【2025年】弁理士の予備校・通信講座おすすめランキング|人気6社を徹底比較

更新

弁理士は、特許や商標などの知的財産権を専門に扱い、企業のイノベーションを支える国家資格です。 

しかし、その試験は非常に難関です。2024年度(令和6年度)の最終合格率はわずか6.0%と、10人に1人も合格できないレベルでした。(特許庁「令和6年度弁理士試験の結果について」より)

このように高い難易度だからこそ、限られた時間で効率的に学習し、合格を目指すには適切な予備校や通信講座の選択が重要です。

そこで本記事では、実際に弁理士試験に合格した方への調査をもとに、おすすめの予備校・通信講座をランキング形式でご紹介します。

編集者
編集者

今回は6つのポイントで弁理士の予備校・通信講座を比較します!

この記事で検証した比較ポイント
  1. 受講料の安さ
  2. 初心者の学びやすさ
  3. 担当講師と講義の質
  4. サポート体制
  5. 合格実績
  6. 評判・口コミ

このページにはプロモーションが含まれています

弁理士対策講座は効率の良さで選ぶべき!

今回、6社の弁理士対策講座を比較した結果、最もおすすめなのは「資格スクエア」でした。

資格スクエアの弁理士講座は、業界でも有名な林講師と菊池講師が担当し、講義の質の高さは受講生から非常に高く評価されています。さらに、2024年度試験における受講生の合格率は38.5%と、業界トップクラスの実績を誇ります。

また、「初めて法律を学ぶ」という方にはアガルートもおすすめです。アガルートは図表を使ったわかりやすい講義が特徴で、法律知識がない方でも安心して学べます。

弁理士の予備校・通信講座おすすめ人気ランキング

以下ではおすすめの弁理士講座とそれぞれの特徴を一挙紹介していきます。

この記事で紹介する講座一覧
  1. 資格スクエア
  2. アガルート
  3. スタディング
  4. LEC
  5. 代々木塾
  6. TAC

資格スクエア|ハイクオリティの講義を提供

資格スクエアの弁理士講座

総合スコア

4.91

質の高い教材と経験豊富な講師による王道の講義。

受講料の安さ

4.80

弁理士講座の相場よりお手頃。

初心者の学びやすさ

4.90

基礎講座も充実しているため初学者でも安心。

担当講師と講義の質

5.00

林講師と菊池講師という業界でも有名な講師による丁寧で王道の講義。

サポート体制

4.80

質問回数が無制限でいつでも気軽に質できる。

合格実績

4.91

令和5年度のパック受講生の最終合格率は38.5%。

評判・口コミ

4.90

法律の基礎の理解を徹底することができることが受講生から高い評価。

資格スクエアは質の高い講義と受講生満足度96%という実績を誇り、教材やサポート体制が整っているため、初学者でも安心して学習を進めることができます。 

大手予備校よりも受講料が安いにもかかわらず、最終合格率は全国平均の6.3倍にあたる38.5%と高く、通信講座の中でもトップクラスの合格実績を持っています。

コース名

料金(税込)

【27年度合格】基礎・短答・論文パック

297,000円

【26年度合格】短答対策パック

161,000円

【26年度合格】論文対策パック

180,000円

資格スクエア受講生の口コミ

林先生は、資料や問題の質が非常に高い印象です。 論文式試験というものは、枝葉を伸ばせばいくらでも必要な知識が広がり収拾がつかない部分があると思うんです。林先生の資料は、その必要な部分を過不足なくまとめてあります。

問題に関しても、ポイントとなる論点部分を凝縮して出題していただいたのがとても役立ちました。

資格スクエア合格者の声

まず林先生の解説が良かったです。非常にわかりやすく丁寧ですね。他校のオンライン講座を受けたからこそ分かることですが、全体を通して資格スクエアの講座は説明が詳しいと感じます。

機能面で言うと、講義画面が見やすいです。動画を再生している右側にテキストが表示されるので、参照しながら学習できて非常に便利でした。
また、音声だけを流して学習できるのも助かりました。車の運転をする時もながら勉強ができるのがいいですね。

