【2025年】行政書士の予備校・学校おすすめランキング|人気12社を徹底比較

更新

この記事では、行政書士予備校・講座を12校ランキング形式で紹介します。

各校の特徴や料金を比較しているので、自分に合った行政書士講座を選ぶ参考になります。

行政書士資格を取れば、独立開業や企業法務での活躍など、キャリアの幅を広げることができます

効率的に学べる行政書士予備校を見つけて、合格を最短ルートで目指しましょう。

編集者
編集者

今回は6つのポイントで行政書士の通信講座を比較しました!

この記事で検証した比較ポイント
  1. 受講料の安さ
  2. 初心者の学びやすさ
  3. 担当講師と講義の質
  4. サポート体制
  5. 合格実績
  6. 評判・口コミ

このページにはプロモーションが含まれています

行政書士の予備校はわかりやすさで選ぶべき!


今回12社の行政書士予備校を比較した結果、最もおすすめの講座は 「アガルート」 です。

業界トップクラスの合格実績と高い講座クオリティに加え、合格時は 全額返金特典 があり、事実上もっともお得に受講できます。

一方で「合格できるか不安…」という方には 「フォーサイト」 がおすすめです。

不合格時の全額返金保証があり、さらに受講料も安いため、安心して学習を始められる講座です。

自分に合った行政書士予備校の選び方

自分に合った行政書士予備校の選び方

行政書士予備校を選ぶときは、以下の4つのポイントを意識すると失敗しません。

通学コースか通信コースかを決める

◆通学コース

メリット講師から直接指導を受けられ、学習ペースを管理してもらえます。

おすすめの人:対面授業で理解を深めたい人や学習習慣を維持したい人に向いています。

◆通信コース

メリット:通学時間がなく、自分のペースで学べて費用も抑えられます。

おすすめの人:忙しい社会人やコストを抑えて効率的に学びたい人に最適です。

通信なら専門講座がおすすめ

通信専門の予備校は校舎維持費がかからないため、受講料が安く設定されています。

コストを重視する人はスタディングやフォーサイト、クレアールといった通信特化型が有力候補です。

通学コースの場合は校舎の立地をチェック

通学時間を短縮できれば、その分を学習に回せます。

自宅や職場から近い校舎を選ぶことが、学習効率アップにつながります。

通信なら比較的リーズナブルに受講可能

通信コースは通学より平均3万円ほど安く、費用を抑えられるのが大きな魅力です。

さらに通信専門の講座なら8万円前後で受講できる場合もあり、コストパフォーマンスは抜群です。

特にスタディングやフォーサイト、クレアールは質の高い講座として人気です。

合格実績の高い定番の講座も要チェック

合格者数や合格率を公表している講座は安心感があります。

定番は通学型のTAC、通信型のアガルートやフォーサイトです。

行政書士の予備校おすすめ人気ランキング

この記事で紹介する講座一覧
  1. アガルート
  2. フォーサイト
  3. 伊藤塾
  4. 資格の大原
  5. 資格の学校TAC
  6. クレアール
  7. スタディング
  8. 東京法経学院
  9. LEC
  10. 資格スクエア
  11. 辰巳法律研究所
  12. 資格スクール大栄

では早速、行政書士の予備校おすすめ人気ランキングをみていきましょう。

アガルート|講義の質の高さに定評

アガルートの行政書士講座は、豊村講師によるわかりやすい解説と、スマホ1台で完結できるオンライン学習が魅力です。

具体例を交えた授業スタイルは初学者にも理解しやすく、その質の高さが高い合格実績につながっています

【コース一覧】

講座名

価格※期間限定キャンペーン中で10%OFF

入門総合講義(オンライン)

166,320円

入門総合カリキュラム ライト(オンライン)

205,920円

入門総合カリキュラム フル(オンライン)

※教育訓練給付制度の対象講座

295,020円

アガルート受講生の口コミ

豊村講師の授業の動画はとても短く、ホワイトボードや教科書のメモの仕方もわかりやすく、今まで学校でノートを取ることが苦手だった自分でも教科書にメモをとりながら授業を受けることができました。

