スタディングの行政書士講座の評判・口コミは?料金や合格率を他社と比較して解説

更新

行政書士試験は難易度が高いことで知られており、資格取得を目指す方の中には質の高い行政書士の講座を探している方も多いでしょう。

ここではスタディングの行政書士講座について、実際の受講生の口コミをもとに講座の安さや合格実績、他社と比べたメリット・デメリットまで詳しく解説します。

編集者
編集者

今回はこの6つのポイントで評価しています!

この記事で検証した評価ポイント
  1. 受講料の安さ
  2. 初心者の学びやすさ
  3. 担当講師と講義の質
  4. サポート体制
  5. 合格実績
  6. 評判・口コミ

このページにはプロモーションが含まれています

【結論】スタディングの行政書士講座の良い点は「AI学習機能の性能が高い」惜しい点は「講義の質がやや微妙」


総合スコア

4.66

受講料の安さ

5.00

初心者の学びやすさ

4.66

担当講師と講義の質

4.68

サポート体制

4.32

合格実績

4.62

評判・口コミ

4.75

スタディングの行政書士講座は、実用性の高いAI学習機能とコンパクトで短い講義動画が最大の魅力です。

また、自動で学習進捗を機得してくれる機能の有用性が高い評価を受けています。

一方で、講義の質が低いという批判の声や、テキストは他社に劣るという声が上がっています。

総じて、安価で使い勝手の良いコスパに優れた講座であると言えます。

スタディングの行政書士講座の特徴

スタディングの行政書士講座の特徴

項目

内容

価格

34,980円(ミニマム)、44,000円(スタンダード)、59,400円(コンプリート)の三種からコース選択ができ、料金体系は業界最安である。

テキスト・教材

頻出事項に絞った無駄のないカリキュラムを提供。図解も多くわかりやすいデジタルテキスト。冊子版はオプションで購入可能。

講師

20年以上行政書士試験に関わっているベテラン講師の竹原講師が指導。講義時間がコンパクトであり、またスライドを活用するなど学びやすさにこだわった講義。

オンライン対応

全教材がスマホで利用可能で、隙間時間を有効活用できる。オンライン学習機能は業界トップクラスの充実度。

合格実績

合格者数や合格者数は非公表であるものの、合格者の声は270人以上掲載(2024年度)。

サポート体制

学習レポート機能や勉強仲間機能などスタディング独自のサポート機能が充実。質問対応は行っているが質問ごとに料金が発生。

スタディングの行政書士講座は、忙しい中でもスキマ時間で効率よく学習できるのが大きな魅力です。

オンライン特化型の講座で、講義視聴や問題演習、ノート作成までスマホ一台で完結できます。

さらに、他社と比べて数万円安く、高品質なサービスを提供しているため、コストパフォーマンスにも優れています


スタディングの行政書士講座の悪い評判・口コミ

スタディングの行政書士講座の悪い評判・口コミ

講義のクオリティが低い

スタディングの講義だけではわからない事が多くて、噛み砕いて教えてくれる講師さんが知りたいです。

宅建界でいう、みやざき先生や吉野先生みたいな方がいいです!よろしくおねがいします。

Xより

スタディングで行政書士の勉強をしているが、相変わらず講義が分かり辛い。スライドを読むだけの講師の人何とかならんのかな。早口過ぎて頭にてんで入らない。あんな講義、馬鹿でもできるよな。

Xより

講義の質について、一部から「スライドを読み上げているだけで分かりにくい」という不満の声がありました。

これに対し以下のように「内容が分かりやすく聞き取りやすい」と肯定的な意見もあるなど、講義の良し悪しについては人によって感想が大きく異なることが分かります。

竹原講師の話はとても分かりやすく、また動画もすきま時間で視聴できる単位で作られているので計画的に学習を進めることができたと思います

スタディング 合格者の声

講義の受け止め方は個人差が大きく、講師との相性も影響するため、講義の質に不安がある方は一度無料お試しで講義動画を確認してから受講を検討することをお勧めします。

テキストがわかりにくい

スタディングで行政書士の講座を受講しているけど、映像講座はいいんだけど、テキストがいまいちだから、参考書と問題集はTACの参考書と問題集がいい。宅建のときもそうだった。

Xより

スタディングやろうと思ってるが今年行政書士受かった弟に聞いたらスタディングのテキストは良くなくて他の買ったと言ってたんであとで調べよう。

Xより

基本的にはスタディングで勉強を進めているけど、たまに伊藤塾のテキストを読むと理解が深まる。同じことでも説明のされ方が違うと、ぐっと見え方が多面的になるというか。なればいいなというか。

