【2025年】税理士の通信講座・予備校おすすめランキング|人気9社を徹底比較
更新

税理士は税務の専門家としてビジネスのさまざまな場面でその力を活かすことができる資格です。
しかし、税理士取得までの道のりは長いものであり、内容も高度であることから対策講座を利用した学習がほぼ必須です。
税理士試験の合格率は以下のようになっています。このように、税理士試験は合格難易度がかなり高い試験だと言えます。
年度 | 令和6年度 | 令和5年度 | 令和4年度 | 令和3年度 | 令和2年度 |
---|---|---|---|---|---|
合格者数 | 7,125人 | 5,626人 | 5,139人 | 5,402人 | 5,388人 |
合格率 | 21.7% | 19.5% | 18.8% | 20.3% | 18.1% |
(出典:税理士試験|国税庁)
そこでこの記事では実際に税理士試験に合格した方への調査をもとに、税理士試験の対策におすすめの予備校・通信講座を厳選してご紹介します。

今回は主に6つのポイントで税理士の通信講座を比較しました!
- 受講料の安さ
- 初心者の学びやすさ
- 担当講師と講義の質
- サポート体制
- 合格実績
- 評判・口コミ
このページにはプロモーションが含まれています
【独自調査】税理士講座の受講は本当に効果アリ?
講座受講は独学よりも効果を実感できる

スキルアップ研究所が実施したリスキリング講座の受講効果に関する実態調査では、講座受講者は独学者に比べ、学習内容が年収増加に結びついたと感じる割合が約2倍高いという結果になりました。
講座受講によりモチベーションも向上

また、同調査では、約7割の人が講座の受講によるモチベーションの向上を実感していることが判明しています。
税理士試験は合格率約2割・平均学習期間4~5年の厳しい道のりです。
独学ではなく予備校や通信講座を利用することで、より確実に成果をあげられるでしょう。
税理士講座はコスパと隙間時間がポイント!

今回紹介する税理士講座のなかで最もおすすめなのは「スタディング」です。
スマホ完結型で学習でき、一般的に20万円以上かかる講座の中で約6万円と低価格です。これまでに約500名の合格者を輩出しており、コスパの高さが際立ちます。
講師の指導力を重視するなら、有名講師が丁寧に教える「ネットスクール」も有力な選択肢です。
税理士の通信講座・予備校おすすめ人気ランキング
- スタディング
- ネットスクール(アガルート)
- クレアール
- 資格の大原
- LEC
- CPA
- TAC
- 資格スクール大栄
- 資格試験のFIN
スタディング|隙間時間で勉強できる最強コスパ講座
総合スコア | 4.90 | 圧倒的なコスパの良さが特徴の大人気オンライン税理士講座。 |
---|---|---|
受講料の安さ | 5.00 | 税理士講座の中で最も安く、大手予備校の半額以下で受講できる。 |
初心者の学びやすさ | 4.90 | 図解やイラストが豊富なわかりやすいテキストを使用。 |
担当講師と講義の質 | 4.75 | 税理士受験のエキスパートによる指導をスマホでいつでも受けられる。 |
サポート体制 | 4.77 | スマホ学習を支える各種サポートツールが勢揃い。コーチングオプションも格安で付けられる。 |
合格実績 | 4.90 | 2024年度は360名以上の合格者を輩出。 |
評判・口コミ | 4.88 | 社会人として働きながら税理士合格ができたという声が続出。 |
最もおすすめの税理士講座はスタディングです。
簿財2科目で10万円以下、税法科目も5〜6万円と圧倒的に低価格で、コスパの高さは群を抜いています。
教材はスマホ学習に最適化され、忙しい社会人でも効率的に学習可能です。
さらに2024年度試験では360名の合格体験記が公開されており、実績面でも信頼できる講座です。
コース名 | 価格(税込) |
---|---|
簿財2科目セット | ミニマムパック:59,800円 アドバンスパック:74,800円 フルパック:109,800円 |
法人税法/消費税法/相続税法/国税徴収法 | 各科目講座でそれぞれ以下の価格 ミニマムパック:49,800円 アドバンスパック:63,800円 |
スタディング受講生の口コミ
仕事をしながらの勉強時間の確保は大変でしたが、隙間時間で勉強を積み重ねることが出来るような講座の組み立てになっているため、とてもやりやすかったです。
スタディングは働きながら勉強をする人の味方です!
