宅建士は年収いくら稼げる?階級・性別・年齢別の給与や取得メリットを紹介

更新

不動産業界で活躍するための登竜門とも言われる宅建士資格。

宅建資格の取得は本当に年収アップにつながるのか、階級や性別、年齢によってどのような違いがあるのかを知りたい方は多いはずです。

本記事では、宅建士の実態に迫り、具体的な年収データと資格取得のメリットを徹底解説します。これから宅建士を目指す方も、すでに資格を持っている方も、自分のキャリアパスを考える上での貴重な指針となるでしょう。

このページにはプロモーションが含まれています

宅建士の年収

宅建士の年収について、公的統計データは存在しないものの、一般的には約500万円〜600万円程度と言われています。

一方で、勤務先や経験年数、資格の活用方法によって大きく異なってくるのも事実です。

ここでは、「宅地建物取引士通信講座 Foresight」の調査を元に、宅建士の平均年収や、年齢・性別・勤務形態別の収入の違いについて詳しく解説します。

(出典:宅地建物取引士通信講座 Foresight

【独立・開業した場合】宅建士の年収

宅建士が独立・開業した場合の年収は、一般的に600万円前後と言われています。ただし、開業したての頃は実績や信用がなく、平均年収は200~300万円程度で、場合によっては0円になることもあります。

独立後の収入は業態、人脈、集客力、営業力などによって大きく左右されます。成功すれば年収1,000万円以上を稼ぐことも十分可能です。

不動産会社として収入が安定するまでには約5年かかると言われており、地道に実績を積み、人脈を広げることが重要です。

独立開業の成功には、エリアを絞った地域密着型の戦略や、特定ジャンルに特化して競合他社との差別化を図るなどの経営戦略が必要となります。

【就職した場合】宅建士の平均年収

企業に勤務する宅建士の平均年収は約470万円~626万円程度で、国税庁が計上している日本の平均年収(約433万円)よりも高めの水準となっています。

ただし、この金額は企業規模によって大きく異なり、大企業では約600万円、中規模企業では不動産全般の業務を扱っていれば約500万円、事務作業であれば約300万円が目安です。

また、宅建士の年収は「インセンティブ」「賞与」「残業代」により大きく変動します。入社直後は300万円~400万円程度からスタートし、経験を積むことでキャリアアップが見込めます。

多くの企業では資格手当として月額5,000円~3万円程度が支給されるため、基本給に上乗せされる点も魅力です。

不動産業界では常に宅建士が必要とされており、宅建士にしかできない業務があることから、安定した需要と収入が期待できます。

(出典:国税庁

【地域別】宅建士の年収

地域

平均年収

青森県

約430万円

東京都

約700万円

大阪府

約650万円

愛知県

約600万円

宮崎県

約430万円

沖縄県

約430万円

宅建士の年収は勤務地域によって大きく異なります。東京都では平均年収約700万円と最も高く、次いで大阪府が約650万円、愛知県が約600万円となっています。

一方、沖縄県や青森県などの地方では平均年収約430万円と、都市部との差が200万円以上開くケースもあります。

この差は都市部の不動産価格の高さや取引量の多さが影響しているため、同じ宅建士でも勤務地によって収入に大きな差が生じるのです。

物価や家賃の違いも考慮する必要がありますが、キャリアアップを目指すなら都市部での就職が有利といえるでしょう。

一方、地方では安定した収入を得られますが、都市部ほどの高収入は期待しにくい傾向があります。

【男女別】宅建士の年収

性別

平均年収

男性

381万円~713万円

女性

278万円~538万円

宅建士の年収は男女間で差があり、男性の平均年収は約381万円~713万円、女性は約278万円~538万円となっています。

この差は性別そのものというより、女性が出産・育児を機に非正規雇用に切り替えることが多いことが要因です。実際、女性の非正規雇用の割合は55.5%で、男性の21.9%と比べて2.5倍以上になっています。

