公務員は勝ち組で羨ましい?年収や高卒と大卒の違い・後悔する人の理由も解説
更新
公務員と聞いて、あなたはどのようなイメージを持ちますか?
安定した仕事、確かな年収、そして退職後も安心の生活…そんな羨望のまなざしを公務員に向ける人は少なくありません。
ここでは公務員という職業がなぜ「勝ち組」と見なされがちなのか、そして実際に働いてみるとどのような点で期待と異なるのかについて、年収やキャリア、人付き合いなど複数の面から解説していきます。
このページにはプロモーションが含まれています
公務員が勝ち組と言われる理由
公務員が「勝ち組」と言われる理由には、給与や手当などの待遇の良さや、定時での勤務終了による穏やかな生活をくれるイメージが強いことが挙げられます。
特に、安定した年収は多くの人にとって魅力的な要素であり、公務員職の大きなメリットの一つです。
安定した年収が見込める
公務員の給与体系は税金に基づいており、景気の変動や特定の事業の利益に左右されにくい構造をしています。
これにより、年ごとに収入が大きく減少するという事態はほとんどありません。また、給与は年齢や役職が上がるにつれて段階的に引き上げられるため、長期的に見て安定した収入の増加が見込めます。
人事院の令和五年の国家公務員給与実態調査によると、20代では平均給与が300万円から400万円程度と比較的低く始まりますが、30代に入ると平均年収は450万円から500万円に上昇し、40代で600万円から700万円、50代では750万円から800万円と、年代が上がるにつれて給与も安定して上昇していくことがわかります。
このように、まじめに勤務を続けることで、安定した収入を確実に保障される点は、公務員として働く最大のメリットの一つであると言えるでしょう。
初任給に関しても、大卒程度の国家総合職であれば2級11号俸で月額約264,000円、国家一般職で大卒程度は1級25号俸で月額約222,000円となっており、高卒者でも1級5号俸で月額約187,000円の初任給が設定されています。
公務員にリストラはない
公務員にリストラはほぼないとされる理由は、その職業の安定性にあります。
公務員の給与は税金から支払われるため、民間企業のように年間の売り上げに左右されることがありません。
これにより、経済の波に影響されずに安定した収入が保証され、公務員の職は極めて安定しています。
しかし、完全にリストラがないわけではありません。極端に業務を怠ったり、不祥事を起こしたりした場合、分限免職などの形で職を失うことはあり得ます。
2009年より施行された新しい人事評価制度により、勤務実績に基づく昇格・昇給が決まるようになり、業務が不適切と評価された場合には解雇される可能性もあります。
大阪市ではさらに進んだ制度を採用し、人事評価を相対評価に変更し、一定数の公務員が最低評価を受け、連続で最低評価を受けた場合に解雇処分も可能としています。
ただし、このようなケースは非常に稀で、一般的に公務員の職は安定していると言えるでしょう。
他県への転勤がない
地方公務員にとっての大きな魅力の一つは、他県への転勤が基本的にないことです。地方公務員はその自治体内での勤務が原則であり、未知の土地への転勤の心配が少ないため、長期的なライフプランや家族の将来設計を立てやすくなります。また、これは一つの地域に根ざして生活したいと考えている人にとっても、非常に大きな魅力となっています。
この制度は、地方公務員が地域社会の特性やニーズに深く理解し、密接に関わりながら仕事をすることを可能にしています。また、地域に長く住むことで形成される人間関係やコミュニティへの貢献も期待されます。一方で、同じ地域内での転勤はあり得るため、幅広い分野の知識や経験を積むことができるとも言えます。
地方自治体によっては、特定の専門分野での長期的なキャリア形成をサポートする制度も整っている場合があり、地方公務員がその地域の発展に貢献する専門家として成長する道も開かれています。
羨ましいほどの福利厚生
公務員の福利厚生は非常に充実しており、多くの人から羨望の目で見られています。
具体的には、公務員は扶養手当、地域手当、通勤手当、住居手当など、様々な手当てを受け取ることができます。
扶養手当は家族を持つ公務員が追加で受け取ることができる手当で、家族を支える上での財政的な支援となります。
