独学で取れる簡単な国家資格14選!面白い資格やおすすめ資格を紹介
更新
「国家資格を取りたいけど、専門学校に通う時間もお金もない…」そんなあなたに朗報です。実は、独学でも十分に取得できる国家資格が数多く存在します。
この記事では、独学で挑戦しやすい14の国家資格を厳選してご紹介。事務系から趣味に活かせる資格まで、難易度や試験の特徴、取得後の活用法までわかりやすく解説します。
あなたのライフスタイルに合わせて、効率的に資格取得を目指していきましょう。
国家資格は独学でも取れる?
国家資格というと難しそうに感じますが、実は独学での取得が十分可能な簡単な資格も多く存在します。
最近は、市販のテキストや過去問題集が充実しており、自分のペースで学習を進められるという特徴があります。
独学で資格取得を目指す場合は、受験資格に制限がないこと、一般向けの教材が充実していること、そして合格率が比較的高いことを確認することが重要です。
独学での学習は、通学や講座受講と比べてコストを大幅に抑えられるメリットもあります。自分の生活リズムに合わせて柔軟に学習できるため、仕事や学業と両立しやすいのも特徴です。
独学でも試験を乗り越えられる資格の選び方
ここでは、独学でも試験を乗り越えられる資格の選び方をご紹介します。
難易度と学習時間を確認
独学で資格取得を目指す場合、まずは自分の実力に合った難易度の資格を選ぶことが重要です。難関資格は長期的な学習が必要で挫折しやすいため、最初は取得しやすい簡単な資格から始めることをおすすめします。
資格の難易度は、必要な学習時間から判断することができます。例えば、FP3級は30〜120時間、ITパスポートは100時間程度で合格が可能です。
一方、社労士は800〜1300時間、司法書士は3,000時間以上と、資格によって必要な学習時間は大きく異なります。
独学の場合、スクールと違ってナビゲーター役がいないため、自分のペースで着実に学習を進めることが大切です。
また、独学では学習時間がかかりすぎるかもしれないと不安な方は、通信講座を受講すれば、効率的な勉強ができるかもしれません。
受験条件の確認
国家資格を取得する際、まず確認すべきなのが受験資格の有無です。国家資格には年齢、学歴、実務経験などの条件が設けられているものが多いためです。
特に医療系の資格では特定の学部や学科の卒業が求められ、理学療法士のように独学では取得が不可能な資格も存在します。一方で、行政書士や司法書士などは受験条件が一切なく、誰でも受験可能な資格もあります。
また、一部の資格では特定のコースの受講や予備試験の合格が条件となっている場合もあります。そのため、目指す資格の受験資格を事前に確認し、条件を満たしているか、または満たすために何が必要かを把握しておくことが重要です。
受験資格の確認を怠ると、勉強を始めてから受験できないことが判明し、時間を無駄にしてしまう可能性があります。
資格取得後どうやって活かせるかを明確化
資格取得へのモチベーションを維持するためには、取得後の活かし方を具体的に決めておくことが重要です。
例えば、資格を活かして転職する、昇進して給与をアップさせる、フリーランスとして独立するなど、様々な活用方法を検討しましょう。取得後の資格の活かし方は、自身のライフプランや目標と直接つながっているため、学習意欲の維持に大きく貢献します。
また、資格取得は合格して終わりではありません。取得後の実務経験を積むことで、より強固なスキルとして定着させることができます。
特に独学で勉強する場合は、学習時間や勉強量が自分次第となるため、明確な目標があることで継続的な学習が可能になります。
資格を活かせる場面を具体的にイメージすることで、日々の学習にも意味が生まれ、より効果的な資格取得が実現できるでしょう。
【おすすめ一覧】今からでも取れる簡単な国家資格
ここでは、今からでも取れる簡単な国家資格をランキング形式でご紹介します。
【この見出しで紹介する資格一覧表】
資格名 | 概要 | 勉強時間 |
---|---|---|
宅地建物取引士(宅建) |
| 300〜400時間 |
ファイナンシャルプランナー(FP)1級 |
| 500~600時間 |
通関士 |
| 400~500時間 |
行政書士 |
| 800~1,000時間 |
社会保険労務士(社労士) |
| 800〜1,000時間 |
中小企業診断士(一次試験) |
