洋書デビューはこれで完璧!英語初心者が挫折しない選び方とおすすめ作品
更新
「洋書を読んでみたいけど、どれを選べばいいかわからない」
「難しくて挫折しそう」
そう考えている英語初心者は多いのではないでしょうか。
でもご安心ください。実は、初心者でも無理なく楽しめる洋書はたくさんあります。
本記事では、英語初心者でも楽しく読み進められる、おすすめの洋書をジャンル別にご紹介します。また、挫折しないための選び方や効果的な学習法も解説します。
このページにはプロモーションが含まれています
初心者必見!洋書の正しい選び方
- 自分の英語レベルに合った洋書を選ぶ
- まずは短編や絵本など短めの洋書から始める
- ストーリーを知っている洋書がおすすめ
- 自分の興味が湧くジャンルを選ぶ
自分の英語レベルに合った洋書を選ぶ
自分の英語レベルに合った洋書を選ぶことは、挫折せずに洋書を楽しむための最初のステップです。
わからない単語が多すぎる本は読むのが苦痛になりますし、逆に簡単すぎる本では学習効果が薄くなってしまいます。自分のレベルにぴったりの本を見つけることが、読書を続けるモチベーションにつながります。
まずは短編や絵本など短めの洋書から始める
洋書に慣れるには、まずは短編小説や絵本から始めるのがおすすめです。最初から長編に挑戦すると、途中で挫折してしまう可能性が高くなります。
絵本は文字数が少なく、物語を視覚的に理解できるため、英語に自信がない方でも気軽に楽しめます。短い文章の達成感を積み重ねることが、次のステップへ進むモチベーションとなります。
ストーリーを知っている洋書がおすすめ
すでにあらすじを日本語で知っている本を洋書で読むのも効果的な方法です。物語の流れが頭に入っているので、知らない単語が出てきても内容を推測しやすく、ストレスなく読み進められます。
例えば、誰もが知っている「桃太郎」や、映画にもなった「ハリー・ポッター」などがおすすめです。ストーリーを楽しみながら語彙力や読解力を自然に身につけることができます。
自分の興味が湧くジャンルを選ぶ
読書を継続するためには、自分が心から「読みたい」と思えるジャンルの本を選ぶことが大切です。ビジネス書、ミステリー、恋愛小説など、好きな分野であれば、多少難しい単語が出てきても、内容を知りたいという気持ちが勝り、最後まで読み進められます。
例えば、ラダーシリーズは偉人の伝記から現代文学、ビジネスまで幅広いジャンルを扱っています。中学生レベルの英単語で書かれているため、初心者でも無理なく読み進められ、この中から自分の興味に合う一冊を探してみるのもいいでしょう。

洋書初心者におすすめのベストセラー3選
星の王子さま
『星の王子さま』は、フランスの作家サン=テグジュペリが書いた、まさに「洋書といえばこれ」と言える王道ベストセラーです。砂漠に不時着した「ぼく」が、小さな星からやってきた王子さまと出会い、心を通わせていく物語です。
やさしい言葉で書かれているので、洋書を初めて読む方でも内容を理解しやすいでしょう。子どもから大人まで、読むたびに心に響く大切なメッセージを受け取ることができる名作です。
シャーロットのおくりもの
『シャーロットのおくりもの』は、全世界で4500万部以上も売れている大ベストセラー作品です。やさしい英語で書かれた児童書なので、洋書初心者でも読みやすいのが魅力です。
生まれたばかりの子ブタ、ウィルバーと、心優しいクモのシャーロットの間に育まれる友情の物語です。ウィルバーを助けるために奮闘するシャーロットの姿に、心温まる感動を覚えるでしょう。
ライオンと魔女
ナルニア国物語シリーズの第1巻で、映画化もされたため知っている人も多いでしょう。魔法の国「ナルニア」に迷い込んだ4人兄弟が、ライオンの王アスランと共にナルニアを支配する白い魔女と戦う壮大なファンタジー冒険物語です。
子ども向けの作品なので、使われている単語も比較的やさしく、子どもの頃に戻ったような気持ちで夢中になって読めるはずです。
冒険の世界に浸るおすすめファンタジー3選
ハリーポッターと賢者の石
『ハリーポッター』シリーズの記念すべき第1作で、日本でも知らない人はいないほどの超有名作品です。魔法使いの少年ハリーが、ホグワーツ魔法魔術学校で仲間たちと出会い、冒険を繰り広げる物語です。