Xより

講義と同様、テキストがわかりにくいという口コミも散見されました。

スタディングはどちらかというとテキストよりも映像講義にこだわって講座制作がなされているフシがあるので、テキストに力を入れている他社と比べるとやや分かりやすさが劣ると感じるかもしれません。

テキストは原則デジタル版のみ

スタディングはスキマ時間にはちょうどいいんですが、休みの日に長時間勉強しようとなると、目がめっちゃ疲れるんですよね…

他社の紙の問題集買おうかなあ

Xより

スタディング行政書士講座 テキストがWEBなので、別途購入すると約14000円。確かに自分で印刷するより時間もお金もかからないけど、市販のテキストが4000円以下なのでこっちに書き込みや付箋でスタディングで学んだ事を継ぎ足す方がいいかな?

Xより

スタディングの行政書士講座の利用者からはWeb版テキストに対する否定的な意見もあります。

実際、試験範囲の多い行政書士試験のテキストを長い時間デジタルで閲覧するのは疲れてしまうでしょう。

そのため、じっくり学習したい場合は書店で紙のテキストを購入することも検討するのが良さそうです。


スタディングの行政書士講座の良い評判・口コミ

スタディングの行政書士講座の良い評判・口コミ

AIによるアシストに助けられた

スタディングの一番の魅力はAI問題集だと思います。

記憶の定着に最適な時期を割り出して、AIが必要な問題を選んでくれるので、何をしようか考える手間が省けます。

特に直前期は何に手を付けていいか混乱しがちなので、まずはAI問題が選んだ今日の復習分をやると決めて学習します。

スタディングより

AI問題復習機能には本試験の直前まで助けられました。

行政書士試験は範囲も広いため、定期的な復習が必要だと思っていたのですが、自分自身で効果的な復習をすることは難しいと感じていました。

復習についてはAI問題復習に任せて、毎日欠かさず取り組むと決めたことで、「どこの分野を復習しよう」「どこが弱いかな?」と考える時間を大幅に節約できたと思います。

スタディングより

私にとって合格できた1番の要因は復習のタイミングをA Iで選定してくれた事だと思います。

受験勉強から遠ざかっていたのですが、竹原先生のわかりやすい講義と、AIのおかげで振り返って見れば、要領よく短時間で合格できる実力をつけてもらえました。

スタディングより

スタディングの行政書士講座は、AIによる効果的な学習サポートが高く評価されています。

このサービスはスタディングのプラットフォーム上で、学習者一人一人に合わせて最適なタイミングで復習問題を出題してくれるというものです。

実際の受講生からも、このAI機能により「復習のタイミングが分からない」「復習をし忘れた」といったことがなくなるため、効率的に学習を進められると口コミで評判です。

進捗が自動で記録されるのが便利

行政書士、合格できたのは某資格合格パートナーのおかげなので、なにか資格取りたい人はスタディング試してみてほしい。

安いのに使い勝手良いし、なにより進捗管理の手間から開放されるのが一番ありがたかった。

Xより

行政書士試験予備校のサンプル講義を比較検討して、「スタディング」に入会📚

講義動画・問題演習ともにスマホでの操作が抜群に良かったのが決め手

更に学習時間が自動記録される機能も好き🤍

Xより

また、毎週の合計の勉強時間が表示される機能も良かったです。

今週はもっと頑張ろうという気持ちを起こさせてくれました。

スタディングより

学習の進捗状況を自動的に記録する機能も好評でした。

この機能により、受講者は自身の理解度や今後の学習ポイントを一目で確認でき、学習意欲が高まることが期待できます。

また、自分の勉強の進捗が把握しやすいため、効率的で計画的な学習が可能になります。

1回の講義時間が短く手軽に学べる

スタディングの講義はスマホやPCで視聴できるため、移動時間やちょっとした隙間時間にも学習を進められました。

特に、講義動画はわかりやすく、講義を聞いた後にすぐにスマート問題集やセレクト問題集でアウトプットできる点が非常に良かったです。

スタディングより

通信講座初めてですが、独学でやるより捗るしアプリも使いやすいしで感動してます講義は1.75倍速が丁度良い

Xより

家事と介護のスキマ時間に受験勉強

短時間でも毎日学習できるよう十分工夫されたカリキュラムでした。

たとえ短時間でも毎日続けることで記憶が定着していきました。

スタディングより

スタディングの行政書士講座は講義動画の時間を1つ当たり約20分前後と適度な長さに設定しています。