| 800~1,000時間 |
登録販売者 |
| 200~300時間 |
社会福祉士 |
| 300時間 |
貸金業務取扱主任者 |
| 180時間 |
マンション管理士 |
| 500時間 |
測量士補 |
| 200時間 |
土地家屋調査士 |
| 1,000時間 |
技術士(一次試験) |
| 300~500時間 |
電気工事士(第二種) |
| 100~200時間 |
ビジネス系資格
1位:宅地建物取引士(宅建)
宅建は不動産取引の専門家として人気の高い国家資格です。独学でも合格可能で、年齢や学歴の制限もないため、誰でもチャレンジできます。
合格に必要な勉強時間は300〜400時間程度で、1日2時間のペースで約6ヶ月の学習期間が目安となります。合格率は15〜18%と決して高くありませんが、基本テキストと過去問題集があれば独学での合格も十分可能な、比較的簡単な資格でしょう。
試験合格後は、実務経験2年以上か登録実務講習の受講が必要です。その後、都道府県知事の登録を受け、宅建士証の交付を受けることで晴れて宅建士として活動できます。宅建士証は5年間有効で、更新が必要となります。
2位:ファイナンシャルプランナー(FP)1級
ファイナンシャルプランナー1級は、金融・不動産・税務など幅広い知識が求められる上級資格です。合格率は約10%と難関ですが、独学でも十分に取得可能です。
必要な勉強時間は約500~600時間で、1日2時間の学習で8~9ヶ月程度かかります。学科試験と実技試験に分かれており、まずは学科試験の合格を目指す必要があります。受験資格はFP2級取得後、1年以上の実務経験が必要ですが、比較的簡単な資格でしょう。
独学での合格を目指すなら、テキスト1冊と問題集1冊に絞って集中的に学習することがポイントです。基礎編で40~50%、応用編で70~80%の得点を目標にすることで、合格圏内に到達できます。金融機関での実務経験がなくても、基礎をしっかり固めて過去問演習を重ねることで、十分に合格可能な資格といえます。
3位:通関士
通関士は、輸出入に関する通関手続きを行う専門家として人気の国家資格です。独学での合格は可能ですが、合格率は10~20%と難関です。
勉強時間は初学者の場合400~500時間が目安で、平日2時間・休日4時間のペースで約6ヶ月の学習期間が必要となります。法律や貿易の知識がある人は300時間程度で合格することもあるので、比較的簡単な資格でしょう。
試験は毎年10月に実施され、通関業法、関税法等、通関実務の3科目について、各科目60%以上の得点で合格となります。受験資格に制限はなく、受験料も3,000円と手頃です。独学の場合は通信講座などを活用し、効率的な学習を心がけることをおすすめします。
開業・独立系資格
1位:行政書士
行政書士は法律系資格の中では比較的手軽にチャレンジできる資格で、独学での合格も十分に可能です。合格に必要な勉強時間は法律初心者の場合800~1,000時間程度で、1日2時間の学習で約9ヶ月が目安となります。
試験は毎年11月の第2日曜日に実施され、合格率は約10%前後です。合格後は行政手続きの専門家として独立開業が可能で、官公署への許認可申請業務を中心に幅広い業務を行えます。年齢制限もないため、社会人の資格取得としても人気があります。
2位:社会保険労務士(社労士)
社会保険労務士は企業の人事労務管理をサポートする国家資格で、年金相談や労務管理のスペシャリストとして活躍できます。
合格に必要な勉強時間は約800〜1,000時間が目安で、独学の場合は1年間で1日3時間程度の学習が必要です。試験科目は労働基準法や社会保険に関する8科目で、選択式と択一式の試験があります。
独学でも十分に合格可能な資格ですが、より効率的に学習を進めるなら、予備校や通信講座の利用で必要な勉強時間を500〜800時間程度に抑えることができます。働きながらでも、計画的に学習時間を確保することで合格を目指せる資格といえます。

https://www.amazon.co.jp
3位:中小企業診断士(一次試験)
中小企業診断士の一次試験は、マークシート方式の択一式試験で複数科目を受験します。合格には総得点の一定以上を取得し、各科目でも基準点以上の得点が必要です。
