50代におすすめの資格は?未経験可や定年のない資格を一挙に紹介

更新

50代になって「まだ資格を取るのは遅くないのか」「定年後も働ける資格はあるのか」と不安を感じている方は多いのではないでしょうか。

実は、介護福祉士やケアマネジャー、マンション管理士など、50代からでも未経験で取得でき、定年後も活躍できる資格が数多く存在します。

本記事では、50代の方に特におすすめの資格を、国家資格から民間資格まで幅広くご紹介します。人生経験を活かせる職種や、定年を気にせず働ける資格を厳選してお届けしますので、これからのキャリアプランにお役立てください。

このページにはプロモーションが含まれています

50代で資格を取得するメリットとは?

50代で資格を取得することで、キャリアの選択肢を広げたり、新たなスキルを習得したりすることが可能です。

ここでは、50代で資格を取るメリットについて詳しく解説します。

努力を重ねることで自己肯定感が高まる

50代での資格取得は、単なるスキルアップ以上の価値があります。特に、日々の仕事や家事の合間を縫って学習時間を確保し、目標に向かって努力を重ねることは、大きな自信につながります。

資格取得という明確な目標に向かって一歩一歩前進することで、自分の可能性を再発見できます。毎日の学習を継続し、試験に合格するという達成体験は、「まだまだ成長できる」という実感をもたらしてくれます。

さらに、資格取得後は専門的な知識やスキルを身につけた証として、周囲からの評価も変わってきます。これまでの人生経験に加えて新たな専門性を獲得することで、より一層自分に自信を持つことができるようになります。

このような成功体験は、転職や独立といった新たなキャリアへの挑戦にも、大きな原動力となるでしょう。

定年のない職業や業務にも携われる

定年を気にせず長く働ける職業に就くためには、資格取得が有効な選択肢となります。

特に宅地建物取引士や中小企業診断士などの国家資格は、独立開業の道を開く重要なツールとなり、年齢に関係なく活躍できる機会を提供します。

これらの資格を活かせば、フリーランスとして働いたり、コンサルタントとして独立したりすることも可能です。また、マンション管理士や登録販売者といった資格は、高齢化社会のニーズに応える分野であり、経験を活かしながら定年後も継続して働ける環境を作ることができます。

さらに、介護や医療事務などの資格は、高齢化社会において需要が高まり続けている分野であり、年齢を問わず活躍できる場が広がっています。これらの資格を取得することで、定年後も安定した収入を得られる道が開かれるのです。

将来のキャリアの選択肢を広げられる

50代で資格を取得することは、将来のキャリアに大きな可能性をもたらします。資格があることで、転職時により多くの選択肢から仕事を選べるようになります。

特に、税理士や行政書士などの専門性の高い資格を取得すれば、独立開業という新たなキャリアパスも開かれます。また、保育士や介護福祉士といった国家資格は、定年を気にせず長く働ける職種への転換を可能にします。

さらに、現在の職場でのキャリアアップや収入アップにもつながります。資格手当が付く場合は、直接的な待遇改善も期待できます。企業も資格や経験を持つ即戦力となる人材を求める傾向が強まっているため、50代であっても資格を活かした新たなキャリアチャレンジが十分に可能です。

企業での持続的な活躍を支える強みになる

近年の企業環境では、年齢に関係なく実力主義の傾向が強まっており、50代であっても専門性の高いスキルを持つ人材が重宝されています。

特に業務に直結する資格を取得することは、会社での長期的な活躍を支える強力な武器となります。大企業でも早期退職やリストラの可能性が増える中、資格保有は自身の価値を高める重要な要素となっているのです。

さらに、50代は管理職などへの昇進機会も増える時期です。この世代で資格を取得することは、新たな責任ある立場で必要となる知識やスキルの証明になります。実務経験と資格を組み合わせることで、企業にとってより不可欠な人材として評価され、長期的な雇用の安定性を高めることができます。

昇進後の更なる成長に役立つ

50代は、これまでの経験や実績が評価され、昇進のチャンスが訪れやすい世代です。昇進後は、より高度な判断力や専門知識が求められ、新たな責任も増えていきます。

このような状況で資格取得を目指すことは、昇進後の業務遂行に大きな強みとなります。特に、中小企業診断士やマンション管理士といった専門性の高い資格は、マネジメント能力の向上に直結します。