しかし、宅建士資格を持つことで、女性でも一般的な女性の平均年収(361万円)より高い収入を得られる傾向があります。不動産業・物品賃貸業で働く女性の平均年収は452.6万円と、全産業平均の316万円を上回っています。

ライフスタイルが変化しても資格を活かして働ける点は、年収以上の価値があると言えるでしょう。

(出典:国税庁 令和5年分 民間給与実態統計調査

(出典:厚生労働省 令和5年賃金構造基本統計調査 産業別に見た賃金

【年齢別】宅建士の年収

年齢

平均年収

20代

約300万円~380万円

30代

約420万円~480万円

40代

約500万円~600万円

50代

約600万円~650万円

60代

約430万円~450万円

宅建士の年収は年齢によって段階的に上昇する傾向があります。20代の平均年収は300~380万円程度で、30代になると420~480万円に増加します。

キャリアを積み重ねた40代では500~600万円となり、50代でピークを迎え600~650万円に達します。これは役職に就く人が増えることが大きな要因です。

60代になると430~450万円とやや減少しますが、定年後も働き続けられる職種であることを示しています。

さらに、成績重視の企業では20代でも500万円以上稼げる可能性があり、個人の実績次第で平均を大きく上回る年収も狙えます。

長期的なキャリア形成により、安定した収入アップが期待できる職業といえるでしょう。

宅建士の年収の特徴

宅建士の年収は、不動産業界の中でも安定した水準ですが、勤務先や経験によって差があります。
ここでは、宅建士の収入の特徴や、収入を左右する要因について詳しく解説します。

都市部と地方で収入の開きがある

宅建士の年収は勤務地域によって大きな差があります。

前述した通り、東京都で働く宅建士の平均年収は約700万円と最も高く、次いで大阪府が約650万円、愛知県が約600万円となっています。

一方、沖縄県や青森県などの地方では平均年収が約430万円程度と、都市部との差は200万円以上にもなります。

この差は主に物価や家賃の違い、そして不動産取引の規模や頻度の違いによるものです。都市部では高額物件の取引が多く、それに伴い仲介手数料も高額になりやすいため、インセンティブ収入も増加する傾向にあります。

転職や就職を考える際は、単純な年収だけでなく、生活コストとのバランスも考慮することが重要でしょう。

仕事上景気や不動産価格の影響を受けやすい

宅建士の年収は景気や不動産市場の動向に大きく左右される特徴があります。不動産市場は経済全体の流れに敏感で、景気が良い時期には取引件数が増加し、宅建士の需要も高まるため年収が上昇する傾向にあります。

一方、景気後退期には不動産取引が減少し、収入が大幅に下がるリスクも存在します。特に個人事業主や不動産仲介会社に勤める宅建士は、この影響を直接受けやすいでしょう。

安定した収入を求める場合は、景気変動の影響を受けにくい不動産管理会社など、常に一定の需要がある業種を選ぶことが重要です。

また、都市部と地方では不動産価格や取引量に差があるため、地域による年収格差も大きいという点も特徴的です。

ハイリスク・ハイリターン

宅建士の収入は、特に営業職においてインセンティブ制度が採用されていることが多く、成果次第で大きく変動します。

優秀な営業成績を上げることができれば、年収1,000万円を超えることも可能です。一方で、成績が振るわない場合は基本給のみとなり、300万円程度の低収入に留まることもあります。

同じ会社でも、月給24万円の場合でも、2年目で368万円、7年目で560万円と約200万円もの差が生じる例もあります。

このように、宅建士の収入は自身の営業力や実績に大きく左右される「ハイリスク・ハイリターン」の特徴を持っています。

安定した収入を求める場合は、固定給の高い企業を選ぶか、経験を積んで管理職を目指すことも一つの選択肢でしょう。

宅建士の資格手当はどれくらい?

