【2024年】一級建築士の予備校・通信講座おすすめランキング|人気12社を徹底比較

更新

一級建築士は、建築設計や工事監理など、建築分野で最も権威のある国家資格の一つです。この資格を取得することで、大型建築物の設計から監理まで幅広く携わることが可能になります。

しかし、資格取得の難易度は非常に高く、広範囲に及ぶ知識と実践的なスキルが求められます。そんな一級建築士試験に効率よく対策するため、多くの受験生が予備校や通信講座の力を借りています。

ここでは、受験生におすすめの一級建築士予備校・通信講座ランキングを紹介します。

人気講座ランキング


このページにはプロモーションが含まれています

一級建築士の予備校・通信講座おすすめ人気ランキング

以下ではおすすめの一級建築士講座を一挙ご紹介します。

スタディング

スタディングの一級建築士講座

総合スコア

4.89

働きながらでも学びやすい大人気スマホ講座。

受講料の安さ

5.00

99,000円は大手の10分の1と破格。

初心者の学びやすさ

4.90

オンライン教材を活用したスキマ時間学習を徹底。

担当講師と講義の質

4.88

予備校レベルのわかりやすい映像講義。

サポート体制

4.85

学習管理面でのサポート機能が充実。

合格実績

4.80

直近2年で100名以上の合格者の声が掲載。

評判・口コミ

4.86

短時間でできる学習スタイルと質の高い講座内容が人気。

スタディングの一級建築士講座は、格安で一級建築士試験対策が行えるオンライン予備校(通信講座)です。

学科試験・製図試験合わせても99,000円で講座を受講することができ、他の講座と一線を画す価格設定となっています。

講座はちょっとしたスキマ時間を最大限活用できる学習メソッドを採用しており、時間のない方でも十分合格を目指せる一級建築士講座に仕上がっています。

コース

費用(税込)

1級建築士学科・製図総合コース

99,000円


スタディング受講生の口コミ

通勤等の移動時はスタディングさんのアプリで反復して問題を解き、学習を進めました。

移動時間なども勉強できる環境を作ることができたおかげで効率的に学習を進められ合格することができました。

スタディング受講生の声より

スタディングの動画で、製図試験とはどのような試験なのか、何を気をつけなければならないのか、が初受験者に対してすごく丁寧に説明してくださり、すっと理解できました。

スタディング受講生の声より

育児と仕事の両立をしながらまとまった時間をとることに苦労しましたが、スタディングで、スキマ時間を活用出来たのでとてもよかったです。

スタディング受講生の声より

スキマ時間を活用した勉強法で合格することができたという声が多く見られ、スタディングの学習カリキュラムが非常に信頼できるものであることが読み取れます。

動画や教材などに関する高評価も多く見られ、クオリティの高い内容が提供されていると言えます。

スタディングの他社と比べた強み

スタディングの講座の最大の強みは、圧倒的なコスパの良さにあります。

価格は学科・製図試験の対策コースを合わせて99,000円と10万円を下回っており、これは従来の予備校の価格の10分の1ほどという驚きの値段となっています。

また、カリキュラムはスキマ時間を最大限利用することで合格を目指せるものに仕上がっており、実際多くの合格者を輩出しています。

そのため、まさにコスパ良く合格を目指すことができる講座であると言えるでしょう。

スタディングの弱点・デメリット

スタディングの講座のデメリットとして、質問対応がないことが挙げられます。

費用の削減対策として学科試験対策における質問回答のサポートが設けられていません。

加えて製図の添削も受けられません。ノウハウを解説した講義はあるものの、実際に製図したものを見てもらう機会がないため、別で添削の機会を確保する必要がある点は難点だといえるでしょう。

スタディングはどんな人におすすめ?

