ケアマネの研修はなぜしんどい?実務者研修の内容や更新の流れを徹底解説

更新

ケアマネジャーの資格取得や更新に必要な研修について「しんどい」「大変」という声をよく耳にします。

実際、研修時間は87時間以上におよび、グループワークや実習もあるため、現場で働きながらの受講は大きな負担となります。

しかし、研修内容や費用、スケジュールを事前に把握し、適切な準備を行えば、無理なく研修を進めることができます。

この記事では、研修がしんどいと感じる具体的な理由や対策、実務研修から更新までの流れを、現場の声を交えながら詳しく解説していきます。

ケアマネの研修がしんどい理由5選

ケアマネージャーになるためには避けられない研修ですが、多くの方がその過程で様々な困難に直面しています。

ここでは、ケアマネの研修がしんどいと感じる理由を5つご紹介します。

ケアマネの研修がしんどい理由5選

働きながらの研修が約90時間と長すぎる

ケアマネージャーの研修は長時間に及ぶため、経験豊富な介護職員でさえも大変であると感じることがあります。講義だけでなく、グループワークなどの演習も含まれ、総時間数は約90時間にもなります。

一方で、介護職員の日常業務は非常に多忙であり、そのような中で研修の時間を確保することは容易ではありません

ケアマネージャーには高度な専門性が求められるため、十分な研修時間は必要不可欠ですが、長時間に及ぶことから大きな負担となる可能性があります。

決められた時期・会場に行くのがキツい

ケアマネージャーの研修は、各都道府県の社会福祉協議会が主催しており、研修会場への移動が受講者にとって大きな負担となっていました。

しかし、近年では厚生労働省がオンライン化の指針を示し、一部の研修でオンライン化が進んでいます。

実習は現場で行われるため完全なオンライン化は難しいものの、講義部分のオンライン化が進むことで、受講者の負担軽減が期待されています。

知らない人同士のグループワークがしんどい

研修の後半では、初対面の人同士でのグループワークが多くなります。

異なる価値観を持つメンバーとの意見交換は、新たな視点を得られる一方、対立やストレスの原因にもなりがちです。

また、高いコミュニケーション力が求められるため、ケーススタディに基づく課題には多くの時間と労力が必要です。

講義の質が低い・内容に不満

ケアマネージャーの研修には実施機関と受講者の間で研修の効果に対する認識にギャップがあるようです。

受講者は講師の質や内容に不満を持っており、半数以上の受講者が習得した知識を現場で活かせていないと感じています。

一方で、実施機関はほぼ100%の受講者が研修に満足していると判断している上、研修の約80%が実務に活かせると考えています。

出典:日本総研『介護支援専門員の資質向上に資する研修等のあり方に関する調査研究事業』

毎回更新料がかかる

ケアマネージャーの研修には費用面で大きな負担があります。

東京都の場合、各研修の費用の詳細は以下の通りとなります。

研修名費用

実務研修

5万2,800円

介護支援専門員研修課程Ⅰ

3万4,500円

介護支援専門員更新研修(実務未経験)

2万8,500円

介護支援専門員更新研修

5万8,300円

更新研修は5年ごとに受講が義務付けられているため、継続的な費用負担が求められます。

研修費用は自治体によって異なるため、詳細な費用は各自治体に確認することをおすすめします。

ケアマネの研修内容(資格取得)

ケアマネジャーの資格を取得するためには、介護支援専門員実務研修の受講が必須となります。

この研修では、ケアマネジャーとして必要な知識や技術を、講義や演習を通じて体系的に学んでいきます。

ここでは、実務研修の具体的な内容や時間数、受講にあたっての注意点について詳しく解説していきましょう。

ケアマネの研修内容(資格取得)