また、資格取得のための学習プロセスそのものが、論理的思考力や問題解決能力の向上につながります。これは、管理職として求められる重要なスキルです。

さらに、資格を持っていることで、部下や取引先からの信頼も高まり、リーダーとしての説得力も増します。昇進後のキャリアをより確かなものにするために、資格取得は効果的な選択肢となるでしょう。

人生やり直したい!50代が選ぶ資格選びのポイント

50代で資格を取得することは、人生を再スタートさせる大きなチャンスとなります。

ここでは、将来の安定や新たなキャリア形成に役立つ資格選びのポイントを詳しく解説します。

これまでのキャリアや強みを活かせる資格を選ぶ

50代での資格選びでは、これまでのキャリアや経験を最大限に活かすことが重要です。長年の職業人生で培った専門知識やスキル、人脈を活用できる資格を選ぶことで、より早く習得でき、実践的な活用も容易になります。

例えば、経理の経験がある方は簿記やFP資格に挑戦することで、即戦力として活躍できる可能性が高まります。また、営業職の経験者であれば、コミュニケーション能力を活かせる宅建士やマンション管理士が有効な選択肢となるでしょう。

さらに、主婦としての経験も重要な強みとなります。家事や育児で培った経験は、介護や保育、医療事務などの資格取得に活かすことができます。自身の強みを客観的に分析し、それを活かせる資格を選ぶことで、50代からの新たなキャリアを確実なものにできます。

試験の受験条件を事前にチェックする

資格試験には、年齢制限や学歴、実務経験などの受験条件が設けられているものがあります。50代からの挑戦では、これらの条件を事前に確認することが重要です。

たとえば、介護福祉士は実務経験が必要ですが、宅建士や登録販売者は学歴や実務経験を問われないため、未経験者でも挑戦が可能です。

また、試験の実施回数や時期も重要なポイントです。年に1回しか実施されない資格試験もあれば、複数回受験できる試験もあります。自分の生活リズムや学習計画に合わせて、無理なく準備できる資格を選びましょう。

さらに、資格によっては更新制度があるものも存在します。介護福祉士のように更新不要な資格もあれば、ケアマネジャーのように定期的な更新が必要な資格もあるため、長期的な視点で検討することが大切です。

自分の特性や能力に合った資格か見極める

50代からの資格選びでは、まず自身の得意分野や興味関心を客観的に分析することが重要です。

たとえば、コミュニケーション能力が高い方は保育士や介護福祉士、数字に強い方は簿記やFP技能士など、これまでの経験や適性を活かせる資格を選びましょう。

ただし、資格取得までの学習時間や費用、試験の難易度なども考慮に入れる必要があります。独学での取得が可能な資格なのか、スクールでの受講が必要な資格なのかも、自分の学習スタイルに合わせて検討しましょう。

将来的な市場ニーズや収入面での安定性も重要な判断材料です。介護や医療など、高齢化社会で需要が高まる分野の資格を選ぶことで、長期的なキャリアを築きやすくなります。

取得に必要な期間や試験日程を計画的に考える

50代で資格取得を目指す場合、計画的な時間管理が成功の鍵となります。

多くの資格は年に1〜2回の試験実施ですので、学習がそれに少しでも間に合わなければ資格取得は大幅に遅れてしまいます。

また、50代は仕事や家庭との両立も考慮する必要があり、学習ペースがなかなか掴めずダラダラと勉強が長引いてしまうこともあるでしょう。この状況を防ぐためには、オンライン講座や通信教育の活用が効果的です。自宅で自分のペースで学べるため、無理なく継続できます。

成長が見込まれ、ニーズが高くしっかり「食える資格」を選ぶ

50代からの資格選びで最も重要なのは、将来的な需要と収入の安定性です。介護福祉士やケアマネジャーは高齢化社会において需要が高く、年齢制限もないため、50代からでも十分に活躍できる資格です。

また、マンション管理士や管理業務主任者は、50代からでも積極的に採用される傾向にあり、不動産管理の分野で安定した収入を得ることができます。

医療事務や調剤薬局事務といった医療関連の資格も、医療機関の需要が継続的にあるため、長期的な就業が期待できます。特に介護分野では、現場の平均年齢が47.5歳(出典) と比較的高く、60歳以上の就業者も約30%を占めており、年齢を気にせず働ける環境が整っています。

