司法書士は資格だけとっても意味がない?合格しておくメリットを徹底解説

更新

「司法書士は資格を取っても意味がない」と言われることがありますが、それは本当でしょうか?

本記事では、そうした声の背景にある理由を整理しつつ、司法書士資格を取得することで得られるメリットや活かし方を具体的に解説します。

資格の可能性を正しく理解したい方は必見です。

このページにはプロモーションが含まれています

【結論】「司法書士は資格だけでは意味ない」は誤解

「司法書士は資格だけでは意味がない」というのは全くの誤解です。

司法書士資格は難関国家資格であり、その取得自体が大きな価値を持ちます

たとえ実務経験がなくても、資格を持っていることで法務や不動産、金融業界など幅広い分野で高く評価され、就職や転職の際に有利に働きます。

また、資格取得の過程で身につく法律知識や努力できる姿勢は、他の職種や人生の様々な場面でも役立ちます。

さらに、資格は一度取得すれば失効しないため、人生の転機やブランク後の再就職にも強い味方となります。

司法書士の資格だけとっても意味がないと言われる理由

「司法書士の資格だけとっても意味がない」と言われることがあります。

以下では、そうした声が生まれる背景を整理し、資格の価値や活かし方について掘り下げていきます。

実際に資格だけとって実務につかない人が存在する

司法書士の資格を取ったのに、実務に就かない人が一定数いることも、「意味がない」と言われる理由のひとつです。

試験の難しさから、受験中に精神的に疲弊してしまったり、不調を抱えたまま合格する人もおり、その影響で働けなくなるケースがあります。

ただし、「資格を取ったが仕事がないから実務に就けない」というケースは、実際にはあまり多くありません。

司法書士法人などでは常に一定のニーズがあり、有資格者の需要はしっかりあります。

人口が減少し仕事が減る可能性がある

日本では少子高齢化により人口が減少しており、それに伴って司法書士の仕事も減るのではないかと懸念されています。

特に不動産取引や相続の件数が減ることで、登記業務が減少し、司法書士間の競争が激しくなる可能性があります。

実際に登記件数は年々減っており、この点から「資格だけでは意味がない」と言われることもあります。

ただし、高齢化が進むことで成年後見や財産管理といった新たなニーズも生まれており、司法書士の役割は今も変化しています。 

AIに代替される可能性がある

AI技術の進化により、司法書士の仕事の中でも「ひな形に沿った書類作成」や「オンライン申請」などの定型業務は、今後AIに代替される可能性があると指摘されています。

こうした作業の自動化が進めば、司法書士の仕事が一部減ることが懸念され、「資格だけでは意味がない」と言われる理由にもなっています。

ただし、複雑な事情に応じた対応や丁寧なヒアリングなど、人にしかできない業務も多く、専門性や対人スキルを高めることで活躍の場は十分にあります。

司法書士の資格だけでも取得するメリットとは

「資格だけでは意味がない」と言われがちな司法書士ですが、実は資格を取得すること自体にも大きなメリットがあります。

たとえすぐに実務に就かなくても、知識や肩書きが活かされる場面は多く、キャリアの選択肢も広がります。ここでは、その具体的なメリットを紹介していきます。

就職・転職においてプラスになる

司法書士の資格は、就職や転職で大きなアピールポイントになります。

難関国家資格に合格した実績は、法律の知識や高い学力、努力を続ける力の証明となり、企業からの評価も高まります。

特に銀行や不動産会社、商社、ハウスメーカーなど、司法書士と関わりのある業界では重宝され、有名企業への就職例も多数あります。

また、資格を活かして司法書士事務所や法務部門など、専門職への道も広がります。

独立しない場合でも、資格を持っていること自体が信頼につながり、キャリアアップや転職の場面でも強みになります。

合格発表前からの事務所求人も多く、就職は苦労したという感覚はありません。

周りの合格者も希望者はすべて就職していました。今は不動産登記中心の細かい点まで厳格な事務所で仕事を学んでいます。(一部抜粋)

