【2024年】日本国内のMBAランキング|各大学院の難易度・特徴も解説

更新

2024年現在では、日本国内のMBAプログラムがますます注目を集めている中、様々な大学院が特色あるカリキュラムを展開しています。

この記事では、それぞれのMBAプログラムのランキングと、その難易度や特徴について解説します。

人気講座ランキング


このページにはプロモーションが含まれています

MBAランキングの評価基準

MBAランキングとは、世界中のMBAスクールを対象とした順位付けであり、多くの機関によって独自の基準で作成されています。

これらのランキングは、学生や講師の質、プログラムの多様性など、様々な側面からMBAプログラムを評価することで決定されており、世界全体だけでなく、アメリカ、アジア、ヨーロッパといった地域別にも分類されることがあります。

以下では、これらの評価基準に基づいて様々な機関がどのように日本国内のMBAプログラムをランク付けしているかを詳しく紹介していきます。

日本国内MBAランキングの主な評価機関

日本国内のMBAランキングを発表している主要な評価機関には、EduniversalとQS World University Rankingsがあります。それぞれ独自の基準と方法を用いて、MBAプログラムの質と実績を評価し、ランキングを作成しています。

Eduniversalは、教育の国際化と多様性に重点を置いた評価を行い、世界中のビジネススクールを対象としたランキングを提供しています。

一方、QS World University Rankingsは、学術的な評判、卒業生の雇用先、教員と学生の比率など、幅広い指標を用いてMBAプログラムを評価します。

それでは、これらの評価機関による日本版MBAランキングを一挙に紹介し、各プログラムの特徴や強みについて掘り下げていきましょう。

QS World Rankingsに基づく日本のMBAランキング(2023)

QS World Rankings

QS World Rankingsは、イギリスに本拠を置く大学評価機関クアクアレリ・シモンズが作成している、世界中の大学とそのプログラムを評価するためのランキングです。

特にMBAプログラムに関しては、その権威性と信頼性が高く評価されてて、教育の質、学生の満足度、教員の専門性、卒業生のキャリア発展など、多角的な視点から大学院プログラムを評価し、その結果を公表しています。

QS World Rankingsの評価基準について

評価基準

評価割合

雇用可能性

40%

起業家精神と卒業生の成果

15%

投資収益率(ROI)

20%

思考リーダーシップ

15%

クラスと教員の多様性

10%

QS World RankingsによるMBAプログラムの評価は、雇用可能性起業家精神と卒業生の成果投資収益率(ROI)思考リーダーシップそしてクラスと教員の多様性という5つの主要な指標に基づいています。

雇用可能性が最も重視され、ランキング全体の40%を占めており、これには企業の卒業生の採用傾向と卒業後3ヶ月以内の就職率が含まれます。

起業家精神と卒業生の成果には、世界の大企業のCEOや役員となった卒業生の成功が評価され、評価割合の15%を占めています。

投資収益率は、MBA取得前後の平均給与や授業料、生活費などを考慮して20%の割合で評価されます。

思考リーダーシップは、学術的評判や研究の影響力、教員の博士号取得率によって15%の割合で評価され、クラスと教員の多様性は最後の10%を占めています​​。

世界ランキングの中での日本MBAの順位

順位

学校

121位~130位

NUCB(名古屋商科大学)

141位~150位

一橋大学

151位~200位

早稲田大学

251位以上

同志社大学

251位以上

立命館大学

251位以上

立命館アジア太平洋大学

QS Global MBA Ranking 2024ではNUCB Business School(名古屋商科大学)が日本国内で1位を獲得し、アジアでは19位にランクインしました。

NUCBは、投資収益率(ROI)でアジア4位、世界24位に位置付けられるなど、卒業生の価値向上においても高い評価を受けています。この成績は、NUCBが提供する教育の質の高さと、卒業生の持つ国際的な価値を示しています​​。

