スタディングの宅建講座の評判・口コミは?料金や合格率を他社と比較して解説

更新

不動産業界では業務のために不可欠とも言われる宅建士の資格ですが、取得難易度は決して簡単ではなく、予備校や通信講座を活用して合格を目指す人も多いです。

そこでここでは高品質なスマホ学習機能と優れた合格実績から近年注目されているスタディングの宅建講座に焦点を当て、講座の評判やリアルな受講生の口コミをご紹介します。


このページにはプロモーションが含まれています

スタディングの宅建講座の特徴

スタディングの宅建講座の特徴

項目

内容

価格

税込14,960~24,800円と相場と比べて破格の安さ

テキスト・教材

講座オリジナルWebテキスト(フルカラー)とスマホから視聴できる映像講義が利用可能

講師

受講者の圧倒的な支持を誇るカリスマ講師の竹柄講師が映像講義を担当

オンライン対応

全ての学習内容がスマホからでもオンラインで利用できる

合格実績

2023年度合格者は1,036名以上

サポート体制

スケジュール作成、学習進捗の管理、受講生コミュニティが利用可能

質問サポートは有料

スタディングの宅建講座はIT技術を活用してあらゆる教材をオンライン上で提供することで、不要な費用を削減し、業界最安値の料金設定ながらも高品質な教材を提供しています。

また、スタディングはスマホ学習に特化した環境を提供しており、テキストや講義、問題練習などのコンテンツは全てスマホで利用可能です。

通勤中や空き時間にも手軽に学習を続けられるので、多忙な主婦やビジネスパーソンでも、隙間時間を有効活用しながら無理なく学習を進めることができます

実際、スタディングを利用して宅建合格を果たした方は2023年度だけでも1000名を超えており、スタディングの教材が如何に効率的であるかが伺えるでしょう。


スタディングの宅建講座の悪い評判・口コミ

スタディングの宅建講座の悪い評判・口コミ

それでは、スタディングの宅建講座について実際に受講した人々の声を見ていきましょう。まずは悪い評判について紹介します。

テキストが初学者にはわかりにくい

私は2023年度の宅建試験は通信講座のスタディングを利用した。色々手を出さずにこれだけでやろうとした。竹原先生の講義もわかりやすい。だけど初学者&他業界人向けでは無かった。テキストも別料金出して買ったけど白黒でイマイチ分かりづらい。過去問が山ほど出来る事、AI分析など出るのは良かった

X(旧Twitter)より

そういえば

スタディング(宅建)、動画とアプリはめちゃめちゃ良かったけど、テキストは間違いだらけで途中から訂正するのをやめて、他のテキスト使いました。

こんがらがってしまって微妙だったかな。次はスタディングはやらない。

X(旧Twitter)より

スタディングの宅建講座のテキストについて、専門用語が多すぎて理解しづらいという不満の声が見られました。そのため、初心者や他業界からの受講生には理解が難しい可能性があり、またテキスト自体に一部誤りがある可能性も口コミ上で言及されています。

資格学習におけるテキストの重要性は非常に高いので、実際にテキストでこんがらがってしまったために以後はスタディングを利用しないという人もいるようです。

スタディングはかなり人気のある講座ではあるものの、テキストの質については改善が必要なことが伺えます。

授業内容が薄い

スタディングで宅建講義2週間やってみた感想⬇

・分かりにくい

・レジュメ読んでるだけ

もっと簡単に噛み砕いて説明してくれないと結局自分で意味調べないと内容理解できないじゃん

なんの為の講義よ

専門用語多すぎて専門用語を専門用語で説明されてもちんぷんかんぷん

X(旧Twitter)より

今年初学でスタディングの宅建講座のみです! 何というか情報を削ぎ落とし過ぎてるという印象でwebテキストのみの内容では4択全ては回答できないです。 ただAI問題集は凄い使い勝手が良いと思います。

X(旧Twitter)より

社労士と宅建士のどちらもスタディング受講中です。社労士はとんでもなく素晴らしいと絶賛できますが、宅建はと言われると言葉にちょいと詰まります。問題の解説があまり丁寧ではないので、それこそテキストとYouTube→棚田不動産やあこ課長、吉野塾とありますので十分可能かと🙆‍♂️