宅建士の資格を取得すると、多くの不動産会社では資格手当が支給されます。資格手当の相場は、毎月約10,000円~30,000円程度で、企業によって金額は異なります。

一般的には毎月1万円~3万円が相場とされており、資格手当が月2万円の場合、年間で24万円の収入アップにつながります。これは男女問わず一律で支給されることがほとんどです。

ただし、不動産業界の中でも宅建士資格の必要性が低い業種では、資格手当が支給されないケースもあるため、就職・転職の際には事前に確認しておくことをおすすめします。

資格手当は基本給に上乗せされるため、宅建士資格の取得は確実な収入アップの手段となり、キャリアアップにも有効です。

(出典:宅地建物取引士通信講座 Foresight

宅建の資格を取得するメリット

宅建の資格を取得することで、不動産業界でのキャリアアップや年収の向上が期待できます。

ここでは、宅建士資格の取得がもたらす具体的なメリットについて詳しく解説します。

収入が上がる

宅建士の資格を取得すると、収入アップが期待できます。多くの不動産会社では月1~3万円、多いところでは5万円の資格手当を支給しており、年間で24万円以上の収入増加につながります。

また、宅建士は重要事項説明や契約書への記名など、資格保有者にしかできない独占業務を担当できるため、企業内での価値が高まります。

不動産業界では法律で「事務所ごとに従業員5人に1人の割合で宅建士を置く」ことが義務付けられているため、資格保有者の需要は常に高く、転職市場でも有利に働きます。

さらに、資格を活かしながらキャリアアップすれば、役職手当も加わり、主任で約460万円、課長で約760万円、部長で約840万円と、着実に収入を増やしていくことも可能です。

更新不要で一生有効な資格

宅建士の資格は、一度取得すれば更新不要で一生涯使える国家資格です。これは大きな魅力の一つといえるでしょう。

ただし、資格登録後に交付される「宅地建物取引士証」については、5年ごとに更新が必要です。更新には法定講習の受講が必須となります。

更新にかかる費用は約1万6,500円(2022年8月時点)で、更新時期が近づくと宅建協会等から更新のお知らせがハガキで届きます。

この資格は不動産業界での就職・転職に有利に働くだけでなく、年齢や性別を問わず長期的なキャリア形成に役立ちます。一度の努力で生涯にわたって活用できる資格であり、ライフステージが変わっても価値が失われないのが大きな特徴です。

資格さえあれば未経験でも就職しやすい

また、、宅建士の資格を持っていると、不動産業界への就職・転職において大きなアドバンテージとなります。不動産取引業や不動産賃貸業など、土地や建物の取引を行う企業では、宅建士の資格を持つ従業員を一定数設置する必要があるためです。

