グローバル化やAI時代の進展により、子どもの英語教育への関心は年々高まりを見せている。
本調査では、英語教育の重要性や投資意識、さらにAIを活用した新しい学習手段への関心までを分析した。
本レポートでは、2024年度と2025年度の比較データをもとに、日本の家庭における英語教育意識の変化と今後の展望を明らかにする。
- 英語教育の重要性に対する意識は引き続き9割近くが実感
- 英語教育の目的は将来のキャリア形成へとシフト
- 英語教育の未実施理由に「心理的ハードル」の影響が強まる
【調査概要】
項目 | 詳細 |
調査名 | 【2025年版】子供への英語教育の意欲調査 |
対象者 | 英語教育を子どもに受けさせている人/いない人 |
対象地域 | 全国 |
調査方法 | インターネット調査 |
調査期間 | 2025年9月11日~9月18日 |
回答数 | 子どもに受けさせている人(N=100)/いない人(N=200) |
英語教育の重要性を実感する人は引き続き9割近く

英語教育を重要と思うかについて尋ねたところ、2025年度も「はい」と回答した人が約9割を占め、前年からほぼ変化がなかった。
このことから、英語教育に対する社会的な関心や必要性の認識は引き続き高い水準で維持されているといえる。
英語教育の目的は将来のキャリア形成へとややシフト

英語教育の目的を比較してみると、「学業や将来のキャリアの選択肢を広げたいから」が増加し、親の英語教育に対する目的意識がより“実用的・戦略的”な方向へシフトしている。
一方で、「英語能力が将来的に必要になるから」も依然として高水準を維持しており、英語を将来に向けた“基礎スキル”として位置づける意識が定着していることがわかる。
総じて、英語教育は“将来の備え”から“子供の可能性を広げるための投資”へと発想が進化しており、教育的価値の理解がより深まっている傾向が示唆される。
英語教育への投資額は拡大傾向に

お子さんに英語教育を施している方に毎月の費用を尋ねたところ、2025年度は「1万円未満」の割合が減少し、「3万円以上5万円未満」が大きく増加している。
この変化は、英語教育を単なる補助的学習ではなく、将来への自己投資として捉える意識が高まっていることを示している。
物価上昇やグローバル人材育成への関心の高まりを背景に、今後も学習サービスへの支出が増加傾向で推移する可能性が高い。
費用面での懸念は減少傾向に

経済的負担を英語教育未実施の理由とした方に、費用面での問題が解決されれば施したいと思うかと聞いたところ、「はい」と答えた割合が低下しており、英語教育をためらう理由として“費用”の重みがやや薄れていることがわかる。
この結果は、教育関連の支援制度や低価格なオンライン学習環境の普及などにより、経済的ハードルが徐々に下がっている可能性を示している。
今後は、費用以外の要因、学習意欲や時間確保、効果実感などへのアプローチが英語教育推進の鍵になると考えられる。
英語教育の未実施理由に「心理的ハードル」の影響が強まる

英語教育を実施しない理由として「費用の負担が大きい」は減少、「子どもの興味や適性が分からない」が増加し、経済的要因から心理的・判断的要因へと課題の重心が移っている。
これは、費用のハードルがやや下がる一方で、家庭が“いつ・どのように始めるか”を慎重に見極める傾向が強まっていることを示している。
今後は、子供の発達段階や関心に応じたプログラム提案や、親の不安を解消する情報提供が英語教育普及の鍵になると考えられる。
AI英会話アプリへの関心は高まるも慎重な姿勢

AI英会話アプリを「利用したい」と回答したのは27.5%にとどまり、「どちらともいえない」が過半数を占めている。
この結果は、価格面では魅力を感じつつも、AIによる学習効果や安全性、子どもへの適用可能性に対する不安が依然として強いことを示している。
今後は、実際の学習成果や利用者の体験を可視化し、信頼性と教育的価値を訴求することが導入促進の鍵となる。
課題と展望
英語教育の重要性は依然として9割近くが認識しており、関心の高さは安定している一方、実際の実施段階では「子どもの興味や適性の不明確さ」「効果への不安」といった心理的な要因が新たな課題となっている。
また、費用面の障壁は年々軽減しつつあるものの、「継続できる環境」や「成果を実感できる学び方」の提供が求められている。
AI英会話アプリTalkfulは、AIによる発音指導や対話練習を通じて、子どもが楽しみながら自然に英語に触れられる環境を提供し、従来の学習ギャップを補う存在となり得る。
今後は、こうしたデジタル教育ツールが家庭と学校の学びをつなぐ役割を果たし、より持続的で実践的な英語力育成を支えることが期待される。
調査結果の引用・転載について
本レポートの著作権は、株式会社ベンドが保有します。 引用・転載される際は、必ず「スキルアップ研究所調べ」のような形で出典を明記し、本記事のリンクを付してください。 引用・転載されたことにより利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。