X(旧Twitter)より

スタディングの宅建講義は情報が削ぎ落とされすぎており、webテキストだけでは四択問題に答えられないとの指摘もあります。

さらに、スタディングの他の資格講座と比較して宅建講座は分かりにくく、解説が丁寧ではないため他の教材の併用を推奨している方もいます。

予想問題が全く当たらないという不満も

仮に何かのミスで宅建落ちてたら来年はスタディング使わない いや本当に……予想論点当たってないし、13年分ピックアップも割とカスってない  安いには安いなりの理由があったわ

X(旧Twitter)より

今年の宅建40点以上の人だいたいYouTubeでも勉強してんの凄すぎ

それ聞いてとあるYouTuberの動画見てみたけど法改正に加え電子書面もバチバチ当たってる

宅建塾とかスタディングとか予想外しまくってて話にならん

X(旧Twitter)より

スタディングの予想問題が実際の試験問題と大きくかけ離れていたり、あまり役に立たなかったりと、予想問題の精度に関する不満の声も何件か上がっています。

講座によっては予想問題の精度が高いことを売りにしている講座もありますが、スタディングの予想問題はあまりアテにしない方が良いかもしれません。


スタディングの宅建講座の良い評判・口コミ

スタディングの宅建講座の良い評判・口コミ

それでは、次にスタディングの宅健講座を高く評価した人の口コミを見ていきましょう。

担当講師の竹原講師の評判が良い

竹原先生の口コミもTwitterでかなりわかりやすいと評判だったので

終わってみても思いますが確かにとてもわかりやすく評判通りでした。

スタディング 宅建士講座 合格者の声 2022年試験合格 れうかさん

40代で初めての受験のため、ゼロからのスタートでしたが、竹原先生の講義が大変わかりやすく、隙間時間を使って効率的に学習する事が出来ました。

スタディング 宅建士講座 合格者の声 2023年試験合格 まっきさん

宅建士試験、少しでも行き詰まってる人は講座を取ることをオススメしています。

スタディングだと独学で教材買い集めるのと大差ない金額(2万以下)で受講出来ますし、私は独学でやるより圧倒的に効率が良かったです。

スタディング宅建士講座の竹原先生の講義、とても分かりやすかったですよ。

X(旧Twitter)より

スタディング宅建士講座の竹原講師は、分かりやすく丁寧な授業で受講生から高く評価されています。

年齢や経験に関わらず、初心者でも親しみやすい内容であったり、独学と比較して非常に効率よく学習できたなどその講義を評価する声は非常に多いです。

他にも、宅建士試験で苦労している人向けに竹原先生の講義を強くオススメする声が見られることから、初めての受験者でも理解しやすい講座であることがうかがえます。

価格の安さを絶賛する多くの声

宅建試験のスタディングのオンライン講座購入したけど、すごく分かりやすくて嬉しい

これで諸々ついて2万切るの神😇✨💕

絶対合格するわよお!(*>ω<*)♡

X(旧Twitter)より

【スタディングの魅力】

私は宅建講座で使ったことがあり、

スマホで勉強が完結、初学者にも分かりやすいなど、色々魅力はありますが1番は「価格が安い」

●参考(標準的なコース)

・司法書士講座 8万

・行政書士講座 4万

・宅建士講座 1万5千円

X(旧Twitter)より

スタディングの宅建講座の最大の魅力はなんといってもその手頃な価格設定でしょう。

他の講座と比べても宅建士講座の1万5千円という価格は際立って安く、経済的負担が軽減されることを称賛する受講生が多くいます。

さらに、使いやすさと内容のわかりやすさも高く評価されています。価格だけではなく、サービスの総合力で高い満足度を得ていることもスタディングが人気講座である理由でしょう。

