日商簿記2級の独学合格は難しい?初心者向けの勉強方法やおすすめテキストも解説

更新

日商簿記2級の資格取得は、様々な職業で活かせる万能な資格です。ただし、内容が難解なため、独学で合格するのは簡単ではありません。

そこでこの記事では、日商簿記2級を初心者が効率よく学び、合格するための勉強法やおすすめのテキストをご紹介します。

このページにはプロモーションが含まれています

日商簿記2級は独学でも合格可能

簿記2級試験の概要

簿記2級は、中規模企業の財務状況を分析できる能力が求められる試験です。通常の商業簿記に加え、工業簿記の理解も必要とされ、より具体的な会計処理や財務分析ができるようになります。

合格には知識だけでなく、学んだ知識を具体的な問題解決に生かせる力が重要です。

この試験は年3回、6月、11月、翌年2月に実施されます。受験申し込みは各地域の商工会議所で可能ですが、統一試験を実施していない会議所もあるので、事前確認が必要です。

ネット試験(CBT方式)でも2級の受験ができ、テストセンターごとの候補日から都合の良い日を選べます。

東京商工会議所では2023年度から統一試験は実施されませんが、一部の東京近郊校舎でTACが試験会場となっています。

簿記2級試験の難易度

簿記2級試験は合格率が約20%と難関試験ですが、確かな知識と練習を重ねれば合格可能です。近年の試験範囲の拡大により難易度は高まっていますが、高校生でも受験は可能とされています。

一方でオンライン試験は合格基準が低めの70%前後と、合格率が30%程度と若干高くなっています。

簿記2級試験の合格率

【統一試験】

回次

日程

受験者数

合格率

【163回】

2023年2月26日

12,033

24.8%

【162回】

2022年11月20日

15,570

20.9%

【161回】

2022年6月12日

13,118

26.9%

【160回】

2022年2月27日

17,448

17.5%

【159回】

2021年11月21日

22,626

30.6%

【158回】

2021年6月13日

22,711

24.0%

【157回】

2021年2月28日

35,898

8.6%

商工会議所の検定試験『簿記 2級受験者データ(統一試験)」

【ネット試験】

期間

受験者数

合格率

2022年4月~2022年12月

72,643

37.7%

2021年4月~2022年3月

106,833

38.1%

2020年12月~2021年3月

29,043

46.6%

商工会議所の検定試験『日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験

日商簿記2級試験の合格率は、試験の形式や時期によって大きく変動するものです。統一試験では、最近6回分を見ると8.6%から30.6%と合格率にかなりの開きがあります。一方、ネット試験の合格率は40%前後と統一試験より高めに推移しています。

このように、試験の形式や時期が変わると合格率も大きく変動します

初心者は簿記3級から受験するのがおすすめ

簿記の学習は3級から始めることがおすすめです。簿記3級は合格率も高めに設定されているため、講師の指導を受けずとも独学で挑戦しやすいです。

また必要な学習時間も100~150時間程度と比較的短く、他の学習や仕事と並行しながらでも持続的な学習が可能です。

必要な勉強時間は簿記3級を持っているかによって変動

スキルアップ研究所による独自調査による、学習時間の度数分布の表です。

回答

人数

100時間未満

4

100~300時間

19

300~500時間

13

500~800時間

3

800~1200時間

3

1200~1500時間

0

1500~2000時間

3

2000時間以上

0

合計

45

日商簿記2級の合格に必要な勉強時間は、簿記の経験によって大きく異なります。まったくの初心者の場合、350時間から500時間程度の学習が求められます。忙しい生活の中でも時間を見つけて学習すれば、6ヶ月から8ヶ月かかるでしょう。

