障害者介護はきつい?生活支援員と世話人の悩みや仕事に向いている人を紹介
更新
一部では障害者介護はきついと言われていますが、本当に大変なのでしょうか。
本記事では、障害者介護の実態や生活支援員・世話人が抱える悩み、どのような人がこの仕事に向いているのかなどを詳しく紹介します。
介護の現場を知りたい方におすすめの記事です。
障害者介護がきつい理由6選
障害者介護は多くのやりがいがある一方で、他の介護職と比べても特に大変な面がいくつかあります。ここでは、障害者介護が厳しいと感じられる理由を6つに絞って解説します。
精神的なストレスが大きい
介護の現場では、コミュニケーションの難しさから障害者の方と接する際に精神的なストレスを感じることがあります。
障害の種類や程度によっては相手の気持ちを理解するのが難しく、時には暴言を受けることもあるでしょう。
さらに、介護業務は高度な専門知識を必要とするため常に緊張感が伴います。
人間関係がきつい
また同僚や利用者、その家族との人間関係もストレスの一因になることがあります。
利用者とのコミュニケーションの難しさや家族との信頼関係を築く難しさが、円滑な人間関係を築く妨げになる場合も見られます。
また、介護現場では多様な価値観が交錯するため、同僚との意見の違いが予期せぬ対立を引き起こす可能性もあるのが実情です。
大変な割に給料が少ない
さらに、介護職は他の職種に比べて重労働であり、心理的にも負担の大きい職場環境です。
特に障害者グループホームの介護職員は、身体的ケアから精神的ケアまで幅広い業務をこなしながら平均給与は約29万円と、仕事の内容に見合わない報酬であることが多くなっています。
汚物の処理が大変
さらに、利用者の排泄や食事時の衛生管理も大きな課題となります。
高齢者や障害のある方は排泄や衛生に関する理解が難しいことがあり、介護スタッフは頻繁に尿失禁や唾液、鼻水などの不潔な状況に対処しなければなりません。
また、外出時に動物の排泄物に触れてしまったり食事をこぼしたりすることもあります。
体力的にきつい
介護の仕事は一見分かりづらいですが、実際には体力的に非常に負担の大きい仕事です。
利用者の移動を助けたり入浴を手伝ったりする際に介護者自身が大きな力を必要とするため、多くの介護者が慢性的な腰痛に悩まされています。
さらに、体力的な負担は身体的ケアだけでなく、言葉による意思疎通が難しい利用者とのコミュニケーションでも求められます。
夜間勤務がある
加えて、夜間勤務も心身に大きな負担をかける要因の一つとなっています。
障害者介護では24時間体制が求められるため、シフト制による夜間勤務は避けられません。
夜勤手当はあるものの生活リズムの乱れや体力の消耗といったデメリットも存在し、そのため夜勤のない職場への転職を考える介護職員もいます。
また見守り業務が一層重要となり、緊急時には迅速かつ包括的な対応が求められるため、責任感が増しストレスを感じやすくなります。
障害者施設の介護職員・生活支援員の仕事内容は?
障害者施設で働く介護職員や生活支援員の仕事は、多岐にわたる支援業務を通じて利用者の日常生活をサポートする重要な役割を担っています。
ここでは、彼らが日々どのような業務を行っているのか、具体的な仕事内容について詳しく紹介します。
介護職員と生活支援員の違い
介護職員と生活支援員はどちらも介護や福祉の分野で働いていますが、その役割や目的は異なります。
介護職員は、要介護認定を受けた方々の生活をサポートし安全で快適な暮らしを提供することが主な任務です。
一方で生活支援員は、障がいを持つ方々が自立して適切な生活を送れるよう、支援やアドバイスを行うことが目的です。
勤務先や収入面、対象とする利用者や提供するサービスの内容にも違いがあります。
生活支援員は障害を持った方が中心
生活支援員の主な役割は、障がいを持つ方々が自立して日常生活や社会生活を送れるよう、必要な支援を提供することです。
身体的、知的、精神的な障害に応じて判断や選択の助言を行ったり、身体介護などの生活援助を行ったりします。
また、利用者やその家族が抱える悩みや不安の解消にも取り組んでいます。
生活支援員は就労移行支援事業所などで働く
生活支援員は、利用者やその家族からの相談を受けつつ行政や関連団体と連携してサポートを実現しています。
そのため、生活支援員は知的障害者支援施設や就労移行支援事業所、また介護サービスを提供するタイプのグループホームなどで働くことが一般的です。
生活支援員の方が年収が高い
令和3年の厚生労働省の調査によると、生活支援員や就労支援員の平均年収は約404万円で、全国平均年収とほぼ同じ水準です。
一方で施設介護職員の平均年収は約353万円で、生活支援員より約50万円低い結果となっています。
ただし、都道府県や事業所の規模、資格、経験年数によって年収には大きな差が生じる可能性があります。
参考:厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』
障害者の生活介護と就労継続支援の違いは?
