コンサルタントへの転職はなぜきつい?中途や未経験だとつらい理由を解説

更新

コンサルタントという仕事は、仕事内容や収入の高さなどから魅力的に映りますが、いざ実際に転職を検討するとなると、様々な障壁に直面することがあります。

特に、職歴のない方や異業種からの転職希望者にとっては、コンサルティング業界への転職はかなり壁の高いものに感じられるでしょう。

本記事では、その際に感じる苦労について詳しく解説し、転職を検討されている方々の一助となる情報をお届けします。

このページにはプロモーションが含まれています

コンサルタントへの転職がきついと言われる理由

長時間労働が辛い

コンサルタントの仕事は、一般の業界と比べて高いレベルのアウトプットが求められるため、データ分析や資料作成に長時間を要することがよくあります。それゆえ長時間労働となり、毎日のように遅くまで残業することになります。

特にプロジェクトの重要な時期になると、翌日の報告に間に合わせるため深夜までの残業を余儀なくされることがあります。このような過酷な労働環境が続くと、健康にも悪影響を及ぼしかねません。

「働き方改革」の波がコンサルティングファームにも来ていないわけではありませんが、他業界よりも圧倒的に労働時間が長い実態は変わってはいません。

働いた時間と評価が比例しにくい

一方で、コンサルティング業界では、長時間労働が必ずしも高い評価につながらない特徴があります。

コンサルティング業界では、会社の不利益にならないように効率的な働き方と成果が重視されます。

長時間労働が免れない環境下とはいえ、無計画な残業は計画性が欠けていると見なされ、評価が下がる可能性があります。

仕事に慣れるまでがしんどい

コンサルティング業界では、メールの書き方や資料作成の形式・上司やクライアントとのコミュニケーション・議事録の作成・会議の進行などあらゆる業務でコンサルタント特有の方法が求められます。

コンサルタントならではの仕事の進め方に慣れていないことが最大の障壁となり、多くの人が具体的な業務のスタイルやペースに適応できず、退職することを余儀なくされています。新人にとっては試練の時期と言えるでしょう。

新しいことを常に学んでいかなければならない

コンサルタントとして成功するには、常に自己啓発に努め最新の知識や情報を絶えず吸収し続けることが重要です。

業界の動向や新技術・法制度の変更など業務に影響を与えるあらゆる要素を把握し分析することで、顧客に最適なアドバイスを提供できるようになります。自己研鑽は単なる個人的な成長にとどまらず、顧客への価値提供につながるのです。

ましてや、クライアントはその業界のスペシャリストです。学ぶことを怠り、生半可な知識でプロジェクトに携わったとしても、何のバリューも生めないでしょう。

自己啓発を怠り新しい知識を取り入れないと、時代遅れになり顧客への貢献ができなくなってしまいます。

強い学習意欲日々の自己研鑽がコンサルタントとしての成功の鍵となるのです。

質の高い成果物が要求され、業務が難しい

コンサルティング業界への転職が困難とされる主な理由の一つは、高いレベルの成果物が求められることにあります。

コンサルタントの仕事は、独自のアイデアを提供したり論理的なアドバイスを行うことが中心となるため、提案内容やデータ分析や資料作成などの質が極めて重視されます。

例えば、資料のレイアウトに至るまで細かな指摘があり、データ分析においても完璧さが求められます。特に中途入社の場合、そうした高い水準を満たすことへのプレッシャーはかなりの心理的な負担となり得ます。

このアウトプットの質の高さがコンサルタントへの転職の難しさにつながっていると言えるでしょう。

部下が優秀で劣等感を感じやすい

コンサルティング業界という新しい環境に適応する際、特に自分より若くて優秀な部下との人間関係が大きな課題となります。年齢や経験に合わない役職で入社することもあり、同期より年下の部下に、時には新卒入社の上司から指導を受けるケースさえあります。

このような上下関係の逆転は、プライドや自尊心を損なうことにつながりストレスの原因にもなりかねません。

もっとも、実力重視の世界ですのでこのようなことは日常であり、その上で互いに認め合って働くことのできる業界ではあります。しかし、こうした人間関係の難しさがコンサルタントへの転職を一層大変なものにしているのです。

コンサルタントへの転職で失敗する人の特徴

20代〜30代の若手ではない人

40代以上の方々は、コンサルティング業界への転職に苦労する傾向があります。

この業界では新鮮な視点やフレッシュな知識が重視されるため、年齢が高くなるほど転職は難しくなります。また、年を重ねるほど新しい環境への適応力が低下することも一因です。