合格者の声より
スマホで隙間時間に目を通すことを意識しました。机に向かって勉強する時間が取れない日も、繰り返しインプットをし知識の定着を図りました。
寝る前の少しの時間に1つだけ動画を見たりと、スマホでさっと見られるため億劫にならなかったのが良かったと思います。
簿記論・財務諸表論担当の中村先生の説明はとても分かりやすく、時々面白く解説してくださるので学習が苦ではなかったです。
合格者の声より
初学者であっても非常に掴みやすい説明で、時間がなく講義の視聴が難しい場面でも、テキストを読むのみで進められました。
また、中村先生が何度も仰っていた「基本問題を確実に解き、難問は飛ばしてよい」というアドバイスが本試験で非常に役立ちました。
合格者の声より
スタディングの口コミには「スキマ時間でも効果的に学習できた」との声が多く、忙しい社会人にも最適です。
さらに講義は分かりやすく面白いと評判で、教材のクオリティの高さが受講生から支持されています。
スタディングの他社と比べた強み
◆スキマ時間学習に最適
スタディングの講座はスマホ1台で完結でき、他社より効率的に学習を進められます。
◆分かりやすい教材
イラストや図解を多用したテキストで、短時間でも理解しやすい構成になっています。
◆充実した学習サポート
Web問題集や暗記ツール、学習管理機能が揃っているため、学習効率を大幅向上できます。
スタディングの弱点・デメリット
◆紙の教材が基本付属しない
スタディングは原則デジタル学習で、スマホやPCを使う必要があります。
各科目の紙教材は別途購入可能ですが、追加費用がかかる点に注意が必要です。
スタディングはどんな人におすすめ?
◆忙しい社会人に最適
スタディングはスマホで効率的に学べ、仕事や家事と両立しやすい講座です。
◆コストを大幅に削減可能
5科目受講でも大手予備校より50万円以上安く学べる点が魅力です。
◆教材の質と価格の両立
高品質な教材を低価格で提供しており、費用を抑えたい方にもおすすめです。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 | 49,800円〜179,800円 | 講座費用は業界内で最も安い |
テキスト | デジタルテキスト | 図解やイラストが豊富でわかりやすさ抜群 |
講師 | 藤田 健吾、中村 博之、田高 実、倉井 泰将、伊藤 誠 | 指導経験豊富な講師陣が勢揃い |
合格実績 | 360名以上の合格者を輩出 (2023年試験実績) | 毎年着実に合格者数を伸ばしている 税理士講座の中でも高い合格実績 |
サポート体制 | スマホ学習環境を整えるサポート体制が充実 | スマホ問題集 学習スケジュール、レポート機能 などのサポートを駆使することで、 スマホであらゆる学習が完結 |
キャンペーン・割引情報 | 学割キャンペーンを展開 一般教育訓練給付制度の対象 | 学割:大学、専門学校、高等学校の学生は20%OFF合格特典 簿財2科目フルパックは給付制度の対象 |
スタディングの税理士講座について詳しく知りたい方はこちら!
ネットスクール(アガルート)|一流講師陣の充実した指導
総合スコア | 4.81 | 講師の指導力の高さに定評がある税理士講座。 |
---|---|---|
受講料の安さ | 4.70 | 通信講座としては標準的な価格。 |
初心者の学びやすさ | 4.85 | 基礎から指導する丁寧な教え方なので初めて税理士に挑戦する方も安心。 |
担当講師と講義の質 | 5.00 | 一流講師が難解な内容をわかりやすく解説してくれる。 |
サポート体制 | 4.60 | 講師への質問・学習相談がいつでも可能。 |
合格実績 | 4.80 | 全国平均の2倍以上の合格率を記録する講座も存在。 |
評判・口コミ | 4.83 | 講師のクオリティの高さを絶賛する口コミが多い。 |
アガルートの税理士講座は、質の高い指導に定評のあるネットスクール株式会社の教材を採用しています。
各科目を専門とする講師が本質をわかりやすく解説し、理解を深めやすいのが特徴です。
さらに録画講義に加えてライブ講義もあり、臨場感のある授業が学習リズムの維持やモチベーション向上に効果的です。
コース名 | 価格(税込) |
---|---|
簿記論/財務諸表論一括標準コース
| 201,700円(教材込) |
簿記論標準コース
| 145,600円(教材込) |
財務諸表論標準コース | 145,600円(教材込) |
法人税法標準コース | 155,800円(教材込) |
相続税法標準コース | 155,800円(教材込) |
消費税法標準コース | 100,800円(教材込) |
国税徴収法標準コース | 77,500円(教材込) |
ネットスクール受講生の口コミ
田高先生の講義で特に良かったことは実際の申告に使用する評価明細書に当てはめながらの学習です。
端数処理など迷った時の根拠となり、本当の申告をしているような感覚があり、今後の実務にもつながると思います。
合格者の声
特に素晴らしかったのは穂坂先生の財務諸表論です。理論は「暗記」ではなく「理解」だと教えて頂きました。
税理士試験の理論問題は暗記で太刀打ちできる問題は減少傾向にあり、根っこのところを理解できているかが重要になってきています。
穂坂先生の講義は一つのテーマを掘り下げて、他のテーマとのつながりをもとに理解を深めていきます。だから知識が抜けにくく、変則的な試験問題にも対応できます。
最後は自分の言葉で会計の知識のない人に説明できるほど理解が深まっていました。
合格者の声
相続税法・田高先生の講義は大変分かりやすく、また、「なぜこのような規定になっているのか」という背景等も教えてくださるので、理解に大いに役立ちました。
講師の先生が田高先生だったことは本当にラッキーで、この「ラッキー」を無駄にしたらもったいない、という思いで学習をしていました。
合格者の声
ネットスクールは講師のわかりやすい指導が合格に直結したとの声が多く寄せられています。
科目の本質を押さえた解説により確かな実力を養えるため、基礎からしっかり力をつけて合格を目指したい方におすすめの講座です。
ネットスクールの他社と比べた強み
◆講師の質が非常に高い
ネットスクールは有名講師が揃い、他社より分かりやすく質の高い指導を受けられます。
◆受講生の実力を大きく伸ばせる
丁寧な講義で多くの受講生が成績を向上させた実績があります。
◆質問対応が親身で安心
講師が個別の質問にも丁寧に答えてくれるため、学習の不安を解消しやすいです。
ネットスクールの弱点・デメリット
◆オンライン機能が限定的
ネットスクールは講義動画中心で、問題演習や学習管理機能がないため、スマホ学習には不向きです。
ネットスクールはどんな人におすすめ?