しかし、全体的に見ると日本のMBAプログラムは、世界ランキングでの位置づけが比較的低いことが分かります。最高位であるNUCBも121位〜130位の範囲に留まっており、他の著名な大学も200位以下に位置しています。

この状況は、日本のMBAがパートタイムやオンライン形式を多く取り入れていることや、国際的ななビジネス教育の中心がアメリカやヨーロッパにあることが要因と考えられます。

アジアの中での日本のMBAランキング順位

順位

学校

19位

NUCB(名古屋商科大学)

31位

早稲田大学

44位

立命館アジア太平洋大学

46位

同志社大学

47位

国際大学

アジア圏内のMBAランキングで日本のビジネススクールがどのような位置を占めているかを分析すると、NUCB(名古屋商科大学)が19位で日本国内でトップであることがわかります。この位置は昨年の一橋大学とほぼ同じ(18位)で、NUCBの進歩と成長が示されています。

しかし、アジア全体を見ると、特にシンガポール、中国、インドのビジネススクールが上位を占める傾向があり、これらの国々の教育機関が高い国際的評価を受けていることが明らかです。

日本の他のビジネススクールも、早稲田大学が31位、立命館アジア太平洋大学が44位、同志社大学が46位、国際大学が47位と続きますが、トップ30内に入るのはNUCBのみとなっています。日本のMBAプログラムがアジアの教育機関とどのように競争していくかが重要な課題となっていることが伺えます。

日本のMBAの分野別ランキング

日本のMBAプログラムは、起業家精神と卒業生の成果、エンプロイアビリティ、多様性という3つの分野においても世界ランキングで評価されています。

学生と教員の多様性ランキング

順位

学校

19位

一橋大学

141~150位

同志社大学

151~200位

立命館大学

QS World Rankingsの2024年版によると、日本のMBAスクールの中で特に学生と教員の多様性において高い評価を受けているのは一橋大学で、19位にランクインしています。一方、同志社大学と立命館大学もこのカテゴリーでランクインしており、それぞれ141~150位、151~200位に位置しています​​。

このランキングは、女性の割合や国籍の多様性などを基準にしており、女性の地位向上が目指されている現代において国際的な視野を持つ人材の育成に貢献しています。

特に一橋大学は、多様性に関して高い評価を受けており、国際的なビジネスシーンで活躍できる人材を育成するための環境が整っていることが伺えます。

研究成果の索引性の高さランキング

順位

学校

141~150位

早稲田大学

151~200位

一橋大学

201~250位

NUCB

201~250位

国際大学

251位+

立命館アジア太平洋大学

251位+

同志社大学

研究成果の牽引性の高さについてのランキングでは、早稲田大学が141〜150位で最も高い評価を受けており、一橋大学が151〜200位、名古屋商科大学(NUCB)や国際大学が201〜250位に位置しています。

研究成果の牽引性は、大学院やビジネススクールの学者による推薦、研究の質、博士号を取得した人数などを基準に評価されています​​。

卒業生の成果と起業家精神ランキング

順位

学校

80位

名古屋商科大学

131~140位

早稲田大学

201~250位

立命館アジア太平洋大学

卒業生の成果と起業家精神のランキングでは、名古屋商科大学が80位で最も高く評価されています。これに続き、早稲田大学が131~140位、立命館アジア太平洋大学が201~250位にランクインしています。

このランキングは、MBA卒業生がどの程度の影響力を持ち、実際にビジネス界や社会でどれだけの成果を挙げているかを示しています。特に名古屋商科大学は、その教育カリキュラムや環境が起業家精神を育むことに特化していることがうかがえます。

また、早稲田大学や立命館アジア太平洋大学も、卒業生の成果と起業家精神において高い評価を受けていることから、これらの大学院が提供するMBAプログラムが、実践的なビジネススキルやリーダーシップ、思考力が身につけられるでしょう。