実務研修の流れ

ケアマネジャーとしての第一歩は、合格後の実務研修です。

この研修は87時間以上の講義や演習と3日間の実習で構成されており、全てのプログラムを修了することでケアマネジャーとして活動できます。

研修の内容は統一されていますが、実施団体によって日程は異なります。都道府県によっては年間を通して複数回開催されているため、都合の合うタイミングで受講できます。

講義形式

ケアマネージャーとして活躍するためには、ケアマネジメントに関する知識と実践的なスキルが不可欠です。 

この講義形式の研修では、関連法令や業務手順など、理論面の深い理解に加え、他部門との連携の重要性も学びます。

さらに、ロールプレイやケーススタディを通じて、実際の現場で遭遇する様々な場面を想定し、適切な対応を身につけることができます。

実習形式

ケアマネジメントの実務能力を高めるためには、実習形式の研修が重要です。

実際のケース対応を通して、利用者のニーズに合わせたケアプランの作成や、チームマネジメントを含む業務の流れを掴むことができます。

また、高齢者によく見られる疾患への対処法や緊急時の応急手当ての技術も習得できます。

最終的には、知識と実践力が試され、合格すれば研修を修了することができます。

実務研修を終えた後の流れ

介護支援専門員になるためには、87時間の実務研修を修了し、「修了証明書」を取得する必要があります。

その後、自分が住む都道府県の知事に介護支援専門員としての登録申請を行うと、「介護支援専門員証」が交付され、正式にケアマネジャーとして活動できるようになります。

しかし、勤務地や住居を異なる都道府県に移した場合は、注意が必要です。

そのような場合は、実務研修を受講した都道府県の担当部署に連絡をして、異動手続きを行わなければなりません。

実務研修の費用は約6万円

ケアマネージャーの資格取得には、実務研修と試験を受ける必要があり、合計で約6万円の費用がかかります。

実務研修の受講費は都道府県によって異なりますが、2020年9月の時点で全国平均は約5万円でした。さらに、実務研修修了後の試験にも約1万円の費用がかかります。

出典:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター『令和5年度都道府県別担当課一覧』

この経済的な負担は軽視できないものの、一部の自治体では研修費用の補助制度があります。資格を取得してキャリアアップを考えている方は、補助金制度の活用を検討することをおすすめします。 

実務研修に受講期限はないが合格後1年以内がおすすめ

実務研修は資格取得に欠かせませんが、受講の期限は特に定められていません。ただし、試験に合格してから1年以内に受講することを強くおすすめします。

その理由は二つあります。 

一つ目は、試験勉強で身につけた知識や理解力を最大限に活かせるからです。合格後すぐに受講すれば、試験で学んだことを実務により効果的に生かせるでしょう。

二つ目は、研修を通じて実践的な知識が得られるからです。早めに研修を受けることで、より充実したケアプランを立案する力が身につくはずです。

受講日程は、合格発表後に各都道府県から公表されます。個々の事情に合わせて受講する必要がありますが、可能であれば合格後1年以内の受講をおすすめします。

実務研修に落ちたらどうなる?

ケアマネージャーとなるためには、一人ひとりに対する深い理解と的確なケアプランの作成力が試される実務研修をクリアする必要があります。

合否の判断基準はありませんが、課題への適切な取り組みと報告書の提出が求められます。

報告書に不備があれば、翌年度に研修を受け直さなければなりません。

ケアマネの研修内容(資格更新)

ケアマネジャーとしての資格を維持するためには、定期的な資格更新研修が必要です。

更新研修の内容や受講条件は実務経験の年数や現役での従事状況によって異なり、場合によっては再研修を受けることもあります。

以下では、ケアマネジャーの資格更新研修について、カリキュラムの内容や受講時の注意点、資格維持のために知っておくべき重要な情報を詳しく解説します。

更新研修のカリキュラムは実務経験の長さで変わる

更新研修のカリキュラムは実務経験の長さで変わる

実務経験がない場合

5年間実務経験がない場合、「実務経験がない人のための更新研修」を受講する必要があります。

この更新研修は、前期の講義と1ヶ月間の実習、そして後期の演習から構成されています。

前期の5日間では、講義形式でケアマネージャーに必要な専門知識を学びます。

続く1ヶ月の実習期間では、実際にケアプランを作成する機会が与えられ、理論と実践の両面から知識を身につけることができます。

最後に、後期の2日間では、これまでの学びを活かしてケアプランに沿った演習を行い、より深い理解を得ることができます。

6ヶ月以上の実務経験がある場合 

6ヶ月以上の実務経験を持つケアマネージャーは、「専門研修課程Ⅰ」を受講する必要があります。この研修は、ケアマネージャーに実践的な専門知識と技術を身につけてもらうことを目的としています。

