TOEIC®L&Rテストの解き方を解説|パート別の勉強法やコツをご紹介
更新
TOEIC対策で苦労されている方向けに、TOEIC®L&Rテスト各パートごとにおすすめな解き方のコツ・勉強法を解説しています。
また、TOEICの全パートに有効な勉強法や試験本番でスコアアップするコツ、おすすめな勉強ツールなどもいくつかご紹介しています。
この記事を読むだけでもTOEICで効果的な解き方やコツがわかり、スコアアップにつながることは間違いありません。ぜひ最後までご一読ください。
このページにはプロモーションが含まれています
TOEIC®L&RテストPart1(リスニング)の解き方
Part1での解き方とコツ
TOEIC®L&RテストPart1(リスニング)は、写真描写問題が6問出題されます。写真に写っている人物の動作や物の状態・位置を聞き取ることがポイントです。
まず、写真全体を素早く把握し、人物だけでなく背景や物にも注目しましょう。音声が流れたら、写真にない動作や存在しない物を説明する選択肢はすぐに消去するのがコツです。
ディクテーションや音読でリスニング力を鍛え、Part1特有の単語やフレーズも覚えておくと正答率が上がります。
Part1対策に有効な勉強法
TOEIC®L&RテストPart1対策には、ディクテーションやシャドーイングが効果的です。
聞こえた英文を書き取るディクテーションや、そのまま復唱するシャドーイングで、英語特有の音やフレーズをしっかり身につけられます。
また、写真描写問題の形式に慣れるため、問題演習を繰り返し、頻出単語や表現を覚えることも重要です。
TOEIC®L&RテストPart2(リスニング)の解き方
Part2での解き方とコツ
TOEIC®L&RテストPart2は、問いかけに対して適切な応答を音声だけから選ぶ形式です。問題文も選択肢もすべて音声のみで、印刷されていません。
まずは、冒頭の質問や依頼、提案などのパターンを瞬時に聞き分ける力が大切です。WhatやWhereなどの疑問詞や、Could you~?などの依頼文など、出題パターンを把握し、正しい応答を素早く選びましょう。
選択肢A~Cを聞きながら、正解と判断できた時点でマークし、迷った場合は最も正答らしいものを選ぶのがコツです。
Part2対策に有効な勉強法
Part2に関しては、YouTubeに練習問題の動画を上げている人が多く、他のパートと比べても数が多い点が特徴です。
短文を聞いてその返答がどれかを当てる問題形式なため、電車内などのスキマ時間に勉強しやすい点が特徴です。YouTubeなどで問題演習を続けていけば、少しずつコツがわかってきます。
TOEIC®L&RテストPart3&4(リスニング)の解き方
Part3&4での解き方とコツ
TOEIC®L&RテストPart3&4では、会話やトークを聞いて設問に答えるリスニング問題です。
まず音声が流れる前に設問を先読みし、問われているポイントを把握しておくことが最大のコツ。
会話やトークが始まったら、聞き取った内容と設問を照らし合わせながら、素早く解答を選びましょう。
解答し終えたら、次の設問を先読みするリズムで進めると、効率よく全問を解き進められます。全体問題や個別問題など、出題傾向を押さえておくことも高得点のポイントです。
Part3&4対策に有効な勉強法
Part3&4対策の勉強法は、まず「聞き取り力の強化」と「TOEIC特有の出題形式への慣れ」を意識することが大切です。
同じ問題集を繰り返し解き、設問パターンや先読みのコツを身につけることで、実戦力が大きく向上します。
慣れてきたと感じたら、音声の再生速度を少し上げて聞きとる練習をしましょう。本番では落ち着いて最後までできる人は少ないです。勉強段階で少し難易度を高くしておきましょう。
TOEIC®L&RテストPart5&6(リーディング)の解き方
Part5&6での解き方とコツ
Part5は短文穴埋め問題で、品詞・文法・語彙の知識が問われます。空欄の前後を素早くチェックし、選択肢の品詞や意味を確認しましょう。
Part6は長文穴埋めで、Part5のテクニックを活かしつつ、文書の種類を最初に意識し、流し読みしながら解くのが効率的です。
分からない問題は時間をかけすぎず、消去法や「捨てる問題」の見極めも大切です。基礎力とテクニックの両立で高得点を目指しましょう。
Part5&6対策に有効な勉強法
Part5&6対策に有効な勉強法として、まずは文法の基礎固めが欠かせません。中学・高校レベルの英文法を復習し、特に品詞・時制・前置詞・接続詞の使い方をしっかり理解しましょう。
TOEIC専用の文法書や問題集を繰り返し解くことで、頻出パターンに慣れることも重要です。「文法超特急」など有名なTOEIC対策向けの文法本があるので、ぜひ購入してください。小さめの本なので、電車内でも読みやすくおすすめです。
TOEIC®L&RテストPart7(リーディング)の解き方
Part7での解き方とコツ
TOEIC®L&RテストPart7は、リーディングセクション最後の長文読解問題です。問題数が多い上、最後のパートでもあるため辛抱強く解き続ける根性も重要になります。
まず設問を先に確認し、どの情報が必要かを把握してから本文を読むと効率的です。1問1分以内を目安に時間配分し、分からない問題は後回しにしましょう。
スキミングやスキャニング、スラッシュリーディングで速読力を鍛えることも重要です。練習では多読や音読も取り入れ、英文の構造や頻出表現に慣れることが高得点への近道です。
Part7対策に有効な勉強法
TOEIC®L&RテストPart7対策に有効な勉強法は、「多読」と「スキミング・スキャニング力の強化」がポイントです。
まずは公式問題集や過去問を繰り返し解き、長文に慣れることが重要です。設問を先に読み、本文から必要な情報を効率よく探す練習を積むことで、時間内に全問解答できる力が身につきます。
また、音読やスラッシュリーディングで速読力を鍛え、返り読みを減らすことも効果的です。目標タイムを意識しながら本番と同じ時間配分で練習すると、焦らずに実力を発揮できます。
TOEICの全パートに共通してやるべき勉強法
ビジネス英語が中心なので、TOEIC専用の単語帳などを使う

