IT業界での転職で知っておきたいホワイト企業の特徴は?優良企業の選び方も解説

更新

ベンチャー企業から大手企業まで、IT業界の現場では常に新しい技術と挑戦の機会があふれています。転職によってスキルアップやキャリアアップが期待できますが、同時に新しい職場環境や待遇条件についても入念なリサーチが不可欠です。

従業員の幸せを第一に考え、働きやすい環境づくりに尽力する「ホワイト企業」の特徴とは何でしょうか。

この記事では、IT業界の皆さんが最大限の力を発揮できる理想的な職場の条件と見分け方をご紹介します。

このページにはプロモーションが含まれています

転職前に知っておくべきホワイトなIT企業の特徴

ホワイト企業はとても魅力的な要素ですが、IT業界におけるホワイト企業はどのような特徴があるのでしょうか。

IT企業 ホワイト

研修制度が充実している

エンジニアが理想的な企業を見つけるためには、実践的なスキルを身につけられる研修制度が極めて重要です。プログラミングの基礎から業務模擬演習まで幅広くカバーされているかどうかを確認し、研修後も定期的な学習会やサポート体制が整っている企業を選ぶことが肝心です。

企業選びにあたっては、技術習得のための環境が十分に整備されているかどうかがキャリア成長への近道となるでしょう。

従業員が働きやすい環境をつくろうとしている

社員一人ひとりの健康と働きやすさを大切にするホワイトなIT企業は、理想的なワークライフバランスを実現するため、様々な取り組みを行っています。例えば、週1回のノー残業デーの設定や、テレワークやフレックスタイム制の導入、産休・育休制度の充実化、メンタルヘルスケアなどです。

こうした企業は、社員が長期的にモチベーションを維持しやすい環境を提供しています。転職や就職を検討する際は、こうした取り組みを行う企業を選ぶことで、キャリアとライフスタイルの両立が容易になるでしょう。

求人情報が細かく適当でない

企業の求人情報は、その企業の実態を表すとても重要なものです。求人内容が詳細で適切であれば、その企業は労働環境や体制が整っている可能性が高いでしょう。一方で、「大量採用」「未経験者歓迎」などの表現が頻繁に見られる場合は、注意が必要です。

それらは単に人材不足を補おうとしているだけかもしれず、高い離職率や劣悪な労働環境を隠している可能性があるからです。

従業員の勤務年数

良好な労働環境と待遇を備えた企業を見極めるポイントの一つが従業員の長期勤続率です。3年以上勤務している社員が多い企業は、離職率が低く働きやすい環境が整っていると考えられます。従業員の勤続年数は、ハローワークの求人票や就職四季報、転職エージェントから情報を得ることができます。転職を検討する際は、勤務年数から企業の実態を探り、最善の選択ができるよう事前に十分な調査が重要です。

独自サービスを積極的に開発している

独自サービスを開発するIT企業では、プロジェクトに深く関わることができ、達成感からくるやりがいや満足感を得られる傾向にあります。一方、受託開発を行う下請け企業では、長時間労働になりがちです。独自開発に注力する企業は、より質の高い労働環境や組織文化を実現できます。

ただし、企業の求人情報やホームページだけでは、具体的な開発内容を把握しづらい場合があります。そこで面接の際には、自社サービス開発への投資意欲や企業の姿勢、考え方について質問することが重要です。その回答から、企業の価値観やビジョンを理解し、自身のキャリアビジョンとのマッチングを見極められます。

専門スキルが活かせる

ITエンジニアとして成長していくためには、専門スキルを活かせる環境で働くことが不可欠です。残念ながら、一部のIT企業ではエンジニア業務とは無関係な場所への人材派遣などのビジネスモデルを採用しており、そのような環境ではスキルアップの機会を得ることができません。

貴重な時間と労力を無駄にしてしまう恐れがあるため、このような企業への入社は避けるべきでしょう。さらに、短期間で退職することでキャリアに傷がつく可能性もあります。エンジニアとして成長できる環境を選択することが、適切なキャリアパスを築く上で極めて重要です。

IT業界にホワイト企業が少ないと言われる理由

現状、IT業界は比較的ホワイトな業界とは認識されていません。以下では、その理由を解説していきます。

労働組合が充実していない

労働組合は、労働者の団結により、労働環境の改善、労働条件の維持、賃金の増額などを目指す組織であり、公平な職場環境を提供するための重要な役割を果たしています。企業が労働者を適切に扱っているかどうかを確認し、過剰な残業や未払い給与などの問題をモニタリングする手段として機能しています。