障害者支援には生活介護と就労継続支援という重要なサービスがありますが、それぞれ異なる目的とアプローチを持ち、利用者に提供しているサービス内容も異なります。
生活介護と就労継続支援の違いについて詳しく解説します。
働いた対価の違い
就労継続支援B型では、利用者が月に3,000円未満の工賃を受け取ることがないように法的に保護されています。事業者は工賃の目標を設定し、実績を報告する義務もあります。
一方、A型では雇用契約によって最低賃金以上の給与が保証されています。
これに対して、生活介護では工賃の支払いが義務付けられていますが、支払う額の最低基準や報告義務は設けられておらず柔軟に設定することができます。
このように、就労継続支援では一定の収入が保証されているのに対し、生活介護では利用者個々のニーズや能力に応じた多様で柔軟な支援が提供されています。
残業があるかないか
障害者施設における介護職員や生活支援員の残業についても大きな違いがあります。
就労継続支援は業務の時間に制限がなく、状況によっては残業が必要となる場合があります。例えば、納期が迫った業務に対応するためにA型事業所では残業が認められることがあります。
一方、生活介護の業務は日中の特定の時間帯に限定されており、原則として残業は行われません。
提供場所の違い
就労継続支援は、場所を問わず柔軟に支援を提供することができます。
これに対して、生活介護は法令により定められた障害者支援施設など特定の場所でのみ提供されます。
このため、生活介護は就労継続支援に比べて柔軟性に欠ける部分がありますが、専用の施設で質の高い支援を受けられるという利点もあります。
障害者の介護人に向いている人
本章では、障害者の介護に向いている人の特徴について詳しくお伝えします。
適性を知ることで、自分がこの仕事に向いているかどうかを判断する手助けになるでしょう。
突発的な場面でも冷静な人
介護の現場では、予期しない事態が発生することが多々あるため、落ち着いて適切な対応ができるスキルが非常に重要です。
特に知的障害や精神障害を持つ方々にとっては、不安やパニック、発作が発生するリスクがあるため、介護者が冷静さを保ち状況に応じた対応が求められます。
相手の気持ちや悩みに共感できる人
介護の現場では、利用者一人ひとりの感情を理解し寄り添う姿勢が何よりも大切です。
言葉で自分の思いをうまく伝えられない方も多いため、表情や仕草、非言語的なサインから気持ちを読み取る力が求められます。
利用者の心情を理解しより豊かな生活を送ってもらうためには、優れたコミュニケーション能力が欠かせません。
ストレスを感じさせずスムーズな関係を築くためにも、思慮深く共感できる心がもとめられるでしょう。
障害の知識がある人
さらに、障害に対する深い理解も必要です。
障害の種類は多岐にわたり身体障害、知的障害、精神障害などのそれぞれに応じた適切な対応が求められます。
たとえば、聴覚障害者とのコミュニケーションでは口元が見えるように気を配り、触覚を利用して注意を引く方法が効果的です。
また、パニック状態に陥った場合でも、障害に対する理解があれば冷静に対処することが可能となるでしょう。
障害者の介護人に向いていない人
次に、障害者の介護人に向いていない人の特徴についてお伝えします。
自分の考えを優先して相手と向き合ってしまう
福祉の仕事は個人の力だけで成り立つものではなく、チーム全体で協力しながら進めることが求められます。
そのため、互いに理解を深めて共に協力し合う姿勢が欠かせません。
もし、自分の意見を押し付けるような態度で接すると、チームの調和が乱れ業務全体の進行に支障をきたす可能性があります。
たとえば、会議で決定された方針を無視して独自の判断で支援を行うと、支援対象者に予期せぬ変化を強いることになり混乱を招くことがあるでしょう。
目先のことに集中してしまう
探究心を持つことは大切ですが、一人で全てを解決しようとする姿勢が過剰になると問題が生じることがあります。
障害は個人の問題だけでなく社会全体の問題であり、個人と社会の相互作用によって生じるものです。
そのため、一人の支援者が全ての問題を解決することには限界があります。障害者の介護には、社会全体が関与し支援することが不可欠です。
相手にも自分と同じ価値観を押し付けてしまう
障害福祉の現場では、利用者それぞれの生き方や価値観を尊重し寄り添う姿勢が重要です。
しかし、自分の価値観を強く押し付けてしまうと利用者本位の支援を行うことが難しくなる場合があります。