勉強時間は第一次試験に相当な時間が必要で、800~1,000時間程度かかるのが一般的です。ただし、経営や会計の知識がある場合は短縮可能です。独学の場合は、テキストと問題集による反復学習が効果的で、特に頻出分野に絞って学習することで効率的に合格を目指せます。
なお、公認会計士や税理士などの資格保持者は一部科目が免除されるため、より短期間での合格も可能です。
医療・福祉系資格
1位:登録販売者
薬局やドラッグストアで医薬品を販売できる資格です。医療系の国家資格の中では比較的取得しやすく、独学でも合格を目指せます。必要な勉強時間は人によって異なりますが、約200~300時間前後が目安とされ、1日数時間の学習を数カ月継続することで合格圏内に到達できます。
合格率は例年高めで、暗記が中心の試験内容となっています。特に医療知識がなくてもテキストと過去問演習を繰り返し行うことで十分対策が可能です。資格を取得すれば薬局での正社員雇用も期待でき、働きながらのキャリアアップにも最適な資格といえます。
2位:社会福祉士
社会福祉士は福祉施設での相談業務に必須の国家資格です。合格に必要な勉強時間は人によって異なりますが、300時間程度と言われ、平均的に毎日数時間の学習を数ヶ月継続する必要があります。
試験は毎年2月上旬に実施されるため、余裕を持って前年の春頃から学習を開始するのが理想的です。合格率は決して高くありませんが、過去問演習を中心に計画的に学習を進めることで、独学でも十分に合格を目指せます。
特に試験では全科目群で得点が必要なため、得意科目から学習を始め、徐々に苦手科目に取り組むことがモチベーション維持のコツです。また、通信講座や参考書を活用することで、効率的な学習が可能です。
事務系資格
1位:貸金業務取扱主任者
貸金業務取扱主任者は、貸金業者の法令遵守を監督する国家資格で、比較的取得しやすい資格として知られています。勉強時間は約180時間と言われており、初学者の場合でも、毎日コンスタントに学習を続ければ、数ヶ月程度での合格も十分に視野に入れることができます。
ただし、法律の知識や実務経験がある場合は、より短期間での合格も可能です。試験は年に一度、秋に実施され、四肢択一方式で出題されます。受験料も手頃で、学歴や年齢の制限もないため、独学での挑戦がしやすい資格といえます。
貸金業者では一定数の従業員に対して有資格者の設置が義務付けられており、金融機関やクレジットカード会社などでキャリアアップに活用できます。将来性のある資格として注目を集めています。
2位:マンション管理士
マンション管理士は、マンションの管理運営に関する専門家として活躍できる国家資格です。合格に必要な勉強時間は500時間程度で、独学でも十分に取得可能です。初学者の場合、1日数時間の学習を継続することで、半年から1年程度で合格を目指すことができます。
実務経験者や宅建資格保持者は、より短期間での取得が見込めます。試験対策では、テキストと過去問題集を用意し、テキストを通読後に章ごとの学習と過去問演習を組み合わせることで効率的に学習を進められます。
独学でも十分対応できる試験内容となっているため、計画的に学習を進めることで確実に合格を目指せます。
技術系資格
1位:測量士補
測量士補は、測量士の補助として測量作業を行う国家資格です。勉強時間は約200時間程度と言われ、独学でも比較的短期間の勉強で合格が狙える技術系資格として人気のある面白い資格です。
具体的な勉強時間の目安として、平日は仕事後に少しずつ、休日にまとめて学習するなど、無理のないペース配分で半年程度の学習期間を確保することをおすすめします。試験は毎年春に実施され、過去問演習と知識のインプットをバランスよく組み合わせた学習が効果的です。
資格取得後は測量関連企業への就職に有利なだけでなく、測量士へのステップアップも可能です。初心者でも独学で十分合格できる難易度であり、技術系資格の登竜門として注目を集めています。
2位:土地家屋調査士
土地家屋調査士は不動産の表示に関する登記手続きや測量を行う国家資格です。受験資格の制限がなく、誰でも挑戦できます。
合格に必要な勉強時間は1,000時間程度で、一日二時間の学習で一年半程度かかります。ただし、測量士補の資格を取得すれば筆記試験の午前の部が免除され、学習時間を大幅に短縮できます。
試験は毎年十月の第三日曜日に実施され、合格率は八~九%と決して低くありません。独学でも十分合格可能な資格であり、基本書による基礎固めと過去問演習を繰り返すことで、着実に実力を積み上げることができます。