また、長い動画でも小ネタが入っているだけなので飽きずに動画を視聴することができました。

アガルート受講生の声より

豊村先生の講義の中では、単に問いへの解答を覚えるのではなく、解答の作り方/点数配分の仕組み/解答キーワード漏れによる減点の防止/試験委員の方々への対策として論理的な解答が作成できるよう詳細に解説頂きましたので、有効な対策が可能となりました。

(お陰様で本試験での記述は、7割の点数を確保出来ました)

アガルート公式HP 合格者の声より

受験2年目となり去年があと一歩だったのもあり、さすがに2年目は合格するだろうという目論見もありましたので、合格時全額返金も大変魅力的でした。

アガルート公式HP 合格者の声より

「講義がわかりやすく面白い」との声が多数あり、豊村講師の人気が際立っています。

また、合格時の全額返金制度を決め手に選ぶ人も多く、特に短期合格を狙う受験生に支持されています。

アガルートの行政書士対策講座の他社と比べた特徴

講義の質が高い 
カリスマ講師による具体例を交えた解説で、初学者でも理解しやすいです。

合格特典が充実
合格で全額返金やお祝い金が用意され、学習の大きなモチベーションになります。

デメリット:料金は高め
質の高いサポートがある分、受講料は他の通信講座より高めです。

ただし、キャッシュバック特典を利用すれば、実質的に費用負担を抑えることも可能です。

フォーサイト|コンパクトな教材が人気

フォーサイトは、スピード合格カリキュラム高い合格実績で人気の行政書士通信講座です。

テキストや講義は試験必須のポイントに絞られ、図解やイラストで理解しやすく、短期間でも効率的に学習できます。

【コース一覧】

コース名

価格(税込)

バリューセット1

66,800円

バリューセット2

76,800円

バリューセット3

94,800円

フォーサイト受講生の口コミ

テキストが想像以上に薄かったので、分量が少なくて大丈夫かなと正直少し思ったのですが、勉強を進めていくとしっかりと内容が詰まっていましたし、総合的にちょうどいい分量で、何回も繰り返し勉強することができて良かったです。

フォーサイト合格者インタビューより

「お風呂に入っているときは講義動画を流しっぱなしにする」「トイレでは壁に貼ってある憲法を読む」など、日常生活と勉強項目を紐づけることによってうまくスキマ時間を活用できました。

フォーサイト合格者インタビューより

フォーサイトは私のような働きながら、そして子育てしながらという勉強時間に限りのある人でも試験に十分合格できる、本当に必要なものだけが厳選されています。勉強時間の限られている人にこそ、このフォーサイトは自信をもってお勧めできると思います。

フォーサイト合格者インタビューより

受講生からは「テキストが分かりやすい」「スキマ時間に学べる」といった声が多数。

特にスマホ対応のeラーニングが好評で、通勤や子育ての合間でも学習を進めやすいと評判です。

フォーサイトの行政書士対策講座の他社と比べた特徴

短期合格に強い
最短4ヶ月のカリキュラムで効率的に学習を進められます。

教材が分かりやすい
フルカラーテキストと図解で、初学者でも理解しやすい構成です。

デメリット:内容がコンパクト
重要論点に絞られているため、じっくり深掘りしたい人はアガルートや伊藤塾も検討すると安心です。


伊藤塾|信頼度抜群

画像出典:伊藤塾公式HP

伊藤塾は行政書士試験の指導で長年の実績を誇り、合格者から高い信頼を集めています。

一人一人の学習状況を丁寧に分析し、苦手分野を徹底的にサポートする体制が強みです。

また、出題傾向を踏まえた戦略的なカリキュラムにより、効率的かつ確実に実力を伸ばせる点も評価されています。

【コース一覧】

講座名

価格【Web(通信)】

行政書士合格講座 スタンダードコース

258,000円

行政書士合格講座 コンプリートコース

288,000円

行政書士合格講座 速修生

188,000円

伊藤塾の口コミ

模試の1回目の解説の時だったと思うのですが、 志水講師が「模試は模試。まずは勉強を続けている自分を褒めてあげましょう」とおっしゃったことがあり、点数が悪かった私は心がふっと軽くなったことを覚えています。

