一級建築士は年収3,000万円は狙える!実際の事例や平均年収も解説
更新
現在、組織設計事務所のマネージャーとして年収1,000万円を得ていても、将来の収入やキャリアに不安を感じている方はいませんか?
「一級建築士として年収3,000万円を目指したい」という夢は、決して無理な話ではありません。
本記事では、一級建築士が年収3,000万円を目指せるのか、具体的な事例や平均年収を交えてわかりやすく解説します。
人気講座ランキング
- もっと見る>
- 働きながらでも学びやすい大人気スマホ講座
- 手厚いサポートで合格まで講師が伴走
- 合格実績は随一だが極めて高額
このページにはプロモーションが含まれています
一級建築士は年収3,000万達成可能!
一級建築士として年収3,000万円を目指すことは、決して不可能ではありません。
平均年収は約700万円ですが、独立開業し、専門性を磨き、高付加価値案件や大規模プロジェクトを手掛けることで、年収3,000万円超えも十分に目指せます。
平均年収は700万円程度
一級建築士の平均年収は約702万円と、一般的な給与所得者の平均年収(約436万円)と比べて高水準ですが、実際は年齢や性別、勤務先の規模によって大きく異なるのが特徴です。
たとえば、30代から50代の平均年収は700~800万円台と高めですが、20代や60代ではやや低くなります。
また、男性の平均年収は約718万円、女性は約608万円と、性別による差も見られます。
さらに、大手企業に勤める場合は年収900万円超も期待できますが、中小企業では600万円前後にとどまるケースも多いです。
参考:厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査』より
起業すれば2,000〜3,000万円も視野に
一級建築士として独立開業し、自身の設計事務所を運営することで、年収2,000万円以上を狙うことは十分に実現可能です。
まず、専門分野を明確に設定し、その分野での技術力や知識を磨くことで、業務の生産性が向上し、高付加価値の案件を受注しやすくなります。
また、新規クライアントの獲得やプロジェクトの拡大に積極的に取り組むことで、受注件数を増やすことが重要となります。
さらに、事務所の規模拡大に伴い、スタッフの採用や組織体制の整備を進め、大型案件にも対応できる体制を築き、年収3,000万円を超える収益を目指すことも十分に可能です。
Xで確認!高年収建築士の事例
一級建築士として年収3,000万円を目指すのは夢ではありません。実際に高収入を実現している建築士は存在します。
ここでは、彼らがどのようにしてその年収を達成したのか、具体的な事例をXでの発信内容から深掘りし、その戦略と秘訣に迫ります。
高級RC住宅に特化し銀座拠点でブランド化
独立20年目を迎えるRC design studio 所長の澤田氏は、富山に本社を置きながら、銀座に打ち合わせスペースを設けるという二拠点体制で事業を展開。
この戦略が奏功し、富裕層をターゲットとした高級RC住宅に特化することで、高いブランド力を確立しています。
最短で年収2000万になるには、余計な事をしている時間はありません。とにかくネット集客をかけたり、他の設計事務所で医院の設計をしている所の外注をしましょう。
と述べているように、実際に成功している建築士は、効率的に高単価案件を獲得することを重視しているそうです。
2023年には工事総額約7億円、事務所売上5,000万円を達成し、澤田氏個人の報酬も実質年収2,000万円超と公表しています。
さらに、3年以内には年収3,000万円への到達を目標に掲げており、その実現は十分射程圏内にあると言えるでしょう。
地域開発×宿泊事業で年商4,000万円
福岡を拠点とする一級建築士・小笠原氏は、長崎市の斜面地に点在する空き家群を「長崎坂宿」として一棟貸しホテルにリノベーション。
宿泊料4,000~6,000円で月200~300泊を実現し、年間売上は4,000万円規模を達成しています。
仕事がなかった建築士が、空き家を借りて一人で地域開発を始めた
手元にあったのは、少しの貯金と「このやり方なら誰でも再現できる」という仮説だけ
自分で設計し、地元の職人に発注し、地主には賃料を払い、近所のお母さんたちに清掃をお願いする。そうやって“お金が地元に回る仕組み”を自分でつくり、外から人を呼び込む宿泊施設に変えていく
建築士の専門性を活かし、地域資源を再活用することで高収益な宿泊ビジネスを展開した好例です。
構造専業ワンオペで粗利率最大化
ちゃっぷ建築構造研究所 の代表は、構造設計に特化した一人事務所を運営し、入金2,000万円・税後黒字900万円という実績をブログで公開しています。
ワンオペ体制の強みは、外注や人件費を極力抑え、粗利率を最大化できる点です。
自ら一級建築士の専門性を活かして直接受注・設計を行うことで、高付加価値なサービスを提供しつつコストを最小限に抑えています。
士業は基本的に労働集約型なので、相当な付加価値がある場合を除き、頑張っても1人で3000万円程度が限界かなという印象。とある税理士によると、2000万円程度がMAXという話も聞いたので、普通よりは良い方なのかもしれない。