ビジネスシーンでよく使われる英単語や表現がTOEIC®L&Rテストでは多く出題されます。そのため、「金のフレーズ」といったTOEIC専用の単語帳を使うことが効率的です。
TOEIC専用単語帳は、実際のテストに頻出するビジネス英語や時事英語の語彙を厳選して収録しています。
単語帳を使う際は、例文や発音もチェックし、単語の使い方やニュアンスも一緒に覚えましょう。毎日少しずつ単語を勉強することで、大幅にスコアアップすることができます。
試験時間が2時間と長いので慣れが必要
TOEIC®L&Rテストはリスニングとリーディング合わせて約2時間と長丁場です。
この長さに慣れるためには、模試や公式問題集を使って実際に2時間通しで解く練習を繰り返しておきましょう。これにより、試験のリズムや時間配分の感覚を体に覚えさせることができます。
また、試験本番と同じ環境で行うことで、焦らず冷静に問題に取り組めるようになります。わからない問題は潔く飛ばし、時間を有効活用する姿勢も身につけましょう。
リスニングもリーディングも継続が重要
TOEICのスコアアップには、リーディング・リスニングともに日々の継続学習が不可欠です。
リスニングでは、公式問題集や英語ニュース、洋画などを活用して耳を慣らし、シャドーイングやリピーティングで発音やリズムを体に染み込ませましょう。
リーディングは、頻出単語や文法の基礎固めとともに、毎日英語の文章を読む習慣をつけることが大切です。
どちらも繰り返しトレーニングすることで、本番での理解力とスピードが大きく向上します。
TOEICの公式問題集や公式アプリで問題演習を多くこなす

TOEIC®L&Rテスト対策で最も効果的な勉強法の一つが、公式問題集や公式アプリを使った問題演習を多くこなすことです。
公式問題集は、実際のテストを開発したETSが作成しており、本番と同じクオリティの問題が収録されています。アプリを使えば、スキマ時間や外出先でも気軽に模試やパート別の練習が可能です。
間違えた問題や苦手なパートを重点的に復習できる機能もあり、効率的に弱点を克服できます。
公式教材で問題演習を繰り返すことで、TOEICならではの出題傾向や時間配分にも自然と慣れていきます。
TalkfulならAIを駆使してTOEIC対策できる

Talkfulのカスタムシナリオ機能でTOEIC対策しよう
Talkfulのカスタムシナリオ機能を使えば、TOEIC®L&R対策に最適な英会話練習やリスニング・リーディング練習が可能です。
TOEIC頻出のビジネスシーンや日常会話、リーディング・リスニング問題を自分で設定し、AIとリアルタイムでロールプレイできます。
発音や文法の間違いはその場でフィードバックされるため、苦手なパートも効率的に強化できます。リスニングやスピーキングの実践力が自然と身につき、本番さながらの対策ができます。
Talkfulの基本情報
項目 | 情報 |
料金プラン(税込) | 3ヶ月プラン:3,200円/月 ※合計9,600円 1年プラン:1,650円/月 ※合計19,800円 |
アプリでできること | 日常英会話・ビジネス英会話 ロールプレイ・文法や語彙の訂正 ステージ形式なので初心者でもゲーム感覚で基礎からじっくり学べる |
鍛えられる4技能 | スピーキング・リスニング・ライティング・リーディング |
対象レベル | 超初心者〜上級者 |
無料プランの有無 | あり |
有料プランの無料体験 | 7日間無料トライアルあり |
発音採点機能 | なし |
試験対策 | カスタムシナリオで可能 |
学習記録 | あり |
【FAQ】TOEIC®L&Rテストの解き方によくある疑問
どうしてもリスニングが早くて全部は聞き取れません
全部聞き取る必要はありません。コツとしては、選択肢にある単語が聞こえてきたらその選択肢が正解なことが多いので、わかりにくいと感じたらすぐに回答してしまっても良いです。
マークしている間に聞き逃してしまうんですけど!
聞き取りながら解答用紙に薄くマークして、全て聞き終わってからきちんと塗りつぶしましょう。聞き取りながら塗りつぶす時間は上級者でもないので、ぜひ活用してください。
集中力が保てないのですが、コツはありますか?
ゼリーやグミ、チョコレートなど、糖分をさっと補給できるものを用意しておきましょう。試験が始まる直前に食べて、長時間の試験に備えましょう。
TOEIC®L&Rテストの解き方まとめ
TOEIC®L&Rテストは、ビジネス英語をもとにリスニング能力とリーディング能力を測る2時間にわたる英語試験です。各パートはかなり特徴的で、それぞれに固有の解き方・勉強法があります。
TOEIC対策全般に言えることですが、2時間もの長時間集中し続けられる集中力・ビジネス英語の単語力・問題数が多いのですぐに英文を読める速読力などが求められます。
TOEIC対策におすすめな英語アプリとしては、Talkfulがあります。Talkfulのカスタムシナリオ機能なら個々人にあったレベルから勉強を始め、TOEIC対策を徐々に本格化させることができます。
Talkfulは英会話を中心に様々な英語の勉強ができるので、ぜひインストールしてみてください。無料体験期間が7日間ありますので、お試しください。