【2025年】国内MBAの予備校おすすめランキング|人気6社を徹底比較

更新

MBA(経営学修士)は、ビジネスシーンで求められる高度な経営スキルとリーダーシップを身につけるための教育課程。

厚生労働省の専門実践教育訓練給付制度の対象にも指定されおり、今注目のプログラムです。(厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度のご案内

本記事では実際にMBAを取得した方への調査や社会人の大学進学に関するインタビュー調査を元に、国内MBA入試の対策が可能な予備校をランキング形式で紹介していきます。

編集者
編集者

今回は6つのポイントでMBAの予備校を比較しました!

この記事で検証した比較ポイント
  1. 受講料の安さ
  2. 初心者の学びやすさ
  3. 担当講師と講義の質
  4. サポート体制
  5. 合格実績
  6. 評判・口コミ

このページにはプロモーションが含まれています

MBA講座は合格実績で選ぶべき!

今回6社のMBA対策講座を比較検証した結果、最もおすすめの講座は「アガルート」です。

教材のクオリティが高く、そのわかりやすさは実績の高さに反映されています。

料金は最安ではないものの、合格時の全額返金制度もあるため実質無料で受講できる可能性もあります。

三大都市圏にお住まいで、通信講座よりも通学がいい!という方は河合塾KALKSを検討するのも良いでしょう。


人気講座ランキング



国内MBA予備校のおすすめ人気ランキング

以下ではおすすめの国内MBA予備校を一挙ご紹介します。

この記事で紹介する講座一覧
  1. アガルート
  2. 河合塾KALS
  3. NIKKEN MBA lab.(START X)
  4. MBAゼミナール
  5. 四谷ゼミナール
  6. 中央ゼミナール

アガルート|業界トップレベルの合格実績

アガルートMBA入試対策講座

総合スコア

4.83

難関MBA大学院を目指せるハイレベル講座。

受講料の安さ

4.60

受講料は少々高額だが、合格すれば全額返金の特典が存在。

初心者の学びやすさ

4.85

自分の志望校の傾向に合わせた対策が可能。

担当講師と講義の質

5.00

総勢7名以上のベテラン講師がそれぞれの専門分野を担当。

サポート体制

4.77

出願書類の添削や模擬面接、質問対応など各種サポートが揃っている。

合格実績

4.95

一橋や早慶など難関大MBAを中心に業界トップクラスの合格者数を記録。

評判・口コミ

4.83

指導力の高さを実感したという声が非常に多い。

アガルートは難関大MBAに強いオンライン予備校です。

早慶や一橋を中心に高い実績を持ち、2024年度は132名もの合格者を輩出しています。

現在は

  • 2026年入学目標の秋入試対策カリキュラムが10%OFF
  • 条件次第で最大30%OFFで受講可能
  • 「会員20万人突破記念」で5%OFFクーポンを配布

などのキャンペーンを実施しています。

コース名(2026年4月入学目標)

価格(税込)

期間限定10%オフ価格(税込)

秋入試対策カリキュラム フル+アドバンス講座付きオプション

525,800円

473,220円

秋入試対策カリキュラム フル

492,800円

443,520円

秋入試対策カリキュラム ライト+アドバンス講座付きオプション

448,800円

374,220円

秋入試対策カリキュラム ライト

415,800円

403,920円

アガルート受講生の口コミ

正直一人で暗中模索で勉強していたときに比べると、時間的にも心理的にも負荷が段違いでした。アガルートの受講なしでは、ここまで効率的に合格まで近づくことは難しかったです。

アガルート 一橋大学MBA合格者の声

アガルートさんの講座でやることが明確になったため、精神的な不安感を和らげる面でもいい影響があったと思う。

特に経営学の基礎を学んだり、小論文対策を行うという面において役に立ったと思う。直接試験に出たわけではないが、知識の習得が自信につながり、小論文の書き方等はかなり勉強になった。