伊藤塾

自分はめっちゃ役に立ったし、司法書士とってまじでよかったーって思った方のタイプだな。

事務所から転職したけど今いる職場でも法務人材として重宝されてるし。ただ企業に入るならちょい実務経験あったほうが良いのかも。

ちな、独立した同期はみんな軌道に乗ってちょいうらやま

X(旧Twitterより)

仕事の幅を広げられる

司法書士の資格を取ることで、仕事の幅が大きく広がります。

不動産登記や商業登記、成年後見、裁判事務など、多くの法的手続きを扱えるようになり、専門性を活かして活躍できます。

さらに近年の法改正により、簡易裁判所での訴訟代理も可能になり、活動の場はさらに広がっています。

法律知識をもとに相談対応や手続き支援を行うことで、他の士業や専門職と連携する機会も増え、実務の幅が大きく広がります。

今後は公益のために国民の権利擁護のために司法書士として活動することができます。

そして、その活動するフィールドは多方面に広がっており、どのフィールドに活躍の場を求めるのか選択できます。

そういう意味で可能性は無限大であり、選択肢も豊富であることをつくづく実感します。

伊藤塾

独立開業すれば年収1000万円も可能

司法書士資格を取得し独立開業すれば、年収1,000万円を超えることも十分に可能です。

日本司法書士会連合会が実施した調査によると、回答した開業司法書士の約4割が年収1,000万円以上を達成しており、事務所経営が軌道に乗ればさらに高収入を目指せます。

また、働いた分だけ報酬に直結するため、勤務司法書士と比べて収入の上限がなく、自分の努力や工夫次第で収入を大きく伸ばせる点が独立開業の大きな魅力です。

もっと稼ぎたいという理由だけで、内装職人から司法書士に転職しましたが、独立開業してみて、仕事のやりがいはお金だけではなかったと気づきました。

 開業すると、依頼者の方から感謝の言葉を直にいただけることも増え、そこに仕事のやりがいを感じています。人に感謝されるのは気持ちがいいもので、独立してからのほうが司法書士になってよかったなと思えました。