すでにストーリーを知っている人が多いので、知らない単語が出てきても内容を推測しやすく、スムーズに読み進められるでしょう。
ホビットの冒険
聞き馴染みのない人も多いかもしれませんが、映画化もされた『ロード・オブ・ザ・リング』の前日譚にあたる作品です。平和なホビット庄に住む主人公ビルボが、魔法使いガンダルフに導かれて宝探しの冒険に出る物語です。
子ども向けに書かれているため、初心者の方でも比較的読みやすいでしょう。ワクワクする冒険ストーリーに、きっと夢中になって読み進められるはずです。
不思議の国のアリス
ルイス・キャロルが描く、少女アリスが迷い込んだ摩訶不思議な世界を旅する物語です。擬人化された動物たちが登場し、言葉遊びや論理パズルが随所に散りばめられています。
登場人物たちのユニークな会話や不思議な世界観は、なかなか他では味わえません。児童向けですが、原文は洋書初心者には難しいかもしれないので、ラダーシリーズのような易しいバージョンから始めてみるのもいいでしょう。
心ときめく人気恋愛小説3選
美女と野獣
![【あす楽】 ディズニー Disney US公式商品 美女と野獣 ベル プリンセス 野獣 実写映画版 本 【洋書】 【英語】 [並行輸入品] Beauty and the Beast Book - Live Action Film グッズ ストア プレゼント ギフト 誕生日 人気 クリスマス 誕生日 ...](https://tshop.r10s.jp/bemagical/cabinet/item140/7741055951937.jpg?fitin=720%3A720)
魔法をかけられて醜い野獣の姿に変えられてしまった王子と、心優しい娘ベルの物語です。ディズニー映画として有名なので、ストーリーを知っている方も多いでしょう。
やさしい言葉とシンプルな文章で書かれているものが多いので、洋書初心者でも取り組みやすい作品です。野獣の恐ろしい外見の中にある優しさに気づいていくベルの姿に、きっと心温まる感動を覚えるでしょう。
クレイジー・リッチ・アジアンズ
『クレイジー・リッチ・アジアンズ』は、恋人の家族が超大富豪だったと知り、セレブの世界に飛び込むことになったレイチェルの物語です。
大ヒットした映画版も記憶に新しく、その華やかな世界観と、レイチェルに降りかかる数々の困難は、読者を飽きさせません。
映画で予習をしておけば、洋書初心者でもスムーズに物語に入り込めます。笑いとロマンスが詰まった、まさに名作です。
Something Borrowed
『Something Borrowed』は、親友の婚約者との関係に揺れる弁護士レイチェルの物語で、『幸せのジンクス』という邦題で映画化もされています。
タイトルが示すように、幸せな結婚生活を送る親友の幸せを「借りてしまう」という皮肉な状況を描いています。
洋書としては初心者には少し難しいかもしれませんが、ロマンス好きならきっと夢中になるでしょう。レイチェルの苦悩や罪悪感、そして彼女を取り巻く人間関係の複雑さは、多くの大人が共感できるはずです。
洋書を読むメリット:英語力アップが加速する3つの理由
生きた英語の語彙力や表現力が身につく
教科書では学べない、ネイティブが実際に使う自然な単語やイディオム、スラングに触れられるのが洋書の大きなメリットです。
物語の登場人物の感情や情景描写を通して、単語が持つニュアンスや文化的な背景も理解できるようになります。これにより、「知っているだけの単語」ではなく、文脈に沿って適切に使いこなせる「生きた語彙」として定着させることができます。
リーディングのスピードが格段に向上する
洋書を読み進めるうちに、いちいち単語を調べなくても文脈から意味を推測する力が養われます。これは、リーディングの速度を飛躍的に向上させるのに不可欠なスキルです。
また、多くの英文に触れることで、英文の構造やリズムに自然と慣れていき、日本語に訳さずとも英語のまま理解する「英語脳」を鍛えることにもつながります。多読を繰り返すことで、速く正確に文章を読み解く力が身につきます。
文語と口語の両方の英語に自然に触れられる
小説や物語の洋書は、地の文で丁寧な文語表現に触れられる一方で、会話文では登場人物たちのリアルな口語表現を学ぶことができます。
