医療事務と簿記はどちらを取るべき?将来に役立つか資格か徹底比較
更新
医療事務や簿記などの資格取得はキャリアアップに有効な手段ですが、どちらを選ぶべきか悩む方も多いでしょう。
特に「将来どちらの資格が役立つのか」「自分にどちらが合っているのか」といった点を考えることが欠かせません。
この記事では、医療事務と簿記の資格を徹底的に比較し、それぞれの特徴やメリット、就職のしやすさ、労働条件、合格のしやすさを詳しく解説します。
自分にぴったりの資格を見つけ、将来のキャリアにどう活かせるかを明確にするための参考にしてください。
このページにはプロモーションが含まれています
医療事務と簿記を徹底比較
まず初めに、医療事務と簿記、それぞれの資格が持つ独自の特徴と、取得することで得られるメリットを詳しく見ていきましょう。
項目 | 医療事務資格 | 簿記資格 |
---|---|---|
取得のしやすさ | 比較的短期間で取れる(初心者向け) | 簿記3級は比較的取りやすいが、2級以上はやや難しい |
転職のチャンス | 医療業界に特化(医療事務は人手不足なので求人は多い) | 経理や事務職に広く活かせる |
給与水準 | 初任給はやや低めだが安定している | 経理・財務職は初任給が少し高い |
仕事の幅 | 医療機関に限定される | 会計・経理業務で広範囲に働ける |
知名度 | 医療業界では非常に高い | どの業界でも役立つ |
キャリアアップ | 医療事務内でのスキルアップができる | 経理のプロや管理職など、キャリアパスが広い |
ライフスタイル | 安定した職場環境、比較的残業少なめ | 会計・経理職は繁忙期や月末に残業が増えることが多い |
医療事務の資格の特徴・メリット
医療事務の資格は、医療機関における受付、会計、レセプト作成といった専門的な事務スキルを証明するものです。
この資格を持つことで、景気に左右されにくい医療業界での安定した就職や転職に有利に働くでしょう。
また、医療事務のスキルは全国共通のため、結婚や転居後も各地のクリニックや病院で即戦力として活躍できる可能性が広がります。
未経験からでも比較的挑戦しやすく、パートタイムなど多様な働き方が選べる点も魅力です。
簿記資格の特徴・メリット
簿記資格は、企業や組織におけるお金の流れを記録・計算・整理する会計スキルを証明するものです。
この資格を持つことで、業種や規模を問わず、あらゆる企業の経理・財務部門で活躍できる可能性が広がります。
企業の経営状況を数字で把握する力が身につき、キャリアアップや転職の際に強力な武器となるでしょう。
また、簿記の知識は企業の経営分析やコンサルティング、さらには独立開業にも役立つため、汎用性が非常に高いのが特徴です。
医療事務と簿記はどちらが有利?3つの観点で比較
ここでは、診療報酬請求事務能力認定試験と日商簿記2級を、就職のしやすさ、労働条件、合格のしやすさの3つの観点から比較していきます。
就職のしやすさを求人数で比較
日商簿記2級の方が求人需要は大きい傾向です。 医療事務資格を活かせる求人は約782件に対し、日商簿記2級の求人は約46,000件と圧倒的に多いです。
医療事務資格は主に医療機関の受付・会計業務など医療業界に限定されますが、日商簿記2級は経理・会計職を中心にあらゆる業界の企業で評価される資格です
そのため、簿記2級は企業の経理部や会計事務所、さらには一般企業の管理部門など幅広い求人で「歓迎」または「必須」条件になりやすく、求人数が多くなっています。
参考:求人ボックス
労働条件の良さを給料で比較
平均的な給料水準は日商簿記2級を活かした職種の方が高めです。 医療事務職の平均年収は約341万円で、初任給は月20万円程度からのスタートが相場とされています。
一方で、簿記2級取得者が就く経理・会計職の年収は、実務未経験の場合でも約300万円前後、経験を積むと平均で472万円程度とのデータがあります。
