アガルートの土地家屋調査士講座の評判・口コミは?料金や合格率を他社と比較して解説
更新
土地家屋調査士は合格率10%前後の難関資格ですが、アガルートはその6倍以上という驚異的な合格実績で高い評価を得ています。
この記事では、そんなアガルート講座の料金や他社と比べたメリット・デメリットを、実際の口コミをもとに徹底解説します。
講座選びで後悔しないために、ぜひ参考にしてください。
人気講座ランキング
- もっと見る>
- トップクラスの実績に裏付けられた抜群の指導力
- もっと見る>
- 長年に渡り業界最高の合格実績を維持!
- 出題傾向を徹底分析した教材が魅力
このページにはプロモーションが含まれています
アガルートの土地家屋調査士講座の特徴
項目 | 内容 |
価格 | 一発合格カリキュラム/ フルが393,800円と業界標準より少し高め。合格時全額返金制度あり。 |
テキスト・教材 | 内容を簡潔にまとめたフルカラーテキスト。 |
講師 | 実際に土地家屋調査士試験に全国一位の成績で合格した中山祐介講師などが在籍。 |
オンライン対応 | カリキュラムは全てオンラインで完結しており、テキストも講義映像に合わせて表示される。 |
合格実績 | 令和6年度の試験では273名(受講生の約60%) |
サポート体制 | 回数無制限の質問対応 月一回のホームルーム カウンセリング(有料) |
アガルートは、カリスマ講師による分かりやすい講義を強みに、全国平均の6.56倍という驚異的な合格率を誇ります。
重要事項に絞った教材と講師自らのカウンセリングで迷わず学習でき、「最短で合格したい」と考える受験生の王道となっています。
アガルートの土地家屋調査士講座の悪い評判・口コミ
それでは早速アガルートの土地家屋調査士の実際の口コミ・評判についてみていきます。
まずは否定的な意見から目を通してみましょう。
受講料が高くて躊躇してしまう
土地家屋調査士でアガルートと東京法経学院のどちらを受講するか迷っているのですが、キャンペーン込みで学費が安いのは東京法経学院、講義内容だとアガルートの方がサンプルを見た感じ分かりやすかったんですよね
1/8までに決めないと行けないんですけどオススメ教えて頂けると嬉しいです🙏
土地家屋調査士に興味があってアガルートの教材欲しいけど予想の2倍の値段でたじろいた(T . T)
アガルートの講座は、初学者向けのコースで約30万円からと、決して安くはありません。
ただし、最大20%の割引制度や合格特典として全額返金制度があるため、本気で合格を目指す方にとっては、むしろコストパフォーマンスが高い選択肢とも言えます。
テキストが少し使い辛い
僕自身、土地家屋調査士試験のためアガルートを利用しているのですが、全体的には満足している反面、テキストがちょっと使いにくいかなぁと感じてまして…
アガルートの過去問は年度別にまとめてありましたが、分野別になっている過去問集の方が使いやすかった
予備校比較のclover T.Nさん 男性・30代
口コミで特に指摘されているのが、過去問が年度別にまとめられている点です。
「分野別に演習したいのに、探しにくい」と感じる方が多く、苦手分野を集中して対策したい場合には、少し不便かもしれません。
試験の変化に応じた更新をしてほしい
最近は計算問題の新問も出してくるようなので、新問に対応するための追加があるとよりよくなりそう。
予備校比較のclover H.Mさん 男性・30代
なんかもう土地家屋調査士試験て、独学で取るのもう多分無理なレベルまで難しくなってる気がしますね。
少なくともアガルートの答練よりは難しかったのではないかと僕は思ってます。
はぁ〜来年に向けて頑張らなきゃ…
入門総合講義は、書式のアウトプットだけは若干手薄と思いました
予備校比較のclover Y.Nさん 男性・30代
近年の試験の難化に対し、「答練(答案練習)が本番より易しく感じる」「新傾向の問題への対策が手薄」といった不安の声が見られます。
とはいえ、全国平均の6.5倍以上の合格率を記録していることを考えると、試験対策が不十分ということは考えにくいので、過度に不安を感じる必要はないでしょう。
人気講座ランキング
- もっと見る>
- トップクラスの実績に裏付けられた抜群の指導力
- もっと見る>
- 長年に渡り業界最高の合格実績を維持!
- 出題傾向を徹底分析した教材が魅力
アガルートの土地家屋調査士講座の良い評判・口コミ
それでは次にアガルートの土地家屋調査士講座を高く評価する口コミを見ていきましょう。
受講生が多くて安心できる
Xにいる土地家屋調査士受験生の割合は
1アガルート
2LEC
3THG
って感じなのでTHGに関するポストに対しては反応が少ない気がします
【土地家屋調査士試験】
ツイッターだけ見ていると、アガルート一択???