特に、思いを言葉で表現することが困難な利用者に対しては、支援者側の価値観に基づいた一方的な支援が行われがちです。
利用者一人ひとりの個性やニーズを理解し、それに合わせた支援を提供することが求められます。
障害者グループホームとは
ここでは、障害者グループホームの具体的な役割や特徴について詳しくご紹介していきます。
障害者グループホームの類型
障害者グループホームは、知的障害や精神疾患のある方々が自立した生活を送るための共同住居施設です。
これらの施設は社会福祉法人、NPO法人、株式会社など多様な団体によって運営されています。
障害者グループホームにはいくつかのタイプがあり、介護サービスを中心に提供する「介護サービス包括型」や日中の活動支援を行う「日中活動サービス支援型」などがあります。
また、夜間のケアを重視したものや日中ケアを別契約で対応するタイプもあります。
なお、これらは高齢者向けの認知症専門「高齢者グループホーム」とは異なる施設ですので、混同しないよう注意が必要です。
グループホームで働く1日の流れ
グループホームでの仕事は、利用者の生活リズムに沿って進められます。
朝は起床支援やバイタルチェック、朝食の準備から始まり、日中は利用者の家事や余暇活動をサポートします。
昼食後には入浴介助や散歩の支援、軽食の準備などを行い、夕方になると日勤から夜勤へのスタッフ交代が行われます。
夜勤では利用者の就寝前の準備を手伝い、その後は夜間の見守りや排泄介助などが主な業務となります。
翌朝、利用者の起床や朝食の支援を行い、日勤スタッフに交代して夜勤が終了します。
グループホームでの働き方
グループホームでの働き方は、入居者の日常生活全般の支援が中心です。
具体的には食事の準備や服薬管理、入浴や掃除などの家事支援を行い、外出や買い物、医療機関の受診の際のサポートも担当します。
さらに、入居者の社会参加を促進するために地域活動や趣味のサポートも行います。
グループホームでの世話人とは?
障害者グループホームでは、利用者一人ひとりに合った丁寧なサポートが欠かせません。
ここで働くスタッフは「世話人」と呼ばれ、生活介助から相談対応までの幅広い役割を担っています。世話人は、利用者6人に対して1人の割合で配置され、さらにサービス管理責任者も必要に応じて配置されます。
世話人には、介護技術だけでなく利用者に寄り添う思いやりの心と柔軟な対応力が求められます。
知的障害のある人の介護とは
次に、知的障害のある人の介護について詳しく説明していきます。
知的障害の人のための施設
知的障害者向けの施設では、生活全般にわたる支援が提供されています。
これらの施設は、介護の負担が比較的軽く明るく穏やかな環境で働くことができる点が特徴です。
しかし、利用者が突発的な行動を取ることがあるため、その際には適切に対応するスキルが求められます。
生活支援には排泄や食事、入浴、服薬の補助やレクリエーションの提供が含まれており、ゆったりとした1日の流れが組まれています。また、利用者が自由に過ごす時間も多く確保されていることが特徴です。
知的障害者が受けられるサービス
知的障害のある人々は、自立した生活を営むために様々な支援サービスを受けることができます。
主な支援内容には生活技術の習得支援や日常生活の介助、緊急時の対応などがあります。
自立支援として提供される「訓練等給付」では、日常生活の習慣や社会生活スキルを習得するための訓練が行われます。
また、施設に入所している人々に対しては「介護給付」によって日々の生活支援や緊急時の対応が提供されます。
さらに、自治体が実施する「地域生活支援事業」によって、多機能型事業所などで利用者のニーズに応じた多様な支援が行われています。
知的障害者も就労継続支援を受けられる?
知的障害のある人も社会で活躍できるように、就労支援の制度が整えられています。
障害者総合支援法に基づき、働きたい障害者には就労移行支援と就労継続支援という2つのサービスが提供されています。
就労移行支援では障害者それぞれの特性に応じた訓練が行われ、職場で必要な知識や技術を身につけることで一般就労への移行を目指します。この支援には職場体験なども含まれており、一人ひとりに合ったプログラムが作成されます。
一方、一般就労が難しい場合には就労継続支援を利用することができます。就労継続支援A型では福祉施設での雇用契約に基づいて働くことを支援し、B型では施設に通い自分のペースで作業に取り組むことができます。
介護職員・生活支援員に将来性はある?
