弁護士は独学でも目指せるの?司法試験のおすすめ勉強法や参考書も紹介
更新
司法試験は法律職の質を保ち、社会の正義と秩序を守る上で高い専門性と倫理性を持つ人材を選抜するために設けられています。そのため司法試験の難易度は極めて高く、あらゆる法律の理解だけでなく実践的な論理的思考力も求められます。
そんな司法試験に合格するためには予備校や通信講座を利用して対策するのが一般的であり、独学でこの高難度試験を突破するのは極めて困難ですが、一方で独学合格を目指すためのルートも用意されています。
ここでは独学で司法試験に挑むことの具体的な難しさからおすすめ参考書まで詳しくご紹介します。
人気講座ランキング
- もっと見る>
- 特出した実績を持つ最注目のオンライン講座!
- 業界最高の合格者占有率を記録する王道予備校
- もっと見る>
- リーズナブルかつ高品質なコスパ抜群の講座
このページにはプロモーションが含まれています
司法試験の独学合格は無理ゲー?
司法試験の合格を目指す多くの人々が抱く疑問の一つに、「独学での合格は本当に可能なのか?」というものがあります。スキルアップ研究所では、独学とは予備校や法科大学院に通わずに、自分一人の力で勉強を進めることと定義します。
結論から言うと、司法試験に独学で合格することは確かに可能ですが、極めて高いハードルが存在します。
予備校や法科大学院に通うことなく、時間的、金銭的な制約の中で司法試験に合格する人も0ではありません。
しかしこうした人達は極めて稀であり、国家試験の中でも最難関とされる予備試験・司法試験に独学で挑戦するには相当な覚悟が必要です。
独学で弁護士になるには予備試験を突破するしかない
司法試験の受験資格を得るためには、法科大学院を卒業するか、司法試験予備試験に合格する必要があります。 独学での勉強では法科大学院に通わないため、予備試験を突破するしかありません。
予備試験は短答試験、論文試験、口述試験の三段階で行われ、すべてに合格する必要があります。その合格率は約4%と低く、司法試験以上に難易度が高いです。
したがって、独学で司法試験に挑む人は、予備試験に全力を注ぐ必要があります。予備試験の難関を突破できるだけの基礎学力と集中力が求められます。
自分が独学でも合格できるか判断するには
独学での合格を考えている方には、まず予備校の無料体験を受けてみることをおすすめします。
無料体験を通じて、テキストの内容や情報量、講義のレベル感や有用性を自分自身で判断することができます。もし無料体験を受けて、自分で同じレベルの学習を続けることが難しいと感じた場合は、予備校を利用することも一つの選択肢です。
一方で、無料体験を経て、自分の学習方法と大差ない、または合わないと感じた場合は、独学を続けることが良いでしょう。
体験を通して、自分に合った学習方法を選択することをおすすめします。
独学での合格が難しい理由
法律の専門用語が難しい
法律科目を学習する上で直面する最大の障壁の一つが、専門用語の難解さです。
法律の勉強は学生時代の勉強とは異なり、専門的な知識が必要とされます。基本書や参考書をただ読むだけでは、内容を深く理解することは難しく、理解できない部分については、複数の参考書を読み比べるなどして自己解決を図る必要があります。
しかし、これには多大な時間が必要であり、それでも完全に理解することができない場合も少なくありません。さらに、法律の学説についての理解も必要であり、これらの学説はしばしば対立しているため、一つの基本書だけに依存していると、重要な論点を見落としてしまう可能性があります。
したがって、独学で法律を学ぶには、専門用語の意味を正しく理解し、複数の見解を参考にしながら、主要な論点を把握する努力が不可欠です。
試験時間内に点数を稼ぐ技術の習得が難しい
次に、合否を左右する論文式試験では、限られた時間内に適切な答案を書き上げる技術が求められます。司法試験では、知識が増えるにつれて答案が長くなり時間内に適切に答えをまとめることが難しくなります。
また、未知の論点に対しても適切に対応できる能力が必要ですが、これらのスキルは独学だけで習得するには大変困難です。
独学で合格を目指す場合、模擬試験を繰り返し行い、添削や解説を参考に答案作成能力を高める努力が重要となります。時間の許す限り、論文対策に力を入れることをおすすめします。
試験に関する情報を得るのが難しい
独学者が直面するもう一つの問題は、試験に関する情報の入手が難しいことです。
多くの受験生が予備校のサポートを受けている中で、独学者は試験問題の分析や試験合格に必要な情報を得ることが難しくなります。
予備校では、重要判例や法改正のポイントなど、試験に出題される可能性が高い最新情報を提供していますが、独学ではこれらの情報を自力で追いかける必要があり、最新の動向を見落とすリスクが高まります。
独学で受験する場合は、インターネットなどを活用して試験情報を収集するとともに、受験者コミュニティに参加することで情報交換を行うなど、試験情報の取得に積極的な姿勢が重要です。情報面でのハンデを克服できなければ、実力があっても合格は難しいでしょう。
人気講座ランキング
- もっと見る>
- 特出した実績を持つ最注目のオンライン講座!