代表自身も「ワンオペの上限は年収3,000万円」と分析しており、個人でも高収益を狙えるモデルケースとなっています。
人気講座ランキング
- もっと見る>
- 働きながらでも学びやすい大人気スマホ講座
- 手厚いサポートで合格まで講師が伴走
- 合格実績は随一だが極めて高額
一級建築士から年収3,000万円を目指すには
一級建築士として、年収3,000万円という目標は高いハードルではありますが、戦略的なキャリアプランと実行力があれば十分に到達可能です。
ここでは、その具体的な道筋について解説していきます。
専門領域を決め経営を拡張する
ZEBやRC住宅などの高単価領域を選ぶ
専門領域、特に、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)やRC(鉄筋コンクリート)住宅のような高単価な領域は、その専門性と技術力が直接的に報酬に結びつきやすい傾向にあります。
ZEBは、環境意識の高まりから需要が拡大しており、設計には高度な知識と実績が求められます。
RC住宅もまた、その堅牢性やデザイン性から富裕層を中心に根強い人気があり、一棟あたりの単価が高くなります。
SNSや受賞歴で信頼を築く
年収3,000万円を目指す上で、信頼の構築も不可欠です。特にSNSは、自身の専門性や実績を発信する強力なツールとなります。
設計事例や建築への想いを定期的に投稿することで、潜在顧客や同業者からの認知度を高め、「この人に任せたい」と思わせるようなブランディングが可能です。
また、デザイン賞やコンペティションでの受賞歴は、客観的な評価として信頼性を飛躍的に高めます。
人員・外注活用で収益を拡大する
加えて、人員の採用や外部への業務委託(外注)を積極的に活用し、自身の時間と労力だけに依存せず、効率的な収益拡大を目指しましょう。
設計業務には、図面作成やパース作成、資料作成など、多岐にわたる作業が含まれます。
これらの業務を信頼できるスタッフに任せたり、専門性の高い外部の業者に委託したりすることで、あなたはより付加価値の高い「設計」や「顧客との折衝」に集中できます。
一人でこなせる仕事量をはるかに超える案件を受注できるようになり、結果として売上の大幅な増加に繋がるのです。
独立は想像よりも身近なこと
独立は実はそこまで大変なことではありません。
以下の2つのポイントを確認しておきましょう。
開業手続きと初期費用は最小限で済む
一級建築士として独立開業する際、都道府県への建築士事務所登録は、登録手数料が数万円程度で済み、事務所の要件を満たせば手続きはスムーズに完了します。
近年では、自宅兼オフィスやコワーキングスペースの活用を認める自治体も増えており、開業にかかる初期費用は想像よりもはるかに少なく済ませられるケースが多いです。
さらに、事業の立ち上げを支援する制度も充実しています。
例えば、革新的な事業を支援する「J-Startup」プログラムや、日本政策金融公庫による「創業融資」などを活用すれば、年利2%前後で設備投資や運転資金を調達できます。
独立直後でも案件を獲得しやすい
独立したばかりで実績が少ない時期でも、建築特化型のプラットフォームである「ArchiExpo」や「Arcbazar」のようなサイトを活用すれば、実績ゼロの状態からでも競争入札に参加できます。
また、意外に知られていないのが、地方自治体が推進するプロジェクトです。
地方移住向けの空き家再生補助金事業や公共施設のリノベーション事業などでは、案件発注側が「若手」や「新興事務所」を積極的に歓迎する傾向にあります。
一級建築士試験に合格するには?
一級建築士試験に合格するためには、試験の全体像を理解し、効率的な学習計画を立てることが重要です。ここでは合格へのポイントをわかりやすく解説します。
合格率・学習時間の現実を把握する
一級建築士試験の合格を目指す上で、まずは現実的な合格率と必要な学習時間を把握しておくことが欠かせません。
一級建築士試験の合格率は例年10%前後と非常に低く、この厳しい現実を認識せずに学習を始めると、途中で挫折してしまう可能性が高まります。
また、合格には一般的に1,000時間以上の学習時間が必要とされており、毎日欠かさず数時間の勉強を数ヶ月から1年以上継続しなければ到達できない膨大な時間です。
働きながら合格を目指す場合は、効率的な学習計画と強い意志が不可欠となります。
学科対策は動画とAI復習で効率化
一級建築士試験の学科対策は、膨大な学習範囲をいかに効率的にこなすかが鍵となるため、動画教材とAIを活用した復習システムがおすすめです。
動画教材は、視覚的に理解しやすいため、テキストだけでは分かりにくい概念や法規の解釈をスムーズに習得できます。
さらに、学習効率を大きく向上させるのがAIを活用した復習ツールで、AIはあなたの学習履歴や苦手分野を分析し、最適なタイミングで復習問題を出してくれます。
苦手な部分を重点的に、かつ忘れかけたタイミングで再度学習することで、知識の定着をしっかりと高めることができます。
製図対策はオンライン添削でブラッシュアップ
一級建築士試験の製図試験は実践力とスピードが求められ、独学では対策が難しいため、オンライン添削サービスの活用が効果的です。