また、所属先の施設の種類に合わせて4つのコースに分かれており、より深い専門性を養うことができます。

研修の総日数は10日間と充実した内容となっており、6ヶ月以上の経験を持つケアマネージャーにとって、スキルアップの良い機会となるでしょう。

3年以上の実務経験がある

3年以上の実務経験があるケアマネージャーは、専門的なスキルを磨く「専門研修課程Ⅱ」を受講することになります。

専門研修課程Ⅱでは、高度なケアマネージャー技術が求められるため、難易度が上がり、具体的な支援が難しい事例への対応方法を学びます。

この研修は、全員が参加する2日間の共通日程と、所属先(居宅、特養、グループホームなど)によって異なる4日間の研修があり、合計6日間の日程が組まれています。

更新期限が切れている場合

何らかの理由で更新期限を過ぎてしまった場合でも、「再研修」を受講することで、再びケアマネージャーとしての活動が可能になります。

再研修では、54時間の講義と演習を通じて、ケアマネージャーに必要な最新の知識や技術を習得できます。

再研修のカリキュラムは、実務経験のない方と同じものですが、法令改正や社会情勢の変化に合わせて内容が更新されているため、最新のニーズに対応できる知見を身につけることができます。

更新研修の内容

更新研修では、自身が作成したケアプランに基づく事例検討が中心となります。

事前に自分のケアプランを提出する必要があり、それを元に自分の考え方や進め方を振り返ります。

研修は会場またはオンラインで受講可能で、近年ではオンライン受講者が増えています。

事例シートを使った事例検討を通じて、具体的な事例から学びを得て、自身のケアプランの改善につなげることができます。

更新研修を受けないと登録が抹消されてしまう可能性も

ケアマネージャーは定期的に更新研修を受講する義務があります。

この更新研修を怠ると、所属する都道府県から指導を受け、最悪の場合は介護支援専門員の資格を5年間停止されるリスクがあります。

施設からの推奨があれば54時間の再研修を受講し、資格を再取得する機会が与えられますが、指導に従わず「悪質なケアマネージャー」と判断されれば、資格登録が抹消されるという厳しい処分を受けます。