この言葉のおかげで最後まで勉強を続けられました。ありがとうございました。

伊藤塾公式HP 合格体験記より

講座を担当していただいた、 平林講師、井内講師にとても感謝をしています。

(中略)

単なる講義だけでなく、実務でのお話も交えての講義を展開してくださったのは、伊藤塾の講師陣ならではだと思います。

伊藤塾公式HP 合格体験記より

1人1人状況が異なる中の「カウンセリング」は本当に大変だと思います。何度落ちても、挑戦できたのは平林講師はじめ、 講師の方々の激励の賜物です。本当にありがとうございます。

伊藤塾公式HP 合格体験記より

平林講師の講義動画における一人芝居は、絶品です。

私は、講義動画をリビングで聴くことが多いのですが、 動画の声を妻や娘が聞いて、「この先生面白いね!」と評判でした。このように、楽しい講義なので、何度も繰り返し聴くことができたのかと思います。

伊藤塾公式HP 合格体験記より

受講生からは、「講師がとても丁寧で安心できる」「一人ひとりに寄り添った指導が良かった」という声が目立ちます。 

一流講師の直接指導とパーソナルサポートは、他校にはない伊藤塾ならではの魅力です。

伊藤塾の行政書士対策講座の他社と比べた特徴

基礎固めを徹底
学習初期に重点を置き、土台をしっかり築くことで長期的な学習効果が期待できます。

手厚いサポート体制
経験豊富な講師による講義と個別フォローで、受講生一人一人に合った学習が可能です。

デメリット:学習量が多め
講義時間が長いため、短期間で合格を目指す人にはやや負担が大きいと感じられます。

資格の大原|初学者でも学びやすい

「資格の大原」は、初学者でも安心して学べるステップ形式の指導わかりやすい教材が特徴です。

実務経験豊富な講師が指導を担当し、苦手分野を丁寧にフォローしてくれるので、独学が不安な方にも適しています。

全国に展開する校舎で通学できるため、直接サポートを受けながら学習を進められるのも大きな魅力です。

【コース一覧(2025年合格目標)】

講座名

価格

2025年11月受験対策パススル 行政書士

74,800円

資格の大原の口コミ

持田先生のメリハリのある講義がとてもわかりやすく、法律系の資格が初学の私でも一度の受験で合格することができました!

大原の喜びの声より

行政書士の方が授業を教えてくださるため、リアルな受験勉強の話や合格後の話も聞くことが出来ます。

大原の喜びの声より

はじめのうちは「テキスト薄いし、30時間のインプットだけで十分だろうか?」と不安に感じていました。

しかし、実際に講義を視聴してみると重要論点を凝縮されていて、図解や語呂合わせなどを用いてわかりやすい講義内容に舌を巻いてしまいました。

大原の喜びの声より

受講生からは「講義がわかりやすい」「実務の話を聞けて理解が深まった」といった声が多く寄せられています。

また、テキストの完成度や講師陣の丁寧な対応が評価され、老舗ならではの安心感が支持されています。

資格の大原の他社と比べた特徴

経験豊富な講師陣
実務に精通した講師から直接アドバイスを受けられるので、現場感覚を持った学びが可能です。

対面サポートの安心感
全国の校舎で質問や相談ができ、通信講座にはないサポート体制があります。

合格実績は控えめ
行政書士の合格実績は一部の通信講座に比べて目立たないため、実績重視の方は物足りなさを感じるかもしれません。


資格の学校TAC|安心のサポート体制

資格の学校TAC(タック)は、全国に校舎を構える大手予備校です

質の高い教材と長年の実績を持ち、質問対応や学習サポートに定評があります。

【コース一覧(2025年合格目標)】

講座名

通学

通信

(web)

通信

(DVD)