 またいろいろな人と出会えることにも、楽しさや喜びを感じています。独立せず組織に所属していたら、おそらくこれほど多くの人に出会えなかったと思います。

TAC

司法書士の資格だけでも取得するべき人の特徴

「すぐに司法書士として働くつもりはない」と思っている人でも、資格を取得することには大きなメリットがあります。 

司法書士の資格は、単なる職業の選択肢を広げるだけでなく、法律知識を活かした多様なキャリアを築くための強力な武器になります。

では、どんな人が司法書士の資格を取るべきなのか、その特徴を見ていきましょう。

難関資格の取得で自身の市場価値を高めたい人

司法書士の資格は、合格率が約4〜5%と非常に低く、法律系資格の中でも特に難易度が高いです。

この資格を取得することは、膨大な学習量をこなす能力や高い自己管理力、継続力を証明するもので、市場価値を高めたい人にとっては大きなアピールポイントとなります。

また、難関資格の取得は転職や就職活動でも高く評価され、自分に自信を持つきっかけにもなります。

さらに、司法書士資格は独立開業や高収入のチャンスも広がり、キャリアの選択肢を増やすことができます。

現在の仕事に法律知識をプラスしたい人

また、現在の仕事に法律知識を加えたい方、特に法務部や銀行、不動産会社で働いている方にもおすすめです。

これらの職種では登記や契約書作成など、法的な業務が多く、司法書士の専門知識を活かすことで業務の質が向上します。

また、現代の企業ではコンプライアンス強化が求められており、法律資格を持つ人材は重宝される傾向にあります。

自分の専門性を高め、より幅広い業務に携わりたい方にとって、司法書士資格は大きな武器となるでしょう。

職にできる資格を手に入れておきたい人

加えて、「職にできる資格を手に入れたい」「独立開業を視野に入れたい」「安定して稼げる手段を持ちたい」と考えている人にもおすすめです。

司法書士は難関資格ですが、取得すれば不動産登記や商業登記など多岐にわたる業務に携わることができ、社会的な需要も安定しています。

独立開業が比較的容易で、少ない資金で自宅からでも始められるため、万が一現職を離れることになっても、自分のペースで働き続けられるのが大きな強みです。

また、定年がなく生涯現役で活躍できる点も魅力です。安定した収入や将来の選択肢を確保したい方にとって、司法書士資格は強力な武器となるでしょう。

司法書士合格に向けては通信講座の利用がおすすめ

司法書士は大きなメリットを持つ資格ですが、必要な勉強量が多く、独学での合格は非常に難しいとされています。

合格を目指すなら、通信講座の利用が特におすすめです。

通信講座なら自分のペースで学習でき、費用も比較的安く済む場合が多いため、効率よく勉強を進めることができます。

今回は、そんな通信講座の中でも特におすすめの3つを紹介します。

アガルート

アガルートで司法書士対策を始める!

項目

内容

ポイント

料金

例:司法試験予備試験最短合格カリキュラム998,800円、ライト版888,800円、単科講座もあり。割引・分割払い対応。

他社(伊藤塾等)より安価な場合が多く、分割手数料無料や各種割引制度が充実。

テキストの特徴

講師自作・監修のオリジナルテキスト。

フルカラー、図表・アイコン多数、過去問情報や索引も充実。

視覚的にわかりやすく、必要な知識を効率よく集約。インプット・アウトプット両面で使いやすい。

講師・講義

試験合格者・指導経験豊富なプロ講師が担当。

短時間(30分程度)単位の動画講義。

講師がテキストも作成し、講義と一体化。効率的なカリキュラム設計で社会人や初学者にも好評。

サポート体制

オンライン質問サービス(KIKERUKUN)、Facebookグループ、定期カウンセリング、個別指導オプション。

講師に直接質問可能(回数制限あり)、学習進捗管理や添削も選択可。初学者も安心の手厚いサポート。

合格実績

司法試験2023年度合格者641名、合格占有率36%。他資格でも高い合格率や全額返金・お祝い金制度あり。

業界トップクラスの合格実績。合格者の声多数掲載。


キャンペーン・割引

常設割引(再受講・他校乗換・グループ割等10~20%)、期間限定セール(アウトレット・早割等)、分割手数料0円。

多種多様な割引があり、ほぼ全資格で何らかの割引制度が利用可能。合格特典(返金・お祝い金)も充実。

アガルート講座の魅力は、質の高いオリジナル教材と、合格者や指導経験豊富な講師による分かりやすい講義にあります。 

短時間で効率よく学べるカリキュラム設計や、オンライン質問・カウンセリングなどの手厚いサポート体制も充実しており、初学者や社会人でも安心して学習を進められます。

また、合格実績も十分で、令和6年度の合格率は21.9%と全国平均の約4倍を記録しており、信頼できる実績があります。

さらに、質問が無料・無制限でできるサポート体制も整っており、通信講座でありながら学習の不安を解消しやすいのも魅力です。

クレアール

項目

内容

ポイント

料金

初学者向け1年コース:通常約38万円、割引時約19万円。

2年コース:通常約52万円、割引時約27万円。など

キャンペーンや割引を利用すれば大幅に安く受講可能。

時期によって割引率が異なるため要チェック。

テキストの特徴

「非常識合格法」採用。合格に必要な範囲に絞った効率的な教材。

紙とPDF両方で提供。

実体法と手続法を一体で学べる構成。

無駄を排除し、合格点を確実に取るための論点に集中。PDFはコピー・ペースト可能で復習に便利。

講師・講義

教材作成から講義まで一貫指導。

初学者にも分かりやすい解説。

実務家講師も在籍。

講師自身も合格経験者。丁寧な語り口で基礎から実務までしっかり指導。

サポート体制

質問制度(回数無制限・メール等で対応)。

答案の採点・添削サービス。

安心保証プラン(+5万円で1年延長、合格時返金)。

疑問点はすぐに質問可能。学習相談も受付。合格サポートが充実。

合格実績

指導歴56年。司法書士試験合格者多数。

初学者でも短期合格が可能なカリキュラム。合格者の声も多数掲載。

キャンペーン・割引情報

・期間限定割引キャンペーン(受講料半額近くになることも)