地域手当は、勤務地の地域に応じて支給され、高額な生活費が必要な地域で働く公務員を支援します。
通勤手当と住居手当は、それぞれ通勤の費用と住宅に関する費用を補助するものです。これらをはじめとし、公務員にはさまざまな福利厚生が用意されています。
さらに、公務員には休暇制度も充実しています。
主に年次有給休暇、病気休暇、介護休暇、特別休暇の4種類があり、特に年次有給休暇は1年間で20日与えられています。
この休暇は、年末年始やゴールデンウィークなどに利用することができ、ライフイベントに合わせた特別休暇も用意されているため、私生活と仕事のバランスを取りやすいです。
さらに、自治体の施設を無料または割引価格で利用できる場合もあり、公務員の福利厚生の充実ぶりが伺えます。
社会的信用は最高クラス
公務員という職業は、その社会的立場が国や自治体によって補償されているため、一般的に高い社会的信用を得られます。この信用は、日常生活における人間関係の構築はもちろん、金融機関でのローンの申請など、社会的な信用が公式に必要とされる場面でも有利に働くことが多いです。
例えば、住宅ローンや自動車ローンなどの申請時に、公務員であることが良い方向に評価されるケースは少なくありません。これは、公務員が持つ安定した職業と収入、そして長期間にわたる雇用の安定性が、リスクを低減する要因と見なされるからです。結果として、公務員はローンの承認を受けやすい傾向にあり、一般的には他の職業よりも有利な条件で金融サービスを利用できる場合が多いです。
また、社会的信用の高さは、地域社会における活動や人間関係においても有利に作用します。公務員という立場が示す公共性や責任感は、信頼性や誠実さの象徴と捉えられるため、周囲の人々からの信頼を比較的容易に獲得できると考えられます。
ワークライフバランスを実現しやすい
公務員はワークライフバランスを実現しやすい環境にあります。
例えば、育児休業、育児短時間勤務、育児時間、超過勤務の免除など、出産から子が6歳になるまでの支援が豊富です。これらの制度は、公務員が家族との時間を大切にしながら、心身ともに充実した生活を送ることをサポートすることを目標にしています。
また、国や自治体では、男性職員の育児休業取得率向上に向けた啓発活動や制度充実に努めており、2020年までに男性国家公務員の育児休業取得率を13%まで引き上げることを目標としています。
地方自治体でも、男性職員の育休取得率向上に向けた様々な取り組みが行われています。
これには、育休取得の奨励や研修実施、トップによるメッセージ発信などが含まており、公務員のワークライフバランスの実現に貢献しています。
民間企業のような過度な競争は少ない
公務員の職場環境は、民間企業と比べて過度な競争が少ないことで知られています。
この差異は、民間企業でよく見られる厳しい営業ノルマや激しい出世競争が公務員には存在しないためです。
公務員は業務達成目標と給与の上昇が直接関連しないため、給料が自動的に年功序列で上がるシステムが競争を低減させている大きな理由となっています。
これにより、公務員の職場では、同僚間のぎすぎすした雰囲気が生まれにくく、精神衛生上安定した生活を送ることが可能になります。
この現象は、近年の若者の出世に対する考え方の変化にも影響を受けています。たとえば、転職サイト比較plusによる調査では、20代の若者の中で将来的に役職者になりたいと考えている人はわずか2割にとどまります。
多くの若者は給料よりプライベートの時間を重視し、管理職になることで休日出勤が増えたりプライベートが犠牲になることを避けたいと考えています。
さらに、離職率の低い業界や会社の特徴として、BtoB業界であること、人を育てる環境が整っていること、休みがしっかり取れること、給料が高いことが挙げられます。
これらの条件は、公務員の職場が提供する安定した労働環境と相通ずるものがあり、公務員が感じる競争の少なさの背景には、安定した雇用条件が大きく関係していると言えるでしょう
女性も活躍しやすい
以下の「令和5年地方公務員給与実態調査」による全国の都道府県職員のデータに見られるように、男女間の年収差が小さいため、女性公務員も男性と同等に働けます。
年齢 | 男性 | 女性 |
20〜23歳 | 21万250円 | 21万3,555円 |
24〜27歳 | 23万8,406円 | 24万63円 |