いつでもスマホで学習できる手軽さが人気

昨日からどの講座を取ろうかいろいろ見ていたんだけど、スタディングに決めました。

テキストがたくさんあるのが嫌でスマホで出来る手軽さに惹かれました。

宅建の時も、最初はテキストと問題集でやったけど持ち歩くのが面倒で、結局スマホとPCで出来る過去問道場しかほぼやらなかったし。

X(旧Twitter)より

10/15まで宅建の勉強ガチってる。

使用教材はスタディング(動画教材+Webテキスト+紙テキスト)。

iPadではもちろん、iPhoneのスクリーンでもあまり不自由なく学習可能でかなり優秀。

残り日数少ないけど、やるだけやってみる。 探さないでください🥹

X(旧Twitter)より

スタディングの宅建講座はスマホ一つで学習を完結できることを大きな強みとしています。実際にSNS上ではスマホでの学習について評価する口コミが多数見られました。

いつでもどこでもスマホで学習できる利便性は多くの受講者にとって非常に魅力的なようです。特にテキストや問題集を持ち歩く煩わしさから解放されたことを喜ぶ受講生が多いようです。


スタディングの宅建講座の他社と比べたデメリット

スタディングの宅建講座の他社と比べたデメリット

続いてスタディングの宅健講座を、他社が提供する宅健講座と比較したメリットとデメリットを見ていきます。まずは残念なポイントを解説します。

初心者にはやや難しい

スタディングの宅建講座は専門用語がそのまま使われる部分があるので、全くの不動産初心者の方は理解に苦労する可能性があります

図を用いるなどの視覚的な工夫はされていますが用語解説や説明が不親切な部分もあるので、難易度の高さを感じた場合はより初心者向けの市販教材を追加で用意する必要が出てくるかもしれません。

応用問題を解く力はつかない

スタディングの宅建士講座は短期間で合格に必要最低限の実力を身につけられる講座として注目されているものの、その一方で応用問題を解く力が身に付きにくいというデメリットがあります。

スタディングでは最短合格を目指すために複雑な問題演習にかける時間がある程度削除されています。その結果として、本番の試験で出題される複雑な応用問題に対する対応力は、講座のみでは必ずしも十分に身につけられません。

このように、スタディングの講座は効率性では抜きんでているものの、応用問題に対する対策力の育成においては他社に及ばない面があります。

質問対応が有料で疑問点を解消できない

スタディングの宅建士講座のデメリットとして有料の質問サポートの不便さがあります。

スタディングでは質問をするためには「学習Q&Aチケット」を購入する必要があり、質問の数に応じて費用がかさむ形になっているので、質問サポートが手軽に利用できなくなっています。

他社だと一定回数まで無料で質問を受け付けている講座が多いことを踏まえると、有料での質問対応はスタディングの弱点と言えるでしょう。


スタディングの宅建講座の他社と比べたメリット

スタディングの宅建講座の他社と比べたメリット

次にスタディングの他社の宅建講座と比較して優れたポイントを見ていきましょう。

圧倒的な安さ

スタディングの宅建講座の最大のメリットはなんといってもその圧倒的な安さです。

ITの活用により従来の教育システムにかかるコストを大幅に削減することで、クオリティを妥協することなくこの脅威的な価格を実現しているのは、他の講座にはない最大の魅力といえます。

一般的に5万円以上かかる質の高い講座を1万円台で受講できるため、経済的な理由で資格取得を諦めていた人にとっては最適な講座と言って良いでしょう。

動画講義の質が高い

スタディングの宅建講座は、質の高い動画講義も魅力の一つとなっています。特に人気講師の竹原講師による講義はわかりやすいと高く評価されています。

口コミでは講義が分かりにくいという声も散見されましたが、大多数の受講生は竹原講師の指導力を絶賛しています。

また、1動画5〜15分のコンパクトな構成と細かいチャプター設定になっているので、品質の高い講義を手軽に学べるのも大きな魅力です。

隙間時間で繰り返しインプットができる

スタディングの宅建講座は、Webで利用できるテキストや講義動画、豊富な問題コンテンツ、解答履歴確認機能など、あらゆる学習がスマホでいつでもどこでも可能となっています。

電車での移動時間に講義を試聴したり、お風呂の準備時間に問題演習を行なったりなど、普段スマホを弄って過ごす時間を丸ごと勉強時間に変えることができます。

特に忙しい現代人にとって、スマホで隙間時間を活用して学習を進められる点は極めて大きなメリットと言えるでしょう。

AI復習問題機能が便利

スタディング独自のAI復習問題機能も、スタディングの教材のクオリティの高さを際立てています。

この機能は、学習者が解いた問題の正答率を基に忘れがちな知識をタイミングよく復習できるよう自動で出題してくれます。つまり、一人ひとりの学習状況に合わせて効率的に知識を定着させるサポートをしてくれるのです。

