社会人が働きながら司法試験合格を目指すのは無謀?目安年数やスケジュールも解説

更新

国内最難関試験の一つである司法試験に、社会人が働きながら挑戦するなんて一見無謀に聞こえるかもしれません。

しかし、実際に社会人受験者は多く存在しており合格者も出ています

本記事では、そんな社会人受験の可能性や合格するための具体的な道筋を解説します。


このページにはプロモーションが含まれています

働きながらの司法試験合格が無謀ではない理由

働きながらの司法試験合格が無謀ではない理由

司法試験は最難関の国家試験の一つであり、受験するためには予備試験の合格や法科大学院の卒業などの厳しい受験資格を満たす必要があります。

こうした厳しい受験資格があるにも関わらず、近年の合格率は約30%と決して高くはなく、多くの場合3年から5年程度の長期にわたる厳しい勉強が必要です。

しかし実際に社会人受験生の割合は全体の約40%を占めており、近年では社会人合格者も増加傾向にあることから、働きながらの司法試験合格は無謀ではありません。

多くの社会人が「やりがいのある仕事をしたい」「安定して高い給料を得たい」「資格を活かして独立したい」という動機で、今日も働きながら司法試験の勉強に取り組んでいます。

社会人の司法試験合格者は毎年出ている

予備試験の社会人受験者、合格者のそれぞれのデータは以下の通りです。

年度

社会人出願者  

社会人最終合格者

令和元年

4667人

69人

令和2年

4253人

64人

令和3年

4752人

65人

令和4年

5143人

96人

令和5年

5663人

95人

社会人受験生の動向を見ると、令和4年の予備試験から出願者と最終合格者数が大きく増加したことがわかります。また、令和5年度予備試験での社会人合格者95人は合格者全体の約20%にも達しており、合格が決して無謀ではないことを示しています。

司法試験での社会人合格者数は公表されていませんが、予備試験の合格者は司法試験において80%近い合格率を誇るため社会人が司法試験に合格するケースは少なくないといえます。

そのため、努力と適切な戦略があれば働きながらでも司法試験の合格は十分可能であるといえます。

精神的に自立しており自らを律することができる

社会人が司法試験合格に向けて有利な点の一つが、精神的な自立と自己規律能力です。

社会人は収入を得て生活していることによる経済的な安定感があり、これが精神的な安定につながります。また、仕事を通じて培った経験や自己管理能力は長期にわたる司法試験の勉強にも生かされます。

他にも、失うものがないという安心感から前向きな姿勢で勉強に取り組むことができ、モチベーションを維持しやすいといったメリットもあります。粘り強く努力し続ける精神力があれば、社会人であっても自分のペースで学習を進め最終的には司法試験の合格を勝ち取ることが可能です。

時間がないからこそ集中して勉強ができる

社会人は司法試験に合格するために、他の受験生よりも効率的に学習する傾向があります。

法律学は範囲が広い上にそれぞれの分野が非常に奥深いため、試験に必要ない知識に時間を取られてしまうことがあります。しかし、社会人受験生は時間が限られているという意識が強いため必要な学習に集中して効率的に勉強することが多いです。

また時間が限られているという意識は集中力を高める効果もあり、忙しい仕事の合間などの限られた時間の中でも高い学習効率を実現できます。時間がないことが逆に、他の受験生よりも密度の濃い勉強を可能としています。

予備試験での社会人の合格率

予備試験ルートで司法試験合格を目指す場合、社会人の予備試験合格者は毎年100人程度と非常に狭き門となっています。具体的な数値を以下の表にまとめました。

出願者数

年度

全体の総数

社会人数 

社会人の割合(%)

令和元年

11780人

4667人

40%

令和2年

10608人

4253人

40%

令和3年

11717人

4752人

41%

令和4年

16145人

5143人

32%

令和5年

16704人

5663人

33%

合格人数と社会人の合格率

年度

社会人出願者

最終合格者

合格率(%)

令和元年

4667人

69人

1.47%

令和2年

4253人

64人

1.50%

令和3年

4752人

65人

1.36%

令和4年

5143人

96人

1.86%

令和5年

5663人

95人

 1.67%

予備試験における社会人の合格率は約1.5%と受験者全体の合格率3~4%に比べて低くなっています。このため、一般的に大学生や大学院生に比べて社会人が予備試験を合格することの難易度は高いと言えます。

社会人受験生は法科大学院に通う時間が取れない人が多いため、予備試験ルートでの司法試験合格を目指すケースが多いです。そのため、近年では予備試験受験者の中で社会人が60%以上を占めているものの、合格者の社会人の割合は25%前後となっています。

この数値は社会人が司法試験合格を目指すことの厳しさを示すと同時に、努力と適切な戦略があれば合格も不可能ではないということを示しています。

社会人が司法試験合格を目指す方法

司法試験の挑戦は社会人にとっては厳しい道のりですが、正しい勉強を進めれば合格への道は開けます。そのためにはまず、司法試験の受験資格について理解することが重要です。