とはいえ、年齢が高くても転職に成功する方はいます。しかし全体として、若年層に比べると確率は低くなる傾向にあります。

前職のやり方に固執してしまう人

コンサルタントへの転職において成功するためには、前職の事業会社における働き方や習慣にとらわれず、新たな環境に柔軟に適応することが重要です。

コンサル業界では、長時間労働よりもアウトプットの質の高さが重視されます。

コミュニケーション能力や人間性も求められますが、アウトプットの質の高さも同時に求められていることを理解し、それに適応していく必要があります。

ストレス耐性の低い人

コンサルティング業界は過酷な労働環境であることが知られており、短いデッドラインと高い目標達成が求められます。

そのため、常にストレスに晒されることになります。特にストレス耐性の低い人がコンサルティング業界への転職を選択した場合、厳しい結果を招く可能性があります。

ストレスマネジメント能力が不足していると、高いプレッシャーの中で業務負荷が重くなり、パフォーマンスが低下してしまいます。

作業効率の低下は業務の進行を妨げるだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす恐れがあります。

年功序列の考え方でプライドの高い人

コンサルタントへの転職では、年功序列的な考え方やプライドの高さが失敗の原因となることがあります。

中途入社や未経験からのスタートでは、実年齢に比べて役職や経験年数が低くなることになります。そのため、年下の同僚や上司から、指導を受ける立場になることもあります。

プライドが高すぎると、年下の上司からのアドバイスを受け入れられず、周囲から「使えない」と評価されてしまうリスクがあります。謙虚な姿勢で年下の指導を素直に受け入れることで、自身のスキルや知識を向上させる良い機会となります。

努力・勉強を怠る人

コンサルティング業界で成功するためには、常に学び続け新しい知識やスキルを身に付ける姿勢が不可欠です。この業界は競争が激しく、日々の努力なくしては業界のスピードに置き去りにされてしまいます。

転職後は戸惑いも当然ありますが、それを乗り越えるために着実に勉強に取り組み、業務内容を理解し適応していく姿勢が何より重要です。

新しい環境に対する学習意欲と努力を怠れば、「使えない」と判断される危険性があります。

中途でのコンサル入社はデメリットだけではない

ここまで、コンサルタントへの転職におけるデメリットばかりを紹介してきました。

しかしながら、中途でコンサルに入社することに関しては、決してデメリットしかないわけではありません。ここではコンサルタントへの転職におけるメリットをご紹介していきます。

高額な報酬

コンサルファーム別年収

コンサルティング業界は、高い報酬で知られています。20代で年収1000万円を超えることも珍しくありません。年収1000万円以上の人は全労働人口のわずか4%しかおらず、そこには経営者や医師・弁護士などが含まれることを考えると、コンサルティング業界の状況は極めて特殊です。

この高報酬の背景には、実力主義に基づく独自の人事制度があります。能力のある人材は素早く昇進し、成果に応じた報酬を得られます。

加えて、コンサルティング業界は近年成長を続けており、業績に連動した給与アップも行われています。

そのため、年々高額な報酬が支払われるケースが多くなっています。こうした点がコンサルティング業界における高報酬の実情を説明しているといえます。

代表的な業界別の年収をここに示しておきます。


新卒〜5年目

5年〜10年目

10年以上

戦略コンサル

約500万円〜1000万円

約1000万円〜2000万円


年収2000万円以上

(パートナーレベルでは3000万円以上も可能)


総合コンサル

約400万円〜800万円

約800万円〜1500万円

1500万円以上

(パートナーレベルでは2000万円以上)


ITコンサル

約400万円〜800万円


約800万円〜1500万円

年収1500万円以上(技術やプロジェクトマネジメントのスキルによりさらに高額になることも)


財務会計コンサル

約500万円〜900万円


約900万円〜1800万円

年収1800万円以上(特に税務やM&Aなどの専門分野では高額な報酬が得られる)


上流工程を経験するので市場価値が上がる

コンサルタントの仕事は、プロジェクト全体の俯瞰・戦略の立案・結果を評価する上流工程に深く関与していきます。そのため自身の市場価値を大きく高めながら、持続可能なキャリアパスを築くことができます。

一方、システム開発などの技術職は上流工程で決定された設計や構想に基づいて具体的な作業を行っていきます。したがって、これらはAI やロボット化の進展により一部業務が自動化される可能性があります。

しかし、コンサルタントは商品やサービスの戦略策定を担うため、その業務が AI に置き換わられる可能性は低いでしょう。

重厚長大な産業から最新テクノロジーまで触れられる

コンサルタントの仕事は多岐にわたり、金融機関から官公庁まで幅広い分野のクライアントを抱えています。そのため、コンサルタントは様々な企業や産業を俯瞰する機会に恵まれるのでユニークな視点と幅広い知識を身に付けることができます。