◆基礎から理解したい人
ネットスクールはベテラン講師の指導で、難解な会計や税務に関する知識を一から学べます。
◆講義内容を重視したい人
映像教材より講師の解説を重視したい人には特に向いています。
◆丁寧な質問対応を受けたい人
質問にも親身に対応してくれるため、理解を深めながら学習を進められます。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 | 77,500円〜201,700円 | 通信講座としては割高な価格設定 |
テキスト | 紙テキスト | Webで使える教材は限られている |
講師 | 田中 政義、熊取谷 貴志、伴野 明寛、穂坂 治宏、山本 和史 | 受講生からも高い評価を獲得している精鋭講師陣から指導を受けられる |
合格実績 | 合格率:簿記論38.8%、財務諸表論31.6%、法人税法16.7%、相続税法25.0%、消費税法:12.5%(いずれも令和元年度) | 簿記論、財務諸表論で全国平均の約2倍の合格率を記録 |
サポート体制 | 受講生専用SNS「学び舎」でいつでも質問OK Zoomを使ったカウンセリング | 講師に質問しやすい環境が整備されている。 |
キャンペーン・割引情報 | 複数科目割引 過去に受講を経験された方向け割引 一般教育訓練給付制度 | 教育訓練給付制度は対象講座が限定されているため注意 |
クレアール|最短合格を実現する非常識合格法
総合スコア | 4.78 | 独自の「非常識合格法」で最短ルートで合格を目指せる。 |
---|---|---|
受講料の安さ | 4.68 | スタディングと比べると高いが、大手予備校と比べると安い。 |
初心者の学びやすさ | 4.75 | 内容が厳選されておりやるべき箇所がわかりやすい。 |
担当講師と講義の質 | 4.85 | 実務家による質の高い講義が魅力。 |
サポート体制 | 4.78 | 教材の内容だけでなく学習の進め方といった質問・相談も可能。 |
合格実績 | 4.78 | 毎年一定数の合格者をコンスタントに輩出している。 |
評判・口コミ | 4.82 | 厳選されたスリムなカリキュラムが数多くの方から支持を集める。 |
クレアールは効率重視で税理士試験対策を進めたい方におすすめの通信講座です。
「非常識合格法」により試験範囲を必要最小限に絞り、短期間で合格を目指せます
さらに通信講座ながらサポート体制が手厚く、講師の親身な対応に助けられたとの口コミも多く見られます。
コース名 | 料金(割引後) |
---|---|
科目別合格2年セーフティコース 簿財アドバンス(Web通信) | 270,220円 |
科目別合格・2年セーフティコース 簿記論/財務諸表論 | (各)222,430円 |
科目別合格・2年セーフティコース 相続税法受講料 | 228,920円 |
科目別合格・2年セーフティコース 法人税法 | 252,520円 |
科目別合格・2年セーフティコース 消費税法 | 154,580円 |
※割引料金の最新版は公式HPにて確認してください
クレアール受講生の口コミ
クレアールを選んだ理由は、2つあります。
1つは値段です。他の専門学校に比べて価格が低かったです。学生の私は親に受講料を払ってもらうため、できるだけ負担を軽減させたくてクレアールを受講しようと思いました。
2つ目は、非常識合格法という勉強法です。重要論点を厳選し、その部分を確実に得点につなげる学習は無駄なく、効率が良いのではないかと思ったからです。
合格体験記より
河野上先生の講義では「ここは必ず抑える」「ここは割り切る」など明確に優先順位をつけていただけるので、安心して学習を進められました。
合格体験記より
河野上先生は、明確に解けなければいけない所と手を付けなくても良い所を伝えてくれる点がとても良かったです。働きながらの勉強であるため、膨大な範囲から、必ず解けなければ合格できない問題を絞ることは独学では不可能だったと思うので、河野上先生の講義を受講して良かったです。
合格体験記より
クレアール受講者からは、メリハリのある指導で効率よく学べたとの声が多く寄せられています。
カリキュラムがコンパクトなだけでなく、講義中に重要度を明確に示してくれるため、学習の優先順位がつけやすい点も大きな魅力です。
クレアールの他社と比べた強み
◆効率重視のカリキュラム
クレアールは試験頻出分野に絞り込んだカリキュラムを用意しているため、他社より短時間で合格力を高められます。
◆反復学習で実力を強化
重要ポイントを繰り返し学ぶことで、精度を高め確実な理解を得られます。
◆アウトプット支援が充実
解法マスターなどを活用し、試験本番での得点率向上を効率的に実現できます。
クレアールの弱点・デメリット
◆図解やイラストが少ない
クレアールの教材はシンプルで、初心者にはスタディング等より理解しにくいです。
◆教材内容がやや薄め
スリム化により効率的ですが、他社に比べ説明不足と感じる受講生もいます。
そのため、基礎から丁寧に学びたい人には、他校の教材の方が学びやすい可能性があります。
クレアールはどんな人におすすめ?