資格スクエア公式HP

先生方の講義は間違いなく一流なので、とにかく試験勉強の費用を安くしたいという方で、自分でしっかり時間管理ができる方におすすめです。

資格スクエア公式HP

資格スクエアは、菊池講師と林講師によるわかりやすい講義が特に好評です。

さらに、受講料は大手予備校よりもお手頃な価格で提供されており、コストパフォーマンスにも優れています。

資格スクエアの他社と比べた強み

​質の高い講義と講師陣の指導力

資格スクエアは、弁理士試験対策において業界トップクラスの講義を提供しています。

特に菊池講師と林講師は豊富な実務経験と高い指導力を持ち、受講生から絶大な信頼を得ています。

高い合格実績とコストパフォーマンス

最終合格率は全国平均の6.3倍にあたる38.5%を誇り、通信講座の中でもトップクラスです。

さらに、大手予備校よりも受講料が安いため、コストパフォーマンスを重視する方にもおすすめです。

資格スクエアの弱点・デメリット

スマホ学習の利便性に欠ける

講義はオンデマンドで視聴できますが、学習は主に冊子テキストに書き込みながら進めます。そのため、スマホで演習や確認テストを行いたい方には少し不便に感じるかもしれません。

資格スクエアはどんな人におすすめ?

基礎をしっかり固めたい方

質の高い講義を受けながら、基礎を徹底的に学びたい方に適しています。また、時間をかけて丁寧に学習したい方や、演習よりもインプット重視のスタイルを望む方にも向いています。

項目

内容

ポイント

料金

297,000円

​業界相場よりもお手頃

テキストの特徴

Webテキスト

Webの問題集と単語帳で短答試験の演習や暗記がスムーズに

講師・講義

林哲彦

菊池徹

長年の指導歴を誇るベテラン講師

イラストや図も多いので初心者でも学びやすい

サポート体制

ワンクリック質問

みんなの質問機能

月一回のフォローアップ

短答攻略クエスト

マイ単語機能

講義動画からワンクリックで質問可能

他の受講生の質問内容と回答を講義画面から確認できる

Zoomによる担当講師からのフォローアップ会

キャンペーン・割引情報

経験者割・再受験割

経験者割(20%オフ)再受験割(50%オフ)

資格スクエアの弁理士講座について詳しく知りたい方はこちら。

アガルート|初学者にもわかりやすい人気講座

アガルートの弁理士講座

総合スコア

4.85

司法試験合格の講師による丁寧な講義とフルカラーのテキストを採用。

受講料の安さ

4.85

オンライン講座の中でも比較的お手頃な価格水準。

合格者は受講料全額返金。

初心者の学びやすさ

4.95

法律系資格に強いアガルートによるわかりやすい講義。

担当講師と講義の質

4.90

司法試験にも合格しているベテラン講師が指導を担当。要点をおさえたわかりやすい講義。

サポート体制

4.65

スマホやPCでいつでも講義動画を受講することができるが、eラーニングシステムはない。

合格実績

4.90

受講生合格率は27.08%(2024年度)

評判・口コミ

4.82

受講費用がお手頃でいつでもどこでも受講可能だが、サポート体制が乏しい印象。

アガルートは司法試験など難関資格で実績を持つ通信講座です。図解入りテキストと丁寧な解説で、法律を初めて学ぶ方でも理解しやすいカリキュラムになっています。

弁理士試験の合格率は27.08%と全国平均の約4.5倍を誇ります。理系出身など、法律に不安がある方でも安心して学べます。

さらに、比較的低価格で受講でき、手数料なしで最大12回の分割払いも可能なため、費用面でも負担を抑えられます。

コース名

料金(税込)

総合カリキュラム(民法オプションあり)

215,820円

総合カリキュラム(民法オプションなし)