さらに、海外勤務や外資系コンサルティングファームに所属すれば経験と視野はより一層広がるでしょう。優れたビジネスモデルや手法は国境を越えて広まる可能性があり、他国の成功事例から先進的なテクノロジーや戦略を学ぶことができます。一般企業と比べてコンサルタントはより幅広い情報にアクセスでき、視野を広げることができます。

加えて、コンサルティング業界では経営者層との接触機会が多いです。そのため、彼らから新たな視点や情報を得ることができます。

独立するときに役立つ

コンサルタントの独立開業が増えている背景には、ビジネス環境の複雑化とデジタル化が影響しています。企業が抱える課題の解決に高度な専門知識と経験が求められるようになり、コンサルタントの需要が高まっています。この需要の増加によって、独立開業の成功率も上がっています。

万が一うまくいかない場合でも、コンサルタントとしての経験と知識を活かせるため雇用の安全網があります。また、コンサルティングで得た収益を他事業に投資することでリスクを分散できます。

未経験でコンサル入社するときにチェックすべき制度

導入研修(インダクションプログラム)

未経験でコンサルティング業界へ入ることを考えている方は、入社後に受講する導入研修の内容を確認することが大切です。

この研修では、新入社員に必要な知識やスキルを身につけます。基本的な業務スキルの習得から始まり、企業文化や倫理規定の理解、業界特有の知識を提供するセミナーなどが用意されています。分析力・プレゼンテーション能力・プロジェクト管理方法なども学ぶことができます。

また、研修を通じて新入社員同士や先輩社員とのコミュニケーションの機会も得られ、職場での人間関係作りの第一歩となります。

ワークライフバランスを補助する制度

コンサルタントとして採用された際、未経験者は企業がワークライフバランスをどのように重視しているかを確認することが重要です。コンサルタントの仕事は時に厳しいものがありますが、多くの企業ではテレワークやフレックスタイム制度など、従業員の満足度を高め、長期的なキャリア形成を支援する制度を設けています。

さらに、フィットネスクラブの利用補助やメンタルヘルスサポートなど、健康面での支援制度も整備されています。こうした様々な制度は、過酷な業務に従事するコンサルタントの疲労を和らげたり満足度を高めることにつながってきます。

メンター制度

コンサルティング業界で未経験の新人が仕事を始めるとき、メンター制度は大きな支えとなります。経験豊富なシニアコンサルタントがメンターとなり、具体的な業務の進め方を教えてくれたり、第三者の視点からアドバイスをくれます。

上司には相談しづらい場合でも、中立的な立場のメンターに気軽に相談できるのが利点です。

他のプロジェクトの状況も知ることができ、視野を広げる機会にもなります。

ピアサポート

新人コンサルタントが組織に適応していくうえで、同期の仲間同士で支え合うピアサポート制度は重要な役割を果たします。同じような立場の者同士が、業務上の課題や悩みを共有し合い、助言を交わすことでお互いに成長を促進することができます。

このピアサポートは、知識やスキルの共有を通じた共同学習の場にもなり、新しい発想や視点を得ることが可能です。

また、ストレス解消にも役立ち、上司や先輩からでは得られない気づきやアドバイスにも出会えるでしょう。

人手不足でコンサルタントへの転職はしやすい

コンサルティング業界は現在、企業の変革や成長を支援する重要な役割を担っているため、その人材需要が高まっています。

各コンサルティングファームでは、未経験者でも活躍できるような育成プログラムを用意しており、30代の転職者でも十分に活躍の場を広げることができます。

これまでのビジネス経験や専門性を活かせば、コンサルタントとしてのキャリアに挑戦できる好機が訪れています。

業界全体で積極的な人材採用が行われており、転職に有利な環境が整っているのです。

コンサル業界に向いている人の特徴

それでは、コンサル業界に向いている人材とは一体どんな人たちなのでしょうか。

マネジメントの経験のある人

コンサルティング業界では、プロジェクトマネジメント能力が高く評価されます。特に30代の従業員は、プロジェクトマネージャーや上位職としてプロジェクトの方向性決定や進捗管理を担う重要な役割を果たします。

前職でチームをまとめた経験があれば大いに有利です。リーダーシップを発揮した期間は問わず、そうした経験はプロジェクトマネジメント能力の実証となります。

そのため、マネジメント経験があれば、コンサルタントとしての評価を高めることができ、採用がスムーズに進むことが期待できます。

企画系の業務経験のある人

企画業務の経験は、コンサルタントとして大きな強みとなります。新しいアイデアを具体化する能力は、クライアントの課題に対して創造的かつ実行可能な解決策を提示することにつながります。