アガルート 早稲田大学MBA合格者の声

経営学の全体像がコンパクトかつ平易にまとめられており、初めて経営学という学問に接するには非常に勉強になった。

また、小論文の書き方の基本が分かり易く解説されており、経営学の論点が論文試験にどのように関わっているのかについては、練習問題を通して知ることができるようになっているため、論文対策としてこれ一冊でいいのではないかと感じた。

アガルート 慶應義塾大学MBA合格者の声

アガルートのMBA入試対策講座は「学習の指針になった」「知識ゼロから合格できた」と評判です。

講義の質だけでなく、添削やサポート体制の充実も高く評価されており、その総合力が口コミからも明らかです。

アガルートの他社と比べた強み

◆難関MBA合格実績が豊富

アガルートは一橋・早稲田・京大など難関MBA合格者を多数輩出しており、他社と比べて安心感が高いです。

合格者の研究計画書を教材化

過年度合格者の研究計画書を教材として活用でき、実践的な学習が可能です。

他社にはない強みです。

◆合格で受講料全額返金

価格は高めですが、合格すれば最大全額返金となり、結果的に実質無料で学べる点が大きな魅力です。

アガルートの弱点・デメリット

◆フルカリキュラムは高額

添削指導付きのフルカリキュラムは約50万円と他社より高額で、費用面が弱点です。

出費を抑えたい方はライトカリキュラムや他社講座の検討が有効です。

また、教育クレジットローンを利用すれば月4万円台から受講可能で、金利手数料も無料です。

◆通学希望者には不向き

アガルートはオンライン特化のため、校舎で学びたい方には合わないです。

アガルートはどんな人におすすめ?

◆難関MBA志望者

アガルートは早慶・一橋・京大など国内トップMBA合格実績が強く、難関大志望者におすすめです。

◆仕事と両立したい社会人

添削指導を含めオンライン学習が充実しており、仕事と両立しながら合格を目指せます。

項目

内容

ポイント

価格

415,800円〜525,800円

料金は比較的高いが、5%OFFクーポンを発行中。

講義

オンライン講義

講義視聴・添削・面接練習までオンラインで実施可能

講師

飯野 一、轟 義昭、赤松 大輝

講師は受講生からの評判が非常に良い

合格実績

132名の難関・人気校の合格者を輩出(2024年合格実績)

合格者数は業界トップクラス

サポート体制

講師による質問対応、添削、模擬面接

合格者は受講料全額返金または3万円贈呈

合格特典を含めた手厚いサポートが魅力

キャンペーン・割引情報

教育クレジットローン

分割支払い時の手数料が10回まで無料

アガルートのMBA対策講座について詳しく知りたい方はこちら。

河合塾KALS|通学したい人に特にお勧め!

河合塾KALSのMBA入試対策講座

総合スコア

4.80

大手受験予備校の河合塾が運営する信頼のMBA講座。

受講料の安さ

4.71

MBA予備校としては標準的な価格。

初心者の学びやすさ

4.83

講師作成のオリジナルテキストで効率よくノウハウを吸収できる。

担当講師と講義の質

4.81

早稲田ビジネススクールでMBAを学んだ鄭 龍権講師が指導を担当。

サポート体制

4.79

グループワークによる実践的な学びの機会もある。

合格実績

4.95

2024年度国内MBA・MOA大学院合格率が70.0%と非常に高い合格率を誇る。

評判・口コミ

4.73

口コミはあまり公開されていない。

河合塾KALSは河合塾が運営する社会人向け予備校で、高い合格実績を誇ります。

新宿・名古屋・大阪に校舎があります。

原則通学講座がメインとなっていますが、通学とeラーニングを併用できるコースやオンライン専用コースも提供しており、多様な学習スタイルに対応しています。

コース(通学+eラーニング)

価格(税込)

国内MBA・MOTパーフェクトコース

377,245円

国内MBA一橋コース

366,795円

国内MBA早稲田コース

304,095円

国内MBA・MOTスタンダードコース

340,670円

国内MBA・MOTスマートコース

293,645円

コース(オンライン)

価格(税込)