◆効率重視で学びたい人
クレアールは無駄を省いたカリキュラムで、範囲を絞って効率よく対策できます。
◆講師と相談しながら学びたい人
オンラインでもこまめに講師へ相談できるため、安心して学習を進められます。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 | 154,580円〜270,220円(割引込) (2年セーフティコースの場合) | 割引料金適用でリーズナブルに受講できる場合も |
テキスト | 紙のテキスト/デジタルテキスト | 大事なポイントがギュッと凝縮された教材 |
講師 | 河野上 浩司 加藤 邦治 藤崎 仁 | 実務経験豊富な講師の指導を受けられる。 |
合格実績 | 合格実績は非公表 | 多くの合格体験記を公式HPで見れる |
サポート体制 | 質問体制が充実。 復習のポイントを示すビルトインモニタリングシステムが便利。 | 講師が親身に質問に回答してくれる。 復習のタイミングが掴みやすい。 |
キャンペーン・割引情報 | 毎月割引価格で講座を受講可能。 教育訓練給付制度対象講座 | 月毎に割引の内容は変化。 簿財、法人税法、消費税法の一部講座が教育訓練給付制度の対象。 |
クレアールの税理士講座について詳しく知りたい方はこちら!
資格の大原|信頼の実績を誇る大手予備校
総合スコア | 4.75 | 手厚い指導で圧倒的な合格実績を叩き出す大手予備校。 |
---|---|---|
受講料の安さ | 3.80 | 高額な受講料金はネックとなる。 |
初心者の学びやすさ | 4.83 | 簿記3級の基礎から始めて合格を目指せる。 |
担当講師と講義の質 | 4.95 | 一人一人に寄り添った丁寧な指導を展開。 |
サポート体制 | 4.95 | 専任講師が受講生をマンツーマンでバックアップしてくれる。 |
合格実績 | 5.00 | 310名の官報合格者を輩出。 占有率は50.0%を記録。 (2022年試験実績) |
評判・口コミ | 4.96 | 講師が親身に指導に乗ってくれたとの声が多数。 |
資格の大原は業界最多の官報合格者を輩出する圧倒的実績を誇る税理士予備校です。
合格実績に裏付けられた講義やサポートの質は非常に高く、多くの受験生から信頼を集めています。
ただし受講料は高額で、校舎によって講師の指導力に差がある点はデメリットとして留意が必要です。
コース名 | 料金 |
---|---|
2025年受験対策 初学者一発合格コース 簿記論/財務諸表論 | 225,000円(Web通信の場合) |
2025年受験対策 初学者一発合格コース 所得税法/法人税法/相続税法 | 248,000円(Web通信の場合) |
2025年受験対策 初学者一発合格コース 住民税/国税徴収法/消費税法/固定資産税/事業税 | 152,000円(教室の場合) |
資格の大原受講生の口コミ
水上先生は、法人税の時からお世話になり、事業税のweb講座でもとてもわかり易い授業で楽しく・継続して勉強することが出来ました。
画面越しですが時に厳しい言葉と頑張れという言葉が苦しい中でも頑張れるきっかけになりました。
喜びの声より
どの先生方も勉強面だけでなく、メンタル面までもフォローして下さり本当にありがとうございました!先生達がいなかったら同時合格には繋がりませんでした!
喜びの声より
国税徴収法は初めての税法科目で確認テストや模擬試験では納得いく点数が取れませんでしたが、本試験当日まで見守ってもらったおかげで本試験も落ち着いて解答でき、最後の最後で合格を掴み取ることができました。今までで一番苦しい一年でしたがおかげで乗り越えることができました。ありがとうございました。
喜びの声より
資格の大原は受験のあらゆる場面でプロ講師が徹底的に支援してくれると好評です。
特に通学を主体とする学習環境だからこそ、手厚いサポートを受けられる点が大原ならではの強みです。
資格の大原の他社と比べた強み
◆講師陣のチームサポート
資格の大原は講師が連携して支援し、他社より手厚いフォローを受けられます。
◆多数の合格者を輩出
毎年多くの合格者を出しており、合格ノウハウを熟知した指導が魅力です。
◆安心して学習に集中できる環境
講師と二人三脚で進められるため、モチベーションを維持しやすいです。
資格の大原の弱点・デメリット
◆受講料が高額
資格の大原は1科目でも20万円超のコースが多く、他社より費用が高いです。
◆割引制度が少ない
価格を抑える仕組みが乏しく、長期的に見ると出費が大きくなります。
資格の大原はどんな人におすすめ?