特に、重要事項説明や契約書への記名押印といった「宅建士にしかできない独占業務」があるため、企業は常に宅建士資格保有者を求めています。

面接選考において評価が近い人が複数いた場合、宅建士取得者が優先的に採用されるケースも多く、女性の再就職にも有利に働きます。

未経験でも宅建士の資格があれば、企業側からすれば「法律や税制の知識がある」と判断され、採用の可能性が高まるのです。

宅建の資格取得で年収が上がる理由

宅建の資格を取得すると、不動産業界での評価が高まり、手当や昇給のチャンスが増えます。

ここでは、宅建士が年収アップにつながる具体的な理由を詳しく解説します。

資格手当で収入が増えるから

宅建士の資格を取得すると、多くの企業で資格手当が支給されます。不動産業界では月額1万円から3万円、多いところでは5万円の手当が支給されるケースもあります。

仮に月2万円の資格手当が支給されると、年間で24万円の収入増加につながります。これは単純に資格を持っているだけで得られる収入アップです。

不動産取引を行う企業では、宅建士の資格を持つ従業員を確保するために手当を設けることが一般的で、企業は事業継続のためにも宅建士の確保を優先します。

銀行などの金融機関でも宅建資格を評価し、資格手当を設けているケースがあるため、業界を問わず収入アップが期待できます。

活動できるフィールドが広がるから

宅建士の資格を取得すると、不動産業界だけでなく、建設業、ハウスメーカー、金融業界など様々な分野で活躍できるようになります。

特に金融業界では、不動産を担保にした融資や資産活用の相談、担保物件の処分など多様な場面で宅建士の知識が必要とされています。

また、独立して不動産業者として起業することも可能になり、近年ではインターネットの普及により初期投資を抑えた起業も実現可能です。

さらに、建築士やインテリアコーディネーターなど他の資格と組み合わせることで、専門性が高まり、より高収入を目指せるチャンスが広がります。

このように、宅建士資格は様々な業界での就職・転職の可能性を広げ、キャリアアップや年収アップにつながる強力な武器となるのです。

営業の強みとして活用できるから

宅建士の資格は営業活動において大きな強みとなります。不動産取引では専門的な知識が必要とされ、お客様は安心感を求めています。宅建士の資格を持っていることで、物件の法的制限や権利関係、税金面など専門的な説明ができ、顧客からの信頼獲得につながります。

また、宅建士にしかできない「重要事項説明」や契約書への記名・押印といった独占業務があるため、チーム内でも重要な役割を担えます。これにより営業としての価値が高まり、昇進や給与アップの機会も増えるでしょう。

さらに、不動産取引では高額な金銭が動くため、専門知識を持つ宅建士の判断が重視されます。この専門性を営業トークに活かすことで成約率が向上し、結果として業績アップ、年収アップにつながるのです。

宅建士として年収1000万円を達成するには

宅建士として年収1000万円を達成するには、営業力の強化や独立開業が鍵となります。

ここでは、高収入を実現するための具体的な方法や成功事例を詳しく解説します。

営業成績を向上させて歩合給をもらう

不動産業界では、固定給に加えて歩合給を得ることが年収1000万円達成への近道です。特に売買仲介の営業職では、契約件数や金額に応じた歩合給が大きな収入源となります。

例えば、基本給が月30万円+賞与100万円で年収460万円の場合、歩合給で月間45万円を稼げれば年収1000万円に到達できます。

東京などの都市圏で働き、物件単価の高い売買取引を担当することも重要です。5000万円の取引を月に3件仲介し、歩合率20%を得られれば、月の歩合だけで88万円になります。

営業力を磨き、お客様との信頼関係を構築することで成約率を高め、コンスタントに成果を出せるようになれば、年収1000万円は決して夢ではありません。

独立開業する

独立開業した宅建士は、企業勤務時に分配されていた仲介手数料などの収入をすべて自分のものにできるため、年収1000万円も夢ではありません。

ただし、独立直後は年収200〜300万円程度からのスタートとなることも多く、安定した収入を得るまでには時間がかかります。

成功するためには、独立前に営業スキルを磨き、顧客基盤を構築しておくことが重要です。また、開業には宅建士登録料(約5.4万円)や事務所設置費用、宅地建物取引業免許の取得費用などが必要となります。

同業他社との差別化戦略や営業努力を継続することで、徐々に年収を上げていくことが可能になるでしょう。

大手企業で管理職を目指す

大手不動産企業で管理職を目指すことは、年収1000万円達成への確実な道筋です。厚生労働省の調査によると、大手不動産取引業の55~59歳の職員の平均年収は約967万円に達します。

宅建士の資格を活かして実績を積み重ね、役職が上がるにつれて年収も上昇していきます。部長クラスになれば平均年収は約840万円に達し、さらに上位の役職では1000万円も十分視野に入ります。

ただし、大手企業の管理職ポストは競争率が高く、高度なスキルと実績が求められます。日頃から不動産取引に関する法律知識のアップデートを怠らず、業界の変化に対応できる能力を磨き続けることが重要です。