しかし、IT業界ではベンチャー企業や中小企業が主流であるため、労働組合の仕組みが十分に機能していない現状があります。そのため、企業による不適切な労働者扱いがあっても、それを発見し対処する権限を持つ組織がないため、問題が見過ごされがちです。

このような状況が、IT業界でホワイト企業が少ない一因となっている可能性があります。労働組合自体は存在しますが、そのシステムがまだ確立されていないのが実情です。IT業界においても、労働者の権利を保護するための労働組合の整備が求められています。

多重下請け構造による格差

IT業界では、大手企業が受注した大規模なシステム開発プロジェクトの一部を、子会社や中小企業に順次委託する多重下請け構造が一般的です。

上流工程の顧客対応やシステム設計は大手企業が担い、下流のプログラミングやテスト作業は下請け企業に丸投げされることが多くあります。この構造により、下層企業は厳しい納期と低報酬に直面し、社員に大きな負担がかかります。

残業が前提となっている

IT業界で長時間労働が常態化しているのは、下請け企業が上位企業の要求をほぼ無条件に受け入れざるを得ない構造にあります。上位企業からの要求は拒否できないため、システムの変更やバグ修正などの作業が発生すると、従業員は残業や休日出勤を強いられます。

さらに、システムが24時間365日運用されている場合、保守・運用作業は常に要求されます。このような不規則な業務とその多様性に対応するために長時間労働が求められ、「ブラック企業」と見なされがちです。

従業員へのケアが不十分

IT業界は技術の進化が著しく、変化のスピードが速い分野です。特に中小企業やベンチャー企業が多いことが特徴的です。そのため、業務量が膨大な一方で、社員のケアが十分に行き届いていない状況が見受けられます。

新入社員が入社早々から多くの業務を任されることがありますが、教育制度やトレーニングプログラムが不充分なため、適切なサポートを受けられずに仕事を行わざるを得ません。これは新しい技術の習得やスキルアップの機会を失うだけでなく、モチベーションの低下にもつながります。

さらに、プロジェクトの納期に追われるなど過酷な労働環境も問題視されています。長時間労働や休息不足が常態化しがちで、福利厚生面での配慮も十分とは言えない企業が多数あります。社員の心身の健康を守ることが困難な状況が広がっているのです。

IT業界へ転職する際の大手優良企業の選び方

残業が月30時間以内

ITエンジニアが転職先を選ぶ際、年収と同様に重要なのが実働時間の長さです。企業の公式サイトや口コミサイト、転職エージェントから客観的な情報を集め、残業時間を確認することが大切です。

ITエンジニアの仕事は仕様変更や業務量の増加などで予期せぬ残業が発生しがちなため、全く残業がないケースは珍しいと言えます。ただし、常態化した長時間残業は避けるべきです。月間残業時間が30時間以内が望ましく、その分の残業代が適切に支払われているかも重要なポイントです。

従業員の実際の声を聴く

企業を選ぶ際、企業が掲げる理念や企業カラーだけでなく、実際に働く従業員の生の声を参考にすることが非常に重要です。特に大手優良企業は、ブランドイメージが強く、一般的な印象が先行しがちですが、リアルな企業の姿を知るには従業員の口コミが最良の手段となります。

口コミを集めるには、専門サイトに加えてSNSなどのリアルタイム情報も活用し、さらに第三者の客観的な見解も参考にすることで、自分の価値観と合致する企業を見つけられるでしょう。

離職率が低い企業

IT転職を検討する際、多くの人が大手優良企業を選びたいと考えるでしょう。その際、重視すべき点の一つが企業の低い離職率です。離職率が低いということは、企業が従業員を大切にし、良好な環境で働けることを意味します。

企業の離職率を調べる一つの方法は、就職四季報に掲載されている「新卒3年後離職率」を確認することです。この情報から、新卒入社後の待遇、環境、仕事のやりがいを推測できます。

また、求人広告の出稿期間が長い企業は、離職者が多く離職率が高い可能性があります。このような情報も、企業の離職率を判断する際の重要な材料となります。

ワークライフバランスを重視している

優良企業を選ぶ際には、社員のワークライフバランスを尊重する姿勢が重要です。そのような企業では、自己実現と私生活の両立を支援するため、住宅手当や健康診断補助、人生イベントの祝金など、さまざまな福利厚生制度が用意されています。透明性と公平性にも配慮されており、有給休暇の消化率が高いのも特徴です。このように従業員を大切にし、持続的な成長を目指す姿勢が、優良企業の条件と言えます。