一方、簿記3級の資格を持っている人は、基礎知識があるため250時間から350時間で合格できる可能性があります。

勉強初心者の独学での合格は難しい

日商簿記2級の独学は決して簡単ではありません。合格率は約23%と低く、合格者は全体の4分の1程度にすぎません。

特に新たに加わった「工業簿記」は抽象的で理解が難しく、この分野で行き詰まる受験生が多数います。自分の強み弱みを踏まえた具体的な合格戦略が不可欠となります。

独学で簿記2級に合格するために重要なこと

簿記2級の合格を目指す皆さん、独学で勉強を続けるには何が必要でしょうか。

合格するために重要なことはいくつかありますが、これらをどれだけ意識できるかが郷各区の鍵となります。

以下では独学で簿記2級を目指す際に重要なことについて紹介していきます。

資格を取る意味や目的をはっきりさせておこう

独学で合格を目指す上では簿記の資格を取得する意味や目的を明確にすることが何より大切です。例えば、将来的な転職や現在の職場での昇進や昇給のチャンスの拡大など、身近なところに目標となるものは多くあります。

このように、簿記資格取得による具体的なメリットをイメージすることで、学習へのモチベーションが自然と高まり、挫折することなく学習を進めることができます。

自分が独学が向いてるタイプか考えよう

独学に適しているかは個人差があります。合格までの期限が決まっていない、自分で計画的に進められる、分からないことは自力で解決できるなら独学に向いています。

一方、そうした傾向がない人は無理に独学を続けるよりも、通信講座などのサポートを受けた方が賢明です。時間や学習スタイルに制約がある人ほど、無理なく確実に合格できるようサポートを活用することが大切です。

自分に合わない勉強法を続けるとストレスがたまります。自分に合った方法を選び、無理のないペースで着実に前に進むことが、効率的に目標を達成する秘訣なのです。

完璧にこだわらない

簿記2級を独学で合格するためには、完璧を目指すのではなく、合格ラインに達することが重要です。完璧を求めすぎると、前に進めなくなり、学習意欲さえ失ってしまいます。

そのため、70点を目指すという現実的な姿勢が大切です。すべてを完璧にしようとすればストレスの原因になり、挫折につながりかねません。

苦手な分野を作らないように

簿記2級合格に向けて、苦手分野を作らないことが大切です。問題集を繰り返し解き、間違えやすい問題や苦手な部分を洗い出し、重点的に対策をしましょう。そうすれば自分の弱点を克服できるようになります。

特に「連結会計」は出題頻度が高い重要項目ですが、独学者がつまずきがちです。基本となる教材をしっかり読み込み、間違った理解をせず、苦手分野を確実に克服することが合格の鍵となります。

新しい分野に力を入れよう

簿記2級の取得に向けて、簿記3級の経験がある方は、これまでの学習範囲を掘り下げるだけでなく、工業簿記の新領域にも挑戦することをおすすめします。

工業簿記を最初に学ぶことで、後々必要となる知識を確実に身につけ、落ち着いて学習を進めることができます。特に数学が苦手な方は、工業簿記から学習を始めることで混乱を避け、方向性を明確にできます。

一方、簿記初心者の方も焦る必要はありません。商業簿記から組織的に知識を身につけ、その上で工業簿記と簿記2級レベルの商業簿記を併せて学ぶことで、バランスの取れた理解が可能になります。

簿記3級合格者でも2~3カ月は必要

日商簿記2級の独学では、適切な学習期間の設定が重要です。最低でも2~3カ月は必要で、150~250時間程度の学習時間が求められます。1日1~2時間の学習では、3~6カ月はかかります。一方で1日3時間学習しても、1カ月で90時間程度にしかなりません。

ネット試験の導入により、統一試験の回数に左右されずに自分のペースで受験できるようになりました。短期間での合格を望むなら、2~3カ月の短期集中勉強を専門講座を活用してみましょう。

独学で簿記2級取得をするためのスケジュール

必要な勉強時間から逆算して勉強の計画を立てよう

簿記2級試験の合格を目指す場合、一般的には350時間から500時間の学習時間が必要とされています。そのため、試験の6ヶ月前から毎日2時間から3時間程度の学習を始めることが望ましいですが、自分に合ったスタイルを決めることが大切です。