◆合格実績で選びたい人
資格の大原は業界でも特出した合格実績を誇り、安心して学習できます。
◆講師の手厚いサポートを重視する人
通学講座ならではの直接支援があり、学習を徹底的にサポートしてもらえます。
◆通いやすい範囲に校舎がある人
校舎数が多いため、通学しやすい環境で効率的に学習を進められます。
LEC|会計科目に随一の強さを持つ講座
総合スコア | 4.69 | 簿記・財務諸表論の指導に定評あり |
---|---|---|
受講料の安さ | 4.70 | 割引制度を使うことで予備校の中では安く受講可能。 |
初心者の学びやすさ | 4.72 | 簿財横断テキストで理論と計算をまとめて理解可能。 |
担当講師と講義の質 | 4.75 | 会計科目の講師陣ラインナップが充実。 |
サポート体制 | 4.80 | 自分の好みに合わせて3種類の学習スタイルを選択可能。 |
合格実績 | 4.75 | 具体的な実績は非公表なので少々安心感に欠ける。 |
評判・口コミ | 4.50 | 簿財を教える富田講師を絶賛する声がとても多い。 |
LECは簿記や公認会計士試験の指導に定評があり、特に簿記論・財務会計論に強みを持つ予備校です。
簿財横断コースは受講生から高評価を得ており、効率的に学べます。
さらに通学・通信・提携校通学の3つの学習スタイルから選べるため、自分の生活に合った形で学習を進められる点も魅力です。
コース名 | 料金 |
---|---|
26簿財横断プレミアムコース | 272,800円 |
26簿財横断エッセンスコース | 248,600円 |
法人税法/所得税法 パーフェクトコース | 136,400円 |
25簿財横断プレミアムコース | 248,600円 |
25簿財横断エッセンスコース | 224,400円 |
LEC受講生の口コミ
富田先生の授業は、淡々とした説明ではなく、事例や雑談を交えて進めてくださり、面白く分かりやすく、毎回の授業を楽しく受けることができました。また、ここは大事、ここはいらない、などはっきりといってくださったので、どこがポイントか、どこに時間をかければいいのかが分かりやすく、効率的に勉強を進められたと思います。
合格体験記より
富田講師の説明が分かりやすく、話も面白かったので、講義回数が多かったですが、最後までやりぬくことができました。インプットの時期は講義を聞く時間が長いので、説明の上手さや教材の分かりやすさがとても重要だと思います。
合格体験記より
富田先生の講義は毎回の講義の中で、合格する力をつけるために必要なこと等も教えてくださるので、学習の短中期的な目標を定めて学習できました。
合格体験記より
LECの合格体験記では、簿記論・財務諸表論の指導を担当する富田講師の指導を絶賛する声が多数上がっています。
こうした口コミからも会計科目の指導力の高さを窺い知ることができます。
LECの他社と比べた強み
◆会計科目に特化している
LECは会計分野の指導力が高く、特に簿記論・財務会計論で強さを発揮します。
◆実務経験豊富な講師が担当
実務経験豊富な富田講師が担当であり、指導の質の高さが好評です。
◆横断指導で理解を深められる
簿記論と財務諸表論をつなげて学べるため、他社よりも効率的に知識を定着できます。
LECの弱点・デメリット
◆合格実績が非公表
LECは具体的な合格者数を公表していないため、他社より実績の透明性に欠けます。
信頼性を重視する人は講座内容の事前確認が必要不可欠です。
LECはどんな人におすすめ?