絶対に選んではいけないブラックIT企業の特徴

上記でITホワイト企業の特徴について解説しました。ここでは反対にIT企業ブラック企業の特徴について解説します。

労働環境が悪い

IT企業を選ぶ際には、健全な労働環境が重要な要素となります。過度な残業を余儀なくされる企業は避けるべきです。残業が当然視されており、長時間労働が常態化している環境は、従業員の健康を損ない、職場の士気にも悪影響を及ぼします。

残業代が固定、または裁量労働を強いられる

ブラック企業を見抜くポイントの1つが残業代の扱いと裁量労働制度です。残業代が固定化されていたり、裁量労働制が適切に運用されていない企業は要注意です。

固定残業代制度は長時間労働を強いる可能性があり、労働者の権利を無視した制度といえます。一方、裁量労働制度も長時間労働の口実として悪用されるリスクがあります。特に新入社員が裁量労働制の下で働く場合、長時間労働を強いられる可能性が高まります。

したがって、採用面接時に残業代や裁量労働制度についての話が出た際は、その背景をよく見極める必要があります。企業の実態を正しく理解し、ブラック企業に巻き込まれないよう注意が求められます。

未経験の人材を大量採用している

ITベンチャー企業の中には、未経験者を積極的に採用していると宣伝している会社がありますが、必ずしも実態が伴っているとは限りません。組織全体のスキルレベルが低かったり、業界への理解が浅い可能性があります。

また、「未経験者歓迎」と言いながら、実際には技術者としてではなく、別の業務に就かされることも少なくありません。単に人員を確保したいだけの企業側の思惑もあるでしょう。未経験者にとっては、学びや成長のチャンスを逃す落とし穴となりかねません。

企業選びは一生に関わる重要な判断ですから、働く環境を慎重に見極め、正確な情報に基づいて選択することが大切です。

未経験者に対する研修制度の少なさ

未経験者の皆さんが新しい分野に飛び込むときは、適切な研修制度やメンター制度が重要になります。これらの制度がしっかりしていない企業では、エンジニアの成長を真剣に考えていない可能性があります。エンジニアは報酬だけでなく、スキルアップの機会を求めています。

研修やメンターを通じて新しい知識を身につけ、職場環境に適応できるサポートが必要不可欠です。就職や転職の際は、自分の成長を支えてくれる企業かどうかを、研修制度などから見極めることが大切です。

下請けしかしない

IT企業として成長を目指すなら、下請け企業に身を置くべきではありません。下請け構造では、実際の作業を行う最下層の企業に残される利益は非常に少なくなってしまいます。中間の企業がコミッションを取るため、作業を行う企業の利益は削がれ続けるのです。

さらに、下請け企業は上位企業から低ランクの仕事を受けるため、高度なスキルを身につける機会も少なくなります。成長を望むなら、直接クライアントと契約を結べる企業か、それに近い形態の企業を選ぶことをおすすめします。

新卒がIT企業で活躍するためのポイント

継続的な勉強

ITの分野は日々進化を遂げており、新しい技術やトレンドが次々と生まれています。この激しい変化の中で活躍し続けるには、新しいことを学び続ける姿勢が不可欠です。業界の動向を注視し、積極的に新しい知識や技術を吸収することで、スキルを磨き続けることができます。キャリアを長く歩むためにも、日々学び続ける姿勢を忘れずにいてください。

積極的なコミュニケーション

新卒のITエンジニアが活躍するためには、周りの人々と積極的にコミュニケーションを取ることが重要です。ビジネスの世界は初めての経験で、専門用語や業務の流れなど、分からないことが多くあります。そんな時は、先輩や同僚に質問することで適切なアドバイスを得られます。

これは効率的な業務遂行につながるだけでなく、ミスを防ぐ役割も果たします積極的なコミュニケーションは、新卒エンジニアが成長し、高品質な仕事を行う上で欠かせない基盤となるでしょう。

プログラミングのスキル

新卒がIT企業で活躍するためには、システム開発やデザインに欠かせないプログラミングスキルを身につけることが重要です。IT業界では様々なプログラミング言語が使われており、自分が働く企業で主に使用される言語を調べ、その言語を学ぶことから始めましょう。

プログラミングスキルは、開発やデザインを直接行うエンジニアにとって必須のスキルです。しかし、営業やコンサルタントなど、開発現場から一歩離れた職種であっても、最低限のプログラミングの知識があれば、お客様やプロジェクトメンバーとのコミュニケーションがスムーズになります。

論理的な思考力

IT企業で活躍するためには、論理的思考力が欠かせません。この能力は、物事を順序立てて考え、理解し、説明することができるスキルです。システム設計やネットワーク構築など現場の業務では、課題解決の過程で論理的に進めていく必要があります。