このように、学習者は適切なタイミングで問題が出題されることで、一定の学習リズムを作ることができます。また自動出題機能は単に知識を身につけるだけでなく、学習のモチベーションを維持する役割も果たしていると口コミで評判です。

学習進捗が自動で記録される

スタディングの宅建講座の大きな利点の一つが、「学習レポート機能」による学習進捗の自動記録とスマホでの一元管理です。

レポート機能では進捗状況が常に確認できるため、効率的な学習スケジュールを立てやすくなり、最適な教材選択や学習時間の配分が可能になります。また、学習進捗が可視化されることで、モチベーションが高まり、自己管理がしやすくなります。

一般的にオンラインで学習を進める通信講座では、進度管理が難しく合格への障害となりがちですが、スタディングなら学習レポート機能によってその問題も解決できるでしょう。


スタディングの宅建講座の受講がおすすめな人

では実際にスタディングの宅健講座はどのような人におすすめと言えるのでしょうか。

以下では特に自信を持って勧められる人の特徴と、スタディングよりも良い選択肢がある可能性が高い人の特徴を紹介します。

スタディングの宅建講座が向いている人

スタディングの宅建講座が向いている人

低コストで合格を目指したい人

宅建試験対策ができる通信講座の業界平均価格は5〜6万円であるのに対し、スタディングの宅建講座は14,960円から24,800円(税込)と大幅に安価に設定されています。

これは独学で市販教材を一式揃えるのとほぼ変わらない値段であり、スタディングは価格破壊に近い安さを実現していることが分かります。

そのため講座費用を節約したいと考えている人には、スタディングの宅建講座を強くおすすめできます。

オンライン完結型の勉強に抵抗がない人

スタディングの宅建講座は完全オンラインの学習プラットフォームです。映像講義やテキストレッスンはウェブ上で視聴・閲覧でき、時間や場所に左右されずに好みの環境で学習が進められます。

しかしその一方で問題集の解答やノート機能もオンライン限定のため、スムーズな活用にはオンライン学習の経験が必要となります。そのため、オンライン学習に抵抗がない方ほど、スタディングの宅建講座に向いていると言えるでしょう。

問題演習に時間を割きたい人

スタディングの宅建講座は、動画講義と問題演習のバランスが良く、講義で身につけた知識をすぐに問題演習でアウトプットできるようにカリキュラムが組まれています

実際スタディングではインプットの講義の時間はコンパクトに抑えられているので、学習のメインはむしろ演習によるアウトプットとなっています。

さらに、「以前間違えた問題」のように弱点を重点的に学べる仕組みも整っているため、他社講座よりもさらに効率的に解答力を身につけることが可能です。

このため問題演習を重視する受講生にとって、スタディングの宅建講座はピッタリの講座と言えるでしょう。


スタディングの宅建講座が向いていない人

スタディングの宅建講座が向いていない人

事前知識のない完全初学者

スタディングの教材は学習内容がスリムで効率よく学べる一方で、用語の解説も削られてしまっている部分があるため、宅建に関する知識が0の初心者の場合は難しいと感じてしまうでしょう。

特に不動産の専門用語を全く知らない初学者は、様々な用語を理解し覚えるために別のテキストを用意する必要があるかもしれません。

そのため初心者の場合は、より時間をかけて丁寧に指導する講座を受講する方が結果的に実力を身につけやすい可能性があります。

紙の教材で学びたい人

スタディングの宅建士講座は原則デジタル教材のみの提供となっているため、紙教材での学習はできません。

そのためテキストに直接書き込みたいなど、従来の紙の教材で学びたい方にはスタディングでの学習はハードルが高い可能性があります。

オプション料金を支払うことで冊子版テキストも用意できますが、紙教材を前提としたい方は紙のテキストにもこだわり抜いているフォーサイトの宅建講座の方が向いているでしょう。