更新研修は有効期限の1年前から受けられる

更新研修は、資格の有効期限が切れる1年前から受講することができます。

期限ギリギリに受講するのは避け、できるだけ早めに動き出すことが大切です。

さらに、都道府県によっては研修の開催日程が限られているため、定員に達してしまい受講できなくなるリスクもあります。

そのリスクを最小限に抑えるためにも、早めに情報を集め、開催地の都道府県に確認を入れることをおすすめします。

更新研修の場所は資格を登録している都道府県

ケアマネージャーは資格更新のために、登録している都道府県で開催される研修を受講する必要があります。

各都道府県の保健局ウェブサイトに掲載されている過去の研修情報を参考にすることで研修準備がスムーズに進められます。

ただし、転居や定員オーバーなどの事情で、登録先以外の都道府県で研修を受講したい場合は、両方の都道府県に相談する必要があります。

更新研修と専門研修の違いは実務経験の年数

ケアマネジャーは、実務経験年数に応じて「専門研修」や「更新研修」を受講する必要があります。

初回の資格更新は実務経験が基準となりますが、2回目以降は現役での従事状況が重視されます

例えば、東京都では現役でない場合「更新研修」を受ける必要がありますが、自治体によって対応が異なるため、詳細は各自治体のウェブサイトで確認することが重要です。

きついケアマネ研修を乗り切るためには

ケアマネ研修は非常に厳しく、精神的にも肉体的にも大きな負担を感じることがあります。

しかし、研修を乗り越えることは、ケアマネージャーとしてキャリアを築くための重要なステップです。

ここでは、きついケアマネ研修を乗り切るための方法をいくつかご紹介します。

きついケアマネ研修を乗り切るためには

ケアマネをになった理由を振り返ってみる

まずは、ケアマネージャーを志した当初の思いを振り返ってみましょう。

利用者の生活全体を支援できることや柔軟な勤務体制、身体的負担の少なさ、キャリアアップの機会など、人によって理由は異なるでしょう。

これらを思い出すことで、現在の困難を乗り越えるモチベーションが湧き、初心に立ち返ることで、仕事への情熱が再び生まれるかもしれません。

ケアマネとして働くメリットを考えてみる

ケアマネージャーとして活躍するためには、厳しい研修を乗り越えなければなりません。しかし、研修を終え、ケアマネージャーとして働くことには多くのメリットがあります。

ケアマネージャーは、平日・日中の勤務が中心で、計画的に休暇を取りやすい点が大きなメリットです。

また、肉体的な負担が少なく、長期的に働き続けやすい仕事です。

さらに、資格を取得することで給与が上がり、経験を積むごとに着実に増えていく点も大きな利点と言えるでしょう。

周りの人や上司に相談してみる

ケアマネージャーとして日々の業務に奮闘する中で困難に直面したときは、一人で抱え込まずに他者の意見を求めることが重要です。対話を通じて新たな視点が得られ、不安の解消にもつながります。

例えば、上司に相談することで、経験に基づいた具体的なアドバイスを得られるかもしれません。

ただし、職場環境に問題がある場合は、早めに退職を検討し、次のステップへの準備を整えることが賢明です。

ケアマネの研修に関する費用は?

ケアマネージャーの資格を取得し、維持していくためには、定期的な研修が必要です。

しかし、これらの研修には少なからず費用がかかり、経済的な負担が求められます。

ここでは、ケアマネ研修にかかる費用について詳しく解説します。

ケアマネ試験合格後の資格取得時

ケアマネージャー試験に合格した後、資格取得には87時間の実務研修を受講する必要があり、研修を修了することで、ケアマネージャーとして登録できるようになります。

ただし、受講料が58,000円と高額であるため、経済的な準備が求められます。

更新研修時(実務未経験の場合)

ケアマネージャーの資格を持つためには、実務経験がない場合、54時間の研修を受講する必要があります。

この研修の受講料は36,000円と定められており、事前に準備しておく必要があります。

初回の更新研修時(実務経験がある場合)

初回の更新研修では、実務経験の年数に応じて異なるコースを受講する必要があります。

実務経験が6ヶ月以上の方は、基礎知識と技術の維持・向上を目的とした研修課程Ⅰを34,000円で受講します。

一方、3年以上の経験者は、専門性と独自の能力開発に焦点を当てた研修課程Ⅱを24,000円で受講することになります。

更新研修時(研修課程Ⅰと研修課程Ⅱを受講している場合)

研修課程ⅠとⅡを受講した後は、5年ごとに研修課程Ⅱ(実務3年以上の方対象)を受講する必要があります。この更新研修の受講料は約24,000円です。

資格維持にコストがかかる点は、ケアマネージャーの難点の一つと言えるでしょう。ただし、勤務先によっては受講料の一部を補助してくれるところもあるので、勤務先に相談してみることをおすすめします。

なお、受講料は都道府県によって異なります。正確な金額は、必ず各都道府県のウェブサイトで確認するようにしましょう。

2024年度4月から変わった3つのポイント

2024年4月から、ケアマネージャーの研修カリキュラムが大幅に見直されました。

ここでは、2024年度からのケアマネ研修で変更された3つのポイントについて詳しく解説します。

演習項目が変更になった

2024年度からケアマネジメントの研修内容が変更され、「適切なケアマネジメントの手法」を学ぶ新しい構造が導入されました。

実務研修には、心疾患や誤嚥性肺炎の予防、他法他制度の活用が必要な事例のケアマネジメントが追加されました。 

また、専門研修でも演習内容が更新され、生活の将来予測や支援策立案能力の向上が目指されています。

さらに、主任ケアマネジャー研修には「終末期ケア」を含むケアマネジメントの理解が新設され、より高度な専門性を養うことが期待されています。

現代社会の問題が研修に取り入れられた

2024年4月からのケアマネ研修では、最新の社会動向を反映した内容が提供されるようになりました。 

これにより、高齢者を取り巻く環境の変化に対応し、地域共生社会、ヤングケアラー、仕事と介護の両立、科学的介護、孤独な高齢者といった課題に適切に対処できる力を養います。