これらの資格は、人々の生活に密着したサービスを提供する分野であり、AIや自動化の影響を受けにくく、将来的な市場の成長も見込めます。

【女性向け】未経験からでも失敗しない50代におすすめの資格10選

50代の女性でも未経験から挑戦できる資格を取得することで、新たなキャリアや収入の安定を実現できます。
ここでは、失敗しにくく将来に役立つおすすめの資格を詳しく紹介します。

【この見出しで紹介する資格一覧】

資格名

概要

登録販売者⦅国家資格⦆

ドラッグストアや薬局で一般用医薬品を販売できる国家資格。受験資格が不要で、未経験者でも取得しやすい。

ファイナンシャルプランナー(FP)

保険や税金などの知識を活かし、金融機関や独立開業で活躍できる資格。特に2級FPは未経験者でも挑戦しやすい。

心理カウンセリング

産業カウンセラーやメンタルヘルス資格を取得し、企業や福祉施設などで活躍可能。経験を活かし、独立開業も視野に入れることができる。

医療事務

病院やクリニックでの受付・事務業務を担う資格。体力的な負担が少なく、未経験でも短期間で取得可能。

マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)

WordやExcelなどのPCスキルを証明する国際資格。事務職への転職やスキルアップに有効。

食生活アドバイザー(R)

栄養や食品学を学び、健康管理や食事指導に役立つ資格。飲食業や福祉施設などで活躍の場が広がる。

整理収納アドバイザー

片付けのスキルを活かし、住宅や企業での収納コンサルタントとして活躍できる資格。独立開業やセミナー講師も可能。

子ども発達障がい支援アドバイザー

発達障がいの子どもへの支援方法を学ぶ資格。教育機関や福祉施設での活躍が期待される。

介護事務

介護施設での事務業務を担当する資格。未経験でも取得しやすく、家庭と両立しながら働ける。

薬膳コーディネーター

中医学の知識を活かし、食事療法を学ぶ資格。健康管理や飲食業界での活躍が可能。

登録販売者【国家資格】

登録販売者は、ドラッグストアや薬局で一般用医薬品を販売できる国家資格です。50代からの挑戦でも十分に取得可能で、合格率も比較的高いのが特徴です。

医薬品の知識を活かして働けるため、社会貢献度が高く、やりがいを感じやすい仕事といえます。特に、正社員だけでなくパートタイムとしても需要が高く、ライフスタイルに合わせて柔軟な働き方を選べます。

未経験者でも、通信講座や独学で合格を目指すことができ、受験資格も不要です。医療や健康に関する知識を身につけられることは、自身や家族の健康管理にも役立ちます。また、高齢化社会の進展に伴い、今後も安定した需要が見込める職種といえます。

取得に際して通信講座を受講される方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。

ファイナンシャルプランナー(FP)

ファイナンシャルプランナー(FP)は、お金の専門家として活躍できる人気資格です。特に2級FPは、実務経験がなくても認定講座の受講で受験資格が得られるため、未経験の50代の方でも挑戦しやすい資格となっています。

保険、年金、税金など幅広い知識を身につけることで、金融機関や不動産業界での就職に有利になるだけでなく、独立開業の道も開けます。また、学んだ知識は自身の資産運用や老後の生活設計にも活かせるため、実践的なメリットも大きいでしょう。

FP2級の取得には、日本FP協会認定のAFP認定研修を修了するのが最も効率的です。通信講座で学習できるため、仕事や家事の合間でも無理なく資格取得を目指すことができます。資格を取得後は、金融機関での就職や個人事務所開業など、幅広いキャリアの選択肢が広がります。

心理カウンセラー

心理カウンセラーは、50代女性の豊富な人生経験と共感力を活かせる資格として注目されています。

資格取得のハードルは比較的低く、通信講座や週末スクールなどで6ヶ月から1年程度の学習で取得可能です。特に産業カウンセラーやメンタルヘルス・マネジメントなどの資格は、企業での需要も高まっています。

心理カウンセラーとして独立開業することも可能で、定年の心配なく働き続けられる点も魅力です。子育てや職場での経験を活かしながら、悩みを抱える人々のサポートができる仕事として、50代女性の第二のキャリアとして人気があります。

また、資格取得後は、カウンセリングルームの開設だけでなく、企業の相談室や福祉施設などでも活躍の場が広がっています。自分のペースで働き方を選べる点も、ワークライフバランスを重視する50代女性に適しています。