176,220円

短答カリキュラム

146,520円

アガルート受講生の口コミ

総合講義のテキストは、各法律について合格に必要な情報が1冊に集約されている上、各講師の方が「ここは絶対に覚えてください」「ここはあまり出ないので余裕があったらで良いです」と強弱をつけてくれるので、かなり効率よく勉強できます。

アガルート弁理士講座受講者の声

趣旨や理由付けが、原理原則に立ち返った所から説明がされていて、理解しながら読み進める事ができました。 論文過去問題集は非常に分かりやすく重宝しました。

アガルート弁理士講座受講者の声

アガルートのテキストはよくできてるのでテキストさえあれば何とかなりそう(分量は多い)

X(旧Twitter)より

アガルートは、法律系資格に強みを持つ講座ならではのカリキュラムが高く評価されています。試験合格に必要な知識を効率よく学べる点が、受講生から支持されています。

さらに、図解を多用したフルカラーテキストのわかりやすさも好評で、法律初心者でも学習を進めやすいと評判です。

アガルートの他社と比べた強み

図解を豊富に使ったフルカラーテキスト

図解やフルカラーを採用したテキストで、法律を初めて学ぶ方でもわかりやすく学べます。司法試験をはじめ難関法律資格で実績を積んできた講師陣が、基礎から丁寧に指導します。

短期間で力をつけるアウトプット重視の学習スタイル

インプットと同時並行で問題演習を行うカリキュラムを採用しており、効率的に実力を身につけることができます。さらに、合格者には受講料全額返金という特典があるため、合格できれば実質無料になるのも魅力です。

アガルートの弱点・デメリット

サポート体制がやや弱め

アガルートの弁理士講座は、テキストや講義内容は充実していますが、サポート体制は他社に比べて弱めです。講師に直接相談できる仕組みや、スマホで使えるスケジュール管理機能がないため、手厚いサポートを求める方には不向きな場合があります。

アガルートはどんな人におすすめ?

アガルートの弁理士講座はこれまで法律学習に触れた経験がない人に特におすすめです。

分かりやすさが評判のテキストを使いつつ、法律系資格の最上級である司法試験に合格している講師から、法律の根源から丁寧な指導を受けることができるので、法律初学者の方でもスムーズに知識を身につけることができるでしょう。

項目

内容

ポイント

料金

146,520円〜215,820円

​業界相場より安い

12回まで分割手数料無料

テキストの特徴

講師オリジナルのフルカラーテキスト

合格するための知識を網羅

講師・講義

丸野悟史

石井良和

渥美雅大

司法試験に合格している法律のプロが指導

サポート体制

質問対応は無し

Webでのサポート体制が乏しい

学習スケジュールを管理する機能がない

合格実績

弁理士試験本試験合格率が27.08%

全国平均の4.5倍の合格率

キャンペーン・割引情報

他校乗換割引 再受講割引 他資格試験合格者割 家族割引

合格特典

各種割引で最大20%OFF

合格者は受講料全額返金

アガルートの弁理士講座について詳しく知りたい方はこちら。

スタディング|コスパ最強のスマホ完結講座

スタディングの弁理士講座

総合スコア

4.82

スマホメインの学習で隙間時間を有効活用できる

受講料の安さ

5.00

業界相場の半額以下で受講可能な圧倒的な安さ。

初心者の学びやすさ

4.80

スマホ主体でスキマ時間を有効活用できる。

担当講師と講義の質

4.85

ニュース番組のようなスライドを用いた講義が特徴的。

サポート体制

4.75

質問回数に制限があるが、スマホで使える学習サポート機能が便利。

合格実績

4.70

合格率や合格者数など公表されていないが、多数の合格体験記を掲載。

評判・口コミ

4.80

短い時間でテンポよく受講できると評判。

スタディングは、スマホ完結型の通信講座を提供しており、スキマ時間を活用した学習に最適です。

弁理士講座の特徴は、圧倒的な低価格にあります。短答・論文試験の両方に対応したコースが10万円以下で受講できるのは、スタディングならではです。

コース名

料金(税込)

