東京法経学院の土地家屋調査士講座の評判・口コミは?料金や合格率を他社と比較して解説
更新
土地家屋調査士は、土地や建物の権利関係や地図の作成などに関わる専門知識が求められる重要な資格です。
そんな土地家屋調査士ですが、2024年度の合格率は11%とかなり取得難易度が高くなっています。(土地家屋調査士 本試験 最終結果発表 より)
そのため、予備校や通信講座を活用して勉強する方が大多数となっています。
そこでここでは東京法経学院の土地家屋調査士講座について、実際の受講生の口コミをもとに
- 講座の特徴
- 他社と比べたメリット、デメリット
を詳しくご紹介します。
人気講座ランキング
- もっと見る>
- トップクラスの実績に裏付けられた抜群の指導力
- もっと見る>
- 長年に渡り業界最高の合格実績を維持!
- 出題傾向を徹底分析した教材が魅力
このページにはプロモーションが含まれています
東京法経学院の土地家屋調査士講座の特徴
項目 | 内容 |
価格 | 価格帯は152,600円~314,200円であり、他者と比べてリーズナブル |
テキスト・教材 | 過去問を分析して作られた必要な情報が詰まったテキスト |
講師 | 土地家屋調査士について知り尽くしたベテラン講師 |
オンライン対応 | 通学だけでなく通信制も選択が可能 |
合格実績 | 東京法経学院の受講者は土地家屋調査士試験の合格者のうち約75.8%を占める |
サポート体制 | 質疑応答、モチベーション維持のためのメルマガ配信、自習室の完備など合格まで手厚いサポート |
東京法経学院の土地家屋調査士講座は、手頃な価格でわかりやすい教材と豊富な講義を提供しています。
通信制と通学制を選べるため、生活に合わせた学習が可能です。
また、受講者に寄り添ったサポート体制があり、合格者の75.8%を輩出する業界トップの実績を持つ点も大きな魅力です。
東京法経学院の土地家屋調査士講座の評判・口コミ
通信授業では自分のペースで授業を進められる
プライベートも充実したいと考える私にとっては自分のペースで好きな時間に教材を進められる通信教材はすごく自分に合うのではないかと考え、受講することを決めました。
東京法経学院 公式ページ
一度ダウンロードしてしまえばいつでも・どこでも講義を視聴できる点は配信にはないメリットだと思います。(万一、落ちた場合でもダウンロードしておけば翌年も視聴可能)
東京法経学院 公式ページ
東京法経学院の通信講座は、自分のペースで学習できる点が評価されています。
繰り返し学べる仕組みがあるため、理解度に合わせて復習しやすいのが特徴です。
答練の質が高い
答練の開始時期も早く、本試験の1週間前までのいろんな答練のプランも充実していて、数をこなしたい受験者には良いと思います。
東京法経学院 公式ページ
答練は毎回現地で受講しましたが、試験の予行練習として非常に効果がありました。毎週様々な論点で出題され、本試験で出題されそうな落とし穴がちりばめられており、緊張感のある中で如何にミスをしないかという練習を行うことができました。
東京法経学院 公式ページ
また、東京法経学院の答練は模擬試験の質が高いと評判です。
多様な問題に取り組めることで知識が深まり、解説の分かりやすさも評価されています。
テキストが分かりやすく、講義内容も的確
まず数十年間の過去問を完全に網羅できること、講義もテキストに沿って非常にわかりやすく作られており、学習が進めやすいことが最も良かったと思います。
東京法経学院 公式ページ
テキストに詳しく色々なことが書かれていますし、映像を何回も見返しながら学習できる所が良い点です。
東京法経学院 公式ページ
他にも東京法経学院は、分かりやすいテキストと的確な講義で評価されています。
教材と講義が連動しており、試験対策に役立つと好評です。
東京法経学院の土地家屋調査士講座の他社と比べたデメリット
スマホやPCでの学習は最低限
東京法経学院の土地家屋調査士講座は映像授業と紙のテキスト中心で、デジタル教材は用意されていません。
そのため、スマホやPCを使った移動中の学習には不向きです。
講義は昔ながらのスタイル
通学型の講義を配信しているため、長時間で集中しにくい面があります。
黒板やホワイトボード中心の進行も少々不満の声も見られる場合があり、オンライン学習に最適とはいえません。
一方、アガルートは短時間で効率的に進められるなどオンライン専用の工夫があり、利便性を重視する人には向いています。
東京法経学院の土地家屋調査士講座の他社と比べたメリット
合格すれば全額返金されるコースがある
東京法経学院の土地家屋調査士講座には、合格で受講料が全額返金される制度があります。
実質的に無料で学べる仕組みのため、経済的負担を抑えつつ学習意欲を高められる点が大きな魅力です。
自分のスタイルに合った学習方法が選べる
また、通学と通信から選べ、通信もWeb・DVD・ダウンロードなど多様な形式に対応している点も東京法経学院の強みです。