医療事務

医療事務は、50代からでも挑戦しやすい資格の一つです。平均年齢が42.9歳(出典:厚生労働省)と比較的高く、20代から60代まで幅広い年齢層が活躍している職種です。

医療事務の資格取得には年齢制限がなく、未経験からでも始められます。デスクワークが中心で体力的な負担が少なく、早朝や夜間勤務もほとんどないため、年齢を重ねてからでも無理なく働けます。

特に、豊富な人生経験を活かした患者対応が重視され、40代・50代の採用を積極的に行う医療機関も多くあります。また、資格を持っていることで未経験でも採用されやすくなります。

需要が高く、今後も人材不足が予測される分野なので、50代からの新しいキャリアとして検討する価値があります。

編集者
編集者

通信講座なら約4万円から、1ヶ月程度で取得できるものもあります!

マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)

マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)は、WordやExcelなどのオフィスソフトの操作スキルを証明する国際資格です。

PCスキルに自信がない50代の方でも、基本操作から実用的なテクニックまで段階的に学べるため、未経験からでも取得が可能です。

特に一般レベルは基礎的な内容が中心で、文書作成や表計算など、実務で必要な基本スキルの習得に焦点を当てています。2024年12月31日時点で累計520万人以上が受験しており、20歳以下から51歳以上まで幅広い年代に人気があります

企業の社員教育でも採用される実践的な資格として評価が高く、事務職への転職を目指す50代の方にも効果的です。短期間での取得が可能なため、自己啓発の一環としても最適な資格といえます。

(出典:MOS公式HP 試験に関するデータ

食生活アドバイザー®

食生活アドバイザー®は、食生活全般のスペシャリストとして活躍できる資格です。受験資格は特になく、2級と3級のどちらも誰でも受験可能です。

合格率は2級が約40%、3級が約65%で、おおよそ4ヶ月程度の学習期間で取得を目指すことができます。(出典:食生活アドバイザー® 公式HP よくある質問

栄養と健康、食文化、食品学などの6項目について学習し、3級では60%以上、2級では74点以上の得点で合格となります。(出典:公式HP 試験概要

スーパーの食品売り場での専門アドバイザーや、飲食店での衛生管理、福祉施設での食事提供など、活躍の場は多岐にわたります。50代からの挑戦でも、これまでの生活経験を活かしながら、食を通じて人々の健康をサポートできる魅力的な資格といえます。

給与面では、正社員で月給27万円~40万円程度を見込むことができ、パート職員でも時給1,000円以上からスタート可能です。

整理収納アドバイザー

整理収納アドバイザーは、片付けのプロフェッショナルとして活躍できる資格です。3級から1級まであり、1級取得者のみがプロとして活動できます。

資格取得の難易度は比較的低く、2級の合格率はほぼ100%、1級でも一次試験が70~80%と挑戦しやすい水準となっています。(出典:ハウスキーピング協会公式HP よくある質問

主婦としての経験を活かせる点が50代女性に特に魅力的で、家事代行サービスなどと組み合わせることも可能です。資格取得後は、住宅関連企業やインテリアコーディネーターとしての就職、個人宅でのコンサルタント、セミナー講師など、幅広い活躍の場があります。

独立して働くことも可能なため、定年を気にせず自分のペースで働き続けることができる点も、50代からの取得におすすめの理由です。

子ども発達障がい支援アドバイザー

子ども発達障がい支援アドバイザーは、発達障がいを持つ子どもたちへの適切な支援方法を提案できる専門家を育成する資格です。

受験資格は特になく、誰でもチャレンジ可能で、在宅での受験に対応しているため、仕事や家事と両立しながら資格取得を目指せます。

合格基準は70%以上の正答率で、不合格の場合でも最大3回まで再チャレンジが可能であり、再受験料は5,500円です。医師、看護師、教員免許保持者など、関連資格をお持ちの方は必須受講内容の一部が免除される特典もあります。(出典:発達障害学習支援サポーター®資格制度