介護職員や生活支援員としてのキャリアを考えている人の中には、その将来性について気になっている人も多いでしょう。
求人数が増加し、就職・転職活動がしやすい状況
介護や生活支援の分野では求人数が非常に多く、就職や転職活動がしやすい状況が整っています。
具体的には、有効求人倍率は3.07倍と非常に高く1人の求職者に対して3.07件の求人がある状態です。そのため、この分野は将来性が高くキャリアアップの機会にも恵まれているといえます。
介護職の給与が増加しつつある
介護職員や生活支援員の給与は、社会的な重要性が増す中で需要が高まり、政府の処遇改善策によって確実に上昇しています。
政府は2009年から福祉・介護業界の給与水準を引き上げる取り組みを進めており、障害者施設での給与アップや研修制度の整備が進んでいます。
さらに2022年2月からは、月額9,000円相当の給与引き上げを目指す新政策が実施され、介護職の報酬がさらに改善されました。
障害者施設ではキャリアップが目指せる
障害者施設で働く介護職員や生活支援員は、評価制度と昇給制度が整備されているため、努力次第で年々給与が上昇していきます。
主任や係長、サービス管理責任者などの上位職へのキャリアアップの機会もあり、昇進することでより重要な業務を任され報酬も増額します。
また、施設運営法人の幹部職員に昇進することで、さらに大きなキャリアの飛躍が期待できる環境が整っています。
障害者施設でおすすめの資格
障害者施設で働くには、資格を取得しておくことでスキルアップや就職の選択肢が広がる場合があります。
介護福祉士
介護の現場で専門知識と経験を発揮できる「介護福祉士」は、キャリアアップを目指す上で非常に重要な国家資格です。
この資格を持つことで、介護施設だけでなく訪問介護や通所介護、さらには医療施設など、多岐にわたる分野で活躍することができます。
介護福祉士は基本的な介護業務に加え、他のスタッフへの指導や利用者の支援といったより専門的な役割を担います。
特に障害者施設では重度の介護が必要な利用者も多く、介護福祉士の高度な知識と経験が大いに役立つ場面が多いです。
介護職員初任者研修
介護の仕事に興味があるものの、まだ経験がない方には「介護職員初任者研修」がおすすめです。
この資格を取得することで、年齢や学歴に関係なく介護の基本的な知識と技術を習得することができます。
障害者施設で働く世話人や生活支援員としても活躍できる資格であり、利用者の日常生活をサポートしその生活の質を向上させることができます。
介護福祉士実務者研修
「介護福祉士実務者研修」は、障害者施設で働く際に非常に役立つ資格であり、介護の実践的な知識と技術を学ぶことができます。
特に、認知症ケアや医療的ケアなどの専門的な分野に関する知識を習得することで、介護現場での活躍の幅が広がります。
未経験者でも受講可能で、気軽に挑戦できる点も魅力です。また、介護福祉士を目指すためにはこの資格が必須であり、国家試験の受験要件にもなっています。
しんどいけれど障害者介護にはやりがいがある!