スタディングの一級建築士講座がおすすめな人の特徴として、

  • できるだけ対策にかける費用を抑えたい方
  • 時間がない中でも試験合格を掴み取りたい方

などが挙げられます。

他講座よりも圧倒的に安い価格を誇ることから、コスパよく一級建築士の資格を取得したいという方には特におすすめの講座です。

またスキマ時間を活用する学習法が可能なため、社会人や育児中の方など、勉強する時間をあまりまとめて取れない方にもぴったりな講座です。


項目

内容

ポイント

価格

99,000円

他講座と比べてもトップクラスの安さ

教材の特徴

デジタルテキスト

オンライン講義でスキマ時間に学習

講師・講義

大西一也

越野かおる

大学教授の経験がある講師のわかりやすい解説

サポート体制

学習の進捗やフローをスマホで一括管理

質問回答や製図の添削が受けられない

キャンペーン・割引情報

  1. スキルアップ割引制度
  2. 友達紹介キャンペーン
  3. スタディング学割
  4. 合格特典
  1. 講座受講経験者が他のコースを受講する場合、受講料が割引
  2. 友達が1万円以上のコース商品を購入した際、両者にAmazonギフト券を1,000円分プレゼント
  3. 大学、専門学校、高等学校に在学中の学生は20%OFF
  4. 合格時にお祝い金10,000円贈呈

日建学院

日建学院の一級建築士講座

総合スコア

4.87

手厚いサポートで合格まで講師が伴走。

受講料の安さ

4.50

コースの組み合わせによっては100万円近くかかる場合も。

初心者の学びやすさ

4.85

質問や添削サービスも完備で学習の不安を取り除ける。

担当講師と講義の質

4.95

CGやアニメーションを施した映像講義と長年の実績を誇るベテラン講師陣。

サポート体制

5.00

担当サポーターによる総合的な学習支援。

合格実績

4.95

全国各地の大学で過半数の合格者占有率を誇る。

評判・口コミ

4.95

教材の質、サポートの手厚さともに高い人気を誇る。

日建学院の一級建築士講座は、盤石のサポートシステムを受けながら一級建築士試験合格を目指すことが可能です。

学習上の相談からメンタル面の悩みまで、合格に向けて必要なありとあらゆることを相談することができる体制を整えています。二人三脚で試験当日までサポートを行うため、受講生は安心して学習を進めることができるでしょう。

またその結果として、合格者数占有率を示すデータの多くで過半数を占めており、圧倒的な実績を持つことも強みです。

コース

費用(税込)

学科本科Webコース

770,000円

学科スーパー本科コース(通学+Web)

869,000円

学科理論Webコース

330,000円

設計製図Webコース

143,000円

集中ゼミWebコース(通信+Web講座)

110,000円

日建学院受講生の口コミ

やるべきことがわかり、学習サイクルを作ってムダなく集中できること。受験のテクニックや情報もとても役立ちました。また、製図の先生は特に親身になってくださいました。

日建学院受講生の声より

テキストの解説の細やかさ、学科試験直前の効率的なカリキュラム、親切な担当さんの存在など。私にとって、とても良い学習環境でした。

日建学院受講生の声より

テキストのわかりやすさ、担当の方の心遣いにも救われました。学科も製図も最後まで成績が良くない中、心が折れずに追い込みができ、最終的に試験で一番いい結果が出せた。これも日建のサポートのおかげだと思います。

日建学院受講生の声より

教材の質の高さはもちろん、担当者が親切丁寧に学習のサポートをしてくれるという点を挙げている声が多くみられました。

手厚いサポートを受けながら試験対策を進めたいという方でも、満足できる環境が整っていると言えるでしょう。

日建学院の他社と比べた強み

日建学院の強みとして、学習面でのサポートが非常に充実している点が挙げられます。

講義の際には質疑応答に特化したアドバイザー講師が常駐し、講義中にわからない部分を手軽に質問できるようになっています。

また、学習の取り組み方なども併せてアドバイスしてくれるため、勉強に取り組む基本的な部分から見直すことができます。

また、84回もの講義を通して難しい試験範囲を丁寧に解説してくれるため、着実に内容の理解を深めることができる点も強みと言えます。

日建学院の弱点・デメリット

日建学院の講座の弱点として、高い受講料が挙げられます。

学科コースと製図コースの組み合わせによっては受講料が100万円近くに上る場合もあり、経済的負担がとても大きくなります。

受講を検討する際は、その金額に見合う価値を自身が見出しているか慎重に考える必要があるでしょう。

日建学院はどんな人におすすめ?