スタディングの宅建講座のコース料金一覧と実施中キャンペーン

ここではスタディングの宅建講座のコース一覧とそれぞれの価格を見ていきましょう。

スタディングの宅建講座のコース一覧と価格

講座・カリキュラム

内容

価格(税込)

ミニマム

・動画講義

・WEBテキスト

14,960円

レギュラー

・動画講義

・WEBテキスト

・スマート問題集

・セレクト過去問集

・13年分テーマ別過去問集

19,800円

コンプリート

・動画講義

・WEBテキスト

・スマート問題集

・セレクト過去問集

・13年分テーマ別過去問集

・合格模試直前対策講座【予想論点】

・学習Q&Aチケット 10枚

24,800円

冊子版オプション

・Webテキストの冊子版を提供

7,700円

学習Q&Aチケット

・追加で質問をしたい場合に購入

1,500円/枚

スタディングの宅建講座は、豊富な種類のコースと業界でも有数の低価格が魅力です。

3種類のコース(ミニマム、レギュラー、コンプリート)があり、学習ニーズに合わせて自由に選ぶことができ、最も機能が充実したコンプリートコースでも業界平均の半額以下で受講できるなど費用対効果は非常に高いと言えます。

スタディングの宅建講座の割引・キャンペーン情報

割引名

割引内容

合格お祝い制度

合格者はAmazonギフト券3000円分贈呈

Wライセンス応援割

過去にスタディングの他資格講座を受講していたら割引

無料登録クーポン

無料会員登録で10%OFFクーポンがもらえる

スタディング学割

学生認証で20%OFF

スタディングの宅建講座は、質の高さと充実したサポートに加えて、様々な割引やキャンペーンでも魅力的です。

特に人気なのが無料お試し登録で10%割引クーポンが付与されるサービスで、誰でも手軽に割引価格で受講することが可能です。

他にも、学生の方向けの「スタディング学割」や​、二つ以上の資格取得を目指す方には「Wライセンス応援割引」が適用され、受講料が割り引かれます。

このように、スタディングの宅建講座は様々な割引キャンペーンが常時行われているので、受講前には公式サイトで自分が利用できる割引がないかをチェックするようにしましょう。


スタディングの宅建講座を他社の講座と比較

講座

総合スコア

受講料の安さ

初心者の学びやすさ

担当講師と講義の質

サポート体制

合格実績

評判・口コミ

スタディング

4.71

4.91

4.65

4.56

4.17

4.78

4.72

フォーサイト

4.66

4.23

4.86

4.76

4.52

4.89

4.73

アガルート

4.51

4.77

4.43

4.42

4.49

4.50

4.37

ユーキャン

4.36

4.33

4.62

3.99

4.21

4.81

4.16

キャリカレ

4.18

4.31

4.17

4.01

4.17

3.72

3.99

スタディングは受講料の安さや口コミなど他社より優れた点も多いですが、一方サポート体制など他社と比べて劣っている点も存在しています。

以下では料金、講師・講義のクオリティ、サポート体制、合格実績の観点に基づき、スタディングと他社講座を具体的に比較してみましょう。

料金の安さを比較

講座

価格(税込)

スタディング

受講料の14,960~24,800円(税込)は受講料相場の3分の1程度と脅威的。

フォーサイト

価格は59,800円〜69,800円と相場通り。

アガルート

料金は54,780円〜107,800円と相場より少し高いが、テキストがついている講座の中では最安値クラス。

スタディングの宅建講座の主要コースであるレギュラーコースは、動画講義やWebテキストはもちろん、問題集や過去問集も込みで19,800円で受講できます。

また、基礎から模試・直前対策まで可能な全ての機能を備えたコンプリートコースも24,800円となっており、他社の追随を許さない圧倒的な安さで受講することが出来ます

相場とほとんど変わらない価格帯で講座を提供しているフォーサイト、アガルートの料金をまとめた上の表を見ても、その差は一目瞭然でしょう。

講師・講義のクオリティで比較

講座

講師

特徴

スタディング

竹原 健講師

長年の指導歴を誇るベテラン講師

による授業は受講生からの評判も高い。

フォーサイト

窪田義幸

北川えり子

真鍋サキ(バーチャル講師)