ベーシック本科生

198,000円

198,000円

231,000円

プレミアム

本科生

242,000円

242,000円

275,000円

答練本科生S

220,000円

220,000円

-

TACの口コミ

浜先生の熱い気持ちの入った生講義で、毎週土曜日に気持ちが大変引き締まりました。

TAC合格者の声より

4回目の受験で合格しましたが、過去3回は、別の学校でした。TACのメリハリのある、カリキュラムと適切な指導のおかげです。

受講コースも経験に応じて選択でき、費用も抑えることができました。

TAC合格者の声より

約4ヶ月という短い学習期間でしたが、無事一発合格することができました!多くの受験生よりも出遅れてしまっていたため、とにかく効率的に学習を進めることを心がけました。

神田先生は、最重要論点とそうでない部分をメリハリをつけて教えてくださったので、どこに力を入れるべきか、迷うことなく学習を進められました。

TAC合格者の声より

TAC受講者からは「カリキュラムのメリハリがある」「講師陣が熱心でわかりやすい」という声が多く寄せられています。

大手ならではの安定感と、学習に集中できる環境づくりが評価されています。

TACの他社と比べた特徴

サポート体制が充実
質問対応や添削指導、自習室の利用など、学習環境が整っており初学者でも安心です。

講師に直接相談できる安心感
通学型ならではの対面指導で、不明点をその場で解決できるのが強みです。

オンライン学習はやや不便
他社の通信特化型と比べると、Web学習の利便性は劣る面があります。オンライン中心で学びたい人は注意が必要です。

TACの公式サイトはこちら

クレアール|効率的な学習カリキュラムが人気

クレアールは、難関資格を中心に50年以上の指導実績を持つ老舗予備校です。

独自の「非常識合格法」に基づく効率的なカリキュラムで、短期間でも合格力を身につけられると評判です。

【コース一覧】

コース名

一般価格(税込み)

割引価格

2025年合格目標 カレッジスピードマスターコース

125,000円

61,250円

2025年合格目標 完全合格カレッジコース

169,000円

82,810円


2025・26年合格目標 完全合格カレッジセーフティコース

248,500円

131,705円


クレアールの口コミ

杉田講師のおっしゃる事を愚直にこなしていけば、自然と力がついていくのだな、と身をもって感じました。クレアールさんの教材、講義は素晴らしいので、あとは、本人の努力!

クレアール合格者体験記より

YouTubeで視聴した杉田講師の憲法の講義は非常に私の耳に馴染み、1回聞いただけではわからなくても、何度も聞くうちに理解を深めることができました。

私は試験までの時間もなかったことから、急いでクレアールの講座を申し込み、なんとか試験合格を目指せるように、すぐに勉強の計画をたてて取り組むことにしました。

クレアール合格者体験記より

両親の介護をしながらの学習環境でしたが、クレアールは音声教材がとても充実していたため、介護の時間も効率的に耳からの学習にあてることができました。特に過去問読み上げは大変便利で、何度も繰り返し聴き返し、知識を定着させました。

クレアール合格者体験記より

「非常識合格法で効率よく学べた」「限られた時間でも合格に直結する勉強ができた」といった声が多く、短期合格を目指す受講生から支持されています。

クレアールの他社と比べた特徴

効率重視のカリキュラム
頻出分野に絞った指導で、短期間でも合格を狙える効率性が魅力です。

割引制度が豊富
大幅な割引キャンペーンが頻繁に実施され、費用を抑えやすい点も強みです。

教材が古めかしい
テキストは図解やイラストが少なく、視覚的に理解したい人にはやや不向きです。

クレアールの公式サイトはこちら

スタディング|スマホ一台ですべての学習が完結する

スタディングは「スマホ一台で完結」を掲げる通信講座です。

業界でもトップクラスの低価格を実現しつつ、基礎から応用まで学べる充実のカリキュラムが魅力です。

【コース一覧】

コース名

価格(税込)

行政書士合格コース コンプリート

69,400円

行政書士合格コース スタンダード

54,000円

行政書士合格コース ミニマム

34,980円

スタディングの口コミ

子どもが起きている時間は勉強できないことと、夜更かしが苦手で夜に勉強時間を取れないとこが不安でしたが、朝は4時に起きて勉強し、パートや内職をしながら勉強しました。