人気講座ランキング


Eduniversalに基づく日本のMBAランキング

Eduniversal

Eduniversalはフランスの大学コンサルティング会社であり、SMBGとして知られる高等教育の格付け機関による大学のコンサルティングビジネスの一環です。

Eduniversalの評価も国際的な権威を持っており、MBAスクールの判断材料となります。

Eduniversalの評価基準について(2024)

Eduniversalの評価基準は、Dean投票と国際化基準の2つのシンプルながら重要な要素に基づいています。

Dean投票とは、世界中のMBAスクールの学部長が、推薦したいビジネススクールに対して投票するシステムであり、このプロセスを通じて各スクールの教育品質や評判が測定されます。一方、国際化基準は、各校を国際的な基準と比較し、その国際的な活動やプログラムの質を評価することに重点を置いています。

さらに、Eduniversalは、各国の教育機関を5段階で評価し、その結果に基づいてランキングを作成しています。この方式により、学生や教育関係者は、国内外のさまざまなビジネススクールの質を比較し、自分に最適なプログラムを選択するための有益な情報を得ることができるのです。

Eduniversalが出した日本のMBA大学院ランキング

ランク

順位

学校

5 palmes

1.

慶應義塾大学

5 palmes

2.

早稲田大学

4 palmes

3.

京都大学

4 palmes

4.

東京大学

4 palmes

5.

NUCB

4 palmes

6.

神戸大学

4 palmes

7.

一橋大学

4 palmes

8.

国際大学

3 palmes

9.

立命館アジア太平洋大学

3 palmes

10.

関西大学

3 palmes

11.

北海道大学

Eduniversalが発表した2024年の日本のMBA大学院ランキングでは、慶應義塾大学が最高評価である5 palmesを獲得し、早稲田大学がそれに続いています。

これらの学校は、国内外での教育の質とビジネススクールとしての評判が非常に高いことを示しています。

また、京都大学、東京大学、NUCB、神戸大学、一橋大学、国際大学が4 palmesの評価を受け、これらの機関も国内で優れたMBAプログラムを提供していることが認められています。

国際的な評価の高さに関する国内MBAランキング

国際的な評価の高さに関する国内MBAランキング

国際的な評価の高さが注目される現代において、国内のビジネススクールにとっても国際的な認証は大切です。

特に、国際認証を受けたMBAプログラムは、教員や学生の数・質、カリキュラム、授業の質、国際性、さらには教師や生徒の英語力など、多岐にわたる厳しい基準が満たされており、国際社会からも高い評価を受けています。

世界三大認証機関としては、AACSB、EFMD、AMBAが挙げられます。これらの認証を受けた学校は、国際基準に則った教育体制を整えていることが認められており、国際的なビジネスシーンで活躍するための知識とスキルを学生に提供しています。

大学名

認証機関

早稲田大学

AACSB、EFMD

慶應義塾大学

AACSB、EFMD

NUCB

AACSB、AMBA

国際大学

AACSB

立命館アジア太平洋大学

AACSB

一橋大学

AACSB

中央大学

AMBA

京都大学

EFMD

明治大学

EFMD

国内で国際認証を受けているビジネススクールは上の表の9校です。

慶應大学と早稲田大学は、AACSBとEFMDの両方の認証を受けており、その国際的な教育の質の高さがうかがえます。NUCBはAACSBとAMBAの認証を有しており、特に実践的なビジネススキルの教育に力を入れています。

一方、国際大学や立命館アジア太平洋大学、一橋大学はAACSBの認証を受け、国際的な基準に適合した教育プログラムを展開しています。中央大学はAMBAの認証を受け、MBA教育における国際的な評価を確立しています。

さらに、京都大学と明治大学はEFMD認証を得ており、ヨーロッパ基準の教育を国内で提供しています。

各大学院の特徴

早稲田大学

早稲田大学ビジネススクールの強みは、幅広い分野を学べる総合力にあります。マーケティング、ファイナンス、人的資源管理など、経営の様々な側面を体系的に学ぶことができます。

加えて、フィールドスタディやケーススタディなどの実践的な授業も数多く開講されています。学際的な視点から最新の経営理論と実務を学べるカリキュラムが用意されているのが特長です。