基礎・短答・合格コース

79,000円

基礎・短答・論文 総合コース

99,000円

【論文添削・個別指導付き】基礎・短答・論文 総合コース

272,000円

スタディング受講生の口コミ

スタディングはどこでも受講ができるので、通勤電車はもちろん、スーパーのレジの待ち時間に講義を見たり、ご飯の支度中や掃除中に音声だけを聞いたり・・と、とにかく空いた時間に講義を聞くことに努めました。

スタディング 合格者の声より

通勤時間や仕事の休憩時間等の隙間時間を有効に利用しました。このような隙間時間は、蓄積すると膨大になることが、マイページ上に表示される学習時間で分かりました。そのため、隙間時間は使い方次第で如何に有効活用できるのかを痛感しました。

スタディング 合格者の声より

弁理士試験は試験範囲も広く暗記量が点数に直結する試験なので、勉強をいかに生活に組み込むかが大変でしたが、スタディングは講義も短く問題集などでもスキマ時間に勉強するための工夫がこらされているので、かなり取り組みやすくなっていると思います。

スタディング 合格者の声より

「スマホで完結できるので、通勤時間に効率よく学習できました」「講義が短くまとまっていて、続けやすいのがよかった」という声が多く寄せられています。

スキマ時間で学習できる点は、受講生から特に高い評価を受けています。

スタディングの他社と比べた強み

圧倒的な低価格で本格的な対策が可能

スタディングは、弁理士講座の中でも業界最安クラスの料金を誇ります。短答・論文試験の両方に対応したコースが10万円以下で受講でき、コストパフォーマンスは非常に高いです。

スマホ完結でスキマ時間を最大限活用

スマホ1台で講義からノート作成まで完結できる学習スタイルを採用しています。講義は短時間でテンポよく構成されているため、通勤や家事の合間にも効率よく勉強を進められます。 

スタディングの弱点・デメリット

紙テキストが標準で付属していない

スタディングはスマホ学習が前提のため、紙のテキストは基本的に含まれていません。紙で学習したい方は別途購入が必要になります。

オプション追加で費用が高くなる場合がある

論文添削や個別指導を付けると、料金が大幅に上がることがあります。そのため、コースによっては低価格というメリットを享受しにくくなる点に注意が必要です。

スタディングはどんな人におすすめ?

費用を抑えて効率的に学びたい方

弁理士試験対策の費用をできるだけ抑えたい方に最適です。スマホ完結型の学習で、通勤やちょっとした空き時間を有効活用できます。

教材を持ち歩かずに手軽に勉強したい方

スマホ1台で完結するので、ノートや冊子を持ち歩く必要がありません。忙しい社会人や家事の合間に学びたい方にもおすすめです。

項目

内容

ポイント

料金

79,000円〜272,000円

​業界最安値クラス

テキストの特徴

スマホで完結

テキストの閲覧からノート取りまでスマホで可能

冊子テキストは別料金

講師・講義

伊藤隆治

1講義あたりの時間がコンパクトで学びやすい

サポート体制

質問機能がついていない講座もある

紙のテキストは無い

他社の通信講座と比較するとサポート体制が少し乏しい印象

キャンペーン・割引情報

Wライセンス応援割

2019年以降にスタディングの特定の講座を申し込んだ人が利用可能

スタディングの弁理士講座について詳しく知りたい方はこちら。

LEC|初学者でも安心して学べる高品質講座

LECの弁理士講座

総合スコア

4.73

初回受験者の合格実績が圧倒的

受講料の安さ

3.80

相場よりも高めの価格。

初心者の学びやすさ

4.85

初回受験者の5人に4人がLECの受講生。

担当講師と講義の質

4.95

講師間の競争で圧倒的な質を担保。

サポート体制

4.80

質問などの基本的サポートのほか、集中できる自習室を利用可能。

合格実績

5.00

他社の追随を許さない圧倒的な合格率。

評判・口コミ

5.00

講師の質と充実のテキストで大好評。

LECは、全国に校舎を持つ大手資格予備校で、通学と通信の両方に対応しています。

短期間で多くの合格者を輩出しており、2017年から2023年の初回受験者のうち、5人に4人がLECの受講生という圧倒的な結果を誇ります。

コース

費用(税込)