移動中に動画を視聴したり、子どもの習い事を待つ間にスマホで問題をポチポチ解いたりして、忙しい中でも少しずつ知識をつけることができました。

引用元スタディング合格者の声より

スマホとイヤホンさえあれば、どこでも視聴できるのが特に楽で、気づけばどこでもスタディングを開ける日々でした。

受験勉強中は正直、特に困ったことはなく、フローに合わせて進んでいると、気づくと最後まで勉強出来ていました。

引用元スタディング合格者の声より

スマホがあればいつでもどこでも手軽に講義を聴いたり、問題が解けるので、ちょっとした待ち時間などでも手軽に勉強できるのが大きかった。

引用元スタディング合格者の声より

「スキマ時間で効率よく学べた」「通勤中にスマホだけで完結できた」といった口コミが多く、忙しい社会人から特に支持されています。

スタディングの他社と比べた特徴

圧倒的な低価格
業界最安クラスの料金で、オンライン学習をフル活用できます。

スマホ完結型の学習システム
教材・問題演習・進捗管理までアプリで完結し、スキマ時間に強いです。

紙テキストがない
デジタル中心なので、紙に書き込みたい人には不向きです。

スタディングの公式サイトはこちら

東京法経学院|網羅的な講義が人気

東京法経学院は法律系資格を専門に扱う老舗予備校で、全国に4校を展開しています。

行政書士講座は宅建や土地家屋調査士とあわせて受講されることも多く、網羅的で丁寧な講義が特徴です。

【コース一覧】

コース名

一般価格(MP4映像タイプ)

行政書士 新・最短合格講座 総合コース

94,100円

行政書士 新・最短合格講座 基礎力総合編のみ

58,900円

東京法経学院の口コミ

寺本先生の重要な部分の抑えるとこは抑える、そこまで頻出ではない部分の抜くところは抜く、ような講義が自分にはとても合っていた。

また分かりやすく、スムーズに講義に集中できた。送付されてくる問題も分野から順番に解け復習になり、問題も凝っていてとても力になりました。

東京法経学院合格者体験記より

寺本先生はユーモアがあり、説明も簡潔で分かりやすかったので、最後まで楽しんで講義を聞くことができました。重要事項をランク付けし、覚える事項にメリハリをつけてもらえたのもありがたかったです。

また、先生作成の補足レジュメがわかりやすく、問題演習の際見返すことで理解が進みました。

東京法経学院合格者体験記より

「講義が丁寧でわかりやすい」「寺本先生の説明で優先順位が明確になった」といった声が目立ち、教材のクオリティも評価されています。

東京法経学院の他社と比べた特徴

網羅的で丁寧な講義
幅広い試験範囲を体系的にカバーし、基礎から細部まで理解を深められます。

教材の完成度が高い
合格者からは「テキストが整理されていて使いやすい」と高評価を得ています。

合格者の声が少ない
他校に比べて口コミや合格体験談が少なく、実績面で不安を感じる可能性があります。

東京法経学院の公式サイトはこちら

LEC|わかりやすい教材に定評

画像出典:LEC公式サイト

LECは実績豊富な大手予備校で、合格者からも高評価を得ている行政書士講座です。

特にオリジナル教材の質が高く、「読むだけでも合格できる」と言われるほどの完成度を誇ります。

【コース一覧】

講座名

通学

通信

(web)

パーフェクトコース

245,000円

245,000円

パーフェクトコースSP

265,000円

265,000円

スタンダードコース

199,000円

199,000円

LECの口コミ

テキストが本当に分かりやすかったです。法学は勉強したことがありませんでしたが、内容がすんなり理解できました。

最も良かった点は単元ごとに出題可能性のランクがつけられていた点です。どの点を重点的に勉強すべきか、注力すべきテーマがよくわかり、自習の助けになりました。

LEC合格者体験記より

教材をただ読むのではなく、きちんと記憶に残るように話を組み立てているところがさすがでした。

過去問も解いたり、判例の補足もあり、詰め込み過ぎもなければムダもありませんでした。

LEC合格者体験記より

横溝講師の講義はとにかく記憶に残ります。某アニメを例にとった民法の講義は素晴らしいです。とかく抽象的になりがちな事例が、キャラクターの登場により鮮明に頭に焼きつき、すごく理解しやすかったです。