市販テキストでは、東京法経学院、日建学院、あと、大手資格予備校のLEC(東京リーガルマインド)なんかもあるかとは思いますが。。。
土地家屋調査士試験予備校は東京法経学院とLECとアガルートの3強なのかな。
口コミを見ると、アガルート受講生の多さが分かります。
その圧倒的なシェアが「多くの人が選ぶ講座なら安心」という信頼感に繋がっています。
講師の評価が極めて高い
アガルートの中山先生、土地家屋調査士全国1位でその後行政書士も合格してるとか化け物かよ😅
すごすぎた
中山先生の講義は大変テンポがよく、とても楽しく講義を受ける事ができました。
先生ご自身がいつも笑顔で、楽しそうに講義をされているのも、元気がもらえるため、魅力の一つだと思います。
アガルート公式サイト(合格者の声)より
中里先生からFacebookで質問してとの指示をいただき、このFacebookが直ぐ回答が出るので助かりました。(不安時間の少なさがストレスにならなかった)
アガルート公式サイト(合格者の声)より
アガルート最大の魅力が、カリスマ講師・中山先生の存在です。
先生は試験で全国1位になった実績を持ち、その講義は「テンポが良く、とにかく分かりやすい」と絶賛されています。
また、オンラインで講師に直接かつ迅速に質問できる体制も高く評価されています。
オンラインで手軽に学べる
(アガルートの受講を決めたきっかけについて)
宅建士試験のインプットをYoutubeの先生方の動画でしていました。その殆どがYoutubeの仕様上、10分から長くても30分の動画で、アガルートのサンプル動画を見たときに他社さんと比べて短く好きな時にわからない場所を振り返りやすいと思った所ともう一つは講師との相性です。
年齢も近いからか中山先生の講義や雰囲気が自分にあっていると思いアガルートにしました。
アガルート公式サイト(合格者の声)
仕事しながらの受験勉強でしたので、オンライン講座があること、スマホでの受講ができること、テキストがコンパクトであることを希望していました。
アガルートは、この希望を満たしてくれていたので、受講を決めました。
アガルート公式サイト(合格者の声)
アガルートの講義は、1チャプターが10分前後と短く設計されています。
そのため、通勤中などのスキマ時間にスマホで手軽に学習できます。
音声ダウンロードも可能で、働きながら合格を目指す社会人から絶大な支持を得ています。
アガルートの土地家屋調査士講座の他社と比べたデメリット
それでは次はアガルートの土地家屋調査士講座を、同業他社の提供する講座と比較した時のメリット、デメリットを紹介していきます。まずはデメリットから見ていきましょう。
指導歴がライバル他社より短い
LECや東京法経学院が40年以上の指導歴を誇るのに対し、アガルートの講座は2018年開講と比較的新しい講座です。
長年の運営実績や伝統といった「安心感」を重視する方にとっては、少し物足りなく感じるかもしれません。
講座費用がやや高め
初学者向けの主要コースの料金を比較すると、アガルートはライバル校よりやや高めに設定されています。
【各社料金の比較(目安)】
- アガルート:約39万円(一発合格カリキュラム/フル)
- LEC:約31万円(インプット完成講座測量士補スピード合格講座)
- 東京法経学院:約28万円(土地家屋調査士2026 新・最短合格講座)
特に東京法経学院とは10万円以上の価格差があり、費用を抑えたい方にとっては大きなデメリットです。
人気の定期カウンセリングサポートは有料
受講生から人気の「定期カウンセリング」ですが、利用するには約10万円の追加料金が必要です。
講師による手厚い個別サポートを受ける場合、総額は50万円近くになります。
アガルートの土地家屋調査士講座の他社と比べたメリット
デメリットとに続きまして、以下ではアガルートの土地家屋調査士講座のメリットを紹介します。
合格時に受講費用が全額返金される制度がある
アガルート最大の特典が、試験合格時の「全額返金制度」です。
高額な受講料も、合格すれば実質無料になります。
これは「絶対に合格する」という強いモチベーションに繋がり、他社にはない強力なメリットです。
隙間時間にも学習しやすい工夫がされている
アガルートのeラーニングは、忙しい社会人が学習しやすいよう、徹底的に工夫されています。
1講義が約30分と短く、テキストも画面に同時表示されるため、スマホ一つあれば場所を選ばず学習できます。
オンラインでも親身なサポートが受けられる
通信講座にありがちな「孤独感」を解消する、手厚いサポート体制も魅力です。
気軽に質問できる掲示板や、講師と直接話せるカウンセリング(※有料オプション)など、オンラインでも予備校のようなサポートが受けられます。
業界トップクラスの合格実績を誇る
アガルートの講座の質の高さは、業界No.1の合格実績が証明しています。