また、増加が予想される認知症や終末期の利用者とその家族への支援に必要な職業倫理が重視され、関連する研修時間も増加しました。

カリキュラム自体の見直し

今回のカリキュラム改訂では、実務研修と専門研修Iの時間が削減されたものの、法定外研修とOJTの連携により、継続的な学習が強化されました。

特に実務研修では、実践で活かせる知識とスキルの習得が目標とされています。

また、専門研修IIと主任ケアマネジャー更新研修には、ケアマネジメントの実践を振り返り、最新情報を取り入れて再考する新たな項目が加わりました。 

ケアマネの今後の展望

ケアマネジャーの役割は、日本の高齢化社会においてますます重要になっています。

しかし、介護業界全体が抱える人手不足や、ケアマネジャーの処遇改善に関する課題は依然として残されています。

以下では、ケアマネジャーの今後の展望について詳しく解説します。

ケアマネの今後の展望

高齢化によりケアマネの需要が高まっていく

日本の高齢化が進む中、ケアマネジャーの役割はますます重要となっています。

現在、国民の約3割が高齢者で、ケアマネジャーの需要は拡大を続けていますが、介護計画書の有料化が検討されるなど将来性が不透明な面もあります。

それでも、ケアマネジャーの専門知識と技術の重要性は変わりません。

特に、人手不足が続く影響で主任ケアマネジャーの需要がさらに高まっており、今後もその役割と需要は増加すると見込まれています。

2024年度の介護報酬改定では処遇改善加算の対象外

2024年2月から5月にかけて、介護報酬改定により介護職員の月給が6,000円引き上げられましたが、ケアマネジャーはこの賃金増加や処遇改善加算の対象外となりました。

さらに、2024年度の6月の介護報酬改定でも、ケアマネジャーの処遇改善は直接的な議論の対象になりませんでした。

一方で、厚生労働省は4月に「ケアマネ課題検討会」を立ち上げ、ケアマネジャーの役割拡大や業務範囲の明確化、AIを活用した業務効率化などについて検討を始めました。

ケアマネジャーの職場では人材不足と高齢化が深刻な問題となっており、早急な処遇改善と業務負担の軽減が求められています。

ケアマネ(介護支援専門員)のキャリアアップルート3選

ケアマネジャー(介護支援専門員)としてキャリアを積む中で、さらなるスキルアップや専門性の向上を目指す方には、さまざまなキャリアアップのルートがあります。

ここでは、ケアマネジャーがキャリアを発展させるために選択できる3つの主要なキャリアアップルートをご紹介します。

認定ケアマネージャー

ケアマネージャーの質を高めるため、2004年に「認定ケアマネージャー」という上位資格が創設されました。

この資格は、既にケアマネージャーの認定を受け実務経験のある人が取得できるもので、主任ケアマネージャーを目指す際の必須条件となっています。

認定ケアマネージャーは、単なるスキルアップではなく、キャリアアップの機会でもあります。この資格を取得することで、専門性を深めながら、より質の高い支援を必要とする人々にサービスを提供できるようになります。

主任ケアマネージャー

介護保険法の改正を機に、2006年に新たな職種として誕生したのが主任ケアマネージャーです。

この役割は、個々のケアマネージャーを統括し、サポートすることが主な業務です。標準的なケアマネージャー業務に加え、新人研修の実施、個別の相談対応、地域課題への戦略立案なども担います。

主任ケアマネージャーになるための特別な資格試験はありませんが、豊富な経験とスキルが求められ、それらが総合的に評価されます。

社会福祉士

社会福祉士は、国家資格であり、相談援助に必要な知識と技術を学ぶことができます

社会福祉士の役割は、困難を抱える人々への相談支援や福祉サービスの企画・評価など多岐にわたり、様々な知識と技術が求められます。

資格取得により、利用者への対応能力や社会資源の活用能力が高まり、より質の高い支援が可能になります。

ケアマネは仕事面でもきつい?