28〜31歳 | 27万1,469円 | 27万5,103円 |
32〜35歳 | 30万4,325円 | 30万8,848円 |
36〜39歳 | 33万6,905円 | 34万1,685円 |
40〜43歳 | 36万9,036円 | 37万234円 |
44〜47歳 | 39万1,404円 | 39万206円 |
48〜51歳 | 40万6,679円 | 40万3,552円 |
52〜55歳 | 41万7,297円 | 41万5,133円 |
56〜59歳 | 42万6,310円 | 42万1,345円 |
また、政府は女性公務員の比率向上を積極的に目指しており、多様な背景を持つ人材が活躍できる環境作りに注力しています。女性が活躍しやすい職場環境の整備は、性別に関係なく能力を発揮し、キャリアアップを目指すことができるようにするために重要です。
加えて、育児休業をはじめとする支援制度が充実している点も、女性にとって働きやすい大きなポイントです。子育てと仕事を両立しやすい環境は、女性が長期的にキャリアを継続する上で欠かせない要素となっています。このような制度の整備は、女性が安心して仕事に取り組み、プライベートとのバランスを保ちながら働くことを可能にしています。
公務員は地方では最強?
公務員は都心部よりも地方部でこそ最強と言われます。
今回はその理由を詳しくみていきましょう。
比較的年収が高い
地方では民間企業の給料が低い傾向にあります。特に都心と比べると高額な給料を得られる人は少ないです。
しかし、公務員の給料は地域による差はあるものの、基本的には同じ水準で支給されることが多く、これが地方公務員の給料を相対的に高く見せる要因となっています。
地方における民間企業との給料格差は、公務員をより魅力的な職業選択肢として際立たせます。
つまり地方で働く公務員は、周囲よりも高い給料を得ることが可能であり、経済的な安定を手に入れやすいです。
また、公務員の仕事は地方自治体によって、また職種によって給料に差がありますが、平均的に見ても一般行政職で月額約316,993円、技能労務職で約313,801円となっており、特に教育職や警察職などではさらに高い給与を得ていることが確認できます。
モテるため羨ましがられることも
公務員はその安定した給与、充実した福利厚生、ワークライフバランスの取りやすさから、社会的な魅力を持つとされています。
これらの特性は合コンなどの場でも好印象を与えることが多いです。公務員には誠実な人柄が多いというイメージがあるので、無用な心配をせずに安定した生活を送りたいと考える人にとって魅力的なパートナーと見なされやすいです。
実際に、リスクモンスターが行った2023年の「この企業に勤める人と結婚したいランキング」では公務員が堂々の一位に輝いています。
この結果は、公務員がいかに安定性や信頼性を象徴する存在であるかを示しており、公務員が羨ましいと言われる所以と見ることができます。
国家公務員はさらに強い
国家公務員は、地方公務員と比べてさらに強い立場にあると受け取られています。
この差は、まず国家公務員が国の運営に直接関わるエリートと見なされることから始まります。国家公務員になるためには、大学卒業以上の学歴が要求され、筆記試験や面接など、多段階の厳しい選考プロセスを突破しなければなりません。
これらの選考過程は、高度な専門知識やスキルを持った人材を選抜するためのものであり、国家公務員として採用されること自体が一つの社会的ステータスと見なされています。
給与面においても、国家公務員は地方公務員より高い水準にあります。人事院が発表した「令和5年 国家公務員給与等実態調査の結果概要」によれば、国家公務員の平均年収は約681万円であるとされています。
一方、地方公務員の平均年収は「令和4年地方公務員給与実態調査」によると約638万円と報告されています。年度は異なりますが、一般的に国家公務員の方が年収が高い傾向にあります。
この給与の差は、国家公務員が扱う業務の重要性や責任の大きさを反映していると考えられます。
また、国家公務員は国政の中枢で働くことから、将来の選択肢も広がり、公務員としてのキャリアを最大限に活かすことが可能です。このように、国家公務員は給与だけでなく、キャリアの面でも強みを持っていると言えるでしょう。
高卒で公務員になるのはすごい?大卒との違いは?