初心者から経験者までレベル別の講座が用意されているため、自分に合った方法で効率的に学べます。
テキストが優れている
他にも、東京法経学院の土地家屋調査士講座では、過去問分析をもとに頻出問題を重視した独自テキストを採用しています。
実際、東京法経学院はアガルートやLECなどの他社講座を寄せ付けない業界No.1の合格実績を誇るので、そのテキストのクオリティには全幅の信頼を置いて良いでしょう。
効率のよい学習方法を採用している
東京法経学院では、講義で基礎を学び、問題演習で知識を定着させる流れを採用しています。
質の高い演習を通じて理解を深められるため、カリキュラム通りに勉強を進めるだけで効果的かつ効率的な学習をすることが可能となっています。
サポート制度が充実している
また、質問に講師が丁寧に対応し、個別の疑問にも答えてくれる点も東京法経学院が高く評価される理由となっています。
通学講座を欠席してもVODで視聴でき、自習室も完備されているため、学習環境から理解促進まで幅広くサポートが整っています。
東京法経学院の土地家屋調査士講座の受講がおすすめな人
ここまで東京法経学院の土地家屋調査士講座の口コミや他社と比べたメリット・デメリットを見てきました。
それを踏まえてどんな人に東京法経学院が向いているのかを考察していきます。
東京法経学院の土地家屋調査士講座が向いている人
確かな合格実績のある講座で学習したい人
東京法経学院の土地家屋調査士講座は、令和6年度に約383名を合格へ導き、全体の75.8%を占めています。
他社を大きく上回る実績を持つため、確かな合格力を求める人には東京法経学院一択と言っても過言ではないでしょう。
複数の選択肢の中から自分に合った学習方法を選びたい人
東京法経学院の土地家屋調査士講座は、通学・通信に加え、Web・DVD・ダウンロードなど多彩な学習方法を用意しています。
社会人でも自分のペースで進められ、初心者から経験者までレベルに合った講座を選べます。
自分に合った学習方法を決めかねている人は、東京法経学院に一度受講相談をしてみてもいいかもしれません。
コストパフォーマンスの良い講座を選びたい人
加えて、東京法経学院の土地家屋調査士講座は業界トップの合格実績を持ちながら受講料が安いのも魅力的です。
さらに、一部コースでは合格すれば全額返金制度があり、実質無料で受講できる可能性もあります。
東京法経学院の土地家屋調査士講座が向いていない人
オンライン受講を決めている人
東京法経学院は通学型を中心にしてきたため、オンライン専用の環境やサポートは十分ではありません。
一方、アガルートは講義時間や教材がオンライン向けに設計されており、受講者のニーズに合った学習が可能です。
まとまった勉強時間が取れない人
また、東京法経学院は紙のテキスト中心なため、スマホ学習や短時間演習には対応していません。
机に向かうまとまった勉強時間が必要なため、忙しい人には隙間時間を活用できるアガルートの方が適しています。
東京法経学院の土地家屋調査士講座のコース料金一覧と実施中キャンペーン
東京法経学院の土地家屋調査士講座のコース一覧と価格
講座・カリキュラム | 価格(税込) |
(web)土地家屋調査士新・最短合格講座2026 (総合コース:基礎力総合編+合格直結答練+ハイレベル答練) | 304,500円 |
(web)土地家屋調査士新・最短合格講座2026 (総合コース:基礎力総合編+合格直結答練) | 273,700円 |
(web)土地家屋調査士新・最短合格講座2026 (基礎力総合編) | 152,600円 |
(通学)土地家屋調査士新・最短合格講座2026 (総合コース:基礎力総合編+合格直結答練+ハイレベル答練) | 314,200円 |
(通学)土地家屋調査士新・最短合格講座2026 | 282,500円 |
東京法経学院の土地家屋調査士講座は、受講生一人ひとりの学習経験やニーズに合わせたカリキュラムを用意しています。
初めて学ぶ方も経験者も、自分に合ったペースで学習できるよう工夫されています。
通信コースと通学コースを選べるのも特長で、忙しい方や自分のペースで学びたい方は通信を、規則正しいスケジュールを希望する方は通学を選択できます。
東京法経学院の土地家屋調査士講座の割引・キャンペーン情報
キャンペーン名 | 対象者 |
合格者全額返金お祝い制度 | 土地家屋調査士新・最短合格講座2026の総合コース(基礎力総合編+合格直結答練+ハイレベル答練)受講者で、2026年度試験に合格した方(条件アリ) |
測量士補新・最短合格講座が無料で受講できるキャンペーン | 土地家屋調査士2026 新・最短合格講座(全コース対象)にお申込みの方で、午前の部試験の免除資格をお持ちでない方 |
東京法経学院の土地家屋調査士講座では、2026年度試験向けに2つのキャンペーンを実施しています。