日建学院の一級建築士講座がおすすめな方の特徴として、

  • 万全のサポート体制で試験合格を勝ち取りたい人
  • 手軽に質問できるプロのアドバイザーをお求めの人

などが挙げられます。

特に担当者がつき、学習を総合的にサポートしてもらえる点は他講座と大きく異なる部分であるため、そのような手厚い体制を希望する方はぜひ受講を検討してみてください。

日建学院の公式サイトはこちら

項目

内容

ポイント

価格

学科本科Webコース:770,000円

設計製図Webコース:143,000円

非常に高額な受講料

教材

80回を超える良質な講義

オリジナル映像講義

4回の模試で本番に近い対策

講師・講義

大西一也

越野かおる

大学教授の経験がある講師のわかりやすい解説

サポート

担当者による総合サポート

質問回答サービス

添削指導(3回)

学習面からメンタル面まで包括的にサポート

キャンペーン・割引情報

  1. 教育訓練給付制度
  2. 紹介キャンペーン
  1. 条件を満たせば20%割引
  2. 友人紹介により両者に謝礼または受講料割引(時期により変動)

総合資格学院

総合資格学院の一級建築士講座

総合スコア

4.85

合格実績は随一だが極めて高額。

受講料の安さ

4.35

100万円を大きく超える価格で他講座よりも高い。

初心者の学びやすさ

4.88

知識を確実に定着させる学習サイクルを採用。

担当講師と講義の質

5.00

業界知識も豊富な建築のエキスパートが指導。

サポート体制

4.96

一人ひとりへの親身な質問対応。

合格実績

5.00

直近10年間の合格者、ストレート合格者占有率ともに50%超え。

評判・口コミ

4.89

ライブ講義と質の高い講師陣に多くの高評価。

総合資格学院は一級建築士試験において、直近10年間の合格者占有率1位を獲得する大手予備校です。

厳選された講師陣によるライブ講義が最大の魅力の講座となっています。

講義のわかりやすさはもちろん、受講生の様子を見ながらその場に応じた指導が行われるため、ライブ授業で最大限の学習効果を得ることができます。

コース

費用(税込)

1級建築士学科合格必勝コース

935,000円

1級建築士学科合格必勝WEB(+LIVE)コース

819,500円

1級建築士ビクトリー学科合格必勝コース

935,000円

1級建築士短期学科合格必勝コース

528,000円

1級建築士合格必勝WEB(+LIVE)コース

1,287,000円

1級建築士ストレート合格必勝コース

1,375,000円

1級建築士ビクトリー合格必勝コース

1,375,000円

1級建築士パーフェクト合格必勝コース

1,760,000円

1級建築士短期合格必勝コース

1,001,000円

1級建築士設計製図完全合格対策コース

1,089,000円

1級建築士設計製図中期必勝コース

858,000円

1級建築士設計製図コース

682,000円

総合資格学院受講生の口コミ

受講生の反応を見ながら講義をしてくれる講師がいるので、恥ずかしがらずに分からないときはわからないと伝えると、詳しく解説してくれるのでその点が良かったです。

総合資格学院受講生の声より

総合資格学院の講師は1級建築士として実務を行なっている方々なので、ライブ講義を行うなかで、自分が実際の仕事で学科の知識をどう使ったか話していただけることが多々ありました。

総合資格学院の受講生の声より

疑問点を残さないよう、できる限りその日のうちに解決できたのが良かったことです。講師には、講義終了後必ず質問を受け付ける時間を設けてもらいました。

総合資格学院の受講生の声より

ライブ講義に関して好印象を抱いている声が多くみられました。

自身の疑問点を納得がいくまで突き詰めたり、学習する知識が実際の仕事でどのように生かされていくのかなどを知ることができるという点で、授業にとどまらない深い知識をつけたい方にはぴったりの講座と言えるでしょう。

総合資格学院の他社と比べた強み

総合資格学院の講座の強みとして、各校舎に頼れる講師陣が勢揃いしている点が挙げられます。授業中にわかりやすい指導を実施してくれる点はもちろん、講義後の質問にも丁寧に応じてくれます。

受講生一人一人に寄り添った丁寧なアドバイスを実施してくれるため、学習の躓きも最小限に抑えることができるでしょう。

また令和5年度の試験において、1年で合格を掴んだストレート合格者の2人に1人以上が総合資格学院の受講生となっており、他予備校と比べてもその実績は圧倒的なものと言えます。

総合資格学院の弱点・デメリット

総合資格学院のデメリットとして、主要な建築士予備校の日建学院やTACと比較しても講座料金が高い点が挙げられます。

フルパックでの対策を希望する場合、その受講料は100万円を大きく越えます。サポートが手厚い分、経済的な負担が非常に大きい点は受講の際のネックとなるでしょう。

総合資格学院はどんな人におすすめ?