また、ユーモアがあって、滑舌もよく、勉強だから辛くなりがちな講義ですが何回聴いても飽きないし、クスッと笑ってしまいます。

LEC合格者体験記より

「テキストの情報量が豊富で安心感がある」「講師の授業がわかりやすくて面白い」といった声が目立ち、教材・講義の双方で高評価を得ています。

LECの他社と比べた特徴

教材の質が非常に高い
独自テキストは情報量が豊富で、合格に必要な知識を過不足なく学べます。

図解やイラストで理解しやすい
法律の抽象的な概念も視覚的に整理され、初学者でも学びやすいと評判です。

講師によって差がある
通学の場合、校舎ごとに講師が異なるため、講義のクオリティにばらつきが出る可能性があります。

LECの公式サイトはこちら

資格スクエア|講師のレベルが高い

画像出典:資格スクエア公式サイト

資格スクエアは、オンライン特化の行政書士講座を展開する予備校です。

2022年に再開講し、大手予備校出身の実力派・森広志講師(森T)が指導を担当しています。

【コース一覧】

コースは習熟度別に4種類が用意されています。

講座名

価格

森Tの1年合格講座

テキストありプラン:169,400円(税込)

テキストなしプラン:159,500円(税込)

森Tの速習合格講座

テキストありプラン:119,900円(税込)

テキストなしプラン:108,900円(税込)

森Tの中上級合格講座

テキストありプラン:165,000円(税込)

テキストなしプラン:154,000円(税込)

森Tの上級合格講座

テキストありプラン:132,000円(税込)

テキストなしプラン:123,200円(税込)

資格スクエアの口コミ

法律の勉強には、どこか固いイメージがありますが、森T(森広志講師)はそれを具体的に、時にユーモアも交えながら、柔らかく説明してくれます。

法律初学者や学習経験者に関係なく、理解学習を重視したい方には特におすすめできます。

資格スクエア 合格者の声より

法律初学者で、何をどう勉強したらいいのかわからず悶々としている方や、受講生の気持ちに一生懸命向き合ってくれる講師のもとで学びたい方、自分の環境や状況に合わせてフレキシブルに勉強したい方におすすめです。

資格スクエア 合格者の声より

「森Tの授業が面白く、法律の知識を噛み砕いて理解できた」「初学者でも無理なく学べる講義スタイル」といった講師力を評価する口コミが多数寄せられています。

資格スクエアの他社と比べた特徴

カリスマ講師による指導
森講師の実績と経験に裏打ちされた講義は、他社にないわかりやすさで高評価です。

オンライン完結で学びやすい
通信に特化しており、スマホやPCで手軽に学習できる環境が整っています。

合格実績がまだ少ない
再開して間もないため、他社に比べると実績データが少なく不安を感じるかもしれません。

資格スクエアの公式サイトはこちら

辰巳法律研究所|一人一人に合わせた学習プラン

辰巳法律研究所は、長年の実績を誇る老舗の法律系予備校です。

初心者から上級者まで、一人一人のレベルに合わせた学習プランを提供し、弱点克服に直結する丁寧な指導が受けられます。

【コース一覧】

コース名

通学部

通信部Web

基本書フレームワーク講座 本科生

239,400円

251,100円

プレミア☆合格スタンダード講座本科生

-

318,700円


上級ファンダメンタル講座 本科生

159,500円

167,300円


辰巳法律研究所の口コミ

講義では山田先生のパワポ集や図解を使用しての説明がとてもわかりやすかったです。

図解1つに要件効果、周辺知識をまとめ、また、理解しづらいこともフレームワークに当てはめて説明してくださいますので理解しやすく、すっと頭の中に入ってきて周辺知識も広がっていく感覚でした