高卒向けの公務員試験は比較的合格しやすい
高卒向けの公務員試験は、大卒向けの試験と比べると比較的合格しやすいと言われています。このことは、高卒で公務員を目指している人にとって非常に有利なポイントです。
高卒程度の公務員採用試験は、教養試験の範囲が狭く、専門試験が含まれない場合が多いため、大卒程度の試験に比べて少ない勉強時間で対策が可能となっています。
しかし、これは決して努力が不要であることを意味するものではなく、試験合格には十分な準備と努力が必要です。
そのため、高卒で公務員試験に合格すること自体が非常に価値があると言えるでしょう。
高卒で公務員になると経済的に有利になりやすい
高卒で公務員になると、経済的に苦しい生活を送ることは少ないかもしれません。
まず、高卒公務員の年収は民間企業の高卒年収よりも高い傾向にあり、安定した収入を早い段階から得ることができます。
また、高卒公務員は大学に進学する場合に必要な学費やその間の生活費を負担する必要がなく、早くから貯蓄や生活費を確保できるため、経済的に有利になりやすいです。
したがって、人によってはお金に余裕のある暮らしを営むことができることでしょう。
高卒と大卒で年収が変わりやすい
公務員の世界では、学歴によってなることができる職種や給与体系が異なる点には注意が必要です。高卒公務員の年収は大卒公務員よりも低く設定されることが一般的です。
ただし、それでも公務員としての安定した雇用や福利厚生、社会的地位を享受することができるのは変わりません。そのため高卒公務員も十分な「勝ち組」と見なされることがあります。学歴に基づく差は存在しますが、公務員としての安定感やメリットは、高卒であっても大卒と同様に享受可能です。
高卒では官僚は目指せないので注意
高卒者が公務員として働く際、特に注意すべき点は、ハイキャリアの国家公務員総合職への道が基本的に閉ざされていることです。
国家公務員総合職は、政策立案や国の重要な意思決定に直接関わるポジションであり、これらの職に就くためには大卒以上の学歴が必須となっています。
この要件は、国家公務員としての最高峰とも言える職種になる上で明確な学歴の壁を設け、専門性を求めていることを意味してると言えるでしょう。
公務員を目指すなら試験の突破が必須
ワークライフバランス・社会的な評価の高さなど、様々なメリットを享受できる公務員になるためには、年に一度の公務員試験を受験する必要があります。
こちらの試験では、幅広い試験科目の対策はもちろん、自治体ごとに特徴のある面接・グループワークなども合わせて対策を行う必要があり、突破には戦略的な学習が必要です。
そのため、合格のために必要な学習を行えるカリキュラムが整備された公務員通信講座・予備校を利用して対策を進めていくことをおすすめします。
特に、アガルートの通信講座は、オンライン上で質問対応、無制限の論文添削、無制限の模擬試験の実施など、手厚いサポートを受けることができます。
公務員の幅広い職種に対応したコースがそれぞれ用意されているので、公務員を目指される方はぜひ一度アガルートをチェックしてみてください。
公務員のデメリットを知らないと後悔する
公務員のキャリアには多くのメリットがありますが、それだけではなくデメリットに感じる面も存在します。
以下では、後悔しないためにも公務員におけるいくつかのデメリットを詳しく解説します。
年収は大企業の方が上がりやすい
公務員の給与制度は、基本的に勤続年数が給料に反映される傾向があります。これは、公務員が年功序列に基づいた給与体系を採用しているためで、実力や成果よりも勤務年数が給与額に大きく影響します。
このため、仕事の成果が明確に給与に反映されづらいという特徴があり、実力主義を重視する人にとっては不満が残ることがあります。
一方、大企業では成果主義の給与体系を採用している場合が多く、個人の実績や成果が直接給与や昇進に反映されることが一般的です。
そのため、自分の努力や成果が明確に評価され、それが給与アップに直結することから、モチベーションを維持しやすい環境が整っています。特に、若いうちからキャリアアップを目指す人にとって、大企業の方が魅力的に感じられるかもしれません。