総合資格学院がおすすめな方の特徴について、

  • 一流の講師から手取り足取り指導を受けたい方
  • 合格実績の優れた定番講座を受講されたい方

などが挙げられます。

他講座と比べてもその合格実績は圧倒的と言えるため、一発合格を目指したい、確実に資格を獲得したいという方におすすめの講座です。

総合資格学院の公式サイトはこちら

項目

内容

ポイント

価格

1級建築士学科合格必勝WEB(+LIVE)コース:819,500円

1級建築士合格必勝WEB(+LIVE)コース:1,287,000円

他の大手予備校と比べても高額

教材

最新の出題傾向を反映した問題集

手元をリアルタイムで把握する製図指導

毎年改訂される最新のオリジナル教材を使用

講師・講義

ライブ講義による高水準の講義

試験内容だけでなく実業務に関する内容も学べる

サポート

徹底した質問対応

通信講座から対面講座への切り替えも可能

通信講座に不安があっても安心

キャンペーン・割引情報

  1. 教育訓練給付制度の対象
  1. 条件を満たせば20%割引

TAC

TACの一級建築士講座

総合スコア

4.84

「担任制」を活用した充実したサポートと高い質の講義が売りの講座。

受講料の安さ

4.70

業界の中では比較的抑えめな設定。

初心者の学びやすさ

4.84

要点を押さえた初心者でもわかりやすい授業。

担当講師と講義の質

4.86

熟練のプロ講師による要点チェック型授業。

サポート体制

4.94

担任制による的確なアドバイス。

自習室の開放による快適な学習空間の提供。

合格実績

4.82

他講座には劣るが、老舗資格予備校として十分な実績を誇る。

評判・口コミ

4.86

総合力の高さで高評価を得ている。

TACの講座における大きな特徴として、学科試験における通学指導では「担任制」を採用しており、全科目を1人の講師が教える体制をとっています。

講師が全科目を網羅的に指導することで、受講生一人一人の出来不出来を把握し、それに伴う的確なアドバイスを可能にしています。

受講生に講師の満足度を質問したアンケートの結果でも「満足」「非常に満足」と答えた方が94%を占めるという結果になっており、受講生からの支持も高い制度となっています。

コース

費用(税込)

一級 学科本科生

407,000円

一級 総合学科本科生

440,000円

一級 上級学科本科生

275,000円

一級 総合設計製図本科生

319,000円

一級 設計製図本科生

198,000円

TAC受講生の口コミ

TACの課題内容は本当に受かるために簡略化した素晴らしい内容でした。講師への質問は、的確な答えをもらえるので、非常に良かったと思います。WEBSCHOOLで課題を自由にダウンロードできたことも、場所を選ばず学習できた要因でした。

TAC受講生の声より

毎回、個人面談があり、丁寧に添削いただき、疑問をその都度解消できたので良かったです。なかなか時間内に作図が終わらなかった初期、スピードよりも綺麗に濃く図面を描くことに力点を置いてもらったのがよかったように思います。

TAC受講生の声より

合格者の声からは、課題内容が洗練されていて取り組むべきところがわかりやすかったといった声や、丁寧な添削に助けられたといった声が見受けられました。

教材・サポートともにレベルが高く、着実に成長できる講座に仕上がっていることが読み取れます。

TACの他社と比べた強み

TACの講座の強みとして、全科目を横断して指導する「担任制」を採用した受験指導が挙げられます。この制度を採用することで、受講生の学習状況を総合的に把握し、それを生かして学習プランを修正しながら勉強することができます、

また、TACの一流講師による授業は「初心者でもわかりやすい質の高い授業」と高い評価を受けており、手厚いサポートと併せて大きな強みと言えるでしょう。

TACの弱点・デメリット

TACの講座のデメリットとして、通学予備校の中では合格実績が劣っている点が挙げられます。

実績においては日建学院と総合資格学院が2トップを張っており、こちらに比べるとTACはどうして見劣りしてしまいます。

TACはどんな人におすすめ?