まず、「合格者全額返金お祝い制度」では、総合コースの受講者が2026年度試験に合格した場合、受講料が全額返金されます。
また、午前の部試験の免除資格をお持ちでない方には、測量士補講座が無料で受講できるキャンペーンも用意されています。
東京法経学院の土地家屋調査士講座を他社の講座と比較
講座 | 総合スコア | 受講料の安さ | 初心者の学びやすさ | 担当講師と講義の質 | サポート体制 | 合格実績 | 評判・口コミ |
東京法経学院 | 4.85 | 4.82 | 4.75 | 4.90 | 4.80 | 5.00 | 4.90 |
アガルート | 4.92 | 4.80 | 4.90 | 5.00 | 4.90 | 4.95 | 4.95 |
日建学院 | 4.70 | 4.60 | 4.73 | 4.80 | 4.75 | 4.50 | 4.80 |
東京法経学院では料金の安さや合格実績で他社と比べても非常に優れた評価を誇ります。
一方で初心者の学びやすさなど、他社の土地家屋調査士講座と比べて相対的に劣っている部分もあります。
以下では東京法経学院の土地家屋調査士講座を講座価格やサポート体制などについて、他社と項目別に詳しく比較していきましょう。
料金の安さを比較
講座会社 | 価格(税込み) |
東京法経学院 | 304,500円 |
アガルート | 393,800円 |
日建学院 | 451,000円 |
LEC | 319,000円 |
◆料金重視なら東京法経学院
東京法経学院は3社の中で最も安く、費用を抑えたい人におすすめです。
一方でアガルートやLECは料金は高めですが、サポートや講義内容が充実しており、コストより内容を優先する人に向いています。
講師・講義のクオリティで比較
講座会社 | 講師 |
東京法経学院 | 土地家屋調査士試験を知り尽くした1名の専任講師と約25名の講師 |
アガルート | カリスマ講師である中村講師を中心とした9名の講師 |
日建学院 | 見やすさや使いやすさに配慮して編集された教材 |
LEC | わかりやすさ、的中率の高さ、正確さで高い評価を得ている11名の専任講師 |
◆講師の多様性なら東京法経学院、カリスマ講師重視ならアガルート
東京法経学院は通学制もあり、多数の講師から幅広い視点で学べます。
一方、アガルートは中村講師が高く評価されており、指導力や人気講師から学びたい人には適しています。
サポート体制で比較
講座会社 | サポート |
東京法経学院 | 直接講師に質疑応答、自習室の完備、欠席時のバックアップ |
アガルート | 講師に直接質疑応答(回数制限あり)、月に1度のホームルーム |
日建学院 | パーソナルアドバイザーによる質問対応 |
LEC | 24時間質問受付、口述試験対策 |
◆個別対応重視なら東京法経学院
東京法経学院は受講生ごとの理解度に合わせた個別対応が強みです。
対して、アガルートやLECは就職支援や無制限の質問制度など幅広いサポートを整えており、より手厚さを求める人に向いています。
合格実績・合格率で比較
講座会社 | 合格実績 |
東京法経学院 | 合格者約383名、土地家屋調査士合格者のうちの75.8%を占める(令和6年度) |
アガルート | 合格者数273名、全国平均の約6倍(令和6年度) |
日建学院 | 合格実績は非公表 |
LEC | 受講生の合格率約30%、全国平均の約3倍。令和5年度は非公表 |
◆圧倒的な実績なら東京法経学院
東京法経学院は合格者全体の75.8%を占め、業界トップの実績を誇ります。
アガルートも高い合格率で評価されていますが、合格者数の多さでは東京法経学院が抜きん出ています。
人気講座ランキング
- もっと見る>
- トップクラスの実績に裏付けられた抜群の指導力
- もっと見る>
- 長年に渡り業界最高の合格実績を維持!
- 出題傾向を徹底分析した教材が魅力
東京法経学院の土地家屋調査士講座のよくある質問
土地家屋調査士試験の難易度
土地家屋調査士試験は、合格率が9〜11%と低く難関です。
合格者の多くは複数回の受験を経ており、法律知識に加えて計算や作図も必要です。
択一と記述の時間配分も重要で、長時間の集中力が求められる厳しい試験といえます。
出典:法務省
土地家屋調査士試験に合格するための平均学習時間
合格には1〜3年の学習期間が必要とされ、平日2〜3時間、休日5時間の学習が目安です。
特に記述式は理解力と解答力が求められるため、毎日継続して学ぶことが重要です。
計画的に学習時間を確保することが合格への近道です。
東京法経学院の土地家屋調査士講座の評判まとめ
東京法経学院の土地家屋調査士講座はコストパフォーマンスの高さ、わかりやすいテキストや授業、手厚いサポート体制、確かな合格実績などで高い評価を得ています。
土地家屋調査士講座の定番とも言える大人気講座となっているので、ぜひこの機会に受講を検討してみてはいかがでしょうか。