また、公務員の場合、高い職位に就いても給与の上限が比較的低めに設定されていることがあり、部長クラスまで昇進しても年収が1000万円に達しないケースもあります。
これに対し、大企業では役職が上がるにつれて受け取れる報酬も大きくなり、特に成果を出せば出すほど報酬に反映されるため、大きな年収アップを目指すことが可能です。
とはいえ大企業には結果が求められると言う側面があるため、過度な競争の発生など穏やかな職場とは言い難い状況になってしまうことも少なくないため双方についてよく検討することが大切です。
残業が多い
公務員には定時退勤というホワイトなイメージがあるものの、実際には残業が多い場合があります。
令和4年度の総務省の「地方公務員の時間外勤務に関する実態調査」では、平均的な地方公務員の残業時間は月12.5時間、年間で149.6時間に上ります。
これは、一般的に残業が多いとされる民間企業の平均残業時間(月13.8時間、年間165時間)と比較しても遜色ないレベルです。
特に、教職員など残業が常態化している職種では、この数字を大きく上回ることもあります。
ただし残業の問題については、公務員の働き方改革が進められる中で改善の動きも見られます。労働基準法や人事院規則の改定により、公務員の残業時間に上限が設けられ、その遵守が求められるようになっています。
これらの規定により、残業時間の減少が期待されていますが、実際の改善には時間がかかるかもしれません。
公務員にもサービス残業がある
公務員のサービス残業は実際に存在し、いくつかの理由から発生しています。一つの大きな理由は、公務員の残業代が予算の制限内でしか支払われないため、仕事が多い場合にはサービス残業を余儀なくされる場合があります。
特に教員や管理職といった職種では、残業代が直接支給されない代わりに、教職調整額や管理職手当が支給されることがあります。
これらの手当は、残業代に代わる形で支給されるもので、教員は給料の4%が上乗せされ、管理職は役職に応じて決定された額が上乗せされます。
サービス残業が行われる理由としては、予算の制限だけでなく、組織内の管理体制のずさんさや、残業申請に関する暗黙のルール、公務員特有の働き方の慣習や「こうあるべき」という社会的圧力も関係しています。
たとえば、実際には残業が必要でも、予算制限や残業申請の手続きの煩雑さから、目安時間を超えた残業を申請しない人が多いという実態があります。
民間企業への転職が難しいことも
公務員は通常、3〜5年のスパンで異動があるため、役所内でしか通用しないスキルが身につくことも多く、民間企業で通用するスキルを身につけることが難しい場合があります。
民間企業への転職を考える際、公務員経験者が直面する挑戦は、評価基準の違い、ビジネス思考の欠如、ビジネスマナーやスキルの不足が挙げられます。
特に、民間企業では利益を上げることが目的であり、そのための効率化や生産性アップといった意識が求められます。この点で、公務員経験が評価されにくいことがあり、民間企業でのスタートダッシュが遅れることも予想されます。
一方で、公務員経験者は「社会貢献をしたいという思いが強い」「責任感や誠実さ」といった点で高く評価されることもあります。これらの特性は、特に公的機関を対象にビジネスを行っている企業や教育関連企業などで活かすことができます。
原則年功序列なので早い出世は見込めない
公務員の組織体制は原則として年功序列に基づいています。これは、組織内での縦の関係がはっきりしており、上司の意見には多少納得できなくても従う姿勢が求められることを意味します。
このような体制の下では、実力よりも組織への忠誠心や上司への従順さが出世に影響することも多いため、若手職員が自分の意見を自由に表現する機会は限られることになります。
さらに、この組織体制は地方公務員法や国家公務員法といった法律によっても定められています。これらの法律は、公務員に対して上司の職務上の命令に忠実に従うことを義務付けており、これにより上下関係を軸とする指示系統が確立されています。
これは公務員に求められるのがクリエイティブな仕事ではなく、国や地方自治体の指示に従い正確で安定した仕事を遂行することであるため、合理的な選択ではあります。