TACの講座がおすすめな方の特徴として、

  • 1人の講師からトータルで指導を受けたい
  • 講師から手厚いサポートを受けたい

といったものが挙げられます。

担任制による充実したサポートを可能にしている点から、自分の弱点を洗い出して効率的に学習を進めたい方に特におすすめの講座となっています。

TACの公式サイトはこちら

全日本建築士会

全日本建築士会の一級建築士講座

全日本建築士会が提供する一級建築士講座は、その質の高さと業界内での評判に強みがあります。

特に、実務経験豊富な講師陣による指導が受講生から高く評価されています。彼らは最新の建築基準法や技術動向を踏まえた実践的な知識を提供することで、受講生が現場で直面する様々な課題に対処できる能力を身につけることを目指しています

また、全日本建築士会は、一級建築士を目指す者が業界で求められる最高水準の専門知識と技術を習得できるよう、カリキュラムを絶えず更新している点で、大きな魅力があると言えるでしょう。

全日本建築士会の公式サイトはこちら

建築士の塾 by archicom

建築士の塾の一級建築士講座

建築士の塾 by Archicomの一級建築士講座は、その独自の教育方法とフォローアップ体制を特徴としています。

この講座は、個々の受講生の学習進度や理解度に応じたパーソナライズされたサポートを提供することに重点を置いています。

特に、オンラインとオフラインの両方で学習資料や授業を提供することで、学びやすい環境を実現しています

さらに、実際の試験を想定した模擬試験や、個別のフィードバックを通じて、受講生が試験に対する自信と準備を高められるようサポートしています。

建築士の塾 by Archicomの公式サイトはこちら

教育的ウラ指導

教育的ウラ指導の一級建築士講座

教育的ウラ指導の一級建築士講座は、個々の受講生に合わせたパーソナライズされた指導方法で提供されています。

この講座では、受講生一人ひとりの学習スタイルや理解度を考慮し、それぞれに適した学習計画で内容を進めていきます

また、受講生が直面する疑問や課題に対して、即時かつ具体的なフィードバックを行うことで、効率的な学習進捗を支援します。

さらに、小規模なクラスを維持することで、より密接なコミュニケーションと個別指導を可能にし、受講生の理解を深めることに注力している講座です。

教育的ウラ指導の公式サイトはこちら

合格ロケット

合格ロケットの一級建築士講座

合格ロケットの一級建築士講座は、その独自の学習プラットフォームと充実したサポート体制で注目を集めています。

特に、AI技術を活用した学習進捗管理システムが特徴的で、受講生の理解度や学習パターンを分析します。これにより、受講生は自身の弱点を効率的に克服し、強化すべき分野を明確にすることができます。

また、24時間体制のオンライン質問サービスを利用することができ、いつでも専門の講師による個別指導を受けることが可能です。

これにより、忙しい受講生でも自分のスケジュールに合わせて学習を進めることができるため、学習の柔軟性と効率性を大きく向上させています。

合格ロケットの公式サイトはこちら

建築資格学院

建築士資格学院の一級建築士講座

建築資格学院の一級建築士講座は、その実践的なカリキュラムと業界での実績を強みとする講座です。

この講座は実際の建築プロジェクトから派生したケーススタディを用いることで、理論だけでなく実務に即した知識とスキルの習得を目指します。

加えて、各種のプロジェクト管理やビジネススキルに関する内容も取り入れられており、単に試験に合格するだけでなく、実際の建築業界で求められる幅広い能力を身につけることができるでしょう。

建築資格学院の公式サイトはこちら

製図試験.com

製図試験の一級建築士講座

製図試験.comの一級建築士講座は、特に製図試験の合格に特化したプログラムとして注目を集めています。

この講座は、製図技術の基礎から応用までを網羅し、特に実技試験における合格に必要なスキルを重点的に教えています。

独自のオンラインプラットフォームを活用し、受講生はどこからでもアクセスして実践的な製図練習が可能です。

また、個別フィードバックシステムを通じて、受講生の作成した図面に対してプロの建築士から具体的な指導を受けられる点も大きな特長です。

さらに、最新の試験傾向に基づいたカリキュラムは、受講生が現行の試験形式に適応できるよう設計されています。

製図試験.comの公式サイトはこちら

建築士塾

建築士塾の一級建築士講座は、その総合的なサポート体制と学習コミュニティによる学習促進を特徴としています。

この講座では、一級建築士試験の全範囲にわたる知識の提供に加え、受講生が互いに知識や経験を共有し合えるような学習環境を整備しています。

特に、オンラインフォーラムやグループディスカッションを通じて、受講生間のコミュニケーションを促進し、学習モチベーションの向上に繋げることができます。

また、個々の学習進捗に合わせた個別指導により、受講生一人ひとりの弱点を克服し、強みを伸ばすことに焦点を当てています。

このコミュニティベースのアプローチは、学習の効率化だけでなく、受講生のネットワーキング機会の拡大にも寄与しています。

建築士塾の公式サイトはこちら

大学の通信制課程

大学の通信制課程における一級建築士講座は、学術的基盤と正式な学位取得の機会を提供しています。

建築に関する深い理論知識と実践技術を組み合わせたカリキュラムを通じて、一級建築士試験の合格に必要な全てを網羅しています。

特に、大学の教員や業界の専門家による指導は、最新の建築技術や法規に関する知識を反映したものであり、現代の建築業界で活躍するための実践的なスキルを身につけられるでしょう。