講義動画は長すぎると集中が続かず、短すぎると内容が浅くなってしまうため、この講義時間は受講者にとって嬉しい長さなのではないでしょうか。

また、倍速機能も手軽に学べる要因になっているようです。

実際、1つ1つの講義時間が短いため集中力を切らすことなく受講できると評価する口コミが多くありました。


スタディングの行政書士講座の他社と比べたデメリット

スタディングの行政書士講座の他社と比べたデメリット

質問対応が有料

スタディングは「学習Q&Aサービス」というサービスを有料で提供しています。

このサービスでは、疑問点が生じた際の質問対応サービスが有料のチケット制となっており、1件2,000円と比較的高額なのが難点です。

ただし講義は何度でも繰り返し視聴できることや、気になった部分はWebテキストで検索して該当箇所をすぐに確認できる仕組みになっているので、実際のところ質問の必要性自体はそれほど高くないでしょう。

冊子版テキストはオプション

スタディングの行政書士講座は、基本的にWebテキストで学習する形式ですが、冊子版テキストもオプションで購入可能です。

しかし、追加で14,900円が必要となり、やや割高に感じる方もいるでしょう。

Webテキスト自体はスマホ閲覧向けに作られているため、冊子版はやや使いづらく感じるかもしれません。その場合は市販のテキストを買った方がメリットが大きいと言えます。

合格・不合格時のフォローアップが乏しい

スタディングの行政書士講座では、合格者に向けて10,000円の合格祝い金の提供をしていますが、この金額は他社と比べるとかなり控えめです。

例えばフォーサイトは不合格者に対する全額返金保証を設けており、またアガルートは合格者に対する全額返金特典を設けています。

不合格時の保険となる返金制度を望む方はフォーサイトを、合格特典をモチベーションに頑張りたい人はアガルートを、それぞれ検討するのが良いでしょう。


スタディングの行政書士講座の他社と比べたメリット

スタディングの行政書士講座の他社と比べたメリット

業界最高のコスパの良さ

スタディング行政書士講座は業界トップレベルでお手頃な受講料です。

最低34,980円から受講でき、基本的な学習内容を網羅した「合格コーススタンダード」でも44,000円と手頃な価格で受講することができます。

他社の行政書士講座は平均80,000円程度なので、その半額近い金額で受講できるスタディングの講座は超格安と言えるでしょう。

高い合格実績

スタディングの行政書士講座は毎年多くの合格者を輩出しており、2024年度試験では273名の合格者の声が寄せられました。

全体の合格者数6,165人の中でも存在感を示しており、他の大手講座と比べても見劣りしません。

なお、この人数は自主的な報告に基づくもので、実際の合格者数はさらに多いと考えられます。

出典:一般財団法人行政書士試験研究センター

学習内容を自動で決めてくれる

「学習フロー」という機能では、受講者の最適な学習の順番を示してくれます。

そのため、受講者はそれに従うだけで効率的に学習を進めることができます。

学習フローが提示するカリキュラムでは動画講座と問題演習が交互に組み込まれているため、インプットとアウトプットを効果的に行うことができ、短期間で着実に実力をつけることが可能です。

学習レポートで頑張りを実感できる

スタディングの「学習レポート機能」を活用すれば、講義視聴と問題演習の進捗がグラフで可視化されるため、モチベーションの維持につながります

さらに、進捗状況を一目で把握できるようになるため、学習計画の管理がしやすくなります。

スタディングの行政書士講座でも落ちる?落ちた人の特徴を体験談から分析【独自調査】

スタディングの行政書士講座は毎年多くの合格者を輩出する人気講座ですが、「落ちた人の声」が少なく、不安を感じる方もいるかもしれません。

そこでスキルアップ研究所では、実際に受講したものの不合格だった方を対象に独自アンケートを実施し、その傾向を分しました。

受講を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

テキストが難しい|白黒で、難易度も高いためついていけない

テキストがカラーではなかったので、イメージが湧き難くて学習していても頭に入り難いように感じてしまいました。また、講義の内容は過去問題に全く沿っていなかったので、照らし合わせる事が出来なくて非常に学習効率が悪かったです。

スタディングを利用して惜しくも行政書士試験に落ちた人の声(スキルアップ研究所独自調査)