慶應義塾大学

慶應義塾大学経営管理研究科では、世界的に卓越した研究者を多数擁しており、学問的な深さのある教育が受けられます。豊富な研究実績を持つ教授陣のもと、高度な専門知識を身につけられるだけでなく、論理的思考力や問題解決能力も磨くことができます。アカデミックな面だけでなく、リーダーシップ教育にも力を入れていることも特徴です。

NUCB(名商大ビジネススクール)

名商大ビジネススクールは、ケーススタディ教育に注力しており、実践的な経営スキルを体得できます。企業の実在する課題をもとに、グループディスカッションを重ねながら最善の解決策を見いだしていく力を養うことができます。

また、英語プログラムが充実しているだけでなく、海外のビジネススクールとのダブル・ディグリープログラムも用意されていることから、グローバル人材の育成にも力を入れています。

国際大学

国際大学のビジネススクールでは、アジアビジネスの理解を深められるカリキュラムが用意されています。アジア各国の事例を多く取り入れた授業が行われ、アジア市場特有のビジネス慣習や課題を学ぶことができます。

また、アジア諸国から多くの留学生が集まる環境下で、異文化コミュニケーション力も自然と身につきます。グローバルマインドを備えたアジア有力企業で活躍できる人材の育成を目指しています。

立命館アジア太平洋大学

立命館アジア太平洋大学のビジネススクールでは、国際色豊かなダイバーシティある環境で学べるのが大きな特徴です。世界各国から集まった学生と切磋琢磨しながら、グローバルな視点から経営を学ぶことができます。

また、英語と日本語の二か国語によるバイリンガル教育が行われており、外国人学生と日本人学生がお互いに刺激を受けながら成長できる環境が整えられています。

一橋大学

一橋大学の経営管理研究科は、研究者育成と実践的な経営教育の両立に注力しています。経営分野における高度な専門知識を涵養するだけでなく、企業での実務経験を持つ教授陣から実践的な手法も学べます。

また、中小企業の課題解決にも力を入れており、大企業だけでなく中小企業経営に関する知見も深められるのが特徴です。理論と実務の架け橋となる質の高い教育が受けられます。

中央大学

中央大学のビジネススクールは、ダイバーシティを重視した教育環境が売りの一つです。国内外から多様なバックグラウンドを持つ学生が集まり、様々な価値観に触れながら学ぶことができます。

企業のグローバル化への対応力を身につけるため、英語での授業も多数開講されています。異文化交流を通じて国際感覚を磨き、世界で活躍できるグローバルリーダーを育成することを目指しています。

京都大学

京都大学経営管理大学院は、最先端の研究力を誇る一方で、新しい分野の経営教育にも積極的に取り組んでいます。アントレプレナーシップや社会的企業など、次世代のビジネススタイルを先取りした斬新なプログラムが数多く用意されているのが大きな魅力です。

また、CSRやサステナビリティについても体系的に学べるカリキュラムが充実しており、新時代の経営者に求められるスキルを身につけられます。

明治大学

明治大学グローバル・ビジネス研究科では、理論と実践の融合を重視した経営教育を行っています。企業の経営トップから直接指導を受けられるインターンシップ制度が整備されており、生の経営現場を体感しながら学ぶことができます。

また、起業家育成にも力を入れており、ベンチャー企業の経営者を招いた特別セミナーなども開催されています。革新的な発想力と実践力を兼ね備えた次世代のリーダーの育成を目指しています。

人気講座ランキング


日本のMBAはランキングが低くて意味ない?

