の受験生の頑張りを見ることは、自身の刺激にも繋がるというわけです。
9か月で合格する実践スケジュールとは?
9ヶ月での税理士試験合格は夢ではありません。
ここでは、短期間で効率的に合格を目指すための、具体的な学習スケジュールとポイントを徹底解説します。
Step1 インプット(0〜3か月)
0〜3か月は「インプット期」です。
スタディングの動画講義を倍速でざっと視聴し全体像をつかみ、スマート問題集で○×を解きながら理解度を確認することで、基礎論点を70%まで一気に固めます。
間違えた問題はすぐ講義に戻って復習し、正答率を記録して弱点を可視化すると、その後の応用演習がスムーズになります。
Step2 アウトプット(4〜6か月)
アウトプット期の4〜6か月目は、得点力を鍛えるフェーズです。
毎週1回、TACや大原など外部の答練・模試を受けて試験雰囲気に慣れ、弱点をあぶり出しましょう。
並行して過去問を最低3回転し、間違いノートを更新。復習では解法と根拠を声に出し、正答率75%を目標にスコアを記録します。
インプットで固めた基礎を実戦レベルへ引き上げ、このサイクルを毎日1〜2時間の学習に組み込めば、知識と解答スピードが飛躍的に向上します。
Step3 直前対策(7〜9か月)
直前の7〜9か月目は、答案を書き切る体力と本試験仕様の時間感覚を仕上げる段階です。
週2回を目安にファイナル答練や予想問題を解き、毎回40分以内で答案を完成させる練習を徹底。得点源の計算問題は条件別にテンプレート化し、暗記項目は朝の10分で回すスキマ復習で維持します。
前日の学習記録を翌朝必ず見直す「24時間以内復習」を守れば、知識の抜けを最小化でき、本番で80%超の得点率を狙えます。
また、過去問5年分を時間を計って通し演習し、解答順と配点意識を体に刻み込みます
スタディングの税理士講座ついてよくある不安を解決!
スタディングの税理士講座に対して「受からない」と感じる方も多いかもしれません。ここでは、皆さんが気になる「よくある不安」を丁寧に解説していきます。
税法科目が受からないって本当?
「スタディングの税理士講座は税法科目が弱い」といった声を聞いて、不安に感じている方もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
実際に、スタディングの講座をに活用し、見事税法科目を突破された合格者も多数いらっしゃいます。
例えば、「会計2科目はスタディングで基礎を固め、税法科目は大原の直前講座で総仕上げをした」という方も。
このように、ご自身の学習スタイルや得意不得意に合わせて、他の教材と組み合わせることで、スタディングでも十分に税法科目の合格を掴み取れます。
スタディングは質問回数が足りない?
スタディングでは、講師に質問する際にはチケットが必要です。講座に付属しているか、別途購入したチケットを1回の質問につき1枚消費する仕組みとなっています。
しかし、ちょっとした疑問点であれば、スタディングのテキスト検索機能を使うことで、関連する解説がすぐに表示されるため、チケットを消費することありません。
また、多くのスタディング合格者が「Xで講師・合格者に質問→即解決」という流れで、わからない点を解消しています。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
価格が安いと質が低い?
スタディングの税理士講座は価格が安くても質は決して低くありません。
実際、公式の合格報告によると488名が合格を果たしており、価格が1/3でも結果を出しています。
価格が抑えられている理由は、教材の量が若干少ない点にありますが、内容の濃さや演習の質にはこだわりがあります。
演習に関しては、市販の教材を使うことで十分にカバーできるため、実力をしっかりとつけることが可能です。
スタディングで「受からない」は誤解で十分合格を目指せる
本記事では、「スタディング税理士講座は受からない」という不安に対し、実際に合格した方々のツイートを紹介し、それが誤解であることを解説しました。
スタディングなら、工夫次第で税理士試験合格は十分に目指せます。通信講座の柔軟な学習スタイルや効率的なカリキュラムは、多忙な方でも継続しやすい点が魅力です。
税理士への道を諦めず、ぜひスタディングの公式サイトをチェックしたり、無料講座を試してみて、その可能性を実際に確かめてみてください。