◆会計科目を重視する人
簿記論・財務会計論で合格を狙う方にはLECの受講がおすすめです。
◆講師の指導実績を重視する人
日商簿記や公認会計士試験の指導実績を活かし、体系的に学べます。
◆わかりやすい講義を求める人
緻密な指導体系で展開される講義は理解しやすく、効率的に力を伸ばせます。
CPA|実務で活躍できる指導を展開
◆実社会で活躍できる税理士を育成
CPA税理士講座は合格だけでなく実務力も重視し、社会で活躍できる人材を目指せます。
◆短期合格を実現するカリキュラム
基礎期・応用期・直前期の3段階に分け、効率的に短期合格を狙える体制です。
◆きめ細やかな個別対応
受講生の疑問にすぐ対応できるため、安心して学習を進められる環境が整っています。
TAC|試験分析により生まれた最適カリキュラム
◆本試験から逆算した学習設計
TACは試験を徹底分析し、得点力を効率的に伸ばすカリキュラムを提供します。そのため、取捨選択が重要な税理士試験でも、無駄なく必要な知識を習得できます。
◆学習タイミングの最適化
インプットとアウトプットを効果的な時期に実施できるよう設計されています。
資格スクール大栄|受講生に寄り添ったサポートを提供
◆安心の学習サポート体制
資格スクール大栄は定期カウンセリングやポイントテストで学習をしっかり支援します。
◆全国で利用できる自習室
全国100校以上の校舎に自習室を完備し、快適な学習環境を提供しています。
◆立地優位性を活かした支援
幅広い地域でサポートを受けられるため、地方在住の受験生にも利用しやすいです。
資格試験のFIN|一流講師の授業を低価格で受講可能
◆一流講師が立ち上げた予備校
資格試験のFINは会計士講座で実績を持つ講師が指導し、高品質な授業を提供します。
◆簿財・消費税法に対応
簿記論・財務会計論・消費税法を学べ、特に簿財は専門的ノウハウを活かしています。
◆リーズナブルな受講料
簿財対策は78,000円(税込)から受講可能で、他社より低価格で学べます。
税理士通信講座・予備校の比較一覧表
講座 | 総合スコア | 受講料の安さ | 初心者の学びやすさ | 担当講師と講義の質 | サポート体制 | 合格実績 | 評判・口コミ |
スタディング | 4.90 | 5.00 | 4.90 | 4.75 | 4.77 | 4.90 | 4.88 |
ネットスクール | 4.81 | 4.70 | 4.85 | 5.00 | 4.60 | 4.80 | 4.83 |
クレアール | 4.78 | 4.68 | 4.75 | 4.85 | 4.78 | 4.78 | 4.82 |
資格の大原 | 4.75 | 3.80 | 4.83 | 4.95 | 4.95 | 5.00 | 4.96 |
LEC | 4.69 | 4.60 | 4.72 | 4.75 | 4.80 | 4.75 | 4.65 |
上記は今回ご紹介した税理士講座のうち、特におすすめの5社を比較した表です。
総合スコアではスタディングがトップとなっており、コストの安さやスキマ時間の学習がしやすい独自の教材に強みを持っています。
以下では、料金の安さ、初心者の学びやすさ、講師・講義のクオリティ、サポート体制、合格実績の5つの項目にフォーカスして、それぞれの講座を比較していきます。
料金の安さを比較
講座 | 受講料の安さ |
スタディング | 5.00 |
ネットスクール | 4.70 |
クレアール | 4.68 |
LEC | 4.60 |
資格の大原 | 3.80 |
受講料の安さ重視ならスタディング
スタディングは5万円台から税理士試験対策を始められる圧倒的低価格が魅力です。
他社と比べてもコスト面で群を抜いており、費用を抑えて学習したい方に最適です。
初心者の学びやすさを比較
講座 | 初心者の学びやすさ |
スタディング | 4.90 |
ネットスクール | 4.85 |
資格の大原 | 4.83 |
クレアール | 4.75 |
LEC | 4.72 |
初心者の学びやすさ重視ならスタディング
スタディングは1回15分の短時間講義や図解入り教材で理解を助けます。
初学者でも無理なく学習を進められる設計となっており、他社より学びやすいです。
講師・講義のクオリティを比較
講座 | 担当講師と講義の質 |
ネットスクール | 5.00 |
資格の大原 | 4.95 |
クレアール | 4.85 |
スタディング | 4.75 |
LEC | 4.75 |
講師の質重視ならネットスクール
ネットスクールは経験豊富な講師陣が揃い、本質を突いた講義で高評価です。
講師のレベルが学習効率を左右するため、質を重視する方に最適な税理士講座です。
サポート体制を比較
講座 | サポート体制 |
資格の大原 | 4.95 |
LEC | 4.80 |
クレアール | 4.78 |
スタディング | 4.77 |
ネットスクール | 4.60 |
サポート重視なら資格の大原・LEC
大原やLECは校舎で対面相談ができるなど、安心感のあるサポート体制が魅力です。
また、クレアールは通学型に比べ劣る面もありますが、通信講座の中では手厚い支援が受けられます。
合格実績を比較
講座 | 合格実績 |
資格の大原 | 5.00 |
スタディング | 4.90 |
ネットスクール | 4.85 |
クレアール | 4.78 |
LEC | 4.75 |
合格実績重視なら資格の大原
資格の大原は業界最多の官報合格者を輩出し、2023年度は53.3%の占有率を誇ります。