司法試験の受験資格を解説

司法試験を受験するには特定の資格が必要です。受験資格を得る主な方法には、司法試験予備試験に合格することと、法科大学院を卒業することの二つがあります

予備試験は合格率約3~4%の超難関試験です。しかし予備試験自体には受験資格制限がないため、誰でも挑戦可能です。予備試験対策は法科大学院の入試や司法試験にも役立つため、挑戦が無駄になることは少ないです。

法科大学院では、法律を既に学んだことがある人向けの2年制コースと法律未修者向けの3年制コースがあります。入試には大学卒業資格が必要となっており、既習者コースでは法律論文試験が課されるため司法試験対策予備校や通信講座を利用する人もいます。

予備試験ルートでの受験

予備試験では司法試験の受験科目に加えて一般教養の短答試験や行政法の論文試験も含まれます。

合格率が3~4%と非常に低く、学習期間を通常2~4年要します。このハードルの高さを考慮すると、予備校や通信講座を利用しながら保険として法科大学院への進学も視野に入れた学習計画を立てることがおすすめです。

特に社会人が司法試験合格を目指す場合、学習スケジュールの管理と効率的な学習方法の選択が重要です。逆にいえば予備試験ルートは困難ですが、しっかりと計画を立て、適切なサポートを受けながら取り組めば、社会人でも合格の可能性は十分にあります

法科大学院ルートでの受験

法科大学院の特に法律未修者コースは法律の知識がない人でも入学可能であり、法律知識がない段階から学習できる上、卒業すれば司法試験の受験資格も得られます。

また、働きながら法科大学院に通うことが時間上難しい社会人のために、夜間コースなどのプログラムを提供している法科大学院もあります。

司法試験合格率が高い法科大学院への進学は、司法試験の合格確率を高めるだけでなく、卒業後の就職や転職においても有利に働くと言われています。そのため、時間と費用の面で余裕がある場合は法科大学院での学習も検討するべきでしょう。

社会人には予備試験ルートがおすすめ

社会人が司法試験合格を目指す際には、受験資格の取得後に実際に司法試験に合格できるかが最も重要なポイントです。法科大学院からの司法試験合格は一般的なルートですが、未修者コースの合格率は比較的低く、法科大学院によっても大きな差があります。

また、法科大学院で受験資格を確実に得たい場合は合格率の高い既修者コースが推奨されますが、このルートを選ぶためには、ある程度の法律知識が必要となります。

一方で予備試験ルートの場合、予備試験合格者の司法試験合格率は非常に高く、1回の受験で合格できる可能性が高いです。また、時間の面でも法科大学院と比較して融通を効かせやすくなっています。

以上を踏まえると、社会人にとっては予備試験ルートがより現実的で、目標達成の可能性を高めるでしょう。

社会人が働きながら勉強するには

働きながら司法試験を目指す方法

独学での勉強をおすすめの人

独学での勉強は自分自身でインプットからアウトプットまでの学習の流れを理解し、自己管理がしっかりできる人におすすめです。

具体的には、参考書を読み込み、知識を整理して覚え、問題を解く際にその知識を適切に活用できる力を持つ人が向いています。加えて、仕事終わりに3~4時間、休日には10時間以上もの学習時間を自ら確保した上でモチベーションを維持できる人でなければなりません。

また、独学での学習は非常に孤独な戦いとなるため精神的な強さも必要です。長期間にわたる司法試験の勉強を一人で乗り越えるには、強い意志と自己管理能力が不可欠です。

夜間ロースクールに通うことをおすすめする人

大学名

受験者数

合格者数

合格率

筑波大学

51人

17人

33.3%

日本大学

86人

12人

14.0%

福岡大学

21人

2人

9.5%

琉球大学

34人

3人

8.8%

夜間ロースクールは現在筑波大学、日本大学、福岡大学、琉球大学の4つの法科大学院が提供しており、昼間は仕事をして、夜に学習を進めたい人に適しています。

しかし学業と仕事の両立は容易ではありません。実際、疲れた状態での夜間授業や、週末を返上しての学習は相当な体力と意志の強さを要求されます。

しかし、仕事が早く終わる職種に就いているなど比較的時間に余裕がある人には、夜間ロースクールは最適な選択肢となるかも知れません。特に合格率の高い筑波大学のような法科大学院は、関東圏にお住まいの方にとって非常におすすめです。

通信講座での勉強をおすすめする人

通信講座は、一人で勉強を進めるモチベーションはあるものの具体的な学習方法に迷いがある人、または予備校への通学が難しい人に最適です。

通信講座ならば自分のライフスタイルに合わせて柔軟に学習スケジュールを組むことができます

特に近年ではスマートフォンやタブレットで受講できる動画講義や、質問が可能な講師サポートサービスを提供する通信講座も増えており、予備校に通うのと同等の学習環境を自宅で実現できるようになっています。