さらに、学位プログラムの一環として提供されるため、単に一級建築士資格を目指すだけでなく、学問的な追求も同時に行うことができます。

大学の通信制課程は、資格取得を目指しながらも高等教育の枠組み内で学びたいと考える方におすすめの選択肢です。

人気講座ランキング


一級建築士予備校の比較一覧表

講座

総合スコア

受講料の安さ

初心者の学びやすさ

担当講師と講義の質

サポート体制

合格実績

評判・口コミ

スタディング

4.89

5.00

4.90

4.88

4.85

4.80

4.86

日建学院

4.87

4.50

4.85

4.95

5.00

4.95

4.95

総合資格学院

4.85

4.35

4.88

5.00

4.96

5.00

4.89

TAC

4.84

4.70

4.84

4.86

4.94

4.82

4.86

多くの一級建築士の予備校・通信講座のうち、特に評価の高いものをピックアップしたものが上の表です。

総合スコアでは業界において他を寄せ付けない低価格で高いコストパフォーマンスを実現しているスタディングが1位の評価となりました。

他方、日建学院はサポート体制、総合資格学院は講義の質、合格実績で1位となっており、それぞれの講座が異なる強みを持っていることがわかります。

ここからは各項目ごとに上記の講座をより詳しく比較していきます。

料金の安さを比較

講座

受講料の安さ

スタディング

5.00

TAC

4.70

日建学院

4.50

総合資格学院

4.35

講座料金の安さから比較する場合、スタディングがおすすめの講座です。

受講料が100万円を超える講座も珍しくない中、スタディングは学科試験・製図試験合わせて99,000円という破格の安さで対策可能です。

安さで講座を選ぶならスタディング一択と言えるでしょう。


初心者の学びやすさを比較

講座

初心者の学びやすさ

スタディング

4.90

総合資格学院

4.88

日建学院

4.85

TAC

4.84

初心者の学びやすさで比較した場合、総合資格学院と日建学院がおすすめの講座になります。

どちらの講座も講師のわかりやすい指導、講義後の質問体制が充実しており、初学者が一から実力を積み上げていくためには最適な環境が用意されています。

講師・講義のクオリティを比較

講座

担当講師と講義の質

総合資格学院

5.00

日建学院

4.95

スタディング

4.88

TAC

4.86

講師・講義の質で比較した場合、総合資格学院がおすすめです。

指導のわかりやすさはもちろん、受講生に合わせた臨機応変な指導を行える優れた講師を厳選して採用しており、講義の高いクオリティが保証されています。

サポート体制を比較

講座

サポート体制

日建学院

5.00

総合資格学院

4.96

TAC

4.94

スタディング

4.85

サポート体制から比較した場合、日建学院の講座がおすすめです。

担当者による総合的なサポートにより、学習面だけでなく生活・メンタル面までアプローチすることができる講座になっています。

手厚いサポートを欲する方には特におすすめの講座となっています。

合格実績を比較

講座

合格実績

総合資格学院

5.00

日建学院

4.95

TAC

4.82

スタディング

4.80

合格実績から比較した場合、総合資格学院がおすすめになります。

直近10年間において、全国合格者の2人に1人以上は総合資格学院の生徒であり、これは他の講座と比較しても頭一つ抜きん出ています。

1年で試験に合格するストレート合格者の割合も高く、実績で選ぶなら最も優れた講座と言えるでしょう。

自分に合った一級建築士対策講座の選び方

一級建築士講座の選び方

コスパ重視で講座を選びたい方

コスパを最優先に考えるなら、スタディングの一級建築士対策講座がお勧めです。

この講座は、大手資格予備校の料金の約10分の1という、非常にリーズナブルな価格設定が魅力です。スキマ時間を利用した学習を推奨しており、忙しい社会人や学生でも効率的に勉強を進めることができます。