国内MBA・MOTパーフェクトコース

334,400円

国内MBA一橋コース

323,950円

国内MBA早稲田コース

276,925円

国内MBA・MOTスタンダードコース

297,825円

国内MBA・MOTスマートコース

266,475円

河合塾KALS受講生の口コミ

講師と1回対面で面接指導を受けることが可能です。新型コロナの影響で私はオンライで実施しました。私は、面接指導の中で自己紹介からMBAを志望するストーリーが弱いことを痛感し、本番は改善した状態で挑めました。

一橋大学MBA 合格体験記

期限をオーバーして研究計画書を出したにも関わらず、出願日前日に丁寧な添削とともに返却してくださった事は本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

公式ページ 合格者の声

河合塾KALSは「独学では難しいMBA入試対策をしっかり行えた」と口コミで評価されています。

ただし、高い合格実績に比べて合格者の声はあまり公開されておらず、口コミを重視する人には物足りなく感じられる点もあります。

河合塾KALSの他社と比べた強み

◆大手予備校の安心感

河合塾KALSは河合塾運営の社会人向け講座で、他社にないブランド力と信頼感があります。

◆業界トップの合格者母数

難関大合格数はアガルートに劣るものの、合格者全体の母数は業界最多級で安定感があります。

河合塾KALSの弱点・デメリット

◆オンラインはサービス差あり

オンライン専用講座ではグループワークや実践指導が受けられないため、通学との差が出やすいです。

◆通学は料金が高め

通学は指導内容が充実している一方、通信講座より料金が高額になる点に注意が必要です。

河合塾KALSはどんな人におすすめ?

通学型で学びたい人に最適

河合塾KALSは都市部に校舎があるため、通学しながらMBA対策を進めたい方におすすめです。

◆ブランド重視の受験生向け

高い合格実績に加え、河合塾ブランドの信頼感があるため、安心できる講座を求める人に適しています。

河合塾KALSの公式サイトはこちら

NIKKEN MBA lab.(START X)|サポートの手厚さ抜群!

NIKKEN MBA lab.のMBA入試対策講座

総合スコア

4.75

90%の受講生に「選んでよかった」と回答されているMBA講座。

受講料の安さ

4.66

他社と比べるとやや割高。

初心者の学びやすさ

4.70

5〜6ヶ月でMBA入試に必要な力を身につけられる。

担当講師と講義の質

4.73

慶應MBA(KBS)出身の講師2名による指導が受けられる。

サポート体制

5.00

受講生に本気で向き合う心のこもったサポートが評判。

合格実績

4.59

16名受験して12名合格(2024年度)。

評判・口コミ

4.81

講師の温かい指導に感謝の声が多数。

NIKKEN MBA lab.は手厚いサポートが魅力のMBA予備校で、個別カリキュラム研究計画書の無制限添削を提供しています。

また、受講生に寄り添った安心感のある指導が特徴です。

合格実績は大手に比べると控えめですが、毎年安定して合格者を出しています。

コース名

価格(税込)

国内MBA一般コース

289,000円

国内MBAアカデミックコース

330,000円

研究計画書添削コース

88,000円

NIKKEN MBA lab.受講生の口コミ

ずっと自信が持てず、波田野先生の元で対策をしていなければこの結果はあり得ないであろう理由は、ひとつに志望校設定で私が想像していない可能性を引き出して下さったこと、そして面接前日まで、数ある生徒の一人である私にも、時間と労力をかけ沢山沢山、密度濃く、サポートをいただいたことです。

先生の厳しくて温かいご指導のもと、私自身もやり切ることができました。感謝しきれない程、先生に感謝しています。

一橋大学、筑波大学合格 卒業生の声

小論文も毎回丁寧に添削していただき、何かと質問を送れば毎度思った以上のボリュームの回答をいただきました。正直に言うと、ここまで手厚いと思わず、良い方向で予想外でした。いわば家庭教師のような存在で、合格報告の際には私と同じ熱量で喜んでいただけて非常に嬉しかったです。