キャリアを積みながら社内での評価を高め、責任ある立場で力を発揮できれば、年収1000万円の壁を突破することも可能になるでしょう。

不動産関連の資格を身につける

宅建士としてさらに高収入を目指すなら、追加の不動産関連資格取得が効果的です。

マンション管理士や管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士などの資格を取得することで、専門性が高まり、より幅広い業務に対応できるようになります。

特に不動産投資や管理に関する知識を深めることで、富裕層顧客の獲得や大型案件の担当が可能になり、結果として高額報酬につながります。また複数の資格を持つことで、企業内での評価も上がり、昇進や給与アップの可能性も高まるでしょう。

資格取得は短期的には負担になりますが、長期的なキャリア形成と年収アップの強力な武器となります。資格手当が付く企業も多く、直接的な収入増加も期待できます。

宅建の資格を取る前に知っておきたいこと

宅建の資格を取得する前に、試験の難易度や必要な勉強時間、資格の活用方法を知っておくことが重要です。

ここでは、宅建士を目指す前に押さえておきたいポイントを詳しく解説します。

宅建試験の合格率は18.6%

令和6年度の宅建試験の合格率は18.6%でした。

宅建試験の合格率は例年15~20%程度で推移しており、決して簡単な試験ではありません。試験は都道府県知事が年に1度実施し、合格基準点は34~38点(50点満点)となっています。

独学でも十分合格可能な資格ですが、勉強方法を間違えると難しく感じる場合もあります。効率的な学習法を身につけることが重要です。

試験内容は権利関係や法令上の制限、税金に関する知識など多岐にわたります。これらの知識は不動産取引において非常に役立つため、合格に向けた学習そのものが将来の業務に活きてきます。

合格後は登録実務講習の受講や都道府県知事への登録など、宅建士になるための手続きが必要となります。

(出典:一般財団法人 不動産適正取引推進機構「令和6年度宅地建物取引士資格試験結果の概要」

学生や主婦でも独学で宅建合格を目指せる

宅建試験は独学でも十分合格可能な資格です。必要な勉強時間の目安は約300時間で、勉強期間は3〜10ヶ月程度(平均6ヶ月前後)とされています。

独学で合格できる理由は、市販教材が豊富に揃っており、合格に必要な知識はすべてそれらから得られるためです。最低限、基本テキスト1冊と過去問題集1冊があれば合格を目指せます。

効率的な勉強法としては、テキストを通読して全体像を把握した後、章ごとにテキストを読み直しながら対応する過去問を解き、その後過去問を繰り返し解くという方法が効果的です。

学生や主婦など時間の使い方に柔軟性がある方は、集中して取り組むことで短期間での合格も可能です。スキマ時間を活用することで、忙しい方でも着実に学習を進められます。

宅建の独学については以下の記事に詳しくまとめているのでぜひ一読ください。

独学も可能だが、通信講座が確実

宅建に独学で合格することは結論から言うと可能です。

しかし、独学では分からないところをそのままにしてしまったり、学習のモチベーションが続かなかったりと、合格へのハードルが上がってしまうのは間違いありません。

着実に合格を目指すなら、講義で体系的に知識を身につけることができ、分からないところを質問により解消しながら学習を進められる通信講座を利用するのがおすすめです。

毎日1時間の学習で1年以内に取得可能

宅建の資格取得は、毎日コツコツと学習を続けることで十分に実現可能です。

1日たった1時間の学習時間を確保するだけでも、計画的に進めれば1年以内に合格できるチャンスがあります。宅建試験の出題範囲は決まっているため、効率的な学習計画を立てることが重要です。

まずは権利関係、法令上の制限、宅建業法、税・その他の4分野をバランスよく学習しましょう。特に初めの3ヶ月は基礎固め、次の3ヶ月は応用問題、そして試験直前の3ヶ月は過去問演習という流れが効果的です。

通勤時間や休憩時間を活用した隙間時間学習も効果的です。継続することが何より大切なので、無理のないペースで取り組みましょう。1年後には宅建士として新たなキャリアをスタートできるかもしれません。