- 業界最高の合格者占有率を記録する王道予備校
- もっと見る>
- リーズナブルかつ高品質なコスパ抜群の講座
独学で合格できる人の共通点
独学で難関試験に合格した経験がある人
独学で合格できる人の中には、過去に他の資格試験を独学で突破した経験がある人が多くいます。そのような経験がある人は、どのようにして効率的にインプットを行い、アウトプットとして過去問演習をすれば良いかを理解しています。
また、試験直前期の焦りを経験しているため、独学の際の精神的なハードルが他の人よりも低くなっています。大学受験などの勉強だけでなく、スポーツや仕事などの異なる分野で一人で黙々と努力し、目標を達成した経験がある人も独学に適していると言えます。
独学での合格を目指す場合は、自律的な学習習慣とストレス耐性を高める訓練が重要です。過去の成功体験を活かし、挫折せずに粘り強く取り組みましょう。
法律系の資格試験に既に合格している人
法律系の資格試験、例えば行政書士や司法書士などに既に合格している人は、独学での司法試験合格に有利です。
憲法や民法、刑法、商法などの基礎知識がある分、司法試験の勉強に集中できるため、学習効率が高まります。また、法律事務所などでの実務経験も独学の追い風となり得ます。
ただし、司法試験の範囲はより専門的で難易度も高いため、基礎力だけで合格できるわけではありません。既存知識をベースに、更なる努力が必要不可欠です。
計画的に勉強することができる人
司法試験の勉強は長期戦であり、幅広い科目をカバーする必要があります。特に予備試験では、多くの科目を効率良く学習する必要があります。
計画を立てて勉強する能力は、司法試験合格のためには不可欠です。実際、多くの合格者は厳格なスケジュールに従って勉強しています。
独学の場合でも、計画的にコツコツと勉強を進めることが成功の鍵となります。毎日の学習時間と内容を決め、進捗を管理しながら、着実に知識を積み上げていく必要があります。
モチベーションを1人でも維持することが得意な人
司法試験の勉強において最も重要なのは、モチベーションを維持することです。
司法試験はその難易度から「最難関試験」とも称され、合格するためには膨大な勉強量が必要になります。
独学の場合、周囲からの励ましやサポートを直接受ける機会が少ないため、自らモチベーションを高く保つ力が求められます。
合格までの道のりは険しいですが、明確な目的意識を持ち小さな成果に喜びを感じながら自らを鼓舞していける人なら、独学での合格は決して不可能ではありません。挫折しそうになった時こそ、初心を思い出し努力を続けることが大切です。
独学での挑戦のメリット
予備校に通うよりも費用を抑えられる
独学の最大のメリットは、費用を大幅に抑えることができる点です。
予備校や法科大学院に比べて、独学は必要な教材費や受験料、模擬試験の費用などに限られます。予備校の受講料や法科大学院の入学料、授業料は非常に高額で、それらを支払うことなく勉強を進めることができます。
予備校本や各法律分野の専門書など、必要な書籍を購入する費用はかかりますが、全体の出費を比較すると、独学は費用面で大きなアドバンテージがあります。
ただし、合格に必要な学力をつけるためにかかる時間的コストは無視できません。独学は自由ながらも孤独な戦いであり、合格に向けて強い意志力が求められます。費用対効果を考える上で、この点も考慮に入れる必要があるでしょう。
自分好みのペースで勉強できる
独学のもう一つの大きなメリットは、自分の好きなペースで勉強ができることです。
苦手な分野を重点的に学習したり、既に知識がある分野はさらっと確認するだけにしたりと、学習計画を完全に自分のニーズに合わせることができます。
また、急な仕事や私生活の予定が入った場合でも、予備校や法科大学院のように固定されたスケジュールに縛られることなく、学習計画を柔軟に調整できるため、生活と勉強のバランスを取りやすくなります。
ただし、自由すぎると逆に学習が滞りがちなので、ある程度の自律心と計画性が必要です。独学の良さを生かしつつ、合格に必要な知識と訓練を効率的に積み重ねることができるよう自分に合った学習スタイルを確立することが大切です。
挑戦を決めた日からスタートできる
独学におけるもう一つの利点は、勉強を始めたいと思ったその日から直ちにスタートできることです。