そのため、試験日を逆算した具体的なスケジュールを立てる必要があります。各章をどの程度の時間で理解し、いつまでに何を終わらせるべきかを具体的に計画しましょう。

具体的なスケジュール案

簿記2級の独学を目指す場合、半年の期間を確保するのがおすすめです。

初めの2カ月間は、工業簿記の教材で基礎知識を体系的に学び、基本問題に取り組みます。この段階で簿記の基本をしっかりと身につけることが目標です。

次の2カ月間は、商業簿記の学習に移り、工業簿記とは異なる観点から知識を広げていきます。教材の内容と基本問題を通して、視野を広く身につけましょう。

5カ月目は、これまでの学習内容を問題集で反復練習し、知識の定着を図ります。同じ問題を繰り返し解くことで、正確な理解力とアウトプット力が身に付きます。

最後の1カ月間は、過去問題に取り組み、総仕上げとなります。ここで独学の成果を試し、合格に必要な力を確認できます。

反復学習とアウトプットを大切にし、理解を深めるようにしましょう。

簿記2級の独学での具体的な勉強方法

簿記2級の独学で効率的に学習するには、「基礎知識の理解」「問題演習」「過去問題対策」の3つの順序を追って行うことが重要です。

以下では3つの順序について細かく説明していきます。

①まずは基礎知識をインプットしよう

簿記2級の独学では多くの参考書に手を出すよりも、1冊を確実に理解する方が大切です。内容の定着には繰り返しが有効なため、1回読んで全てを理解しようとせず、何度も繰り返し読むことで徐々に理解を深めていきましょう。

参考書1冊に対して最低でも3回は読むことをおすすめします。1周目は全体像の把握に注力し、2周目では重要ポイントに注目しながら読み込み、3周目は理解の確認をします。このように段階を踏んで着実に理解を深めていけば、合格への第一歩を踏み出せるはずです。

先に工業簿記をやるのがオススメ

簿記2級を目指す際、工業簿記は避けて通れない難しい分野です。概念的に難解なため、独学では後回しにされがちですが、まず工業簿記から学ぶことをお勧めします。

工業簿記は製造業の会計に特化した分野で、商業簿記とは違う新しい概念や計算方法があり、他の基礎項目よりも先に学んだ方が良いでしょう。工業簿記を先に終わらせれば、後は焦ることなく落ち着いて学習できます。

②問題集を繰り返しひたすら演習

問題集を活用して、反復学習を行う場合、単に解答を書くだけでなく、「解き方のルール」を意識して取り組むことが肝心です。簿記には一定のルールがあり、そのルールを身につけることで理解が深まり、反復学習の意義が増します。

問題集の活用方法として、最初は参考書を見ながら解いても構いません。徐々に本番の雰囲気に近づけ、時間制限を設けるなどして本番さながらの演習を行うことがおすすめです。そうすることで、時間管理や緊張感のコントロール力が身につき、試験に備えられます。

③過去問で傾向を掴もう

簿記2級の合格に向けて、過去問題の活用は非常に有効な手段ですが、それだけに頼るのではなく、理解を深める演習と並行して取り組むことが大切です。問題演習を重ね、一定の実力がついてきたら、過去問題に挑戦しましょう。

過去問題による演習では、2時間の制限時間内で過去5年分の問題に取り組むことで、本番に備えた対応力とスピードを身につけることができます。

ただし、試験範囲が定期的に変更されることを踏まえれば、過去問題に過度に依存するのは望ましくありません。新しい知識の習得と過去問題の活用を適切に組み合わせることが重要です。

初心者が簿記2級の勉強を始める前に準備すること

準備に必要なアイテム

電卓(計算機)

簿記2級の学習で信頼できる味方となるのが、電卓です。教科書や問題集に取り組む前に、まず自分に合った電卓を用意することが大切です。試験でも電卓の使用が認められているため、早い段階から操作に慣れておく必要があります。

計算ミスを防ぐためには、大きなボタンの電卓を選ぶのがおすすめです。特に、利き手と反対の手で操作できるようになれば、一方の手で資料を見ながら同時に計算できます。これにより、試験時間を節約することができます。