これにより、フォーマルな場面とカジュアルな場面、それぞれの状況に応じた適切な英語の使い分けを自然と身につけられます。一つの作品で多様な表現に触れられるため、英語学習の幅が大きく広がるでしょう。
英語初心者が洋書を読む上で注意すべきポイント
分からない単語は飛ばしてもOK
洋書を読み始めたばかりの頃は、分からない単語が出てくるたびに辞書を引きたくなるものです。しかし、それでは読書のリズムが途切れてしまい、挫折の原因になりかねません。洋書を読む一番の目的は、ストーリーを楽しみながら英語に慣れることです。
いちいち単語を調べるのをやめて、まずは文脈から単語の意味を推測する練習をしてみましょう。完璧に理解しようとせず、「全体としてこういうことが書かれているな」とざっくりと理解する感覚を身につけることが大切です。
「とにかく最後まで読む」ことをゴールに設定しよう
洋書を読む上で最も重要なのは、最初から完璧を目指さないことです。途中で読むのをやめてしまうと、せっかくの努力が無駄になってしまいます。最初のうちは、内容の理解度は50%でも60%でも構いません。
まずは「この本を最後まで読み切った!」という達成感を味わうことを目標にしましょう。一冊読み終えることで、大きな自信につながり、次の本にもチャレンジしようというモチベーションが湧いてきます。
全てが日常会話で使える英語だと思わない
洋書に出てくる表現が全て日常会話で使えるわけではありません。例えば、時代設定が古い作品やファンタジー小説には、現代では使われない古風な言葉が多く登場します。
アニメのセリフをそのまま現実で使うと不自然なように、洋書でも文脈を理解することが重要です。
しかし、たとえ少し不自然に聞こえたとしても、気に入った表現を試しに使ってみることは非常に重要です。積極的に使ってみることで、その表現がより深く記憶に定着します。
初心者が洋書を120%活用する効果的な学習法
読み上げサービスでリスニング練習
「Audible」などの読み上げサービスを使えば、洋書を耳からも楽しめます。文字を目で追いながら音声を聴くことで、音とスペルが結びつき、発音やイントネーションが自然に身につきます。
さらに、耳だけでは聞き取りにくい部分も、音声と文字を同時に確認することで記憶に残りやすくなります。移動中や家事中でも学習でき、スキマ時間を有効活用しながらリスニング力と読解力を同時に高められるのが魅力です。
音読でスピーキング力も鍛える
洋書をただ目で追うだけでなく、声に出して音読することで、リーディングとスピーキングの両方を鍛えられます。物語の登場人物になったつもりで感情を込めて読むことで、より深く内容を理解できるでしょう。
また、CDが付いている洋書を選べば、ネイティブの発音やイントネーションを真似しながら音読できます。声に出すことで、自分が苦手な発音や聞き取りにくい箇所も明確になり、リスニング力の向上に直結します。
単語・文法の学習も並行して行う
洋書を読むことに加えて、別途で単語や文法の学習も行うことで理解度が深まります。本格的に参考書や問題集に取り組むのも良いですが、そこまで時間をかけられない場合は、アプリなどでスキマ時間に学習を進めるのがおすすめです。
洋書で出会った単語や文法をアプリで復習したり、逆にアプリで学んだことを洋書の中で探してみたりすると、知識が定着しやすくなります。
好きなフレーズや表現をノートに書き出す
洋書を読み進める中で、心に響いたセリフや、物語の情景が目に浮かぶような美しい表現に出会うことがあるでしょう。そういったお気に入りのフレーズは、ぜひノートに書き出してみてください。
紙のノートでも、Kindleなどの電子書籍のハイライト機能を使っても構いません。書き出したフレーズを日常的に見返すことで、表現のストックが増え、英作文や英会話で自然と使えるようになります。
単語ノートの作り方や活用法について、詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
読んだ内容を誰かに話してみる
洋書を読んだ後その内容を誰かに話してみることで、インプットした知識をアウトプットする練習になり、モチベーションにも繋がります。
友人や家族に日本語で話すだけでも効果はありますが、英語でのアウトプットに挑戦したいなら、AI英会話アプリなどで感想を話してみるのも良いでしょう。