日本国内の大学院のMBAは、世界のMBAと比べるとかなりランキング順位が低く、取っても意味ないと見なされるケースもあります。

ここでは日本のMBAは意味ない無駄な学位なのかを考察してみましょう。

日本のMBAはなぜ無駄なのか

日本企業では古くから終身雇用制や年功序列の慣行が根強く残っています

そのため、MBAを取得しても必ずしも経営者になれるわけではありません。MBAプログラムでは経営者になるための知識を学びますが、実際には主任から係長、係長から課長と、会社内の階級を1つずつ上げていく必要があります。

そして、同僚との駆け引きに勝ち抜かなければ、経営陣に選ばれることはできないのです。

たとえ早稲田大学や慶應義塾大学などの権威あるMBAプログラムを修了しても、経営者になるためには会社への貢献度の方が重視されます。つまり、ランキングが高いMBAプログラムに通ったからといって、必ずしも経営者への道が開かれるわけではありません

しかし一方で、MBAランキングでは授業の質や英語力向上の程度なども評価されています。そういった要素を参考にMBAスクールを選ぶ際には、ランキングを活用する意味はあるでしょう。ただし、経営者を目指す志だけでなく、専門知識の習得や語学力の向上といったMBAの多様な価値を考慮する必要があります。

MBAが役に立たないということではない

日本のMBAは意味がないと述べましたが、日本のMBAそのものが意味がないわけではありません。

日本のMBAプログラムでも確実に経営に関する専門的な知識を学ぶことができます。MBAのブランド力に頼るのではなく、そこで得た知識を実践の場で活かし、会社で実績を重ねていけば、やがては経営者への階段を上ることができるでしょう。

MBAランキングは経営者を目指す指標にはならないものの、プログラムの質の高さを示す一つの指標にはなり得ます。ランキングではなく、MBAで身につけた実践的な経営知識を発揮できるかどうかが、経営者を目指す上で重要なのです。

日本国内MBAと海外MBAとの相違点

海外MBAのメリット

海外のMBAプログラムの大きな強みは、グローバルな人脈を構築できる点と、語学力を伸ばせる点が挙げられます。さまざまな国からの留学生と切磋琢磨しながら学ぶことで、多様な価値観に触れ、国際的な視野を養うことができます。また、現地の言語で授業を受けることにより、実践的な語学力の向上が期待できます。

しかしながら、語学力は海外に行かなくても日本国内でも磨くことが可能です。日本のMBAプログラムに通いながら、並行してしっかりと英語などの語学力を身につければ、海外のMBAホルダーと遜色のない実力を備えることができるでしょう。

重要なのは、MBAで得た高度な経営知識をどれだけ実践に活かせるか、そのための語学力をどれだけ身につけられるかという点なのです。

日本のMBAのメリット

一方、日本のMBAプログラムの大きな利点は、国内企業の実情に即した実践的な教育を受けられることです。海外のケーススタディでは日本の企業文化を十分に理解しきれていない場合があります。

日本のMBAでは、現役の経営者を講師に迎えるなどして、日本的な価値観に基づいた経営手法を学ぶことができます。また、日本企業の内部留学生として参加する機会もあり、実務に密着した学びが可能となります。

国内MBAは効果がないのか

確かに、国内のMBAプログラムに通うことは無駄だという意見を耳にすることもあります。海外のMBAスクールに比べると、国際的な人脈を作ることは難しく、また社会からのMBAに対する評価も必ずしも高くありません。

しかしながら、国内MBAスクールに通う確かな意義はあります。MBA教育を受けることで、経営やマネジメントに関する専門知識を体系的に習得することができます。授業を通じて経営理論や実践的な手法を学び、ケーススタディなどを交えてビジネス感覚を磨くことができるのです。

そして、MBAで得た高度な知識を実務に生かし、業務で活躍することができれば、昇給や昇進の好機にもつながります。会社への貢献度が評価されるからこそ、MBAの学びをいかに自身のキャリアに活かせるかが重要になってくるのです。