中でも、アガルートの司法試験・予備試験講座が提供する「最短合格カリキュラム」は、学習にかける工数を最小限に抑えて合格を目指していくものとなっており、社会人との相性が抜群です。

実際にこのカリキュラムで多くの社会人合格者が誕生しており、2023年度では司法試験合格者の3分の1をアガルートの受講生が占めているので、働きながら司法試験合格を目指す方はぜひアガルートの講座をチェックしてみてはいかがでしょうか。


社会人におすすめの効率的な勉強方法

仕事をしながら司法試験の勉強を行うには、時間を最大限に活用し、効率的な学習方法を見つけることが重要です。限られた時間の中で、どのようにして学習量を確保し、理解を深めていくかが合格への鍵となります。

司法試験合格には3000~8000時間の勉強が必須

司法試験に合格するためには一般に3000から8000時間以上の学習が必要とされています。実際、多くの合格者は数年にわたって平日は1日3~4時間、休日は10時間程度勉強を続けています。

試験の出題範囲は非常に広範囲にわたり対策には時間がかかるため、過去問演習を通じて出題傾向を掴み、試験に慣れることが最も重要です。この継続的な取り組みが効率的な学習と理解の深化を促し、最終的な合格へとつながります。

参考書・テキストは自分のレベルに合ったものを

教材選びは学習効率に大きく影響します。そのため教材を選ぶ際には自分の現在の法律知識のレベルを把握し、それに適したものを選ぶことが大切です。

初学者の場合は、「読み解く合格思考シリーズ」のように、各科目の重要な問題とその解説を学べる教材から始めることをおすすめします。このシリーズは短期合格者のノウハウが詰まっており、限られた時間を持つ社会人でも効率良く学習を進めることができます。

読み解く合格思考シリーズはこちら

基礎講義を最初に1通り学習する

社会人が直面する最大の課題の一つは十分な学習時間の確保です。司法試験の広大な範囲と多数の科目を考慮すると、全てを完全に理解してから次に進むというのは非現実的です。

そこで、難しい部分が完全には理解できなくてもまずは基礎講義や基礎テキストを一通り学習することが推奨されます。

この勉強法により科目全体の体系を把握し、徐々に理解を深めていくことができます。多くの社会人受験生がこの方法で学習を進め、合格を勝ち取っています。

通勤時間などの隙間時間はとにかく勉強

社会人が司法試験合格を目指す上で、通勤時間や昼休みなどの隙間時間の活用は非常に重要です。

朝早く起きて勉強する、通勤中に法律用語の暗記を進める、昼休みに問題集を解くなど、日々の生活の中で見つけられる隙間時間も合計すると大きな学習時間になります。例えば、1日30分の通勤時間を勉強に使うだけで1年間で約120時間の学習時間が確保できます。

予備校に通う場合でも講義だけに頼るのではなく、隙間時間を活用して予習・復習を行い、講義で学んだ内容を自分のものにすることが大切です。このようにして隙間時間を有効に活用する姿勢が働きながらの司法試験合格へ近づきます。

覚悟を決めて勉強一本にするのもあり

司法試験の難易度は極めて高いため働きながらの勉強と合格は非常に困難です。そのため一部の社会人受験生は仕事を辞めて予備校での勉強に専念します。

勉強に完全に集中できる環境を整えることは学習時間の大幅な確保と、試験への集中度の増加につながります。また、この選択によって短期合格ができれば早急に弁護士としてのキャリアを始めることもできます。

しかし言うまでもなくこの決断には大きな覚悟が必要であり、それぞれの状況や目標を考慮した上で検討する必要があります。

社会人ならではの人生経験を生かしていこう

社会人が司法試験に合格し弁護士になることには、弁護士として活動する上で大きなメリットとなることもあります。

特に中小企業の経営者などは弁護士の社会経験のなさに対して不満を持つことがあり、社会経験のある弁護士を好んで重用します。他にも、社会人経験を持つ弁護士はクライアントのビジネスや人生に対する理解が深く、実務においてもその経験を活かすことができるます。

このように、社会人としての豊富な人生経験は、司法試験合格後の就職・転職や法律家としてのキャリアにおいて大きな強みとなるでしょう。

社会人におすすめの勉強スケジュール

社会人の方におすすめの司法試験学習スケジュール

目標合格年度は3〜4年後に設定

社会人が司法試験に合格するためには、現実的な目標合格年度を設定することが重要です。期間を設定することで長期的な視点で学習計画を立てやすくなる上、無駄に焦ることによって精神的なストレスを抱えずに済みます。