令和5年度の受講生合格率は63.41%。これは全国平均の6.5倍以上という驚異的な数字です。
3年連続で全国1位合格者を輩出している点も、指導力の高さを物語っています。
アガルートの土地家屋調査士講座の受講がおすすめな人
それでは次に特にアガルートの土地家屋調査士講座との相性が良いと考えられる人、逆にあまり相性が良くないと考えられるの特徴を紹介します。
アガルートの土地家屋調査士講座が向いている人
初めて調査士試験に挑戦する初学者
土地家屋調査士の学習が全く初めての方でも、アガルートなら安心です。
カリスマ講師の分かりやすい講義と、業界No.1の合格実績がその理由です。
多くの初学者が合格しているという事実が、学習を続ける上での強い後押しになります。
今年合格する自信がある人
「今年絶対に合格する」という強い意志を持つ方に、アガルートは最適です。
なぜなら、合格すれば受講料が全額返金されるから。
実質無料で最高の講義と教材を手に入れることができる、この制度が合格への強いモチベーションにもなります。
コストをかけてでも綿密なサポートを受けたい人
一人での学習に不安があり、費用をかけてでも丁寧なサポートを求める方にもアガル-ートはおすすめです。
講師に質問できる制度やeラーニングシステムを用いたサポートが魅力です。
また、特に人気の「定期カウンセリング(※有料オプション)」を利用すれば、講師が学習計画からメンタル面まで1対1で伴走してくれます。
アガルートの土地家屋調査士講座が向いていない人
長年の指導歴を持つ王道講座で学びたい人
アガルートの講座は2018年開講と、比較的新しい講座です。
LECや東京法経学院のような、40年以上の歴史を持つ「伝統校」ならではの実績や安心感を最優先する方には不向きかもしれません。
価格の安い講座を受講したい人
アガルートの講座は高品質な分、価格も高めに設定されています。
少しでもリーズナブルに受講したい方は、より受講料の安い東京法経学院やLECの土地家屋調査士の方が魅力的に映るでしょう。
アガルートの土地家屋調査士講座のコース料金一覧と実施中キャンペーン
アガルートの土地家屋調査士講座のコース一覧と価格
コース名 | 価格(税込) |
---|---|
一発合格カリキュラム<フル>(2026年合格目標) | 393,800円 |
一発合格カリキュラム<ライト>(2026年合格目標) | 272,800円 |
ダブル合格カリキュラム<フル>(2026年合格目標) | 448,800円 |
ダブル合格カリキュラム<ライト>(2026年合格目標) | 327,800円 |
合格総合講義(2026年合格目標) | 162,800円 |
定期カウンセリング | 110,000円 |
中上級カリキュラム<フル> | 415,800円 |
中上級合格総合講義 | 162,800円 |
上級カリキュラム<フル> | 360,800円 |
上級総合講義 | 162,800円 |
アガルートの土地家屋調査士講座では初心者向け、中級者向け、上級者向けでコースが分かれています。
初めて挑戦する方であれば、一発合格カリキュラムか、測量士補とのダブル合格を目指すことができるダブル合格カリキュラムがおすすめとなっています。
アガルートの土地家屋調査士講座の割引・キャンペーン情報
割引制度 | 割引率 |
再受講割引制度 | 20%OFF |
他資格試験合格者割引制度 | 最大20%OFF |
他校乗換割引制度 | 20%OFF |
受験者経験者割引制度 | 10%OFF |
家族割引制度 | 10%OFF |
測量士補講座受講生割引制度 | 5%OFF |
アガルートの土地家屋調査士講座では、受講生のニーズに合わせて様々な割引制度を設けています。
さらに、分割支払い時の手数料が10回分まで無料になる「教育クレジットローン」というキャンペーンも提供しています。
こちらを活用すれば分割手数料なし・月額3万円台で受講することが可能なので、費用負担を大幅に抑えられるでしょう。
アガルートの土地家屋調査士講座を他社の講座と比較
講座 | 総合スコア | 受講料の安さ | 初心者の学びやすさ | 担当講師と講義の質 | サポート体制 | 合格実績 | 評判・口コミ |
アガルート | 4.92 | 4.80 | 4.90 | 5.00 | 4.90 | 4.95 | 4.95 |
東京法経学院 | 4.85 | 4.82 | 4.75 | 4.90 | 4.80 | 5.00 | 4.90 |
日建学院 | 4.70 | 4.60 | 4.73 | 4.80 | 4.75 | 4.50 | 4.80 |
以下ではアガルートの土地家屋調査士講座と同業他社の講座を、料金やサポート体制、合格実績などの具体的な項目別に詳しく比較していきます。
料金の安さを比較
講座 | 価格(税込) |