予備校の場合、年間を通じての授業スケジュールに合わせて勉強を開始する必要がありますが、独学では参考書や教材を手に入れ次第、直ちに勉強を始めることが可能です。
ただし、独学の場合、自らの意志と行動力で学習を進めていく必要があるため、初期の熱意を保ち続けることが重要です。モチベーションの維持と自律的な学習習慣の確立が課題となりますが、意欲と実行力のある人にとって、独学は理想的な学習形態といえるでしょう。
独学でのおすすめの勉強法
手順①試験日までの長期計画とゴールを設定する
司法試験や予備試験の合格には、少なくとも1年、通常は2年から4年以上の準備期間が必要とされます。特に初学者である場合、短期間での合格は現実的ではありません。
このため、実現可能な目標を設定し、長期的な視点で計画を立てることが重要です。計画を立てる際は、現実的な時間配分を心がけ、モチベーションが維持できるようにゆとりを持たせることが大切です。
しかし、計画期間をただ長く設定するだけではなく、継続的に学習意欲を保てるような工夫も必要です。例えば、合格までの道のりを数段階に分け、各段階ごとに目標を設定することで、小目標を達成する喜びを得られます。
手順②基本書を丁寧に読み各科目の基礎を理解する
基礎固めは、司法試験の勉強において非常に重要です。
各科目の基本書を通読し、法律の基本的な事項をしっかりとインプットしましょう。基本書の選択では、内容が理解しやすいものを選び、最初は細かい部分にこだわりすぎずに、全体の枠組みを理解することを目指しましょう。
この段階では、法律の基本的な概念や理論をしっかりと押さえることが重要です。基礎が固まっていないと、応用問題に取り組む際に支障を来すため、基本的事項の定着は欠かせません。
一方で、基礎固めに時間をかけすぎると進度が遅れがちです。必要十分な範囲で基礎固めを行った上で、次の段階に進むことが大切です。基礎と応用をバランスよく学ぶことが、効率の良い勉強につながります。
手順③過去問や演習問題で答案の構成力を身につける
基礎学習が一通り終わったら、次は過去問題や演習問題を解くことで、実際の試験で求められる答案の構成力を身につけましょう。
過去問を解くことで、試験の傾向と対策を理解し、どのようにして問題にアプローチすべきかの感覚を養うことができます。
最初は完璧に解くことを目指すのではなく、試行錯誤しながらも継続的に演習を行い、知識の定着と答案の書き方を学んでいきましょう。答案練習は単に知識の確認に留まらず、限られた時間内に的確な内容を適切に書く訓練にもなります。試験本番に近い状況で実戦トレーニングを積むことが大切です。
反復練習を通じて培った応用力こそが、試験合格への近道となります。
手順④解いた答案を添削し、弱点を明確にする
実際に過去問を解いた後は、自分で答案を添削し、弱点を明確にすることが大切です。
模範解答と自己の答案を比較し、足りない部分や理解が不十分な点を洗い出します。可能であれば、司法試験合格者に答案を添削してもらい、アドバイスを受けることも有効です。他人の目で見てもらうことで、自分では気づかなかった問題点を発見し、次の学習に生かすことができます。
合格までの道筋が見えない場合は講座の活用がおすすめ
こちらで紹介したおすすめの独学勉強法を実践していくことは正直なかなか難しく、仮に実践できたとしても合格までの道筋が全く見えてこないケースも珍しくないです。司法試験はそれほど難しい試験なのです。
そのため、独学を検討したもののやはり難しさを感じた方は、予備校・通信講座の利用がおすすめです。
特に、オンラインでいつでもどこでも学習ができ、費用も予備校と比べて数十万円ほど節約できる通信講座はおすすめの選択肢となります。
通信講座の中でも、毎年多数の司法試験合格者を輩出しているアガルートは特におすすめの選択肢の一つとなります。
プロの講師による分かりやすい講義動画や丁寧な添削指導がついており、合格を目指すにあたり必要なコンテンツが全て整備されています。また、2023年度だけでも641名もの司法試験合格者を輩出するなど、合格実績も業界トップクラスです。
独学での学習にお悩みの方は、ぜひアガルートの受講を検討してみてはいかがでしょうか。
独学におすすめのテキスト
大学教授が執筆した基本書も勉強には役立ちますが、その内容が専門的であるため、初学者にとっては難解なことが多いです。
また、予備試験や司法試験に特化していない可能性もあります。そのため、予備校が出版している予備試験・司法試験対策専用のテキストを使うことをおすすめします。