医療事務は受付・会計など比較的定型的な事務が中心であるのに対し、経理職は企業の財務管理に関わる専門職であり、資格だけでなく経験次第で管理職相当のポジションに昇進しやすい職種です。
その結果、簿記2級を活かした職では経験を重ねることで年収が大きく向上する傾向があります。
参考:求人ボックス
合格のしやすさを合格率で比較
試験の合格難易度は医療事務資格の方がやや易しく、簿記2級の方が難しい傾向です。
診療報酬請求事務能力認定試験の合格率は年度や回によって若干変動があり、直近では40%前後となった回もありますが概ね3割程度で推移しており、医療事務系資格の中では難関と言われます。
一方、日商簿記2級の合格率は平均20~30%程度で、回によっては10%台や40%近くになることもあり変動が大きいものの、概ね2~3割の合格率に収まります。
簿記2級の方が勉強範囲が広く独学での習得も難しい傾向があるため、短期間で資格取得したい場合、合格率が高めの医療事務資格の方が有利と言えるでしょう。
参考:医学通信社 、日本商工会議所・各地商工会議所
医療事務と簿記は結局どちらがおすすめ?事例から解説
次に、医療事務資格と日商簿記2級を選ぶ際に迷っている方へ、実際の事例を交えて、どちらが自分に合っているかを解説します。
医療機関で食いっぱぐれないのは医療事務
医療機関は景気に左右されにくく、一定のニーズが常に存在するため、安定した職を求めるにおすすめできます。
ある40代の女性は、
本当に医療事務や薬局事務の資格とってよかった。何かあっても食いっぱぐれないなと。
と述べ、資格を持つことで「何かあっても食いっぱぐれないな」という安心感につながったようです。
もちろん、経験者優遇の傾向はありますが、未経験者でも資格があれば応募可能な求人も少なくありません。
幅広い年齢層が活躍しており、ライフステージの変化に合わせて働き方を選べる場合もあります。
デスクワークがしたいなら簿記がおすすめ
医療事務の仕事は患者対応や診療報酬請求などが中心となるため、立ち仕事や接客が多く、デスクワークに偏ることは少ないです。
一方、簿記は主に経理業務や帳簿の管理、決算作業など、オフィス内でのデスクワークが中心となります。
実際に、
簿記取って今の職場に来、働きやすさ5000倍人間関係(特に上司)が80000倍くらい良い
と語る人もいます。
仕事環境が良くなり、プライベートとのバランスも取りやすくなるため、デスクワーク希望の方にとっておすすめできます。
迷ったら両方のテキストを見て向き不向きを確認しよう
「医療事務と簿記、どちらを選ぶべきか迷ってしまう…」そんなあなたには、まず両方の資格のテキストを取り寄せてみることをおすすめします。
実際にテキストを手に取り、内容を比較することで、自分にとって興味を持ちやすい分野、抵抗感のない分野が見えてくるはずです。
あれこれ悩むよりも、まずはテキストを通してそれぞれの分野に触れ、学習意欲が湧く方、無理なく続けられそうな方を選ぶのが賢明な判断と言えるでしょう。
資料請求は無料でできる場合がほとんどです。実際に目で見て、自分に合うと感じた資格に挑戦するのが、合格への近道となるはずです。
医療事務・簿記の資格を取るには通信講座がおすすめ
医療事務と簿記、どちらの資格取得を目指すにしても、合格への道のりは決して簡単ではありません。本気で資格取得を目指すなら、通信講座の活用がおすすめです。
以下では、それぞれにおすすめの通信講座を紹介していきます。
医療事務の資格取得におすすめの通信講座
医療事務を目指す方はユーキャンと三幸学園がおすすめです。
ユーキャン

ユーキャンの医療事務講座は30年以上の歴史があり、これまでに75,000名以上の合格者を輩出してきた実績があります。
受講料は他の講座に比べてやや高めですが、3回の添削指導が受けられるので、自分の理解度をしっかり確認できるのが嬉しいポイントです。