現在、小学校では約8.8%の児童が発達障がいと言われており、支援の専門家へのニーズは高まっています。(出典:文部科学省

50代の方の豊富な人生経験を活かせる資格として、キャリアチェンジを考えている方におすすめです。

介護事務

介護事務は、50代女性の経験とスキルを活かせる人気の職種です。介護施設での請求業務や電話対応、来客応対などを担当します。

未経験からでも始められる仕事ですが、介護事務管理士などの資格を取得すると転職に有利になります。資格試験の合格率は約70%で、受験料も5,500円と比較的手頃です。(出典:技能認定振興協会公式HP

特に魅力的なのは、40〜50代の女性が多く活躍している点です。2023年度の有効求人倍率は1.92倍で、平均年齢43.5歳と、ミドル世代が働きやすい職場環境が整っています。(出典:厚生労働省 Jobtag

パートタイムでの勤務も可能で、家庭との両立がしやすいのも特徴です。介護保険制度の知識があれば、医療事務や調剤薬局事務などの関連職種への転職も視野に入れることができます。

薬膳コーディネーター

薬膳コーディネーターは、中医学に基づいた健康促進や体質改善のための知識を証明する民間資格です。本草薬膳学院が認定する本資格は、通信教育を修了し試験に合格することで取得できます。

特徴は約100種類もの薬膳レシピを学べることです。実際の調理方法だけでなく、土鍋の使い方や「舌診」といった中医学の基礎知識も身につけられます。

資格取得後は、日常生活に薬膳を取り入れるだけでなく、飲食や介護など食事提供の仕事にも活かせるのが魅力です。40〜50代の受講者が最も多く、家事や育児が一段落した時期に新たなスキルとして取得する方に人気があります。

資格を活かして、家族の健康管理はもちろん、介護・医療現場での活用や、薬膳カフェの開業など、幅広い分野で活躍できます。

編集者
編集者

ユーキャンなら、薬膳コーディネーターの通信講座費用は44,000円で、15回の分割払いにも対応しています。

近年の健康志向の高まりから注目を集めており、50代からの新しいキャリアとして期待できる資格といえます。

【男性向け】転職や独立で武器になる50代におすすめの資格10選

50代の男性が転職や独立を目指す際に、資格は大きな武器となります。
ここでは、未経験からでも挑戦しやすく、安定した収入やキャリアアップにつながる資格を紹介します。

【この見出しで紹介する資格一覧】

資格名

概要

登録販売者⦅国家資格⦆

ドラッグストアや薬局で一般用医薬品を販売できる国家資格。受験資格が不要で、独学でも取得しやすく、高齢化社会での需要が高まっている。

ファイナンシャルプランナー(FP)⦅FP技能士は国家資格⦆

個人や企業の資産管理・運用をサポートする国家資格。3級から1級まで段階的に取得可能で、老後資金計画にも役立ち、独立開業も視野に入る。

宅地建物取引士(宅建士)⦅国家資格⦆

不動産取引の重要事項説明を独占業務とする国家資格。合格率は15~17%で、不動産業界や金融機関など幅広い分野で活躍できる。

危険物取扱者 ⦅国家資格⦆

ガソリンや灯油などの危険物を扱うための国家資格。甲種・乙種・丙種の3種類があり、特に乙種第4類は合格率40%前後で需要が高い。

行政書士⦅国家資格⦆

官公署への許認可申請書類の作成や法的文書の作成を行う国家資格。独立開業が可能で、企業法務や相続分野での需要が高く、安定した収入が期待できる。

第二種電気工事士⦅国家資格⦆

一般住宅や小規模店舗の電気工事を行う国家資格。試験は学科と技能の2段階で、合格率が比較的高く、独立開業も視野に入る。

社会保険労務士⦅国家資格⦆

企業の労務管理や社会保険手続きを担当する国家資格。中小企業の需要が高く、顧問契約を結ぶことで安定収入を得ることができる。

ITパスポート⦅国家資格⦆

ITの基礎知識を証明する国家資格。随時受験可能なCBT方式を採用しており、転職時のアピールや業務効率化に役立つ。

マンション管理士・管理業務主任者⦅国家資格⦆

マンション管理の専門家として活躍できる国家資格。管理会社への就職や独立開業が可能で、継続的な需要がある。

簿記3級

企業の経理の基礎を学べる国家資格。独学でも3ヶ月程度で取得可能で、中小企業での経理職や将来の独立開業に役立つ。

登録販売者【国家資格】

登録販売者は、ドラッグストアで医薬品を販売できる国家資格です。高齢化社会の進展に伴い、セルフメディケーションの重要性が増していることから、需要が高まっている資格の一つです。