国内外を問わず、MBAは経営に携わる者にとって、確実に意義のある教育機会なのです。

国内MBAのおすすめの選び方

国内のMBAプログラムを選ぶ際には、以下のようなポイントが重要になってきます。

  • 仕事とMBAの両立のしやすさ
  • 通学の利便性
  • 学費の水準
  • 奨学金や学費免除制度の有無
  • ビジネススクールの教育レベル

また、国公立大学と私立大学では、学費やカリキュラム、教育方針が異なるため、自身の事情に合わせてどちらが適しているかを判断する必要があります。

国公立大学のMBAのメリットは、比較的学費が安価であることが挙げられます。一方で、私立のビジネススクールは最新のビジネストレンドを反映したカリキュラムが用意されているケースが多く、実践的な経営教育が受けられます。

国公立は教員の質が高い半面、開講時間が限られているなど硬直的な面もあり、社会人にとっては両立が難しい側面もあります。一方の私立は、夜間や週末開講、eラーニングなど多様な学習形態を用意し、働きながらでも学びやすい環境が整えられています。

このように国公立と私立それぞれに長所短所がありますので、自身の置かれた状況や目的に合わせて、総合的に判断することが重要です。学費や支援制度、通学の利便性、教育の質など、自分に最適なMBAプログラムを選んでください。

国内の公立のビジネススクール

国公立大学のビジネススクールの数は約200校と、私立に比べると少ない状況にあります。しかし、MBAの入試では私立とほとんど変わりがなく、大学入試のように国公立で試験科目が多いということはありません。

学費の安さが強み

国公立のMBAに通う最大のメリットは、学費が比較的安価であることです。以下は主要なビジネススクールの学費(入学金+初年度納付金)を比較した表です。

ビジネススクール

学費(入学金+初年度納付金)

国立

約530,000円

公立

約920,000円

私立(早稲田大学)

約2,400,000円

私立(慶應義塾大学)

約2,040,000円

このように、国公立ビジネススクールの学費は私立に比べてかなり安価になっています。

その他の特徴としては、国公立大学は学部数が多いため、キャンパスが広く設備も充実していることがあげられます。国からの資金を受けているため、教育環境の面でも手厚い支援が期待できます。

難易度の高さが懸念

国公立MBAプログラムの大きなデメリットは、学校数が少ないことです。自宅から通える範囲内に国公立のビジネススクールがない可能性もあります。また、人気が高いプログラムでは競争率が高く、入学が難しくなる傾向にあります。

国内の私立大のビジネススクール

私立大学のMBAスクールは約600校と、国公立に比べてかなり多数存在しています。民間の学校法人が運営しているため、大学ごとに特色やカリキュラム、教育方針が異なっています。

私立は数の多さが強み

私立MBAプログラムの最大の強みは、その選択肢の豊富さにあります。600校を超える多くのスクールが存在するため、自分に最も適した学校を見つけやすくなっています。例えば、立地条件や通学の利便性、教育内容やカリキュラム、学費など、それぞれの志向性に合わせて選ぶことができます。

また、私立大学のキャンパスは比較的新しく、施設設備が充実している傾向にあります。企業とのタイアップにより実践的な教育に力を入れている私立MBAスクールも多いのが特徴です。

このように豊富な選択肢と特色あるプログラムが用意されていることから、自分に最適なMBAプログラムを私立の中から見つけられる可能性が高いと言えるでしょう。

高い学費がデメリット

一方、私立のMBAスクールの最大のデメリットは、学費が高額になることです。前述の通り、私立ビジネススクールの学費は国公立に比べて2~4倍程度高くなります。経済的な余裕がない場合は、高額な学費を支払うことが難しくなります。

しかし、奨学金制度を利用すれば、経済的な負担を和らげることができます。民間の団体から支給される奨学金や、大学独自の支援制度を活用して学費を賄う手段もあります。学費の高さは私立MBAの大きなデメリットですが、諦める必要はありません。奨学金など、様々な支援策を上手く活用していきましょう。

日本国内MBAランキングまとめ

この記事では日本国内のMBAランキングについて紹介しました。

MBAといっても選択肢が豊富にあり迷ってしまう方もいるかもしれませんが、ぜひこの記事を活かしてあなたに最適なMBAスクールを選んでください!

人気講座ランキング