多くの場合、「3〜4年後」に合格することを目指すのが現実的でしょう。特に重要となるのが1年目で、この期間にインプット講座とアウトプット講座の両方を全て終わらせることが理想です。知識のインプットだけでは不十分で、反復を通じて知識を定着させ「本当に使える知識」へと変化させる必要があります。早い段階でこれらの講座を終えることが、その後の反復学習へスムーズに移行するための鍵となります。

合格後1年の司法修習も視野に入れる

司法試験合格後は1年間の司法修習が待っています。修習地は全国各地に分散しており、希望地域を出すことはできるものの必ずしも希望通りになるとは限りません。

地方での修習を余儀なくされるケースもあるため、合格後の1年間のキャリアプランを事前に慎重に考えることが重要です。 

自習をし反復学習を図る

社会人が司法試験に合格するためには、1周目のインプットとアウトプットをできる限り早期に終え、反復学習に取り組むことが不可欠です。

インプットとアウトプットの所用時間は通常600~700時間とされているため、この時間をどのように確保するかが合格への鍵となります。反復演習でインプットとアウトプットを繰り返すことで知識の定着を図り、試験に必要な「使える知識」を身につけることができます。

自習時間の確保は難しいかもしれませんが、効率的な学習法と時間管理ができれば質の高い反復学習を実現することができます。 

過去問を解いて反省する

過去問を解くことは司法試験合格に向けた勉強方法の中でも特に重要な役割を果たします。

実際に問題を解いてみると、理解しているつもりでも知識の抜けや解釈の間違いが明らかになることがよくあります。過去問は試験の内容やレベルを把握するのに最適な練習材料であり、これに十分な時間を割くことができたかが合格者と不合格者の分かれ目となることも少なくありません。

学習の初期段階では論文問題のナンバーリングのような基本的なスキルから学んでいくことになりますが、最終的には過去10~15年分の問題を解くという合格者が多いです。

間違えた問題に関しては、関連するテキストを再度読み直し同様の問題を二度と間違えないよう徹底することが重要です。ここでどれだけ本番で落とす点数を少なくできるかが肝心です。

社会人が司法試験合格を目指すメリット

知識を使いこなすのは社会人の方が得意

司法試験では単に知識を確認するだけではなく、その知識をどのように使いこなすかが問われます。問題が発生した際に、適切な法律知識を適用して解決へと導く能力が求められるのです。

社会人は日々の業務の中でさまざまな問題に直面し、それを解決しています。この日常的な問題解決は司法試験で問われる問題解決能力と直接的に関連しています。そのため事件や問題が発生した際の解決策を考える能力は、社会人が仕事を通じて自然と培っているスキルといえます。

一方で、学生はこのような実践的な問題解決経験を積む機会が少ないため、司法試験において知識を使いこなすことに苦手意識を抱きがちです。

社会で直面する多様な問題を解決する過程で養われる知能が必要とされる司法試験はある意味では社会人向けの試験ということもできるかも知れません。

社会に出て既に多くの法を知っている

社会人は日常生活や仕事を通じて契約書の署名など法的な問題に頻繁に触れています。この経験は無意識のうちに法律問題への理解を深め、実際の業務での問題解決スキルを養っています。

特に日々の業務で遭遇するクレーム対応や部署間の調整などは法律問題の解決方法と根本的に似ており、相手と自分の主張のバランスをどう取るかという問題を扱っています。また社会人が業務で培ってきた問題解決のアプローチは、司法試験の答案作成においても非常に有用です。

このように、社会人は仕事を通じて法律問題に対する重要なスキルを既に訓練しており、​本格的な勉強に取り組む前の段階では大学生の受験生にリードしているといえます。

自己管理能力と時間管理能力がある

社会人には仕事、家庭、健康、プライベートなど、生活のさまざまな側面をうまく管理し、バランスを取りながら日々を過ごす自己管理能力と時間管理能力が備わっています。

法律家に求められる能力として論理的思考力などがよく挙げられますが、これらの能力を支える「バランス感覚」もまた非常に重要です。

多岐にわたる責任と義務の中で優先順位をつけ、効率的に時間を配分することで目標達成に向けた行動を計画的に行うことができる社会人の自己管理能力と時間管理能力。これらの能力は司法試験の勉強においても非常に役立ち、限られた時間の中で効率的に学習を進めるための基盤となります。

社会人の司法試験合格について

本記事では社会人の司法試験合格について特にその可能性があるのかということを中心に見てきました。

社会人の司法試験合格は大学生の場合よりも難易度は高いものの決して無謀な朝鮮ではなく、むしろ近年では挑戦自体も増えているということがわかりました。

確かに非常に難易度の高い挑戦ではあるもの、本記事で説明した方法や、学習スケジュールの立て方を参考にすれば決して不可能ではないと思われます。

ぜひ挑戦してみるのも良いのではないでしょうか。