宅地建物取引士証の交付手続きの流れ

宅地建物取引士証を取得するには、試験合格後に必要な手続きを完了させる必要があります。

ここでは、交付手続きの流れや必要書類について詳しく解説します。

宅建建物取引試験に合格する

宅建士になるための第一歩は、宅地建物取引士資格試験に合格することです。この試験は毎年10月に全国一斉に実施され、申込みは例年7月頃となります。

試験内容は、宅建業法、法令上の制限、民法などの権利関係、税・その他の4分野から出題され、50問中35問以上の正解で合格となります。合格率は例年15~20%程度と難関です。

効率的な学習のためには、過去問を繰り返し解くことや、分野ごとの得意不得意を把握することが重要です。

試験に合格すると合格通知が届きますが、これはあくまで「合格」を証明するもので、宅建士として働くためには、この後の登録申請と宅建士証の交付を受ける必要があります。

実務講習を受講する

宅建士として登録するためには、宅建業での実務経験がない場合、実務講習の受講が必須となります。

この講習は(公財)不動産流通推進センターなどの指定機関で実施されています。

実務講習では、宅建業法や不動産取引の実務知識、トラブル事例など、実際の業務に必要な内容を学びます。講習時間は通常1~2日程度で、最終日に修了試験が実施されることもあります。

講習費用は2万円前後が相場で、テキスト代が別途必要な場合もあります。

講習日程は定期的に開催されていますが、人気の日程はすぐに定員に達することもあるため、早めの申込みがおすすめです。

講習修了後は修了証が発行され、これを持って宅建士登録申請の手続きに進むことができます。

宅建士資格登録の申請をする

試験に合格し実務講習を受講したら、次のステップは宅建士資格の登録申請です。この申請は受験地の都道府県知事に対して行います。

申請手続きは各都道府県の担当部署が窓口となっており、必要書類や手数料は自治体によって異なる場合があります。

登録申請が完了すると、後日、都道府県から登録完了の通知が送られてきます。この通知は次の宅建士証交付申請に必要となりますので、大切に保管しておきましょう。

宅地建物取引士証の交付申請をする

登録完了通知を受け取ったら、いよいよ宅地建物取引士証の交付申請を行います。申請方法は窓口持参と郵送の2種類があります。

申請に必要なものは、交付申請書、登録完了通知、カラー証明写真(たて3cm×よこ2.4cm)2枚、交付手数料(約4,500円分の収入証紙)、本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)です。

試験合格から1年を超えている場合は、法定講習の受講が必要となります。その場合は講習受講料を含めた手数料(約16,500円)が必要です。

郵送で申請する場合は、上記に加えて返信用封筒(切手貼付またはレターパック)も必要となります。

宅地建物取引証を受領する

申請手続きが完了したら、宅地建物取引士証の受領となります。交付方法は各都道府県によって異なりますが、基本的には窓口での受け取りか郵送での受け取りとなります。

窓口申請の場合、即日交付される自治体もありますが、多くは申請から交付まで約3週間程度の時間を要します。郵送申請の場合も同様に、申請から手元に届くまでに3週間程度かかることを見込んでおきましょう。

宅建士証は5年間有効で、業務上必要な場面で提示する重要な身分証明書となります。紛失や盗難に遭わないよう大切に保管してください。

万が一、紛失や盗難、氏名変更などがあった場合は、再交付や書き換え交付の申請が必要となります。

宅建士年収まとめ

宅建士の年収は役職や性別、年齢によって大きく変わることがお分かりいただけたと思います。

資格取得は収入アップだけでなく、キャリアの幅を広げる強力な武器になります。不動産業界は今後も安定した需要が見込まれる分野です。

もし不動産業界への就職・転職を検討されているなら、宅建士資格の取得が第一歩。この記事が皆さんのキャリアプランを考えるきっかけになれば幸いです。

ぜひ、自分の可能性を広げる一歩を踏み出してみませんか?