1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括(通学)

559,000円

1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括(通信)

559,000円

1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括(通学)

609,000円

1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括(通信)

609,000円

スマート攻略コース インプット+アウトプット一括

388,000円

LEC受講生の口コミ

宮口先生から伝授していただいた多くのゴロは短答、論文、口述どのフェーズでも有り難いものでした。覚えなければならないことが山ほどある中で、問題を解く際にはゴロで覚えた方が頭の中から取り出しやすく大変助けられました。

LEC弁理士講座の合格体験談より

「宮レジ」は簡潔に大事なことがまとまっているため、短答試験の勉強ではバイブル的に持ち歩いていました。

LEC弁理士講座の合格体験談より

「宮口講師の授業がとてもわかりやすい」「教材が重要ポイントを押さえていて使いやすい」という声が多数寄せられています。講師の質と教材のクオリティが、受講生から高く評価されています。

LECの他社と比べた強み

有名講師による質の高い授業

LECは、業界トップクラスの講師陣による授業を受けられる点が最大の魅力です。講師間で競争原理が働いており、質の高い授業が担保されています。

教材の完成度が高く、効率学習が可能

弁理士試験に必要な情報を網羅したテキストを使用しており、重要ポイントが整理されているため、効率的に学習を進められます。

LECの弱点・デメリット

講座価格が高額

LECの標準コース「1年合格ベーシックコース」は通信講座で559,000円(税込)と高額です。ただし、短期間で合格を目指せる点を考えると、投資価値は高いといえます。

LECはどんな人におすすめ?

短期間で合格を目指す方

LECは、短期合格を目指す方や、確かな合格実績を持つ講師から指導を受けたい方に最適です。料金は高めですが、信頼性と結果を重視するなら強くおすすめできます。

代々木塾|生講義が受講可能!

代々木塾の弁理士講座

代々木塾は、弁理士試験に特化した受験機関で、通学コースと通信コースを選べます。通信コースでも現役弁理士である塾長の「生講義」が受けられる点が特徴です。40年以上の実績を持ち、多くの受験生から信頼を集めています。

標準コース「論文短答入門コース(通信)」は158,400円(税込)と比較的リーズナブルです。ただし、生講義形式のため、スキマ時間での学習にはやや不向きです。

TAC|全国に校舎を展開する大手予備校

TACの弁理士講座

資格の学校TACは、大手予備校として通学・通信の両方に対応しています。弁理士講座では、科目単位で受講できるため、他の講座と併用しながら弱点を重点的に学べます

「短答⇔論文ハイブリッド学習システム」や「論文解法講義」など独自カリキュラムを提供しており、2年間での資格取得を目指せるコースも用意されています。ただし、初学者向け「2年本科生」は451,000円と、他社の通信講座に比べると受講料が高めです。

弁理士予備校・通信講座の比較一覧表

講座

総合スコア

受講料の安さ

初心者の学びやすさ

担当講師と講義の質

サポート体制

合格実績

評判・口コミ

資格スクエア

4.91

4.80

4.90

5.00

4.80

4.91

4.90

アガルート

4.85

4.85

4.95

4.90

4.65

4.90

4.82

スタディング

4.82

5.00

4.80

4.85

4.75

4.70

4.80

LEC

4.73

3.80

4.85

4.95

4.80

5.00

5.00

以下は、今回ご紹介した人気講座を比較した表です。

総合評価でトップとなったのは資格スクエアです。価格のリーズナブルさに加え、講師の実力や合格率の高さが評価されました。ただし、各社にはそれぞれ異なる強みがあります。