結果として、組織に合わせた立ち振る舞いや上下関係の中でのコミュニケーションが苦手な人にとっては、公務員として働く環境は厳しいものとなる可能性があります。
特に若手職員が自己の実力やアイディアを存分に発揮し、それに基づいて評価されることを望む場合、年功序列の強い公務員の組織では満足のいく機会を得にくいかもしれません。
この点は、公務員を目指すか、または公務員から民間企業への転職を考える際に、重要な検討事項となるでしょう。
公務員を志望した人の声
安定した待遇に魅力を間知る人も多い
公務員の待遇は、その安定性で多くの人に魅力を感じられています。
特に経済状況の不安定さが増す現代において、安定した収入を求める人が多いことは間違いありません。
公務員の給与は民間企業と比較しても長期間にわたり安定しており、景気の波や市場の変動による給料の大幅な上下動やリストラの心配がほとんどないため、安心して生活を送ることができます。
このような安定性は、自身や家族の将来に対する不安を抱える人々にとって大きな魅力となります。
経済的な安全保障があることで、人生のさまざまな計画を立てやすくなり、精神的な安心感を得られるからです。また、公務員は福利厚生が充実している点も、その魅力の一つと言えます。健康保険や退職金制度など、充実した福利厚生は、長期的なキャリアを考える上で重要な要素となります。
公務員を目指す人が増えている背景には、こうした経済的な安定性や福利厚生の充実が大きく関わっています。特に、不確実な時代を生きる現代人にとって、安定した待遇は大きな魅力となるのです。
地元への貢献
地方公務員になる人は、多くの場合、その自治体に生まれ育ったり、何らかの縁があるケースが多いです。このような人々は、「お世話になった自治体に恩返ししたい」という志望理由を持つことが一般的です。地方公務員として働くことは、市民と直接触れ合う機会が多く、地域社会への貢献を実感しやすい職業です。
地域に対する貢献を望む動機は、公務員として長くキャリアを築く大きな魅力の一つです。この動機により、公務員が直面する様々な課題や困難に対処し、地域社会のために価値あるサービスを提供し続けるための原動力となります。地域の人々の生活の質の向上や地域社会の発展に貢献することで、公務員自身も大きな満足感を得ることができます。
地方公務員は、地域の伝統や文化を守り、発展させる役割も担っています。教育、保健、福祉、環境保護など、さまざまな分野での取り組みを通じて、市民の生活を直接支え、地域の将来を形作っていくことができるのです。
困っている国民を助けたい
国家公務員として働くことは、霞が関の省庁だけに留まらず、税務署、ハローワーク、労働基準監督署など、幅広い機関での職務を含みます。これらの機関での仕事を通じて、税法や労働法など、専門的な知識やスキルを習得することができます。特に、税務署では税金関連の深い知識を、ハローワークや労働基準監督署では労働法に関する専門性を高めることが可能です。
国の機関で働くことの魅力の一つは、国民生活を直接支える国家規模の業務に携わることができる点にあります。公務員は、困っている国民を支援し、生活の質の向上に貢献するという使命感を持って仕事に取り組むことができます。このような「困っている人を支えたい」という強いモチベーションを持つ人にとって、公務員の仕事は大きなやりがいを感じられる職場であると言えるでしょう。
公務員としてのキャリアは、専門性の向上はもちろんのこと、社会貢献という面でも高い満足感を得られる可能性があります。これは、個人の成長だけでなく、社会全体の福祉向上に貢献することを目的とした仕事であるからです。国の行政機関で働くことは、単に職業としての選択にとどまらず、自身の価値観や社会に対する貢献の仕方を反映する選択とも言えます。
公務員は勝ち組なのかまとめ
この記事では公務員が本当に勝ち組なのかと言うことについて紹介してきました。
公務員は年収、社会的評価、ワークライフバランスの面から見ても全てが高水準であり、一般的な「勝ち組」と言うことができるでしょう。
高卒・大卒に関係なく公務員は目指すことはできるため、少しでも興味がある人はこの記事を参考に公務員資格の獲得を目指してみてください!