アガルート | 主要コースは272,800円〜393,800円。 カウンセリングオプションは+110,000円。 合格時全額返金制度の利用が可能。 |
東京法経学院 | 講座価格は354,200円と平均的。 合格者全額返金制度が存在。 |
LEC東京リーガルマインド | 初学者向けコースが385,000円と相場通り。 合格時全額返金利用可能講座。 |
日建学院 | 初学者向けの本科Webコースが451,000円と、相場よりも高めの価格。ただし充実度は高い。 |
◆費用を抑えるなら東京法経学院
料金で比較すると、東京法経学院が最も安価です。
ただし、アガルートには合格時の「全額返金制度」や各種割引があるため、一発合格を目指すなら、結果的にコストを抑えられる可能性があります。
講師・講義のクオリティで比較
講座 | 講師 | 特徴 |
アガルート | 中山祐介 中里ユタカ 萩原裕大 など | 全国一位での合格経験を持つ講師を筆頭に、わかりやすい授業が評判。 |
東京法経学院 | 内堀 博夫 力石 洋平 上野 博邦 など | 1万時間を超える対面授業経験を持つ講師も存在 |
LEC東京リーガルマインド | 木村 真弓 松本 智宏 池永 徹博 など | 業界最大規模の資格予備校であるため質の高いプロ講師陣、オリジナル教材のどちらも保持している。 |
日建学院 | 齊木公一 | 試験を熟知したベテラン講師が高品質な授業を展開。 |
◆講義の分かりやすさならアガルート
アガルートは、試験で全国1位になった実績を持つ中山講師の講義が「とにかく分かりやすい」と絶賛されています。
オンラインに最適化された効率的な講義で、初学者から高い支持を得ています。
サポート体制で比較
講座 | サポート | 特徴 |
アガルート | 無料質問対応 月1回のホームルーム 定期カウンセリング(有料) | サポート対応は極めて手厚い。 特に質問対応はすぐに返信があると評価が高い。 |
東京法経学院 | 質問表 e-mail質問(初学者) | 試験日までサポートを受けられるためギリギリまで質問できる。 |
LEC東京リーガルマインド | 質問対応(インターネットシステム) | 質問にはチューターが丁寧に答えてくれる。 |
日建学院 | 質問対応 | パーソナルアドバイザーが質問に丁寧に対応。 |
◆オンライン完結ならアガルート、対面希望なら他校
アガルートは、迅速な質問対応などオンラインサポートが非常に手厚いと評判です。
一方、LECや東京法経学院には対面で相談できる強みがあるため、自分の学習スタイルに合わせて選ぶのが良いでしょう。
合格実績・合格率で比較
講座 | 合格実績 | 特徴 |
アガルート | 令和6年度の試験では273名(受講生の約60%) | 歴史は浅いながらすでに全国平均の6.5倍以上の合格率を誇る。 |
東京法経学院 | 令和6年度の試験では383名(合格専有率75%超え) | 合格者のうち東京法経学院の利用者は非常に多い。 |
LEC東京リーガルマインド | 非公表 | 答練を全て受験した受講生の合格率が29.3%(2022年度) 2024年度は11名の合格者の声を掲載 |
日建学院 | 非公表 | 合格者の声は公式HPに掲載。 |
◆「合格率」のアガルート・「合格者数」の東京法経学院
合格実績ではこの2社が突出しています。
アガルートは受講生の合格率が63.41%(令和5年度)と驚異的な高さを誇ります。
一方、東京法経学院は合格者占有率が75%を超え、多くの合格者を輩出しています。
人気講座ランキング
- もっと見る>
- トップクラスの実績に裏付けられた抜群の指導力
- もっと見る>
- 長年に渡り業界最高の合格実績を維持!
- 出題傾向を徹底分析した教材が魅力
アガルートの土地家屋調査士講座のよくある質問
以下では、よくある質問に回答します。
土地家屋調査士の合格に必要な勉強時間は?
一般的に、約1500時間の学習が必要と言われています。
1日3時間勉強する場合、約1年半かかる計算です。長期的な学習計画が合格の鍵となります。
音声や文書のデータのダウンロードは可能?
どちらも可能です。
講義の音声データをダウンロードできるため、移動中などに耳で学習できます。
また、補足資料などのPDFデータもダウンロード可能です。
講座の無料体験はできる?
可能です。
公式サイトから申し込むことで、実際の講義を無料で体験できます。
初学者向けから上級者向けまで、全てのレベルの講義を試せるので、自分に合うか購入前にしっかり確認できます。
アガルートの土地家屋調査士講座まとめ
本記事では、アガルート土地家屋調査士講座の評判を、他社と比較しながら徹底解説しました。
料金は高めですが、それを上回る圧倒的なメリットと実績があり、最も合格に近い講座の一つと言えるでしょう。
少しでも気になった方は、まずは無料の資料請求や体験受講を試してみてはいかがでしょうか。