料金の安さを比較

講座

受講料の安さ

スタディング

5.00

アガルート

4.85

資格スクエア

4.80

LEC

3.80

1位:スタディング

スタディングは圧倒的な低価格で、弁理士講座を10万円以下で受講できます

一般的な相場が20~30万円なのに対し、基礎・短答・論文コースは99,000円です。費用を重視する方には最適です。

初心者の学びやすさを比較

講座

初心者の学びやすさ

アガルート

4.95

資格スクエア

4.90

LEC

4.85

スタディング

4.80

アガルート

司法試験合格者による基礎からの徹底した指導が強みで、初学者でも理解しやすい設計になっています。法律に触れたことがない方でも安心して学べるカリキュラムです。

講師・講義のクオリティを比較

講座

担当講師と講義の質

資格スクエア

5.00

LEC

4.95

アガルート

4.90

スタディング

4.85

資格スクエア

菊池講師・林講師という有名講師が担当し、分かりやすさで定評があります。信頼できる講師から学びたい方は資格スクエアがおすすめです。

サポート体制を比較

講座

サポート体制

資格スクエア

4.80

LEC

4.80

スタディング

4.75

アガルート

4.65

資格スクエア、LEC

資格スクエアは通信講座ながら質問機能が充実し、疑問をすぐ解消できます。LECは全国の校舎で対面サポートも利用できるため、安心感を求める方に最適です。

合格実績を比較

講座

合格実績

LEC

5.00

資格スクエア

4.91

アガルート

4.90

スタディング

4.70

LEC

合格実績ではLECが圧倒的です。2017~2023年の初回合格者のうち、5人に4人がLEC受講生という実績を持っています。

自分に合った弁理士講座の選び方

弁理士講座の選び方

コスパ重視で講座を選びたい人

弁理士講座は20万~30万円台が一般的で、学生や忙しい社会人には負担が大きいですよね。コストを重視するならスタディングがおすすめです。

スタディングなら基礎から短答・論文まで対応し、相場の半額以下で受講できます。さらに、オンライン学習システムの質も高く、コスパでは業界トップクラスです。

定番の講座を受講したい人

「多くの人に選ばれている講座で安心して学びたい」という方にはLECが最適です。圧倒的な合格実績と、効率的な教材で確実に力をつけられます。

LECはカリキュラムも王道で、バックグラウンドを問わず基礎から実力を積み上げられる講座です。

一発で試験に合格したい方

一発合格を目指す方には資格スクエアがおすすめです。オンライン特化の効率学習システムと、ベテラン講師の指導で短期集中が可能です。

実際、資格スクエアは公開している合格率で業界トップ。効率重視で確実に合格を狙うなら、最有力の選択肢です。

教育訓練給付制度の対象講座

教育訓練給付制度について

教育訓練給付制度は、雇用保険加入者を対象に受講費用の一部を国が負担する制度です。

利用する場合は、受講を希望する講座が給付制度の対象か必ず確認しましょう

弁理士は独学でも合格可能? 

弁理士の独学合格は厳しい

結論から言うと、弁理士試験を独学で合格するのは非常に難しいです。

弁理士試験は知的財産など専門性の高い分野を扱うため、初学者が独力で理解を深めるのは非常に難しい試験です。

さらに、論文試験では法律系または理工系の科目を選びますが、どちらも高度な知識が必要です。合格には、添削指導を通じた論述力の習得が欠かせません。

それでも独学を検討している方は、下の記事で「独学に向く人の特徴」や「通信講座を利用すべき人」を確認してください。

【合格者アンケート】弁理士合格を目指す際の注意点

スキルアップ研究所では、実際に弁理士試験に挑戦された方々を対象にアンケートを実施し、弁理士試験対策の実態を調査いたしました。

項目

内容

調査方法

インターネット調査(クラウドワークス)

調査期間

2024年1月21日〜2024年1月28日

調査概要

弁理士試験の学習に関するアンケート

調査対象

20代〜50代の弁理士試験に合格した方8名

論文式試験で共通する科目の対策は念入りに

短答式試験の主要科目

  • 特許・実用新案法
  • 意匠法
  • 商標法

これらは論文式試験でも出題されます。重要度が高いため、早期から重点的に学習することが必須です。特に普段触れる機会が少ない法律なので、時間をかけてインプットを進めましょう。