受験資格に年齢制限や実務経験は不要で、独学での合格も十分可能です。試験は年に1回実施され、合格率は例年40~50%程度と比較的チャレンジしやすい水準となっています。(出典:厚生労働省 これまでの登録販売者試験実施状況等について

資格取得後は、ドラッグストアや薬局での勤務が主な選択肢となります。特に、パート・アルバイトでの採用も多く、ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。また、医薬品の知識を活かして健康アドバイザーとしても活躍できるため、50代からの新たなキャリアとして注目されています。

ファイナンシャルプランナー(FP)【FP技能士は国家資格】

金融や資産運用のプロフェッショナルとして、個人や企業の財務相談に携わるファイナンシャルプランナー。3級から始められ、実務経験がなくても挑戦可能な国家資格です。

特に50代の方には、老後の資金計画や年金に関する知識が自身の生活設計にも活かせるメリットがあります。FP技能士は一度取得すれば更新の必要がなく、生涯有効な資格として活用できます。

合格率については、2024年9月の試験では、2級学科試験の合格率が47.1%、実技試験が56.5%となっています。3級では、学科試験の合格率が86.2%、実技試験が85.8%と高い水準になっています。(出典:日本FP協会

金融機関への転職はもちろん、独立して個人事務所を開業することも可能です。3級、2級、1級とステップアップできる資格体系で、通信講座での学習も人気があり、50代からでも十分に習得可能な資格として注目されています。

宅地建物取引士(宅建士)【国家資格】

宅地建物取引士(宅建士)は、不動産取引における重要事項説明などの独占業務を担う国家資格で、不動産業界で高い需要があります。

受験資格は不要で、誰でも受験することができます。また、試験に合格した後、宅地建物取引士として登録するためには、2年以上の実務経験が必要です。実務経験がない場合でも、登録実務講習を修了することで登録が可能となります。

資格を活かせる職場としては、不動産会社やハウスメーカー、金融機関など多岐にわたります。独立開業も視野に入れられる点も魅力的です。

編集者
編集者

宅建を取得するならフォーサイトの講座がおすすめです!

危険物取扱者【国家資格】

危険物取扱者は、ガソリンや灯油などの危険物を取り扱う際に必要な国家資格です。甲種、乙種、丙種の3つの種類があり、50代からの挑戦でも十分に取得が可能です。

特に乙種第4類は、ガソリンスタンドや工場など、幅広い業界で需要があり、合格率も2024年実施で38.9%と比較的高めです。(出典:消防試験研究センター

独学での取得も可能で、3ヶ月程度の学習期間で合格を目指せます。

資格を活かせる職場として、ガソリンスタンド、工場、倉庫、研究所などがあり、危険物を扱う施設では必ず有資格者を置く必要があるため、雇用の安定性が高いのが特徴です。

50代からでも、経験や知識を活かしながら、安全管理の専門家として活躍できる資格といえます。また、複数の種類を取得することで、さらにキャリアの幅を広げることも可能です。

行政書士【国家資格】

行政書士は、官公署に提出する許認可申請書類の作成や、契約書・遺言書などの権利義務に関する書類の作成を行う国家資格です。

年齢制限がなく独立開業が可能なため、50代からでも十分にチャレンジする価値があります。特に企業法務や相続関連の需要が高く、安定した収入を見込めます

独立後は自分のペースで働けるため、ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。また、行政書士の業務は専門性が高く、他士業との連携も多いため、やりがいのある仕事として注目されています。

ただし、合格までには相応の勉強時間が必要で、行政法や民法などの法律科目を中心に学習が必要となります。

独学での合格も可能ですが、通信講座や予備校を活用することで効率的に学習を進められます。

第二種電気工事士【国家資格】

第二種電気工事士は、受験資格が不要で誰でも挑戦できる国家資格です。一般住宅や小規模店舗などの電気工事を行える資格で、電気工事は有資格者しか行えないため、需要が高く安定した仕事を得やすいのが特徴です。

試験は学科試験と技能試験の2段階で実施され、学科試験の合格率は55.9~60.2%、技能試験は69.5~71.0%と比較的高めです。(出典:第二種電気工事士試験の試験結果と推移