辰巳法律研究所合格者体験記より

私にとってゼミ形式の一番の利点は、私だけにカスタマイズされた「足りないもの、何をすべきか」を客観的に指摘してもらえることでした。私に不足した部分を補える講座についても山田先生に直接推薦してもらいました。

ゼミでは毎回宿題が出され、その範囲の小テストが行われたため、記述や択一に必要な重要知識の暗記(記憶)を計画的に進めることができました。

辰巳法律研究所合格者体験記より

「講師の独自フレームワークが理解を助けた」「ゼミ形式での丁寧なフィードバックがありがたかった」「自分の弱点に合わせた指導で合格できた」といった声が目立ちます。

辰巳法律研究所の他社と比べた特徴

個別対応に強い指導体制
一人一人の学習状況に応じたカリキュラムで、効率的に実力を伸ばせます。

老舗ならではの信頼性
長年の合格実績を背景に、初学者から上級者まで安心して学べます。

授業料が高め
他社より費用は高額ですが、その分きめ細かい指導を受けられる点でコストに見合う価値があります。

辰巳法律研究所の公式サイトはこちら

資格スクール大栄|答練のクオリティ抜群

資格スクール大栄は、全国に約90校舎を展開する大手予備校です。

「続けること」に重点を置き、学習を習慣化する仕組みと答練の質が高く評価されています。

【コース一覧】

コース名

価格(税込)

行政書士ForYou合格コース

256,190円

行政書士ForYou上級コース

222,530円

資格スクール大栄の口コミ

大栄の答案練習問題は本試験レベルの内容で、しかも最新の予想問題になっていますし、問題量も充分なものだと思いました

大栄合格者の声より

オンデマンド講義を受講しましたが、講師にめぐまれたなと思っています。小難しい法律条文を端的に明瞭に説明してくれました。

教材は端的にまとめられていてよかったと思います。欲を言えば牽引がほしかったので、これは自分で作りました。よい勉強になりました。

大栄合格者の声より

「答練の質が非常に高く、本試験対策に役立った」「弱点が可視化されるので、効率的に克服できた」といった答練問題集のクオリティへの高い評価が多く見られました。

資格スクール大栄の他社と比べた特徴

答練のクオリティが高い
弱点を抽出して繰り返し補強する仕組みで、本試験に直結する力を磨けます。

学習を継続できる仕組み
「For You 答練」を中心に、モチベーション維持をサポートする体制が整っています。

実績が見えにくい
合格者数や合格率の公表は少なく、他社と比べると実績面の情報が不足しています。

行政書士の予備校比較一覧表

ここまでに紹介した講座を改めて整理すると以下のようになります。

講座会社

講座の特徴

アガルート

合格者数最多の高い実績

フォーサイト

不合格の全額返金保証

伊藤塾

法律系資格で圧倒的な実績

大原

老舗ならではの丁寧な指導とサポート

TAC

戦略的合格を狙えるメゾット

クレアール

「非常識合格法」による効率的なカリキュラム

スタディング

圧倒的なコストパフォマンス

東京法経学院

網羅性が高くしっかり学習できる講義

LEC

洗練されたテキスト

辰巳法律研究所

バリュエーション豊富なコンテンツ

資格スクール大栄

苦手を潰して継続的に学習可能

校舎に通学したい人におすすめの講座

自宅学習よりも対面指導で学びたい方には、全国に校舎を持つ 資格の学校TAC が最適です。

  • 駅近で通いやすい立地
  • 疑問をその場で解決できる環境
  • 高い合格実績と充実サポート

通学環境とサポート力を重視する方には、安心しておすすめできる予備校です。

料金の安さを比較

料金を比較すると以下のようになります。

講座会社

講座費用

スタディング

34,980円〜

東京法経学院

58,900円〜

クレアール

61,250円〜

フォーサイト

66,800円〜

大原

74,800円〜

資格スクエア

108,900円〜

辰巳法律研究所

159,500円〜

アガルート

166,320円〜

伊藤塾

188,000円〜

TAC

198,000円〜

LEC

199,000円〜

資格スクール大栄

222,530円〜

最安値は スタディング(34,980円〜)