早稲田大学、一橋大学合格 卒業生の声

NIKKEN MBA lab.の卒業生からは、講師からの熱の入った指導に感動したという声が多く寄せられていました。

受講生に寄り添い合格まで伴走してくれる講座であることが口コミからも伺えます。

NIKKEN MBA lab.の他社と比べた強み

◆無制限添削で徹底サポート

NIKKEN MBA lab.は無制限の添削指導があり、他社よりもきめ細かい学習支援を受られます。

◆OB・OG会で実践的な情報収集

卒業生との交流会を通じて入試対策や進学後の実体験を聞ける点は、他社にない大きな魅力です。

NIKKEN MBA lab.の弱点・デメリット

◆合格実績が少ない点が弱み

アガルートや河合塾と比べると合格者数が少なく、実績面で物足りなさがあります。

◆講師陣の層が薄い

他社が複数講師を揃える中、NIKKEN MBA lab.は2名のみの体制で指導の幅に限界があります。

NIKKEN MBA lab.はどんな人におすすめ?

◆添削重視の受験生におすすめ

NIKKEN MBA lab.は無制限添削の手厚い指導が魅力で、添削を重視する方に最適です。

◆口コミ評価を重視する人

口コミでは9割が満足と回答しており、評判を参考に講座を選びたい人にもおすすめです。

NIKKEN MBA lab.の公式サイトはこちら

MBAゼミナール|実践的なカリキュラムが人気

MBAゼミナールノMBA入試対策講座

◆実践的カリキュラム

MBAゼミナールは実践的カリキュラムに特化しており、他社よりも問題解決力や戦略的思考を磨けます。

◆理論と実践の両立

ケーススタディや個別指導を通じて理論と実践を両立でき、弱点克服と成長を丁寧に支援します。

◆高い合格率

志望校合格率は83%と高水準ですが、具体的な合格者数が非公開なのは懸念点となります。

コース名

価格(税込)

スタンダードコース

357,500円

ライトコース

275,000円

MBAゼミナールの公式サイトはこちら

四谷ゼミナール|自分に合った講座を選べる!

四谷ゼミナールのMBA入試対策講座

◆必要科目を選べる柔軟性

四谷ゼミナールでは小論文・研究計画書・面接対策を開講し、ニーズに応じて選択受講できます。

◆個別指導による徹底サポート

研究計画書のテーマ選定や面接対策を個別指導で行い、他社よりもきめ細かい支援を受けられます。

◆充実した自習環境

自習室は平日10時〜20時、土日9時〜19時に利用でき、学習に集中できる環境があります。

内容

価格(税込)

入学金

30,000円

諸経費(入学時のみ)

18,000円

月謝(週1コマ)

28,000円

月謝(週2コマ)

56,000円

月謝(週3コマ)

84,000円

四谷ゼミナールの公式サイトはこちら

中央ゼミナール|現役のプロ講師による授業が人気!

中央ゼミナールのMBA入試対策講座

◆実務家によるケーススタディ

中央ゼミナールは現役ビジネスプロによる授業が特徴で、理論と実務を結びつけて学べます。

◆個別フィードバックで成長支援

受講生の強みと弱点に応じて個別の指導と改善提案を行い、効果的な学習成果を実現します。

◆最新トレンドを反映した講義

最新のビジネストレンドを取り入れたカリキュラムで、時代に即した知識を習得できます。

中央ゼミナールの公式サイトはこちら

人気講座ランキング

MBA入試対策講座の比較一覧表

講座

総合スコア

受講料の安さ

初心者の学びやすさ

担当講師と講義の質

サポート体制

合格実績

評判・口コミ

アガルート

4.83

4.60

4.85

5.00

4.77

4.95

4.83

河合塾KALS

4.80

4.71

4.83

4.81

4.79

4.95

4.73

NIKKEN MBA lab.

4.75

4.66

4.70

4.73

5.00

4.59

4.81

ここでは今回ご紹介したMBA入試対策講座の中でも特におすすめの3社を一覧で比較しています。

難関校を中心に業界最高クラスの合格実績を叩き出しており、尚且つ合格者への全額返金特典までついているアガルートが総合トップに選ばれました。

料金の安さを比較

講座

受講料の安さ

河合塾KALS

4.71

NIKKEN MBA lab.