障害者介護の仕事は大変なことも多いですが、その分、やりがいを感じられる場面がたくさんあります。
相手の笑顔を直接見られる
介護の仕事は決して簡単なものではありませんが、利用者の純粋な喜びの表情を直接見ることができる瞬間は、大きな達成感と喜びをもたらします。
日々のコミュニケーションを通じて利用者一人ひとりの個性を尊重し、その人らしく過ごせるようにサポートすることで、少しずつ変化が現れる様子を見守ることができます。
うまく意思疎通ができたとき
障害のある利用者との意思疎通は時に非常に難しいものですが、経験を積むことで徐々に心が通い合うようになります。
利用者と心が通じ合った瞬間の喜びは格別で、これまでの支援が報われたと感じる瞬間でもあります。
自分の気持ちが利用者に伝わった時の喜びは、他の職業では得られない障害者介護ならではのやりがいです。
介護技術をつけられる
障害者介護の仕事を通じて、障害のある方々の立場や抱える困難を深く理解するための独特の視点を得ることができます。
また、偏見や差別を排除し障害の種類に応じた適切な支援方法を学ぶことができます。さらに、日々の生活支援を通じて一般的な介護技術も身につけることができ、介護者としての自己成長を遂げることもできます。
それでもきつい・辛いと感じた場合の対処法
障害者介護の仕事にやりがいを感じながらも、時にはきつい・辛いと感じることもあるでしょう。そんなときの対処法についてお伝えします。
ストレスフリーの環境でリフレッシュ
ストレスのない環境で休息を取ることは、仕事の生産性を向上させより良い成果を上げるために必要です。
仕事から一時的に離れて一息つくことで、新たな視点が得られ悩みの解決策が見えてくることもあります。
リフレッシュすることは健全な精神状態を維持するためにも不可欠であり、結果として日々の業務にも良い影響を与えるでしょう。
しんどい人間関係は仕事として割り切る
人間関係がうまくいかない時、その原因はしばしば価値観や考え方の違いにあります。人はそれぞれ異なる背景を持っているため、互いの立場を完全に理解することは難しいものです。
そうした時には、感情的にならず「これは仕事の一環だ」と割り切り、冷静に対処することが求められます。
一定の距離を置くことで相手との関係に過度に振り回されず、気持ちを落ち着かせることができます。また、時間をかけて対話を重ね互いの意見を共有することもおすすめです。
体力・精神的な辛い悩みは上司に相談
仕事において体力的・精神的な負荷が避けられない問題である場合、上司や同僚に相談することで解決策を見つけることができます。
体力的な厳しさに関しては労働時間の調整や休暇の取得、業務内容の見直しなど、上司と話し合い具体的な対策を立てることが可能となります。
また精神的な問題については、ストレスを上司や先輩に打ち明けることで気持ちが軽くなり先輩からアドバイスを得られることもあります。
転職を検討してみるのもあり
今の仕事に限界を感じたときは、転職を検討することも一つの選択肢でしょう。
スキルアップを目指す
キャリアを一段と向上させるためには、転職を機に自身のスキルを磨き上げることが求められます。
資格の取得は専門性や能力を客観的に示す手段の一つであり、特に介護業界ではその価値が高く評価されます。
たとえば介護職員初任者研修や実務者研修、さらには介護福祉士や社会福祉士の資格を取得することで、専門的なスキルを証明することができます。
これらの資格は特定の業界や職種で役立つだけでなく、面接時の自己PRにも有効です。
夜勤が大変ならデイサービスや訪問介護に
夜勤の大変さに悩んでいる介護職の方には、デイサービスや訪問介護への転職が一つの解決策となります。
これらの仕事は主に日中にサービスを提供するため、体調管理がしやすくプライベートの時間も確保しやすいというメリットがあります。
デイサービスでは高齢者や障害者が日中を過ごす活動の場を提供し、訪問介護では利用者の自宅を訪れて生活支援を行います。
特に訪問介護は一対一のサービスが主であり、人間関係の煩わしさを軽減できる点で魅力的です。
看護助手になる
看護助手は看護師をサポートする役割が中心で、医療器具の手入れや患者の身の回りの世話などの幅広い業務を担当します。
食事や入浴の介助も行い、これまでの介護経験を活かすことができます。
看護助手の仕事には資格が必須ではありませんが、スキルアップや就職に有利な資格として、全国医療福祉教育協会が提供する「看護助手実務能力認定試験」や医療福祉情報実務能力協会の「メディカルケアワーカー検定試験」があります。
これらの資格を取得することで、さらにキャリアを伸ばすことができるでしょう。
介護士の転職にはエージェントを活用しよう
介護士として働く中で、キャリアや働き方について見直す時期が来たと感じたら転職エージェントを活用することもおすすめします。
エージェントは豊富な非公開求人情報を持っており、あなたの希望に合った仕事を見つけるサポートをしてくれます。
さらに給与や待遇の交渉にも熟練しており、一人で行うよりも有利な条件を引き出すことができます。
また、転職活動の相談相手としても頼りになる存在で、キャリアへの不安や転職活動の進め方についてのアドバイスを提供してくれます。
障害者介護がきつい理由まとめ
障害者介護には確かに多くの困難が伴いますが、その一方で支援を必要とする方々の日常生活を支えることで大きなやりがいを感じることができます。
近年では求人数も増加しており、将来性のある分野である障害者介護でキャリアアップを目指すことが非常に有望です。
しかし、もし障碍者介護がしんどいと感じた場合は転職エージェントの利用をおすすめします。エージェントを活用することで、自分に合った職場を見つけやすくなり、条件交渉などでも専門的なサポートを受けることができるでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。