3位:技術士(一次試験)
技術士の一次試験は、年齢や学歴、実務経験の制限がなく、誰でも受験できる比較的簡単な国家資格です。試験は基礎科目、適性科目、専門科目の三科目からなり、全てマークシート方式で実施されます。
合格率は比較的高く、各科目で基準点以上の得点を取得すれば合格となります。勉強時間は個人の知識レベルにより異なりますが、300~500時間が必要とされており、基礎科目、適性科目、専門科目それぞれに万遍なく時間を割くことが重要です。
基礎科目と専門科目に重点を置き、適性科目は比較的短い時間で対策することをおすすめします。
今年度の一次試験は秋に実施予定です。合格すれば技術士補として登録することができ、二次試験の受験資格も得られます。
4位:電気工事士(第二種)
第二種電気工事士は、一般住宅や小規模店舗の電気工事ができる国家資格です。受験資格は不要で、年齢・性別・学歴を問わず誰でも挑戦できます。
独学での合格に必要な勉強時間は100~200時間程度とされ、数ヶ月程度で、毎日コツコツと学習を継続することで十分に合格圏内に入れます。試験は年に複数回実施され、学科試験、技能試験ともに合格率は比較的高めとなっています。
電気工事は有資格者しか行えない独占業務のため、建設業界での需要が高く、転職やキャリアアップの武器として活用できます。資格取得後は即戦力として重宝され、資格手当が付く職場も多いため、将来性の高い資格といえます。
独学で国家資格を取るためのコツ
ここでは、独学で国家資格を取るためのコツをご紹介します。
無理のない学習計画を立てる
国家資格の学習は、最初から無理なスケジュールを組むと挫折しやすくなります。
まずは1日30分から始めて、徐々に学習時間を増やしていくのがおすすめです。
平日は仕事や学校の後に少しずつ、休日にまとまった時間を確保するなど、自分のライフスタイルに合わせた計画を立てましょう。
また、試験日から逆算して科目ごとの学習期間を設定することで効率的に進められます。
テキストと問題集を組み合わせる
テキストと問題集は、相互に補完し合う関係です。まずは基礎知識を身につけるためにテキストで学習し、その後で問題集を解いて知識の定着を図りましょう。
特におすすめなのは、過去問題集です。出題傾向を把握できるだけでなく、実際の試験と同じ形式に慣れることができます。
また、間違えた問題は必ずテキストに戻って復習することで、より深い理解につながります。
試験対策は過去問から
資格試験の勉強を始める際は、まず過去問を解くことから始めましょう。
過去問を解くことで、試験の全体像を把握でき、自分の現状のレベルを知ることができます。また、重要項目や頻出項目、解答パターンなども理解できるため、合格への最短距離となります。
最初は解答を見ながらでも構いません。得点を気にする必要はなく、試験でどのようなレベルの答えが求められているのかを知ることが重要です。
毎日コツコツ勉強する
国家資格の勉強で最も大切なのは、継続的な学習習慣を身につけることです。たとえ1日30分でも、毎日決まった時間に勉強することで、着実に知識が定着していきます。
スマートフォンのタイマーやアプリを活用して、通勤時間や昼休みなど、すきま時間を有効活用するのがおすすめです。
また、毎日コツコツ勉強してくことで、「面白い」と感じ、勉強がはかどっていくでしょう。
「今日は忙しいから」と後回しにせず、短時間でも毎日続けることが合格への近道となります。
通信教育・講座を使うのもあり
独学とはいえ、通信教育や講座を活用することで効率的に学習を進められます。通信教育では、専門家による添削指導や質問対応が受けられ、学習の進め方に迷うことも少なくなります。
また、スマートフォンで学べる講座も増えており、通勤時間や隙間時間を有効活用できます。教材選びに迷った場合は、合格実績の多い大手の通信講座から選ぶのがおすすめです。
まとめ:独学で取れる国家資格
独学で取得できる国家資格には、様々あることが分かったと思います。
難易度や学習時間は資格によって異なりますが、多くの資格は独学でも200-300時間程度の学習で合格を目指すことができます。
あなたの目標や興味に合わせて資格を選び、効率的な学習計画を立てることで、キャリアアップの第一歩を踏み出せます。まずは気になる資格の過去問に挑戦して、自分に合った資格を見つけてみましょう。