また、クライアントに対するプロジェクト提案においても、わかりやすく論理立てて説明することが求められます。論理的思考力を身につけることで、業務がスムーズに進み、効率的な働き方ができます。クライアントとのコミュニケーションも円滑になるでしょう。

IT企業で働くメリット

IT企業には良くも悪くも様々な意見が飛びかっています。ここでは、IT企業で働くメリットについて解説ます。

エンジニアは給料が高いことが多い

IT産業の発展と人材不足から、ITエンジニアの給与水準は上昇していくと見込まれています。経済産業省の報告では、2030年に約78.9万人のIT専門家が不足すると予測されており、需給のアンバランスが給与の上昇につながるでしょう。

しかし、高給与はITエンジニアにとってのメリットの一部に過ぎません。希少なスキルを持つことで、良好な雇用条件の交渉や転職の自由度、キャリアパスの選択肢が広がります。つまり、ITスキルの需要が高まる中で、報酬面だけでなく様々な恩恵が期待できます。将来を見据えて、ITスキルの習得は有利に働くでしょう。

参考:「IT分野について」p2

働き方が自由

IT企業では、従業員のプライバシーと仕事のバランスが尊重され、フレックスタイム制やリモートワークなどの柔軟な働き方が一般的です。また、スキルと実績が評価の中心となるため、従業員自身がスキルを磨きながらキャリアを形成できます。高い専門性を持つ人はフリーランスとして働くことも選択肢の一つです。

さらに、ライフステージの変化に合わせて、様々な働き方が用意されています。このように、IT企業では従業員一人ひとりのニーズに合わせた柔軟性があり、働きやすい環境が整えられているのが大きな魅力だと言えます。

起業・独立がしやすい

IT業界では、個人のスキルが評価されるため、組織に頼らずに独立して働くことが可能です。IT人材の中には、フリーランスのWebマーケターやプログラマーとして活躍する人が多く、ITコンサルタントとして経験を積んだ後に独立する人もいます。

他の業界では個人よりも組織が重視されがちですが、IT業界では個人の能力が尊重され、自己実現が求められます。将来的に独立を目指す人にとって、IT業界で経験を積むことは有意義な第一歩となるでしょう。

IT市場の注目度が高い

現代は経済環境が急速に変化する時代です。企業が長期的に存続するのは容易ではありません。IT業界でも同様に、新しいサービスや技術が次々と登場し、旧来のものが急速に置き換わっていきます。

しかしながら、IT業界には無限の可能性と多くのビジネスチャンスが潜在しています。IT技術は他業界との連携も可能で、金融、不動産、物流など様々な分野で活用されています。また、それによる効率化や価値向上が見込まれています。

さらに、AI、IoT、フィンテック、ブロックチェーン、ビッグデータといった革新的な技術の発展が、IT業界の将来を左右しています。これらの新技術が持つ可能性とともに、IT業界の市場規模は今後も拡大が予想されます。