また、様々な利害関係者と連携する経験から、チームワークやコミュニケーション能力が身につき、プロジェクトを円滑に遂行できるようになります。

前職で専門知識を扱っていた経験のある人

前職で培った高度な知識とスキルを活かすことで、コンサルタントとして業界や企業に対し、現実的で具体的なアドバイスを提供することが可能になります。

コンサルティングでは、クライアントが抱える課題を深く理解することが大切です。折々で解決策を提案することが求められた時、その分野での経験値と専門知識が重要な武器となるのです。

大手コンサルの実際の仕事内容を紹介

大手コンサルティングファームの仕事は、クライアント企業の競争力を向上させ成長を支援することに焦点を当てています。これには経営戦略の策定支援から始まり、市場分析や新規事業の機会探索を通じ、経営層の意思決定を支える業務が含まれます。

以下に実際の大手コンサル5社の仕事内容を載せておきます。


仕事内容

マッキンゼー&カンパニー

マッキンゼーは戦略コンサルティングで非常に有名です。クライアントの経営戦略の策定、業務改善、組織再編に至るまで、幅広いアドバイスを提供しています。特にトップマネジメント向けにデータドリブンなアプローチを用いて意思決定をサポートします。

ボストン コンサルティング グループ(BCG)


BCGもまた大手戦略コンサルティングの一つで、イノベーションやビジネスモデルの再構築、デジタル変革などに強みを持っています。クライアントの持続可能な成長と競争優位性の構築を重視し、カスタマイズされたソリューションを提供します。

ベイン&カンパニー


ベインは顧客志向のアプローチが特徴で、特にプライベートエクイティ、マージャー&アクイジションのアドバイザリーサービスで知られています。戦略の立案から実行までを一貫してサポートし、計測可能な成果を重視します。

アクセンチュア


アクセンチュアはテクノロジーを核としたサービスが強みで、IT戦略策定からシステム統合、オペレーションの改善に至るまで広範なコンサルティングを提供します。デジタル変革やクラウドサービスへの移行支援も積極的に行っています。

デロイト・トーマツコンサルティング


デロイトは監査法人の背景を持つため、会計や財務に関する深い知識を活用したコンサルティングサービスを提供します。リスクマネジメントや税務アドバイザリー、企業再編をはじめとする経営コンサルティングが得意分野です。

コンサルを辞めたいと思った時の対処法

プロジェクトの変更を提案する

現在のプロジェクトに適していないと感じたら、そのままやめるのではなくプロジェクト変更を提案することを検討してみてください。

大手コンサルティングファームでは、このような問題に対応する相談窓口が設けられています。そこで具体的な悩みを共有し、新しい解決策を見つけられるでしょう。窓口の場所がわからない場合は人事担当者に尋ねてみてください。異動やプロジェクト変更には人事部門も関わるため、貴重なパートナーとなってくれるはずです。

また、プロジェクトとの相性が悪いのはあなた一人の問題ではなく、チーム全体にとってもメリットがないのです。そのため無理に我慢せず、早めに行動を起こすことが重要です。自分自身の成長だけでなく、チームのパフォーマンス向上にもつながるでしょう。

自分の人生のキャリアプランを改めて考える

自分が本当に何をしたいのか、何に情熱を持っているのかを深く見つめ直すことが大切です。単に不満を持ったまま辞めても意味がありません。漠然とした不安感から次の仕事を探しても、また同じ状況に陥ってしまう可能性があります。

そこで、自分自身を見つめ直し、これからのキャリアでどのようなことを目指したいのかをはっきりさせる必要があります。

自分の価値観や才能、望みを改めて分析し新たなキャリアパスを見出すことで、人生の目的や意義を再発見できるかもしれません。

転職を考える

コンサルタントは、プロジェクトの初期段階から携わる機会が多く、市場価値が高まっています。しかし、この職種は負荷が大きいため、やめたくなる気持ちが湧くかもしれません。そんな時は、転職を視野に入れることで新たな可能性が見えてくるでしょう。

自分で選択肢を閉ざしてしまうと、視野が狭くなり転職のチャンスを見落とすことがあります。落ち着いて自分の立場とスキルを客観的に見つめ直し、他社の求人情報を確認しましょう。 

さらに、転職を意識することで、新たなスキルを身につけようとする意欲が湧いてくるかもしれません。現在の仕事に満足できないのであれば、自分が本当に求めているものは何か、何が自分を成長させるのかを見つめ直す良い機会となります。

コンサル転職がきつい理由まとめ

コンサルティング業界への転職は容易ではありません。

高度な専門スキルが求められ、激しい競争に晒される上、膨大な業務量が課されます。

特に中途採用や未経験者は、専門知識や実務経験が不足しているため一からスキルを身につける必要があります。

しかし、それらの障壁を乗り越えれば、大きな成長とキャリアアップのチャンスが待っているのも事実です。

コンサルタントという仕事に意欲のある人は、ぜひコンサルティング業界への転職に挑戦してみてください。