オンライン添削では、作成した製図を写真やスキャンデータで送るだけで、経験豊富な講師陣から詳細な添削指導を受けられます。
図面の表現方法、設計条件の読み取り、時間配分、採点基準に沿った改善点など、具体的なアドバイスを自宅にいながらにして得られるのが大きなメリットです。
また、他者の添削例から新たな視点を学び、プロの目線で製図力を高めることで合格に大きく近づけます。
一級建築士を目指すなら予備校の利用がおすすめ
一級建築士試験は難関であり、働きながらの独学では時間的にも精神的にも厳しいのが現実です。
年収3,000万円を本気で目指すなら、効率的な学習と確実な合格をサポートしてくれる予備校の利用が断然おすすめです。
ここでは、特におすすめの予備校を3つ紹介していきます。
スタディング|スキマ時間で学べるプラン

スタディングの一級建築士講座は、忙しい社会人でも合格を目指せるよう、オンライン学習に特化しているのが最大の特徴です。
スマートフォンやタブレット、PC一台で講義動画の視聴、WEBテキストの閲覧、問題演習まで全て完結するため、通勤時間や移動中などのスキマ時間を活用して学習を進められます。
短時間で集中して学べるよう工夫された効率的なカリキュラムと、試験に出る可能性が高い論点に絞った講義で、無駄なく知識を習得。
また、AI復習機能やAI学習プランを活用することで、苦手分野を効率的に克服し、学習効率を飛躍的に向上させることが可能です。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 | 99,000円 | 他講座と比べてもトップクラスの安さ |
教材の特徴 | デジタルテキスト | オンライン講義でスキマ時間に学習 |
講師・講義 | 大西一也 越野かおる | 大学教授の経験がある講師のわかりやすい解説 |
サポート体制 | 学習の進捗やフローをスマホで一括管理 | 質問回答や製図の添削が受けられない |
キャンペーン・割引情報 |
|
|
日建学院|映像授業と添削サポート

日建学院の一級建築士講座は、長年の実績とノウハウに基づいた質の高い映像授業が特徴です。
講義はCGやアニメーションを駆使し、視覚的に分かりやすく記憶に残りやすいように工夫されているため、初学者の方でも建築の専門知識を深く理解できるよう設計されています。
また、日建学院は手厚いサポート体制も強みです。特に設計製図試験においては、経験豊富な講師による個別添削指導が受けられます。
課題の読み取り方からエスキス、作図法まで、一人ひとりの習熟度に合わせて細かく指導してくれるため、合格に直結する実践的な力を養うことができます。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 | 学科本科Webコース:770,000円 設計製図Webコース:143,000円 | 非常に高額な受講料 |
教材 | 80回を超える良質な講義 オリジナル映像講義 | 4回の模試で本番に近い対策 |
講師・講義 | 大西一也 越野かおる | 大学教授の経験がある講師のわかりやすい解説 |
サポート | 担当者による総合サポート 質問回答サービス 添削指導(3回) | 学習面からメンタル面まで包括的にサポート |
キャンペーン・割引情報 |
|
|
総合資格学院|個別面談で合格率を底上げ

総合資格学院の強みは、「個別面談」を軸としたきめ細やかな受講生サポートにあります。
生徒一人ひとりの学習進捗や理解度を講師が丁寧に把握し、個別面談を通じて最適な学習計画の立案や、苦手分野の克服に向けたアドバイスを行っています。
ライブ講義でその場で質問できる環境はもちろんのこと、疑問点を残さないよう、徹底した質問対応も特徴です。
また、設計製図試験においては、手書きの図面をプロの講師が直接添削し、個々の弱点を明確にして合格へと導いています。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 | 1級建築士学科合格必勝WEB(+LIVE)コース:693,000円 1級建築士合格必勝WEB(+LIVE)コース:1,078,000円 | 他の大手予備校と比べても高額 |
教材 | 最新の出題傾向を反映した問題集 手元をリアルタイムで把握する製図指導 | 毎年改訂される最新のオリジナル教材を使用 |
講師・講義 | ライブ講義による高水準の講義 | 試験内容だけでなく実業務に関する内容も学べる |
サポート | 徹底した質問対応 通信講座から対面講座への切り替えも可能 | 通信講座に不安があっても安心 |
キャンペーン・割引情報 |
|
|
一級建築士の資格をとって年収3000万円を目指そう
一級建築士の平均年収は約700万円ですが、独立開業し専門性を高め、高付加価値の案件を手掛けることで、年収2,000万円から3,000万円超えも十分に可能です。
この高収入を実現するには、まず難関の一級建築士試験に合格することが不可欠です。
独学での合格はハードルが高いため、効率的な学習と充実したサポートが受けられる通信講座の活用をおすすめします。
人気講座ランキング
- もっと見る>
- 働きながらでも学びやすい大人気スマホ講座
- 手厚いサポートで合格まで講師が伴走
- 合格実績は随一だが極めて高額