参考書・過去問題集

簿記2級の学習を始めるにあたり、参考書と過去問題集は必須のアイテムです。

ただし、簿記2級の試験内容は年3回の実施ごとに更新されるため、参考書や過去問題集も随時改訂されています。

特に2016年度から出題範囲が大きく変更されたので、古いバージョンの参考書では十分な対策ができません。そのため、書店やインターネットで購入する際は、最新版であることを必ず確認しましょう。

試験では電卓が重要

スマートフォンの電卓機能は試験で使用できません。スマートフォンの電卓に慣れすぎると、試験時に操作に戸惑うリスクがあります。

電卓の選び方としては、サイズが大きすぎず小さすぎないバランスの良いものが適しています。大きすぎると持ち運びが不便で、小さすぎると操作性に課題があるためです。

おすすめは CASIO の JS-200W-N です。見やすいディスプレイ、滑りにくいキー、押しやすさに優れています。また、早打ち入力にも対応し、電卓操作のスピードアップが図れます。繰り返し計算する機会が多いため、しっかりと練習しておきましょう。

効率的な電卓の使い方

電卓の操作スキルは、パフォーマンスと結果に大きな影響を与え、合否を左右します。

電卓の使い方のポイントは、左手で操作し、右手でメモを取ることです。これにより、計算と同時に情報を正確に記録できるため、作業効率が格段に上がります。

しかし、このスキルは一朝一夕には身につきません。試験での緊張状況でも確実に操作できるよう、日頃からの練習が不可欠です。

独学で使うべきテキストは?

簿記2級の独学においては、理解しやすい教材を選ぶことが重要です。

以下では簿記受験生に人気なテキストを紹介していきます。

スゴい! だけじゃない!! 日商簿記2級 テキストシリーズ

「スゴい! だけじゃない!! 日商簿記2級 テキスト&問題集2024年度版シリーズ」は、初心者が簿記の学習を最後まで続けられるように工夫された教材です。分かりやすいフルカラーのテキストと問題集が一冊にまとまっているので、効率的に学習できます。

商業簿記だけでなく工業簿記にも対応しており、幅広い知識を身につけることができます。初心者向けの内容構成になっているので、簿記を始めたばかりの人でも着実に理解を深めていけます。

さらに、付属の仕訳アプリを活用することで、知識をより確実に定着させることができます。パソコンで問題集や模擬試験ができるので、ネット試験の対策にも最適です。

試験で使える裏ワザやコツ

本質的ではありませんが、試験を有利に進めるコツはいくつか存在します。

以下ではそれらの中でも特に使えるコツについて紹介していきます。

試験では得意な分野から解き始める

試験では、常識にとらわれず柔軟な解答法を心がけることが大切です。まず問題全体を見渡し、自分の得意分野を把握することから始めましょう。

得意な問題から手を付けることで、点数を確保できる安心感が得られ、緊張感が和らぎます。また、自信と落ち着きを持って集中力を高められます。

時間配分に注意

簿記2級試験では、制限時間内に全ての問題を解き終えるための適切な時間配分が非常に重要です。

商業簿記と工業簿記の2つの領域の問題に対して、バランス良く時間を使うことが求められます。実際の試験と同じ時間で問題集を解く練習を行うことで、時間管理の感覚を身につけられます。

使い慣れた電卓を使うと良い

試験を効率的に行うには、使い慣れた電卓を使うことが重要です。独自のレイアウトや感触に身体が馴染んでいれば、目を閉じても操作でき、スムーズな試験進行が可能になります。

一方で、高機能な電卓は試験で使用できない可能性があるため、事前に確認しておく必要があります。関数計算や価格算出などの機能がない、シンプルな電卓を選ぶのがコツです。

分からない問題はとりあえず飛ばす

試験は決して簡単なものではありません。どれだけ準備していても、必ず解答に困る問題が出てくるものです。そのような状況に陥った際は、「分からない問題はとりあえず飛ばす」ことをおすすめします。