また、スマホで進捗を管理できる機能もあるので、仕事や家事の合間でも学習を効率的に進めることができます。
さらに、就職ガイドが配布され、資格取得後の就職活動にも最低限のサポートがあります。
初心者でも安心して学べるよう、フルカラーテキストを使った授業が進められるので、初めての方でもわかりやすく学習できます。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
料金 | 49,000円 | 他社よりも高めだが、コスパは良い |
初心者の学びやすさ | フルカラーテキスト 質問対応(1日3回まで) 網羅性の高い講座 | 初心者向けに作られたフルカラーテキストで学習が進めやすい。 前提知識を必要としない安心の講座。 |
講師・講義 | ユーキャンで30年以上開講 お客様満足度89.3% 女性人気が非常に高い | 具体的な講師の情報などは少ないが、人気や満足度も高く、30年以上続いている安心の講座。 |
サポート体制 | 添削指導 スマホ学習機能 スマホ進捗管理 就職ガイド配布 | 丁寧な質問対応に加え、スマホ上での機能や全3回の添削指導など充実。 就職サポートについては、就職ガイド配布のみと公式HPに明記。 |
合格実績 | 過去10年間で合格者75,000人以上 | 圧倒的な合格実績を持つ。 |
簿記の資格取得におすすめの通信講座
簿記の資格取得を目指す方は、フォーサイトとスタディングのどちらかがおすすめです。
フォーサイト

フォーサイトでは、合格に必要な知識だけに絞って学習を進める「合格点主義」を採用しているため、必要なポイントをしっかりと押さえることができます。
簿記が初めてでも安心して学べるように、テキストには図解やイラストが豊富に使われており、難解な内容もわかりやすくスラスラと頭に入ります。
さらに、講義動画は1回15分と短時間でまとまっているので、忙しい日常の中でも隙間時間を利用して効率よく学習ができます。
試験に頻出する部分を何度も繰り返し学べるので、合格に必要な実力を確実に身につけることができるのも特徴です。
コース | 価格(税込) |
---|---|
バリューセット1 | 37,800円 |
バリューセット2(2・3級対応) | 41,800円 |
2級講座 | 31,800円 |
3級講座 | 16,800円 |
スタディング

スタディングの簿記講座は、キャリアアップを目指す忙しい方におすすめで、まとまった学習時間がなかなか取れない方でも、スキマ時間を有効活用して合格が目指せます。
スマホ一台で学習が完結するので、通勤中や休憩時間などの時間を賢く使ってステップアップできます。
スキマ時間メインの学習でも、スタディングは高い合格実績を誇り、2023年度の合格者は1300名以上となっています。
さらに、通信講座なので、自宅や移動中など、場所を選ばずに学習を進められるのは大きなメリットです。
コース | 価格(税込) |
---|---|
簿記3級・2級セットコース | 21,800円 |
簿記3級合格コース | 3,850円 |
簿記2級合格コース | 19,800円 |
簿記1級合格コース+Q&Aチケット10枚付 | 66,600円 |
簿記2級・1級セットコース | 69,300円 |
簿記3・2・1級セットコース | 72,600円 |
自分にあった資格でキャリアアップを目指そう
医療事務と簿記はどちらもキャリアアップに役立つ資格ですが、それぞれの特徴を理解し、自分の目指すキャリアに合った選択が大切です。
どちらを選ぶか迷っている方は、自分の興味や将来のライフスタイルに合った資格を選ぶことが成功への近道です。
また、忙しい日常の中で資格取得を目指すなら、通信講座の活用も検討してみてください。
ユーキャンやフォーサイト、スタディングなどの講座を選んで、まずは資料請求から始めてみましょう。