20年以上の講師経験を持つ窪田講師やバーチャル講師の真鍋講師などの指導が受けられる

アガルート

小林美也子

工藤美香

林裕太

横田政直

大手予備校出身の経験豊富な講師なども在籍している他、講義動画の画質や見やすさにも気を使っている

スタディングの宅建講座の担当講師は竹原健講師が務めています。竹原講師は指導歴が長く、その過程で培った合格のノウハウをわかりやすく伝える講義が受講生から高評価を得ています。

スタディングの講義の質は高く、受講料が安くとも決してフォーサイトやアガルートに引けを取らないことが伺えます。

サポート体制で比較

講座

サポート

特徴

スタディング

AI問題演習・AI実力スコア機能

学習フロー・学習レポート

勉強仲間機能

質問対応は有料

AIを用いた最新の学習サポートは他講座にはない独自の魅力。

質問対応が全て優良なのは少し難点。

フォーサイト

質問対応

ManaBunによるスケジュール管理

スケジュール管理や受講生が気軽に疑問を解消できるように質問対応に力を入れている

アガルート

毎月のオンラインホームルーム

質問対応

合格時全額返金対応

通信講座の中ではサポート体制は特に充実している

合格時の全額返金は大きな魅力

スタディングの宅建講座は、AIによる学習サポートシステムが大きな強みとなっています。AIが学習状況を把握し、理解度や進行度に合わせて最適な学習プランを提案してくれるのは他の講座にはない魅力的な長所といえるでしょう。

一方で、フォーサイトやアガルートなど他社の多くでは質問対応が無料で受けられることを考慮すると、スタディングでは学習中の質問対応が有料となっているため、基本的なサポート面では他社に劣っていると捉えられます。

合格実績・合格率で比較

講座

合格実績

特徴

スタディング

1036名以上(2023年度)

スタディングの宅建合格者数は近年増加している

フォーサイト

合格率は76.0%と全国平均の4.42倍(2023年度)

合格者数は721名

合格率・合格者数ともに業界最高水準

アガルート

受講生合格率は64.8%で平均の3.77倍(2023年)

十分に信頼できる合格率の高さ

スタディングの宅建講座は業界でトップクラスの合格実績を誇り、信頼性の高さが伺えます。2023年度試験では1000人を超える合格者を輩出し、主要競合のフォーサイトの721人を大きく上回る優れた成果をあげています

フォーサイト、アガルートと異なりスタディングは合格率の具体的な数値は公表されていませんが、講座の定評と多くの合格者から、合格を目指す受験生にとって頼れる存在であることは間違いないでしょう。


スタディングの宅建講座のよくある質問

講座には「その他の法令」や「5問免除科目」も含まれる?

スタディングの宅建講座は、「その他の法令」や「5問免除科目」を含めた宅建取引士試験の範囲全てを網羅しています。

スタディングの講座は、受講生一人ひとりが自信を持って試験に臨めるよう、試験範囲全体をわかりやすく解説しています。そのため宅建取引士資格取得を真剣に目指す方であれば、講座のみで十分な対策をすることができます。

講義や問題演習は何回でも利用できる?

スタディングの宅建講座では、受講期限内であれば講義や問題演習を何度でも視聴し、繰り返し学習することができます。そのため講義の復習や反復学習を通じて知識を身につけたり、問題演習を繰り返すことで理解度をチェックしながら効率的に学習を進めることが可能です。

ただし、受講期限を過ぎるとコンテンツを利用できなくなるため、期限内に着実に学習を進めることが重要です。

スタディングの宅建講座まとめ

この記事ではスタディングの宅建講座について、受講者の評判や口コミ、受講料金、合格実績などを詳しく解説し、他の講座と比較しながらその特徴をお伝えしました。

スタディングの講座は、質の高い授業内容と業界でも随一の低価格が特徴で、合格実績も高水準です。講義に対して悪い口コミが見られる点や質問対応など気になる点もいくつかあるとはいえ、他社と比べても魅力的な講座と言えるでしょう。

これから宅建士試験に挑戦される方は、ぜひ一度スタディングの受講を検討してみてはいかがでしょうか。