4.66

アガルート

4.60

◆コスト重視なら河合塾KALS

上位3社の価格差は小さいですが、河合塾KALSのオンライン講座は比較的安く、費用を抑えながら学べる点が特徴です。

初心者の学びやすさを比較

講座

初心者の学びやすさ

アガルート

4.85

河合塾KALS

4.83

NIKKEN MBA lab.

4.70

初心者ならアガルート

アガルートは経営学未経験者にも対応し、基礎から講義で学べるので安心してMBA対策を始められます。

また、大学院ごとのカリキュラムで指導してくれるため、何から始めればいいか迷わずに済み、効率的に合格を目指すことができます。

講師・講義のクオリティを比較

講座

担当講師と講義の質

アガルート

5.00

河合塾KALS

4.81

NIKKEN MBA lab.

4.73

講師・講義の質で選ぶならアガルート

他校が1〜2名体制の中、アガルートは7名の講師が在籍し、各分野に特化した専門的な講義を受けられるのが強みです。

なかでも看板講師の飯野一氏は20年の実績を持つ大ベテランで、その経験に基づいた指導を直接受けられるのは大きな魅力です。

サポート体制を比較

講座

サポート体制

NIKKEN MBA lab.

5.00

河合塾KALS

4.79

アガルート

4.77

◆サポート重視ならNIKKEN MBA LAB.

多くの予備校が面接や研究計画書を支援しますが、NIKKEN MBA LAB.は無制限の添削と模擬面接を提供し、個別対応が充実しています。

親身な個別指導を徹底しているため、不安を抱えがちな研究計画書や面接対策も徹底的にフォローしてもらえます。

合格実績を比較

講座

合格実績

アガルート

4.95

河合塾KALS

4.95

NIKKEN MBA lab.