テキストが分かりづらいことがあったことで白黒の二色刷りなため、フルカラーテキストのような見やすさではなく、考え方をベースに忙しい社会人でも行政書士に合格できるように必要最小限の内容でテキストはまとめられているようになっていたのですが、自分としてはその内容がうまく理解をすることが難しく、挫折をしてしまったことです。

スタディングを利用して惜しくも行政書士試験に落ちた人の声(スキルアップ研究所独自調査)

スタディングのテキストは白黒であり、理解しづらいという声が上がってます。

テキストのクオリティが低いため具体的なイメージが湧かず、頭に入りにくかったという批判的な意見も上がっています。

効率的に学習できなかった|質問が有料で疑問を解消できなかった

オンラインで講義が受けられたり、テキストもデータなので好きな時間にどこでも勉強組ができるところは良かったと感じます。サポートの充実度が低く、わからない点を質問しても返答が曖昧だったのに別途費用がかかるのがいやでした。

スタディングを利用して惜しくも行政書士試験に落ちた人の声(スキルアップ研究所独自調査)

テキストはわかりやすいと感じましたが、独学で勉強する時間も多く大変でした。また、わからない点を質問したくても有料なので躊躇している間に講義が進んでしまい、取り残される感じになってしまい諦めてしまいました。

スタディングを利用して惜しくも行政書士試験に落ちた人の声(スキルアップ研究所独自調査)

スタディングは比較的安価な価格で授業を提供する代わりにサポート体制が劣っているという声が上がっています。

具体的には質問制度等のサポートは有料であるため、思うように質問を解消できなかったという声が上がっていました。

ただし、テキストやインターネットで疑問点をうまく調べられる自信がある場合は問題ないでしょう。

スタディングの行政書士講座の受講がおすすめな人

以下では、行政書士講座のメリット・デメリットを踏まえて、スタディングの行政書士講座を受講するのに向いている人、向いていない人を考察します。

スタディングの行政書士講座が向いている人

スタディングの行政書士講座がおすすめな人

業界最安値の通信講座を探している人

スタディングの行政書士講座は業界トップの受講料の安さを誇ります。

低予算でも十分な学習効果が期待できるスタディングは、経済的な事情で行政書士講座の購入を迷っている方や、「独学には不安が残るものの高い受講料はかけたくない」という方にピッタリの講座と言えるでしょう。

重要なポイントに絞って学習したい人

スタディングの行政書士講座は、限られた時間で効率よく学習したい方におすすめです。

試験範囲が広い行政書士試験に対し、出題されやすいポイントに絞って学べる設計となっており、重要部分を集中的に学習できます。

自分の弱点も把握しやすく、社会人や主婦、学生など忙しい人でも無理なく学習を進められます。

隙間時間を有効活用したい人

スタディングは、隙間時間を活用して効率よく学びたい方に強くおすすめできます。

スマホ一つで学習が完結できるシステム短めの講義設計により、通勤中や家事の合間でも無理なく学習が進められます。

使いやすいeラーニング機能も充実しており、限られた時間を最大限に活かせる点が大きな魅力です。

学習管理が苦手な人

スタディングの行政書士講座は、学習管理が苦手な人にも安心して取り組める講座です。

AIが復習のタイミングを自動で提案し、得意・不得意を分析して最適な学習順序を導いてくれるため、無駄を省きながら効率的に学習を進められます。

弱点に応じた学習プランも立てやすく、着実な実力アップが期待できます。

スタディングの行政書士講座が向いていない人

スタディングの行政書士講座がおすすめできない人

たくさん質問できる講座を探している人

スタディングは質問ごとに追加料金がかかるため、気軽に何度も質問するのが難しい点があります。

積極的に質問しながら学びたい方には、質問回数が無制限の講座の方が向いています。

例えば、クレアールの行政書士講座は質問無制限で、疑問点をすぐに解消したい人におすすめです。

スマホの扱いに慣れていない人

スタディングの行政書士講座はスマホ学習に特化しているため、スマホ操作に不慣れな方には扱いづらい可能性があります。

講義視聴や演習、学習管理までスマホで完結する設計のため、スマホを使いこなせない人にとっては相性が悪く、学習がスムーズに進まない恐れがあります

紙媒体のテキストを使いたい人

スタディングの行政書士講座はオンライン学習が中心で、基本的に冊子版の教材は付属していません(オプション購入は可能)。

そのため、紙とペンで学びたい方には、フォーサイトやアガルートのように紙媒体の教材が充実している講座の方が適しています。


コース料金一覧と実施中キャンペーン

スタディングの行政書士講座のコース一覧と価格

コース名

価格(税込)