おすすめは伊藤塾の「合格セレクション」シリーズ
https://www.amazon.co.jp
伊藤塾の「合格セレクション」シリーズは、法律系資格試験に最適化されたカリキュラムを提供しており、法律の基礎から応用までを体系的に学べる構成になっています。
このシリーズは、試験での出題傾向を踏まえた重要ポイントの解説が特徴で、効率的な学習が可能です。伊藤塾の長年の指導経験に基づくノウハウが詰まっているため、自学自習においても非常に役立ちます。
各巻は、法律の基礎から応用まで、幅広い知識を体系的かつ網羅的に学べるよう構成されています。特に、実際の試験で出題される可能性の高い重要ポイントを絞り込んで解説しているため、効率的な学習が可能です。また、伊藤塾が長年の指導経験から培ったノウハウが詰まっており、理解を深めるための豊富な例題や過去問の分析も収録されています。
テキストを購入する時の注意点
テキスト選びに際しては、自分の事前知識や学習スタイルに合わせて選ぶことが重要です。
法律に関する事前知識がある場合や、移動中にも読みやすいレイアウトのものを選ぶなど、自分に合ったテキストを選びましょう。初学者の場合は、無理に難解なテキストを選ばず、簡単なものから始めることをお勧めします。
シリーズ化されている教材を選ぶ
独学で法律の勉強を進める際、同じシリーズの教材を選ぶことは、一貫性のある学習を実現する上で非常に重要です。同じ著者や出版社から発行されているシリーズ物は、用語の定義や解説のアプローチが統一されているため、異なるテキスト間での混乱を避けることができます。
例えば、憲法に関して一つのテキストで理解が難しい場合、別のシリーズに飛びつくよりも、同じシリーズ内で補足資料や解説書を探す方が、理解の深化につながります。異なるシリーズの教材を併用すると、説明の切り口や重視するポイントの違いから、かえって理解が困難になることがあります。
学習を始める際には、その分野を一貫してカバーできるシリーズを選び、深く読み込むことで、より深い理解を目指しましょう。 一貫性のある学習は効率的な学習につながります。
最新版のテキストで勉強する
法律は定期的に改正されるため、古い情報をもとに学習してしまうと、試験での不利益につながります。このため、法改正に対応した最新版のテキストを選ぶことが必須です。
特に、民法のように最近大規模な改正が行われた法律については、2020年以降の改正内容を反映した最新のテキストを選ぶ必要があります。テキスト選びでは、出版年だけでなく、そのテキストが最新の法改正にどの程度対応しているかを確認することが大切です。
また、過去問演習や問題集を使う際も、最新の法改正に対応しているかをチェックし、常に最新の情報に基づいた学習を心がけましょう。
法律の勉強では、現行法の正確な理解が求められるため、最新版のテキストの使用は、効率的かつ効果的な学習を進める上で非常に重要です。アップデートされた情報で勉強しないと、合格は難しいでしょう。
アプリも活用して隙間時間も勉強する
現代では、受験生向けのアプリが豊富にあり、通勤中や隙間時間にも効率的に学習を進めることができます。
アプリを利用することで、重い参考書を持ち運ぶ必要がなくなり、どこでも気軽に勉強を続けることが可能です。
独学での勉強は大変な面もありますが、適切なテキストとツールを選ぶことで、効率的かつ効果的に学習を進めることができます。
司法試験の対策アプリでは、以下の「短答攻略クエスト」が非常に人気なので、独学で挑戦する方はぜひ活用すると良いでしょう。
司法試験/予備試験短答対策 短答攻略クエストはこちら
司法試験を独学で勉強する方法まとめ
独学で司法試験に合格するためには、長期的な視点で計画を立て、基本から応用に至るまで段階的に学習を進めることが重要です。
独学での学習は簡単な道ではありませんが、正しい勉強法を採用し、適切な教材を選択することで、合格は決して不可能ではありません。挫折せず、着実に実力をつけること、そして明確な目標に向かって一貫して努力を続けることが、成功への近道となります。
人気講座ランキング
- もっと見る>
- 特出した実績を持つ最注目のオンライン講座!
- 業界最高の合格者占有率を記録する王道予備校
- もっと見る>
- リーズナブルかつ高品質なコスパ抜群の講座