実績面で他社を圧倒しているため、確実に合格を目指したい方に最適な講座です。
自分に合った税理士講座の選び方
スキマ時間の勉強を充実させたい社会人
スキマ時間を有効活用したい社会人にはスタディングの税理士講座がおすすめです
スマホ学習に特化しており、短時間で効率よく学べる機能が揃っています。
働きながらでも学習を続けやすく、多くの受講生を合格へ導いてきた実績もあるため、忙しい方に最適な講座です。
最短合格を目指したい人
最短合格を目指すならクレアールの税理士講座がおすすめです。
「非常識合格法」により出題頻度の高い分野に絞って学習でき、効率的に合格点を狙えます。
無駄を省いたカリキュラムで短期間の集中学習が可能なため、最速での合格を目指す方に最適です。
初めて税理士試験に挑戦する人
初めて税理士試験に挑戦する方にはネットスクールの受講がおすすめです。
実力派講師陣が初学者のつまずきやすい部分を丁寧に解説し、基礎から理解を深められます。
難解な会計や税務も分かりやすく指導してくれるため、安心して学習を進められる環境が整っています。
教育訓練給付制度の対象講座
今回ご紹介した上位4社にはそれぞれ一般教育訓練給付制度の対象となる講座が存在します。
各講座で本制度の対象となる講座は次の表のとおりです。
講座名 | 対象コース名 |
---|---|
スタディング | 簿財2科目 アドバンスパック 簿財2科目 フルパック 法人税法 アドバンスパック 相続税法 アドバンスパック |
ネットスクール | 簿記論・財務諸表論 標準コース 簿記論・財務諸表論 上級コース 簿記論・財務諸表論 年明上級コース など |
クレアール | 税理士 簿財アドバンスレギュラー通信 税理士 法人税法レギュラー通信講座 税理士 消費税法レギュラー通信講座 |
資格の大原 | 初学者一発合格コースの各種 時間の達人コースの各種 初学者短期合格コースの各種 経験者完全合格コースの各種 など |
こちらの制度を利用することでお得に講座を利用することができます。受講前に必ずこちらの事項を確認するようにしましょう。
対面よりもオンライン講座の方が主流?

税理士講座の受講スタイルは、モチベーションを重視するなら通学、仕事との両立を重視するならオンラインがおすすめです。
スキルアップ研究所が20代以上の社会人を対象に実施した「スキルアップの方法に関する実態調査」によると、社会人になってからの学習方法として「オンライン」を選ぶ方が7割近くを占めており、近年ではオンラインでの学習が主流であることが分かります。
【合格者アンケート】税理士合格を目指す際の注意点
スキルアップ研究所では、税理士試験の官報合格者3名に対してアンケートを実施しました。
以下では、こちらのアンケート結果も交えながら税理士試験に合格するにあたっての注意点を解説していきます。
必要な勉強時間の目安
学習時間 | 回答数 |
2000時間未満 | 0 |
2000~2500時間 | 0 |
2500~3000時間 | 1 |
3000~3500時間 | 0 |
3500~4000時間 | 0 |
4000時間以上 | 2 |
税理士試験の学習には最低でも3,000時間以上が必要で、合格者の中には4,000時間以上を要した人もいます。
試験は5科目それぞれで専門性の高い知識を問われるため、1科目ごとに深く学習を積み重ねる必要があります。
その結果として長期的かつ膨大な学習時間が求められるのが特徴です。
学習時間 | 回答数 |
6ヶ月未満 | 0 |
6~12ヶ月 | 0 |
1年~2年 | 0 |
2~3年 | 1 |
3~4年 | 1 |
4年以上 | 1 |
税理士試験の学習期間は4〜5年が目安とされ、社会人は1年に1〜2科目ずつ合格を積み重ねるケースが一般的です。
学生のように専念できる場合は2〜3年での合格例もありますが、多くの合格者アンケートでは3年以上かかった人が多く、長期的な学習計画が必要であることがわかります。
簿記論と財務会計論はまとめての対策がおすすめ
簿記論と財務会計論は同時学習がおすすめです。
簿記論で会計処理を学び、その理論を財務会計論で理解することで知識が補完され、定着率が高まります。
実際に多くの受験生が両科目を並行して学んでおり、効率的に合格力を高めるためには同時対策が有効です。
合格ラインは6割だが相対試験である点に注意
税理士試験の合格点は各科目とも満点の60%であると公表されています。
しかし、相対評価式の試験という性質上実際は上位10~15%の受験生が合格していくため、6割を切る点数でも十分合格の可能性が残されています。
試験戦略を立てる際には、
- 正答率の高い典型問題を確実に取り切る
- 出題頻度の低い分野に時間をかけず、定番の論点の知識精度を引き上げる
など、取り切る箇所を確実にものにする戦略を立てていくことをおすすめします。
長期間の戦いは頼れる講師と共に乗り切ろう
合格できた最も大きな要因 | 回答数 |
良い教材・講座に出会えたこと | 0 |
講師やチューターの指導やサポート | 3 |
家族や身内の支え | 0 |
税理士試験は5科目の試験それぞれがかなりのボリュームを持つという性質上、合格には最低でも2~3年を要します。
長期的なモチベーションを保つためには、学習仲間や講師など、困ったときに相談できる存在を持つことが効果的です。