合格コース ミニマム

34,980円

合格コース スタンダード

44,000円

合格コース コンプリート

59,400円

冊子版オプション

19,800円

【更新版】行政書士合格コース ミニマム

16,500円

【更新版】行政書士合格コース スタンダード

20,900円

【更新版】行政書士合格コース コンプリート

28,600円

スタディングの行政書士講座には、受講者のニーズに合わせて選べる複数のコースがあります。

中でも「合格コーススタンダード」が最も人気があり、基本的な講座に加えて過去問題や二次試験対策の問題集が付属しています。

一方、「ミニマムコース」は基本講座のみで、過去問や二次試験対策の教材は含まれていないため、合格は難しく、より高度な学習を目指す人にはスタンダードコースがおすすめです。

スタディングの行政書士講座の割引・キャンペーン情報

割引名

キャンペーン内容

Wライセンス応援割

講座受講経験者が他のコースを受講する場合、受講料が割引される

無料体験クーポン

無料登録で10%割引クーポン提供

スタディング学割

学生の場合20%OFF(学生証による登録が必要)

合格特典

合格すればお祝い金10,000円

◆「Wライセンス応援割」

以前スタディングで他の資格の勉強をした経験がある方に向けたもので、2つ目の資格取得コースを申し込む際に適用される特別割引です。

◆無料お試し登録で10%オフ

無料登録で使える割引は誰でも活用できるので、受講時はまずは無料登録から始めるのがおすすめです。

スタディングの行政書士講座を他社の講座と比較

講座

総合スコア

受講料の安さ

初心者の学びやすさ

担当講師と講義の質

サポート体制

合格実績

評判・口コミ

スタディング

4.66

5.00

4.66

4.68

4.32

4.62

4.75

アガルート

4.82

4.14

4.85

5.00

4.95

5.00

4.98

フォーサイト

4.80

4.63

4.92

4.83

4.77

4.86

4.90

クレアール

4.67

4.65

4.57

4.68

4.81

4.60

4.68

伊藤塾

4.61

4.01

4.64

4.88

5.00

4.50

4.65

料金の安さを比較

講座

主要コースの価格(税込)

スタディング

最も人気の1次・2次試験の対策ができるスタンダードコースが44,000円。

アガルート

入門総合講義が184,800円。

フォーサイト

54,800円~94,800円と行政書士講座の相場通りの価格。

クレアール

初学者向けのカレッジコースが割引後で92,950円。割引後価格は相場よりは安い。

伊藤塾

スタンダードコースが218,000円。

◆スタディングはコスパ◎

スタディングでは1次試験と2次試験の両方に対応したコースでも44,000円と、驚きの低価格に設定されています。

クレアールやフォーサイトの行政書士講座は、割引を適用しても受講料がスタディングの価格には及ばず、スタディングであれば他社よりも1〜3万円安く受講することができるでしょう。