・ヤル気コメントで1万円OFF

・他資格応援割引で5,000円OFF

・各種割引併用可

割引は時期や条件により変動。キャンペーン時が特にお得。

複数割引の併用も可能。

クレアール司法書士講座は、効率的な学習を重視したカリキュラムと、充実したサポート体制が魅力です。

合格に必要な範囲に絞ったテキストや、分かりやすい講義により、初学者でも無理なく学習を進めることができます。

質問対応や添削サービスなど、学習中の不安を解消するサポートも手厚く、働きながらでも安心して受講できる点が大きな強みです。

また、期間限定の割引やキャンペーンも豊富で、コストパフォーマンスの高さも人気の理由です。

スタディング

スタディングで司法書士対策を始める!

項目

内容

ポイント

料金

ミニマムコース:49,500円

ベーシックコース:69,300円

スタンダードコース:89,100円

コンプリートコース:99,000円

業界最安水準。大手予備校(30万~60万円)と比べて圧倒的な低価格。コース選択が柔軟で、必要なサービスだけ選べる。

テキストの特徴

Webテキストが中心。

図やスライドを多用し、スマホ・タブレットでの学習に最適化。冊子版テキストもオプションで用意。

コンパクトで要点がまとまっており、スキマ時間学習に最適。重要論点を効率よくインプットできる。

講師・講義

元Wセミナーのベテラン講師・山田巨樹先生が担当。

スタジオ収録のビデオ講義で、図やスライドを活用し分かりやすく解説。

短時間で要点を押さえた講義。スマホだけで完結し、初心者でも理解しやすい工夫がされている。

サポート体制

基本は自学自習型。オプションで「学習Q&Aサービス」(1回2,000円)や、コンプリートコースの「記述式添削指導サービス」(6回分)あり。

必要に応じて質問や添削を追加できる。自分のペースで進めたい人向け。

合格実績

具体的な合格者数や合格率は非公表であるものの公式HPには合格者の声を多数掲載。

合格者の体験談が豊富。短期間合格の実例もあり、実績は十分。

キャンペーン・割引情報

再受講割引(更新版コース27,500円~44,000円)、無料体験講座あり。時期によっては割引キャンペーンも実施。

無料でお試しできるので、内容を確認してから本申込が可能。

スタディング司法書士講座は、コストパフォーマンスに優れた通信講座として高い評価を受けています。

Webテキストと映像講義を中心に、ミニマムからコンプリートまで複数の受講プランが用意されており、最安49,500円から受講可能です。

また、スマホやPCを使えば、いつでもどこでも学習できるため、仕事や育児と両立しやすい点も大きな魅力です。

講義やテキストは要点を絞っており、効率よく知識をインプットできるため、時間のない方にもおすすめです。

さらに、業界最安水準の受講料で経済的な負担も少なく、コストパフォーマンスが抜群です。

自分に合った講座で司法書士資格を取得しよう

司法書士資格を取得することで、キャリアの幅が大きく広がります。

たとえすぐに実務に就かなくても、法律知識や資格が強力な武器となり、就職や転職に有利に働きます。さらに、独立開業や年収アップのチャンスも広がります。

資格取得には多くの学習が必要ですが、自分に合った通信講座を利用すれば、効率的に学習を進められます。

司法書士資格を取得すれば、将来の選択肢が大きく広がり、あなたのキャリアを一層充実させることができるでしょう。

ぜひ、自分に合った講座で司法書士資格を取得し、未来の可能性を広げてください。