実際の合格者アンケートでも講師やチューターの支えが大きかったとされ、受験仲間や予備校を活用して良き学習パートナーを見つけることが成功への近道です。
【令和7年度最新版】税理士試験の概要
項目 | 日程 |
---|---|
受験申込受付 | 2025年4月21日(月)~5月9日(金) |
試験実施 | 2025年8月5日(火)~8月7日(木) |
合格発表 | 2025年11月28日(金) |
税理士試験申し込み方法
①郵便または各地方国税局で受験案内と受験願書を入手
税理士試験の受験案内と願書は紙媒体で配布されます。
入手方法は各地方の国税局人事課で直接受け取るか、郵送で取り寄せる必要があります。
ただし一人一部までと決まっており、郵送の場合は手続きに指定があるため、詳細は国税局のホームページ を確認する必要があります。
②申込書類を作成し、郵送する
税理士試験の願書は、記入事項をすべて埋めたうえで必要書類を同封し、受験地を管轄する国税局に郵送する必要があります。
不備があると受理されないため注意が必要です。
また、一部科目合格者や免除を受けている方は追加書類が必要になるため、忘れずに同封してください。
税理士試験には受験資格が必要
税理士試験にはいくつか受験資格の条件があります。受験資格によって提出書類も変わるので、きちんと把握しておきましょう。
種類 | 受験資格 |
---|---|
学識 | 大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者 |
学識 | 大学3年次以上の学生で社会科学に属する科目を含め62単位以上を取得した者 |
学識 | 専修学校の専門課程(①修業年限が2年以上かつ②課程の修了に必要な総授業時数が1,700時間以上に限る。)を修了した者等で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者 |
学識 | 司法試験に合格した者 |
学識 | 旧司法試験法の規定による司法試験の第二次試験又は旧司法試験の第二次試験に合格した者 |
学識 | 公認会計士試験短答式試験合格者 (平成18年度以降の合格者に限る。) |
学識 | 公認会計士試験短答式試験全科目免除者 |
資格 | 日本商工会議所主催簿記検定試験1級合格者 |
資格 | 公益社団法人全国経理教育協会主催簿記能力検定試験上級合格者(昭和58年度以降の合格者に限る。) |
資格 | 会計士補 |
資格 | 会計士補となる資格を有する者 |
職歴 | 規定の事務又は業務に通算2年以上従事した者※ |
認定 | 国税審議会より受験資格に関して個別認定を受けた者 |
※受験資格のある職歴としては、以下の6種類が該当する。
①弁理士・司法書士・行政書士・社会保険労務士・不動産鑑定士の業務
②法人又は事業を営む個人の会計に関する事務
③税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助の事務
④税務官公署における事務又はその他の官公署における国税若しくは地方税に関する事務
⑤行政機関における会計検査等に関する事務
⑥銀行等における貸付け等に関する事務
税理士試験に関するよくある質問
税理士の難易度や合格率は?
年齢区分 | 受験者数 | 合格者数合計 | 合格率 |
---|---|---|---|
41歳以上 | 11,543人 | 972人 | 8.4% |
36~40歳 | 4,668人 | 669人 | 14.3% |
31~35歳 | 4,990人 | 887人 | 17.8% |
26~30歳 | 5,775人 | 1,131人 | 19.6% |
21~25歳 | 6,255人 | 1,511人 | 24.2% |
20歳以下 | 1,526人 | 592人 | 38.8% |
合計 | 34,757人 | 5,762人 | 16.6% |
税理士試験は全11科目から5科目を選ぶ科目合格制で、合格率は例年16〜21%と難関です。
必須の簿記論・財務諸表論は比較的高めですが依然として厳しい水準です。
年齢別では20歳以下が38.8%と高く、40代以降は一桁に低下します。
社会人は学習時間の確保が難しいため、休憩や移動などのスキマ時間を活用してコツコツ積み重ねることが合格への鍵となります。
税理士は独学でも合格可能?
税理士試験は範囲が膨大で取捨選択が必須となり、初学者が独学で判断するのは困難です。
実際の合格者の多くは講座を利用しており、独学は非現実的と言えます。
無理に挑戦すると時間を浪費する恐れがあるため、効率的に学ぶには予備校や通信講座が最適です。
特に社会人はスキマ時間で学習できるスタディングのような講座を活用するのがおすすめです。
税理士試験の対策はいつから始めるべき?
税理士試験は最終的に5科目の合格を目指すため、長期的な学習計画が必須です。
1科目につき約1年を目安に対策を進めるのが一般的で、全体では最短でも2〜3年、通常は5年程度を要します。
そのため無理のないペース配分を意識し、計画的に学習を継続することが合格への鍵となります。
税理士のおすすめ通信講座・予備校まとめ
講座 | 総合スコア |
スタディング | 4.90 |
ネットスクール | 4.81 |
クレアール | 4.78 |
資格の大原 | 4.75 |
LEC | 4.69 |
ここまで税理士試験対策におすすめの通信講座・予備校について一挙紹介してきました。
ご自身に合った講座を探してぜひ合格を勝ち取ってください!