講師・講義のクオリティで比較

講座

講座の特徴

スタディング

図やイラストを効果的に使用しており、知識豊富な竹原講師が指導。学習範囲は重要ポイントに絞られている。

アガルート

講師自らが作成したわかりやすいフルカラーテキスト用いる、初心者でも問題なく合格が目指せる講座。

フォーサイト

福澤講師などが指導しており、指導力の高さは受講生からも評判。講義は専用スタジオで収録しており高品質。

クレアール

杉田講師などを中心としたベテラン講師が指導。学習範囲が絞られた薄いテキストを使用。

伊藤塾

法律指導で圧倒的な実績を持つ講師が指導しており、質の高い講義が好評。

◆スタディングはスキマ時間特化で図も豊富

スタディングの行政書士講座は、重要ポイントに絞って学べるため、短期間で効率的に合格を目指したい方に向いています。

講義は図やイラストを活用した分かりやすい解説で、初心者でも理解しやすいのが特長です。

ただし、試験範囲を広く深く学びたい方には、伊藤塾のようなボリューム重視の講座の方が適しているでしょう。

サポート体制で比較

講座

サポート体制の特徴

スタディング

学習レポート機能やAIによる学習サポートなど、スタディングならではのオンラインサポート機能が充実。質問は追加料金がかかる。

アガルート

講師に100回まで質問可能。全額返金保証など学習面以外のサポートも手厚い。

フォーサイト

不合格だった際は受講料全額返金。質問対応など必須のサポートは全て揃っている。

クレアール

何度でも無料で質問可能、合格祝い金がもらえるなど手厚いサポートが特徴。

伊藤塾

多くの講師やチューターを抱え、学習スケジュールの相談などができ、また予備校ならではの個別指導を受けることもできる。

◆スタディングは質問が有料。クレアールなら質問し放題

スタディングはオンラインサポートが充実している一方で、質問には追加料金がかかります

疑問を気軽に解消したい方には、質問無制限のクレアールが向いています。

また、不合格時のサポートも講座によって異なり、フォーサイトでは受講料全額返金制度を用意しています。

自分の学習スタイルや予算に合ったサポート体制を持つ講座を選ぶことが大切です。

合格実績・合格率で比較

講座

合格実績

スタディング

合格率は非公表であるものの、2024年度は273名分の合格者の声を掲載。

アガルート

2024年試験において、合格者数300名、合格率は全国平均の3.63倍と優れた合格実績を誇る

フォーサイト

合格率は全国平均の3.25倍(令和5年度)であり、優れた合格実績を毎年維持している。

クレアール

合格率は非公表であるものの、2023年度の合格者の体験記は417件。

伊藤塾

具体的な合格者数や合格率は非公表であるものの、各年度ごとの合格者の声を公式HPに多数掲載。

スタディングも十分な実績だが、フォーサイトやクレアールに軍配

スタディング​では2024年度だけで273名と、数多くの合格者を輩出しているものの、フォーサイトやクレアールと比較すると合格実績は見劣りします。

合格実績で比較するのであれば、合格者数・合格率ともに優れたフォーサイトに軍配が上がるでしょう。

フォーサイトの行政書士講座については以下のページで詳しくご紹介しています。

スタディングの行政書士講座のよくある質問

ぶっちゃけアガルートやフォーサイトと比べるとどうなの?

スタディングは約4万円という低価格ながら、AI学習機能による効率的な学習が高く評価されており、コスパに優れた講座です。

一方で、内容に物足りなさを感じる声もあり、テキストや講義の質を重視するなら、合格実績が豊富なアガルート(約20万円)やフォーサイト(約7万円)も検討に値します。

自分の予算と重視するポイントに応じて選ぶことが重要です。

全ての試験科目を講座内で勉強できるか

スタディングの行政書士講座は、試験合格に必要な全ての科目を網羅しています。

特に「行政書士合格コース」は、基礎から過去問対策、記述式対策まで一貫した学習が可能な充実した内容となっており、スタディングだけで合格を目指すことが可能です。

合格コースの「ミニマム」「スタンダード」「コンプリート」の違いは何か

スタディングの行政書士講座には、「ミニマム」、「スタンダード」、「コンプリート」の3つのコースがあり、受講者の学習目標に合わせて選択できるようになっています。

コース

内容

価格

「ミニマム」

  • 基本的な講義動画や音声、WEBテキストが用意されたプラン
  • 効率よく知識を身につけたい方におすすめ

34,980円

「スタンダード」

  • 「ミニマム」に加えて問題集や過去問対策、記述式対策が可能
  • 基礎から合格レベルまでの理解を一貫して深められる

44,000円

「コンプリート」

  • 「スタンダード」の内容に加え、論点整理、答練、模試が用意されている
  • 基礎から応用までを確実に習得し、万全の準備で試験に臨みたい方におすすめ

59,400円

学習Q&Aチケットはコースの受講期限まで利用できるか

チケットの有効期間は、最後に購入した日から1年間です。

この期間中であれば、追加購入時も有効期間が最新の購入日から1年間に更新されます。

ただし、受講する講座に期限がある場合、チケットは講座の期限までしか使えません。

つまり、チケットの有効期間内でも、講座の期限が先に来れば、その時点でチケットは使えなくなるので注意が必要です。

スタディングの行政書士講座まとめ

スタディングの行政書士講座は、オンラインに特化した質の高い教材と圧倒的な安さが特徴です。

受講料は業界最安値であるにもかかわらず、他社に劣らない優れた合格実績を誇っています。

通常コースには紙のテキストや問題集が付属していないという欠点はあるものの、総じてコストパフォーマンスは業界トップクラスに優れており、行政書士を目指す方に自信を持っておすすめできる優れた講座であると言えるでしょう。