試験で重要なのは得点を確保することです。7割の得点があれば、ほとんどの場合合格ラインを超えるため、全問正解を目指す必要はありません。

難しい問題に時間を費やすと、簡単な問題を解く時間が奪われてしまいます。解答可能な問題を見逃さないようにしましょう。

さらに、分からない問題を後回しにすれば、他の問題を解いた後に新たな視点が生まれる可能性もあります。確実に得点できる問題から解いていく戦略が賢明です。

本番は緊張して当たり前なのを受け入れる

試験の場は自宅や図書館とは異なり、落ち着かない雰囲気があります。そのため、試験が始まると緊張から正確な解答ができなくなることがあります。

しかし、その緊張がおさまれば、普段の学習の成果を発揮できるようになります。緊張に慣れるため、模擬試験などで本番と同じような状況を経験しておくことが重要です。

模擬試験で時間配分の練習をしよう

試験に合格するためのカギの一つは、時間管理能力を高めることです。制限時間内で最大限のパフォーマンスを発揮するには、模擬試験を活用して実践的な時間管理力を身につける必要があります。

特にオンライン試験では、問題用紙への記入ができないため、時間管理がより重要になります。Web形式の模擬試験を利用して、実際の試験環境を再現することをお勧めします。

簿記2級を取るメリット

ここまでみてきたように、簿記2級の合格のためにはかなりの努力を要します。

ですが、その分取得時のメリットも大きく努力に見合った成果を得ることができます。

以下ではそんな簿記2級の取得メリットについて紹介していきます。

就職でも転職でも資格があることによって期待してもらえる

簿記2級の取得は、就職や転職を目指す人にとって大きな武器となります。

企業は即戦力を求めており、財務状況を読み解く力は現代社会で重宝されます。履歴書の資格欄に簿記の資格を記載するだけでも、採用担当者に良い印象を与えることができます。

事務職や営業職でも、簿記の知識は業務理解を深め、自分の意見を具体的に示すことができるので高く評価されます。さらに、企業の新人研修に簿記が組み込まれていることもあり、経理の知識が重要視されています。

大手転職サイトでも簿記資格の有無で検索できるほど、求職者と企業双方にとって重要な要素となっています。

昇格などによる収入の増加が見込めることも

簿記2級の資格を持つことは、収入アップにつながる明確なメリットがあります。まず、多くの企業で資格手当の制度があり、簿記2級の保有者はその対象となります。

さらに、簿記2級の資格を求める企業は少なくありません。資格を活かして就職や転職に成功すれば、間接的な収入アップにもつながります。

現在の職場でも、簿記2級の資格を生かせる機会があります。会計業務の部署へ異動したり、財務関連のプロジェクトに参加したりすることで、昇進や評価アップにつながる可能性があります。

様々な業界で学んだ知識が使える

簿記の知識は、経理や財務だけでなく、様々なビジネスシーンで役立ちます。企業の損益状況を詳細に把握し、戦略的な判断ができるようになるからです。

例えば、企画職では事業の成功を予測する際に、営業職では商品やサービスの適正価格を提案する際に、簿記の知識が活かせます。簿記の資格を持つことは、多様な業界で活躍するための重要なスキルを身に付けることにつながります。

簿記2級の学習は独学と通信講座どちらがおすすめ?

簿記2級の取得を目指す際、費用対効果を重視するのであれば独学が有利に思えますが、合格を確実に狙うなら通信講座を利用する方が賢明です。

通信講座なら専門の講師から直接指導を受けられるため、理解が難しい箇所も効率よく学習できます。また、実務で役立つポイントも習得できるので、簿記の知識を仕事に活かしたい場合は特におすすめです。

短期間での合格と実践的な知識の習得を目指すなら、多少コストがかかっても通信講座を選ぶメリットは大きいでしょう。

簿記2級を独学で合格する方法まとめ

この記事では、簿記2級を独学で合格する方法について紹介しました。

簿記2級の試験は難しいと思われがちですが、適切な独学方法を実践すれば合格できます。

ただし、そのためには十分な時間の確保が不可欠です。この記事で紹介した方法を組み合わせれば、独学での簿記2級合格は夢ではありません。

ぜひこの記事で紹介したことを活かして、簿記2級合格を目指してみてください!