実際に合格者を輩出している実績からも、指導の質の高さと効果が伺え、低価格でも高いコスパを実現している講座と言えるでしょう。


一発で試験に合格したい方

一発合格を目指す受験生には、初学者の段階で知識の穴を無くし、効率的に学習を進めていくことが非常に重要です。

日建学院の講座では、まさにそのような受験生を強力にサポートする講座を提供しています。学習内容の理解度を深めるための指導はもちろん、学習スケジュールの計画からメンタル面でのフォローに至るまで、サポートが非常に手厚く設計されています。

充実したサポート体制をうまく活用すれば、初学者でも一級建築士試験に向けて効率的に学習することに繋がり、一発合格することも期待できるでしょう。

定番の講座を受講したい方

一級建築士試験対策で実績No.1と称される総合資格学院は、定番中の定番講座を提供しています。

価格面がネックに思われることもありますが、その分実績十分の講師による高クオリティの授業や、充実した対面サポートを受けることができます。

定番を選ぶことの安心感や講座の合格実績を求める方におすすめの講座と言えます。

教育訓練給付制度の対象講座

教育訓練給付制度

教育訓練給付制度は、雇用保険に加入している方を主な対象とした、国が講座の受講費用を一部負担してくれる制度です。

一級建築士の主要な講座においては、TAC、日建学院、総合資格学院が制度の対象となっているため、本制度を利用してお得に受講したい方は確認してみてください。

人気講座ランキング


一級建築士は独学でも合格可能?

一級建築士の独学は厳しい

一級建築士の資格取得は、独学でも不可能ではありませんが、その成功率は低いと言わざるを得ません。

特に学科試験においては、専門用語が頻繁に出題されるため、これらの用語を自力で理解し、適切に対応できるかが重要なポイントとなります。

また、製図試験については、自分が書いた設計図を専門家が添削してくれる環境がなければ、効果的に実力を向上させることは難しいとされています。

より効率的な学習と確実な合格を目指したい場合は、今回紹介したような専門の講座を受けることをおすすめします。

一級建築士合格を目指す際の注意点

合格率は10%前後で推移

一級建築士試験は最難関国家資格の一つであり、学科試験・製図試験を合わせた総合合格率は10%前後で推移しています。

各試験の平均合格率を詳しく見ると、学科試験は20%前後、製図試験は30%台となっており、各試験の突破も難易度が高いことが見て取れます。

よって各試験ともに十分な時間をかけて対策を行う必要があります。

学科試験の合格ラインはハイレベルな争いに

一級建築士試験の合格ラインは科目別・総得点それぞれで設けられています。

それぞれのラインは年によって変化するものの、科目別の合格ラインは概ね半分程度の得点率、総得点の合格ラインは7~8割程度の得点率となります。

特に総得点は非常にハイレベルな争いとなるため、得点戦略を立てる際には8割以上の得点を狙うようにしましょう。

受験資格を満たしているか事前にチェック

一級建築士試験を受験するに際して、受験資格要件を満たす必要があります。

具体的な要件は次の通りです。

  • 大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等において指定科目を修めて卒業した者
  • 二級建築士
  • 建築設備士
  • その他国土交通大臣が特に認める者(外国大学を卒業した者等)

こちらの要件を満たしているかを試験勉強を始める段階できちんと確認しておくようにしましょう。

一級建築士試験の対策はいつから始めるべき?

一級建築士試験の対策はいつから始めるのか

一級建築士試験の対策について、難易度の高さを考慮すると学習期間は少なくとも1年は見積もる必要があります。

具体的には、勉強時間は1,000〜1,500時間程度を目安に設定し、学科試験が7月後半に実施されることを考慮して、遅くとも前年の7月から学習を始めると良いでしょう。

特に、学部時代から建築について学んできた人とそうでない人では、始める際の知識量に大きな差があります。

完全初学者で一級建築士試験に関する知識がない場合は、上記の勉強時間よりもさらに多くの時間を見積もることが賢明です。

知識のインプット速度に個人差があるため、自身の状況を踏まえた適切な計画を立てましょう。

一級建築士のおすすめ予備校・通信講座まとめ

ここでは一級建築士試験の対策におすすめの予備校・通信講座を比較しながらランキング形式で紹介してきました。

この記事を参考に自分に合った予備校を選んで、一級建築士試験を攻略し資格取得を目指しましょう。

人気講座ランキング