学科試験では電気の基礎知識や法律を問われ、技能試験では実際の配線作業を行います。

年2回の試験実施があり、50代からでも十分に取得可能な資格です。電気工事の現場では経験者が重宝されるため、資格を活かして独立開業することも視野に入れられます。また、企業に就職した場合は資格手当が付くケースも多く、収入面でもメリットがあります。

社会保険労務士【国家資格】

社会保険労務士は、企業の労務管理や社会保険の手続きを担う国家資格のスペシャリストです。独立開業も可能で、定年がないため生涯現役で活躍できる魅力的な資格です

受験資格は、大学・短大などの卒業者、または一定の実務経験者であれば取得可能です。試験は毎年8月下旬に実施され、選択式と択一式の2つの試験形式があります。

合格後は企業の人事部門への就職や独立開業の道が開かれます。特に中小企業からの需要が高く、顧問契約を結んで安定した収入を得ることができます。50代からでも十分チャレンジする価値のある資格といえるでしょう。

なお、社労士として登録するには実務経験2年以上が必要ですが、事務指定講習の受講で代替することも可能です。

ITパスポート【国家資格】

ITパスポートは、IT社会で働くすべての人に必要な基礎知識を証明できる国家資格です。試験時間120分で100問の四肢択一式問題に解答し、経営全般、IT管理、IT技術の3分野から出題されます。(出典:ITパスポート試験 試験内容・出題範囲

CBT方式で随時受験が可能なため、仕事をしながらでも自分のペースで学習を進められます。総合評価点600点以上、かつ各分野300点以上で合格となります。

50代からでも十分チャレンジできる難易度で、デジタル化が進む現代社会において、転職時のアピールポイントになるだけでなく、日常業務でのIT活用にも役立ちます。特に、経営やビジネスの視点を含む幅広い知識が問われるため、豊富な実務経験を持つ50代の方には取り組みやすい資格といえます。

マンション管理士・管理業務主任者【国家資格】

マンション管理士と管理業務主任者は、マンション管理の専門家として活躍できる国家資格です。

マンション管理に関する専門知識を活かせるこの資格は、50代からの挑戦にも適しています。特に年齢制限がなく、未経験者でも取得可能なため、定年後のキャリアプランとして人気があります。

マンションの管理や運営は継続的な需要があり、年齢に関係なく働き続けることができます。試験対策講座も豊富に用意されているため、独学でも学びやすい環境が整っています。

また、この資格を持っていることで、マンション管理会社への就職だけでなく、独立してマンション管理のコンサルタントとして活動することも可能です。人生経験を活かしながら、安定した収入を得られる職種として注目されています。

簿記3級

簿記3級は、企業の経理業務の基礎を学べる資格として、50代の転職市場で高い評価を得ています。

経理の知識は業界を問わず必要とされ、特に中小企業では即戦力として重宝されます。独学でも3ヶ月程度の学習で合格可能で、受験料も比較的安価なため、転職を考える50代男性の第一歩として最適な資格です。

簿記3級を取得後は、より難易度の高い2級へのステップアップも視野に入れることができます。2級まで取得すれば、経理部門のマネジメント職や、独立して税理士事務所の補助業務なども可能になり、定年後のキャリアの選択肢が大きく広がります。

また、簿記の知識は個人事業主として独立する際の会計管理にも直結するため、将来の独立開業を考えている方にも非常に有用な資格といえます。

資格取得には通信講座を受講しよう!失敗しない講座の選び方

50代で資格取得を目指すなら、通信講座を活用することで効率よく学習できます。
ここでは、失敗しない講座の選び方や、自分に合った学習方法を詳しく解説します。

資格取得までのスケジュールを事前に計画する

資格取得を成功させるためには、計画的な学習スケジュールの立案が不可欠です。まずは受験日から逆算して、必要な学習時間を算出しましょう。

通信講座では自己管理が必要となるため、1日の学習時間を30分から1時間程度に設定し、無理なく継続できる計画を立てることが重要です。特に50代では仕事や家事との両立を考慮する必要があります。

スケジュール作成時には、毎日の学習時間を固定し、週末にまとめ学習の時間を確保することをお勧めします。また、模擬試験や復習の期間も必ず組み込むようにしましょう。

さらに、通信講座のカリキュラムに沿って学習進度を管理し、定期的に進捗状況を確認することで、効率的に資格取得を目指すことができます。自分のペースを把握しながら、着実に前進することが合格への近道となります。