物語のあらすじや感想を英語でまとめることで、内容の理解が深まり、スピーキング力も向上します。
洋書とTalkfulで総合的に英語を学ぼう

- 自分のレベルに合わせて英会話ができる
- 的確なフィードバックがリアルタイムでもらえる
- 好きなシチュエーションでロールプレイできる
英語初心者でも気楽に英会話を始められる
Talkfulは、英会話を始めたばかりの「超初心者」から「上級者」まで、4つのレベルに対応したAI英会話アプリです。完全な初心者でも安心して英会話を始められるのが魅力です。
AIチューターと1対1で会話ができ、すぐにフィードバックがもらえるため、手軽に効率よく学習できます。AI相手なので、人目を気にせずに気楽に話せるため、英会話を始めたい方にぴったりです。
洋書を読んだ後にTalkfulでアウトプット
Talkfulには、幅広いシチュエーションのレッスンが用意されています。中でも特に便利なのが「カスタムシナリオ機能」で、自分で設定した場面で、ロールプレイ形式で英会話の練習ができます。
たとえば、「友達と本の感想を話す」というシナリオを設定すれば、洋書を読んだ後のアウトプット練習にぴったりです。読んだ内容を話すことで知識が定着し、スピーキングの練習にもなります。
Talkfulには7日間の無料体験期間があります。まずは気軽にインストールして、試してみてはいかがでしょうか。
Talkfulの基本情報
項目 | 情報 |
料金プラン(税込) | 3ヶ月プラン:3,200円/月 ※合計9,600円 1年プラン:1,650円/月 ※合計19,800円 |
アプリでできること | 日常英会話・ビジネス英会話 ロールプレイ・文法や語彙の訂正 ステージ形式なので初心者でもゲーム感覚で基礎からじっくり学べる |
鍛えられる4技能 | スピーキング・リスニング・ライティング・リーディング |
対象レベル | 超初心者〜上級者 |
無料プランの有無 | あり |
有料プランの無料体験 | 7日間無料トライアルあり |
発音採点機能 | あり |
試験対策 | カスタムシナリオで可能 |
学習記録 | あり |
英語初心者におすすめ洋書に関するよくある質問
洋書はペーパーバックと電子書籍、どっちがいい?
洋書初心者にとって、ペーパーバックと電子書籍のどちらを選ぶかは悩ましい問題です。
ペーパーバックは、紙の手触りや本の重みを感じながら、じっくりと読書に没頭したい人に向いています。書き込みながら読むことで、内容の理解も深まります。
一方、電子書籍は、場所を選ばずに多くの本を持ち運べるのが最大の魅力です。単語をタップするだけで意味を調べられる辞書機能は、英語学習を効率的に進める上で非常に役立ちます。
どちらにも利点があるため、自分の読書スタイルや目的に合わせて選ぶのが良いでしょう。
辞書を使いながら読むべき?
いきなり全部の単語を調べるのは大変なので、まずは辞書なしで読み進めてみましょう。物語の流れを止めないことが大切です。
何度も出てくる単語は、文脈から意味を推測する練習にもなります。どうしても気になる単語や、物語の核心に関わる単語だけを調べるようにすると、読書がスムーズになります。
初心者が避けた方がよい洋書の特徴は?
専門用語が多いミステリーやSF、スラングが多用される現代小説は避けるのが無難です。また、分厚い古典文学や、文体が難解な作品も挫折しやすいでしょう。
最初は、自分がすでに内容を知っている絵本や児童書、または映画化された小説など、ストーリーを追いやすいものから始めるのがおすすめです。簡単なものから始めて「読めた!」という達成感を味わうことが、継続の鍵になります。
英語初心者におすすめ洋書まとめ
本記事では、英語初心者の方におすすめの洋書や、失敗しない選び方、効果的な学習法について解説しました。
大切なのは、難しく考えず、まずは物語を楽しむことです。その面白さが、英語学習のモチベーションにつながります。今回紹介した洋書の中から、少しでも「面白そう」と感じたものがあれば、ぜひ気軽に手に取ってみてください。
また、アウトプットが不安な方や英語を総合的に学びたい方はAI英会話アプリのTalkfulをぜひ活用してみてください。