ここまでケアマネの研修について触れてきましたが、ケアマネージャーは仕事面でも大変なのでしょうか。

仕事量が多い

ケアマネージャーの仕事は、高齢者や利用者の生活を支えるために必要不可欠な役割ですが、想像以上の多岐にわたる業務と時間外労働により、大きな負担が課されています。

ケアプランの作成、サービス調整、利用者宅の訪問、書類作成など、膨大な業務量に加え、勤務時間外の対応も求められるため、疲労が蓄積しやすい環境にあります。

利用者一人ひとりに寄り添った支援を行うケアマネージャーの皆さんの働き方を改善し、業務の効率化や労働環境の整備が急務となっています。

体力的負担は一般介護職に比べて少ない

ケアマネージャーの仕事は、一般の介護職と比べると体力的な負担は少なく、デスクワークがメインで疲れにくい部分があります。

しかし、多くのケースを細かく管理する必要があるため、精神的なストレスが高まる可能性があります。

また、クライアントの家庭を訪問したり、遠方の施設に赴く必要もあり、外回り営業職と同様の忙しさを感じることもあって、新たな疲労につながることがあります。

人間関係が複雑でめんどくさい場合がある

ケアマネージャーは、利用者やその家族、医療・介護スタッフなど、多くの関係者と連携する必要があります。各々の立場や視点から意見が異なることも珍しくありません。

また、ケアマネージャーの役割が十分に理解されていないことから、誤解や過剰な要求が発生するトラブルも起こりがちです。

この職種では、コミュニケーション能力が非常に重要で、関わる人が多いほど人間関係が複雑化し、それが仕事の難しさにつながることもあります。

ケアマネの研修がきつい場合は転職も視野に入れる

ケアマネジャーとしての仕事は非常にやりがいがある一方で、その過酷さや研修の負担に悩む方も少なくありません。

特に、研修がきついと感じた場合、無理をせずに転職を視野に入れることも一つの選択肢です。

ここでは、ケアマネジャーからのキャリアチェンジを考える際に、どのような選択肢があるのかをご紹介します。

無理せずキャリアチェンジも検討する

ケアマネジャーの資格取得は、介護業界での幅広いキャリアアップの機会につながります。

しかし、研修の過酷さから負担が大きすぎる場合は、無理をせずに転職も視野に入れましょう。

資格取得の過程で培った知識やスキルは転職活動で有利に働き、高いポジションや待遇が期待できます

介護業界だけでなく、福祉関連分野でもその経験が評価されることが多く、場合によっては異業種へのキャリアチェンジも有力な選択肢となります。

介護業界からの転職におすすめな就職先

営業職

ケアマネジャーの仕事が大変に感じたり、新しい分野に興味がある場合は、医療機器や福祉用具の営業職への転職を検討してみてはいかがでしょうか。

ケアマネとして培った高齢者への深い理解や専門知識は、製品やサービスの提案で大きな強みとなります。

また、営業職はコミュニケーション能力も求められるため、対人スキルに自信がある人におすすめです。

医療業界

ケアマネジャーの経験とスキルは、医療事務にも活かすことができます。

医療スタッフや利用者とのコミュニケーションを通じてニーズや課題を把握、解決する能力は、医療現場で医師や看護師との連絡調整や患者のニーズに基づいたサービス提供で役に立ちます

また、介護保険の手続きや診療報酬の知識も医療事務で活用できます。

販売職

ケアマネジャーとしての経験と対人スキルを活かせる職種として、販売職がおすすめです。

特に医療・健康関連の商品やサービスを扱う分野では、専門知識を生かしてアドバイスができ、顧客との信頼関係を構築しやすくなります。

また、幅広い年代に需要があり、転職の機会も多いでしょう。 

ケアマネの転職なら転職エージェントの活用がおすすめ

研修に不安を感じている場合は、まずは転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。新しい環境で再スタートを切り、ケアマネージャーとしての新たな道を歩むきっかけになるかもしれません。

転職エージェントは、あなたの経験とスキルに合った求人を紹介してくれます

また、エージェントは豊富な求人情報や給与水準などの詳細なデータを持っているため、より良い条件の仕事を探しやすくなります。

さらに、面接対策や履歴書の書き方など、具体的なアドバイスも受けられます。そのため、転職が初めての方でも安心して進めることができます。

ケアマネ研修がしんどいまとめ

本記事では、ケアマネ研修がしんどいと感じる理由や、研修の厳しさに直面した際の対処法について詳しくお伝えしました。

研修がしんどいと感じた時には、無理をせず、自分に合った対処法を見つけて進むことが大切です。

これから研修に臨む方や、現在進行中の方にとって、この内容が少しでも役立ち、乗り越える一助となれば幸いです。