続いて 東京法経学院クレアール がコスト重視の方におすすめです。

行政書士合格を目指す際の注意点

行政書士試験は範囲が広く、合格率も低いため効率的な学習が必須です。

ここでは注意すべき3つのポイントを整理します。

独学での学習は非推奨

行政書士試験は法律や制度の理解が不可欠で、独学では全体像を掴みにくいのが実情です。

民法や行政法などは背景知識まで理解しないと得点につながらず、初学者が計画を立てるのも困難です。

効率的に学習を進めるためには、予備校や通信講座の利用をおすすめします。

合格率は10%程度と極めて低い

行政書士試験は毎年の合格率が約10%と低水準です。

広範囲から出題されるため、学習の優先順位を見極めながら進める必要があります。

合格から逆算した学習スケジュールを立てることが重要です。

参考:一般財団法人行政書士試験研究センター 「試験結果」

必要な勉強時間は800時間

合格に必要な勉強時間は一般的に 500〜800時間

法律知識のある人は500〜600時間程度で済みますが、初学者は基礎から学ぶため約800時間が必要です。

経験に応じて「短期集中型」か「長期計画型」かを見極めて取り組みましょう。

通信講座・予備校のメリット・デメリット

行政書士の学習方法には 通信講座予備校(通学) の2種類があります。

どちらも一長一短があるので、自分の学習スタイルに合った選択をすることが大切です。

通信講座のメリット・デメリット

通信講座のメリット

  • 隙間時間を活用できる
  • 自分のペースで学習できる
  • 動画で繰り返し学習できる
  • 費用が予備校より安い

料金が安く柔軟性が高いのが通信講座の強みです。

そのため、忙しい社会人やコストを抑えたい受験生におすすめです。

通信講座のデメリット

  • 自分で学習管理が必要
  • モチベーションの維持が難しい

通信講座は自由度が高い反面、サポートは限定的です。

予備校のメリット・デメリット

予備校のメリット

  • 講師から直接指導を受けられる
  • モチベーション維持がしやすい
  • 自習室など学習環境が整っている
  • 実務にも役立つ知識が学べる

対面授業や仲間の存在で学習のリズムを保ちやすいのが魅力です。

予備校のデメリット

  • 通学のため時間と場所に制約がある
  • 費用が比較的高い

学習環境は整っていますが、校舎の立地やスケジュール調整が課題になります。

行政書士の予備校に関するよくある質問

ここでは、よくある質問に回答します。

行政書士合格は独学でも可能?

結論、行政書士試験の独学合格は十分実現可能ではあります。

市販のテキストや過去問は充実しており、無料教材も活用できます。

ただし、試験範囲が広いため、計画管理やモチベーション維持が難しく、挫折する人も少なくありません

実際、スキルアップ研究所の調査でも受験生の3分の1以上が通信講座や予備校を活用して試験対策を行っていることが分かります。

合格者の多くは講座の受講生

大手通信講座の合格率は全国平均の3〜4倍です。

その数値から計算すると、合格者の多くが受講生であることもわかります。

効率的に合格を目指すなら通信講座の活用がおすすめです。

行政書士試験の受験資格は?

行政書士試験には受験資格がありません。

年齢・学歴・国籍・性別を問わず誰でも受験可能で、中学生でも受験できます。

行政書士試験の合格基準は?

合格には以下の3つを満たす必要があります。

  1. 法令等科目で122点以上(50%以上)
  2. 一般知識等科目で24点以上(40%以上)
  3. 総得点で180点以上(60%以上)

いずれもクリアしなければ不合格となるため、バランスの取れた学習が求められます。

行政書士のおすすめ予備校まとめ

行政書士試験の合格を目指す方向けに、おすすめの予備校・学校をランキング形式でご紹介しました。

各校の講座内容、評価、費用、合格率などの詳細情報を比較検討しているため、ぜひ自分にあった講座を見つけてみてください。

皆様の合格の一助になりましたら幸いです。