4.59

◆合格実績ならアガルート・河合塾KALS

アガルートは難関大学での合格者数に強みがあり、河合塾KALSは合格者数の多さで業界トップクラスを誇ります。

合格実績は予備校選びで最重要の要素であり、両校とも信頼性の高い実績を持つため安心して受講を決められます。

以下は両者の合格実績を比較した表です(アガルート2024年度、河合塾KALS2022年度)。

大学院

アガルート

河合塾KALS

早稲田大学

23名

14名

一橋大学

13名

12名

京都大学

3名

1名

慶應義塾大学

10名

6名

筑波大学

6名

4名

神戸大学

3名

1名

青山学院大学

21名

15名

中央大学

6名

3名

その他

47名

35名

合計

132名

91名

特に難関大のMBA取得を目指すのであれば、アガルートのMBA入試対策講座が最もおすすめと言えるでしょう。

自分に合ったMBA入試予備校の選び方

MBA入試予備校の選び方

オンラインで学びたい人向けの講座

おすすめ:アガルート

講義視聴やテキスト閲覧、面接対策まで全てオンラインで対応できるため、仕事と勉強を両立したい社会人にも最適です。

校舎に通えない方でも質の高い指導を受けられるので安心です。

校舎に通学したい人向けの講座

おすすめ:河合塾KALS

東京・大阪・名古屋に校舎を構え、主要都市に住む方なら対面指導を受けられます。

直接講師から学べるため、対話を重視した学習を望む人に適しています。

人気講座ランキング

【合格者アンケート】MBA入試合格を目指す際の注意点

スキルアップ研究所では国内のMBA入試に合格された4名の方を対象に独自のアンケートを実施しました。

下記ではこちらのアンケート結果も踏まえて、MBA入試に合格するにあたって注意すべきポイントを紹介していきます。

必要な勉強時間の目安

MBA入試対策にかかる時間

勉強時間

回答数

300時間未満

0

300~500時間

1

500~700時間

2

700時間以上

1

国内MBA入試の勉強時間は一般に300~400時間が目安ですが、実際には倍近く要するケースも多いです。

MBA入試の学習時間は

  • 事前の英語力やその他の金融・マーケティングの知識の有無
  • 受ける大学によって課される科目数が大きく異なる

などの要因によって大きく左右されます。

そのため、自分の学習レベルを踏まえて最適なスケジュールを組むことが重要です。

勉強時間

回答数

3ヶ月未満

0

3~6ヶ月

0

6~12ヶ月

0

1年~1年半

3

1年半以上

1

また、一般に目安の学習期間は

  • 集中して対策をする場合で3〜4ヶ月程度
  • 余裕を持って準備をする場合は半年〜1年

とされています。

実際の合格者アンケートの結果を見ると、1~2年のスパンをかけて対策をされている方が多かったです。

これは、多くの受験者が仕事と勉強を両立する関係上、余裕を持ってMBA入試対策を始めていることが影響していると考えられます。

受験校はMBA取得の目的を考えて選択

MBA受験校は取得目的に合った環境で選ぶことが重要です。

国内だけでも多くの大学院があり、グローバル重視や実践型など特色は様々です。

事前にリサーチを行い、自分の目的に合う学習環境を選ぶことで納得のいくMBA取得につながります。

受験に必要な科目を見極めよう

MBA入試では大学ごとに必要科目が異なるため、早めに見極めることが重要です。

特に英語は習得に時間がかかるため、出願校で英語が必須の場合は早期から対策を始める必要があります。無駄のない準備で効率的に合格を目指しましょう。

小論文の添削や面接指導にはプロ講師が必須

合格できた最も大きな要因

回答数

良い教材・講座に出会えたこと

1

講師やチューターの指導やサポート

2

家族や身内の支え

1

合格者アンケートの結果から、合格できた最も大きな要因として多くの方が

  • 良い教材・講座に出会えたこと
  • 講師やチューターの指導やサポート

の2点を取り上げていました。

MBA対策では小論文や面接で講師の指導がほぼ必須です。

実際、多くの合格者が予備校や通信講座を活用しており、独学での客観評価は難しいのが実情です。

そのため、専門ノウハウを持つ講座を事前に選ぶことが合格への近道となります。

MBA入試の対策はいつから始めるべき?

MBA入試対策はいつから始めるべき?

MBA入試には秋入試(10月出願)または冬入試(1月出願)の2つのスケジュールがあります。

どちらも出願直後に1次試験があり、その翌月には2次試験の面接が行われます。

なお、冬入試は倍率が高くなる傾向にある(秋入試で志望校に落ちた人が複数校受験するため)ので、秋入試を目指すのが良いでしょう。

MBAの入試対策には半年間ほどの学習期間が欲しいところです。

そのため秋入試の場合は遅くとも4月から対策を開始することをおすすめします。

MBAに関するよくある質問

MBAは独学でも取得可能?

MBA入試の独学対策は厳しい

MBA入試を独学で突破するのは非常に難しいです。

情報不足に加え、小論文や研究計画書は第三者の添削なしでは完成度を高めにくいため、予備校利用が有利です。

特に面接指導の有無で結果は大きく変わるため、効率的に合格を目指すならプロのサポートを受けるのがおすすめです。

試験はいつ?

大学院によって異なりますが、秋入試は通常9月から10月頃に行われることが多いです。

出願ののち、9・10月頃に筆記試験等が行われ、11月頃に二次試験として面接を行うという流れが一般的でしょう。

MBAを取得するメリットは?

MBAを取得する最大のメリットはキャリアアップにつながる点です。

経営や戦略の高度な知識を得ることで昇進や年収増加が期待できます。

さらに、中小企業診断士や税理士資格では一部試験が免除される場合もあり、資格取得にも有利に働きます。

国内MBA入試対策のおすすめ予備校まとめ

講座

総合スコア

アガルート

4.83

河合塾KALS

4.80

NIKKEN MBA lab.

4.75

ここではMBA入学試験の対策におすすめの予備校を各社比較しながら紹介しました。

自分に合った予備校を選んで、ぜひMBAへの道を切り拓いてください!

人気講座ランキング