自分の学習ペースやサポート環境に合ったものを見極める

通信講座は自分のペースで学習できる利点がありますが、その分自己管理が重要になります。まずは1日の学習可能な時間を把握し、無理のないスケジュールを立てましょう。

講座選びでは、自分の学習スタイルに合った教材形式とサポート体制を確認することが大切です。テキストだけでなく、動画講義やオンライン質問対応など、複数の学習方法を組み合わせた講座が効果的です。

また、モチベーション維持のためにも、質問対応の速さや添削指導の充実度、オンラインでの学習相談など、サポート面も重視しましょう。特に50代の方は、スマートフォンやパソコンの操作に不安がある場合もあるため、技術的なサポートが充実している講座を選ぶことをおすすめします。

目指す資格の合格者が多い講座を選ぶ

資格取得を目指すなら、合格実績が豊富な通信講座を選ぶことが重要です。実際の合格率や受講生の声を確認することで、講座の質を判断することができます。

特に大手の通信教育会社は、長年の指導実績があり、多くの合格者を輩出しています。ユーキャンやアガルート、スタディングなどの実績のある講座では、効果的な学習カリキュラムが確立されており、独自の教材や学習サポート体制も充実しています。

また、講座選びの際は過去の合格実績だけでなく、最新の試験傾向に対応した教材が提供されているかも確認しましょう。特に50代からの資格取得では、効率的に学習を進める必要があるため、実績のある講座を選ぶことで、無駄のない学習が可能になります。

【タイプ別】おすすめ通信講座を紹介

ここでは、各スクールの特性をもとに、おすすめの通信講座を紹介します。

資格を取得する際に、ご自身に合った通信講座を選ぶ一助になれば幸いです。

働きながら資格取得を目指す人|ユーキャン

忙しい仕事や家事の合間でも自分のペースで学習できるユーキャンは、働きながら資格取得を目指す50代の方に最適です。

ユーキャンの特長は、初学者でも理解しやすい教材設計と、添削課題や質問対応などの充実したサポート体制です。標準学習期間を超えてもサポート延長が可能なので、焦らず確実に学べます。

特に強みを発揮するのは、宅建士やファイナンシャルプランナーといった国家資格講座です。FP講座は日本FP協会の認定教育機関に登録されており、2級FP技能検定合格と同時にAFP資格も最短ルートで取得可能です。

保育士や介護福祉士など、高齢化社会で需要が高まる分野の資格も充実しており、定年後も活躍できるスキルが身につきます。

費用を抑えたい人|スタディング

費用を抑えて効率的に資格取得を目指すなら、スタディングがおすすめです。業界最安値クラスの料金設定ながら、質の高い学習コンテンツを提供しています。

スマホやタブレットでいつでもどこでも学習できるオンライン完結型のシステムで、忙しい50代の方でも無理なく学習を継続できます。また、合格特典として受講料の全額返金制度を設けている講座もあり、モチベーション維持にも効果的です。

スタディングは特に簿記、FP技能士などの資格に強みを持っています。これらは50代からでも未経験で挑戦でき、定年後も活かせる資格として人気です。教材費や通学費などの追加費用が不要なため、総合的なコストパフォーマンスに優れた講座といえるでしょう

資格取得後が不安な人|キャリカレ

資格取得後のキャリアに不安を感じている方には、キャリカレがおすすめです。キャリカレは資格取得だけでなく、就職・転職までをトータルでサポートする通信講座です。

専属のキャリアコーディネーターが、履歴書・職務経歴書の作成支援から求人情報の提案、面接のコツまで丁寧にアドバイスしてくれます。また、10〜60代と幅広い年齢層に対応しており、50代でも安心して相談できます。不合格時の全額返金保証もあり、安心して学習に取り組めます。

特に、メンタル心理カウンセラーはキャリカレの講座を受講しなければ取得できない資格となっています。

50歳からの資格まとめ

いかがでしたか?

50代からでも取得できる資格は、簿記や介護職員初任者研修、FP技能士など、実は数多く存在します。

これらの資格は未経験でもスタートでき、定年後のセカンドキャリアにも活かせる魅力的な選択肢となっています。特に介護や医療事務の分野は、年齢を重ねても活躍できる安定した職種です。

資格選びで迷った際は、まずは興味のある分野の資格スクールに問い合わせてみましょう。きっと、あなたの新しいキャリアへの第一歩が見つかるはずです。