良い指導者との出会いで学習が大きく進む

合格できた最も大きな要因

得票数

良い教材・講座に出会えたこと

4

講師やチューターの指導やサポート

2

家族や身内の支え

0

その他

2

合格の鍵は良い教材と指導者

独学では対策が難しい弁理士試験では、質の高い講座や信頼できる指導者の存在が重要です。

特に法律初学者は、講座や指導者の選択次第で学習の進み方が大きく変わります。学習を始める前に慎重に選びましょう。

弁理士試験のよくある質問

ここからは弁理士試験について、よくある質問に回答します。

Q:各科目の合格ラインはどのくらい?

弁理士試験は短答式・論文式・口述式の3つに分かれます。

試験

合格ライン

短答式試験

総合得点が満点の65%

科目別の得点が満点の40%を突破

論文式試験

必修科目:標準偏差にて調整後の各科目の得点平均が54点以上であり、47点未満の得点の科目が一つもない

選択科目:素点が満点の60%以上

口述式試験

A・B・Cの3段階評価のうち、C評価が2つ以上ない

短答・論文ともに、基本問題を落とさないことが重要です。奇抜な対策より、標準問題を確実に取る戦略が合格への近道です。

Q:合格するために必要な勉強時間は?

弁理士の合格までの勉強時間

勉強時間

得票数

2000時間未満

1

2000~2500時間

1

2500~3000時間

1

3000~3500時間

3

3500~4000時間

0

4000時間以上

2

目安:3,000時間程度

アンケート結果でも、3,000時間前後での合格が最も多く見られました。法律や受験経験がない方は、余裕を持った学習計画を立てることをおすすめします。

勉強期間

得票数

6ヶ月未満

0

6~12ヶ月

0

1年~1年半

2

1年半~2年

3

2年~3年

0

3年以上

3

学生や専念できる人:1.5〜2年、仕事と両立する人:2〜3年
専念できる時間や学習習慣によって差がありますが、長期戦を想定して学習を始める方が無理なく続けられます。

Q:いつから対策を始めるべき?

弁理士試験の対策はいつから

必要時間:3,000時間以上

試験日の1年半前までに開始することをお勧めします。毎日5時間勉強しても2年近く必要です。早めのスタートで計画的に進めることが、合格のカギです。 

弁理士と相性の良い資格は?

司法書士は弁理士とのダブルライセンスがおすすめ

司法書士

  • 弁理士と同様に法律を扱う資格
  • 法律上の手続きを専門的に行う

司法書士とのダブルライセンスは非常におすすめです。弁理士は知的財産、司法書士は登記や手続きを専門とするため、両方を取得すると法律系の業務範囲が大きく広がります

中小企業診断士との組み合わせも相性が良い

中小企業診断士

  • 技術力のある中小企業との相性が抜群
  • 特許を活用した経営コンサルティングが可能

中小企業診断士と組み合わせることで、特許取得だけでなく知的財産を活かしたビジネス戦略の提案やコンサルティングも可能になります。仕事の幅が大きく広がる資格です。

TOEIC・英検といった英語資格も持っておくと便利

TOEIC・英検などの英語資格

  • 国際的な知的財産対応に役立つ
  • 信頼性の向上にもつながる

知的財産は世界共通の概念なので、英語力は強みになります。TOEICや英検のハイスコアを持つことで、国際案件やクライアントからの信頼度が高まります。

おすすめの弁理士予備校・通信講座まとめ

講座

総合スコア

資格スクエア

4.91

アガルート

4.85

スタディング

4.82

LEC

4.73

ここでは弁理士試験の対策におすすめの予備校・通信講座を比較しながら紹介しました。

自分にあった弁理士講座を選んで、ぜひ弁理士の資格を勝ち取ってください。