【2024】大手優良IT企業ランキング

以下では大手の優良IT企業を、平均年収、残業、有給、勤続年数、新卒離職率をもとにランキング付けしてご紹介します。参考:キャリ活IT

会社名

平均年収

残業

有給

勤続年数

新卒離職率

1位ソニーグループ

1,085万

25.5時間

14.8日

16.7年

3.50%

2位日立製作所

897万

7.2時間

17.6日

19.3年

非公開

3位野村総合研究所

1,232万

非公開

14.2日

14.8年

7.60%

4位伊藤忠テクノソリューションズ

941万

13.0時間

12.3日

13.5年

5.80%

5位NTTデータ

852万

非公開

17.0日

14.7年

非公開

6位Zホールディングス

1,074万

非公開

非公開

10.6年

非公開

7位トレンドマイクロ

941万

18.5時間

15.2日

9.1年

5.00%

8位日本電信電話

952万

25.6時間

14.8日

16.7年

4.60%

9位電通国際情報サービス

1,057万

29.7時間

10.1日

12.3年

0.00%

10位日本オラクル

1,121万

非公開

非公開

8.6年

非公開

11位日立ソリューションズ

807万

21.8時間

16.4日

19.5年

6.90%

12位BIPROGY

828万

16.6時間

13.6日

21.0年

11.30%

13位三菱総合研究所

1,111万

10.9時間

14.1日

14.1年

17.10%

14位NEC

817万

21.6時間

12.7日

18.5年

6.40%

15位富士通

859万

非公開

14.4日

19.2年

非公開

16位都築電気

912万

29.9時間

15.5日

19.2年

11.50%

17位日鉄ソリューションズ

845万

8.3時間

14.6日

13.0年

10.50%

18位日立システムズ

816万

24.2時間

16.5日

21.5年

7.00%

19位ユニアデックス

814万

16.1時間

13.5日

17.6年

13.30%

20位コベルコシステム

805万

17.1時間

13.2日

14.9年

13.30%

21位JSOL

805万

21.4時間

16.0日

16.6年

17.90%

22位NECネッツエスアイ

832万

25.9時間

12.7日

16.8年

7.30%

23位NECソリューションイノベータ

777万

23.1時間

13.8日

16.8年

12.30%

24位フューチャー

793万

20.1時間

11.1日

6.3年

18.80%

25位NTTコムウェア

786万

18.6時間

19.2日

23.6年

8.10%

26位構造計画研究所

876万

28.1時間

16.0日

15.0年

29.00%

27位東芝テック

795万

20.3時間

13.8日

18.2年

21.00%

28位ニッセイ情報テクノロジー

787万

31.2時間

16.5日

非公開

9.90%

29位TKC

795万

19.5時間

12.5日

16.8年

17.20%

30位インフォコム

778万

27.3時間

10.5日

15.0年

0.00%

年収部門

会社名

平均年収

野村総合研究所

1,232万

日本オラクル

1,121万

三菱総合研究所

1,111万

ソニーグループ

1,085万

Zホールディングス

1,074万

電通国際情報サービス

1,057万

日本電信電話

952万

伊藤忠テクノソリューションズ

941万

トレンドマイクロ

941万

都築電気

912万

IT企業の中には平均年収が高い企業が多く、平均年収が1000万円を超える企業も複数社存在します。日本の平均年収は約400万円なので、1位の野村総合研究所の平均年収は約3倍の数値になります。

残業部門

会社名

残業

日立製作所

7.2

日鉄ソリューションズ

8.3

三菱総合研究所

10.9

伊藤忠テクノソリューションズ

13

ユニアデックス

16.1

BIPROGY

16.6

コベルコシステム

17.1

トレンドマイクロ

18.5

NTTコムウェア

18.6

TKC

19.5

日本の平均残業時間は約14時間ですので、日立製作所などの企業はかなり残業時間が少ないといえます。

一方で上位6社目以降は14時間を超えるので、IT企業は残業時間が長くなりやすい傾向にあることが伺えます。

有給取得部門

会社名

有給

NTTコムウェア

19.2日

日立製作所

17.6日

NTTデータ

17.0日

日立システムズ

16.5日

ニッセイ情報テクノロジー

16.5日

日立ソリューションズ

16.4日

構造計画研究所

16.0日

JSOL

16.0日

都築電気

15.5日

トレンドマイクロ

15.2日

厚生労働省の発表によると労働者1人当たりの平均年次有給取得日数は17.6日ですので、先ほどの残業時間のデータも合わせて考えると、IT業界はあまり有給が取りやすくない環境にあると判断して良いでしょう。

離職率ランキング

会社名

新卒離職率

インフォコム

0.00%

電通国際情報サービス

0.00%

ソニーグループ

3.50%

日本電信電話

4.60%

トレンドマイクロ

5.00%

伊藤忠テクノソリューションズ

5.80%

NEC

6.40%

日立ソリューションズ

6.90%

日立システムズ

7.00%

NECネッツエスアイ

7.30%

労働時間や残業などで問題視されがちなIT業界ですが、インフォコムや電通国際情報サービスのような極めて離職率の低い企業も存在します。

ホワイトIT企業に転職する方法

ITホワイト企業への転職を目指す際には、転職エージェントを活用することがポイントとなります。転職エージェントは各業界の事情や特定企業の具体的な情報を熟知したプロフェッショナルであり、業界や企業の実情を把握する極めて有効な手段の1つです。

転職エージェントを通じて、ホワイトIT企業の現状、働くメリット、労働環境など詳細を調査することができ、残業時間の実態や評価制度の有無など、企業に直接聞きにくい情報も明らかにできます

特に、ライフスタイルやキャリアビジョンに合った企業を紹介してくれるエージェントがおすすめです。クライアント一人ひとりの状況やニーズにマッチした企業を提案してくれるため、ホワイトIT企業を見つけ、成功した転職を果たすための手助けとなります。

IT業界でのホワイト企業への転職まとめ

IT転職先の企業を選ぶ際は、働きやすい環境、手厚い福利厚生、スキルアップの機会、オープンなコミュニケーション、そして安定した経営状況など、従業員を大切にする企業を選ぶことが重要です。自分のスキルやキャリアプランに合っているかを見極めながら、ベストな企業を見つけましょう。