通関士の将来性・需要は?仕事がなくなる・意味ないという意見を調査!

更新

通関士とは、日本の企業が外国の企業と貿易取引をして商品を輸出入する際に必要となる税関の申告の代理・代行・書類の審査などを行う人のことを指し、通関士となるためには難関と言われている通関士試験に合格する必要があります(通関士とは |日本関税協会)。

グローバル化が進展する中で、そういった通関士の役割が注目されています。

一方で、AIやロボット技術の発達により、通関業務の自動化が進めば通関士の需要が減少するのではないかという懸念もあります。

本記事では、こうした状況下での通関士の将来性について、様々な視点から考察していきます。

このページにはプロモーションが含まれています

通関士の将来性と需要

通関士の職業が将来的に消滅するという懸念が広がっています。この不安は、通関手続きの自由化やAI技術の急速な進歩に起因しています。メディアでもこの問題が取り上げられ、現役の通関士や志望者の間に動揺が広がっています。

しかし、この職業の将来は本当に暗いのでしょうか。通関士の役割は確かに変化しつつありますが、完全に不要になるわけではないかもしれません。

以下では、通関士という職業の現状を詳しく分析し、その将来性についても見ていきましょう。

通関士の需要は年々高くなっている

通関士の職業が将来性に乏しいよりもむしろ、この職業の需要は今後増加すると予測されています。

通関士の本質的な役割は、国際間の貿易や商取引を円滑に進める橋渡し役です。現代のグローバル化の加速に伴い、この役割の重要性は一層高まっています。海外展開を図る企業の増加や、国際貿易の複雑化により、通関業務の需要は拡大傾向にあります。

つまり、通関士の仕事は減少するどころか、むしろ増加する可能性が高いのです。国際取引の複雑さが増す中、専門知識を持つ通関士の存在は不可欠となっています。

したがって、通関士という職業には依然として大きな将来性があると言えるでしょう。グローバル経済の発展と共に、通関士の役割と重要性は今後さらに拡大していくと予想されます。

輸出入通関申告件数

年度

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

輸出申告件数

1,985

2,187

2,709

3,010

3,111

輸入申告件数

4,640

6,966

9,562

11,289

14,017

※件数の単位は万件、2024年8月時点

出展:税関 関税レポート

全国の通関業従業者数の推移

年度

2020年

2021年

2022年

2023年

2024年

2025年

通関士

8,320

8,342

8,407

8,491

8,472

8,340

その他

8,208

8,105

8,157

8,267

8,333

8,372

合計

16,528

16,447

16,564

16,758

16,805

16,712

※単位は人、2025年4月時点

出展:税関 通関士の現況

通関士の仕事の需要は増えているが担い手は増えていない

近年、通関士の需要が急増している一方で、その供給が追いついていないという課題が浮き彫りになっています。通関業法では、貿易業務を行う事業者の各営業所に少なくとも1名の専任通関士を配置することが義務付けられています。

企業のグローバル化に伴い、貿易取引量と貿易業者数が増加の一途をたどっています。東京通関業界通関士部会の統計によると、過去20年間で輸出入の通関申告件数が大幅に増加しました。2019年には輸出申告が約1,985万件、輸入申告が約4,640万件に達し、2000年と比較すると、それぞれ約2倍、3倍の伸びを示しています。

しかしながら、通関士の数はほとんど変化していません。2020年から2025年にかけての通関士数の推移を見ると、8,320人から8,340人へとわずかに増加してはいますが、ほとんど変化していないと言っても過言ではないでしょう。

このように、通関士の需要が高まる一方で、その供給が追いついていないことから、通関士の人手不足が深刻化しています。

AIに仕事が奪われる可能性はあるのか

技術革新、特にAIの発展により、多くの職業の将来性に不安の声が上がっています。通関士も例外ではありませんが、その役割と需要は今後も継続すると予測されています。

確かに、AIの導入により書類作成や一次審査などの定型業務は自動化される可能性が高いです。しかし、通関士の仕事は単純な事務作業にとどまりません。法令解釈、複雑な貿易規制への対応、顧客とのコミュニケーションなど、高度な判断力と専門知識を要する業務は依然として人間の通関士が担う領域です。

また、キャッシュレス化などのデジタル化の進展により、一部の業務プロセスが簡素化される可能性はありますが、国際貿易の複雑性や法規制の厳格化を考慮すると、近い将来に通関士の仕事が大幅に減少することは考えにくいでしょう。

むしろ、通関士には新たな技術や規制に適応する能力が求められています。AIやデジタル技術を効果的に活用しつつ、専門的な知識やスキルを磨き続けることが重要です。

通関士の仕事は現在も需要がある理由

日本は貿易立国で、輸出入総額は増加傾向

年度

輸出総額

輸入総額

2019年

76,931,664,915

78,599,509,951

2020年

68,399,121,047

68,010,831,589

2021年

83,091,420,293

84,875,044,591

2022年

98,173,612,089

118,503,152,779

2023年

100,873,049,041

110,395,119,330

※単位は千円

出展:財務省貿易統計 年別輸出入総額(確定値)

日本の経済は、貿易によって成り立っていると言っても過言ではありません。上記の表を見てもわかる通り、莫大な金額の貿易取引があり、輸入総額・輸出総額ともに100兆円に到達しています。

そんな貿易において税関は非常に重要な役割を果たしており、そこに従事する通関士は日本経済の要であるとも言えるでしょう。

難関資格であるので成り手が少ない

年度

受験者数

合格者数

合格率

2024年度

6,135名

759名

12.4%

2023年度

6,332名

1,534名

24.2%

2022年度

6,336名

1,212名

19.1%

2021年度

6,961名

1,097名

15.8%

2020年度

6,745名

1,140名

16.9%

データ出典:通関士試験 |税関

通関士は難関資格であり、その希少性が大きな価値と将来性をもたらしています。通関士試験の合格率は12~24%と非常に低く、毎年わずかな人数しか合格できません。

この需要と供給のアンバランスにより、通関士の価値は高く保たれており、希少性から活躍の場は多く残されています。そのため、通関士資格を目指す人々には、大きなチャンスと可能性が待っているのです。

信用があり価値の高い資格とされている

通関士は、国家が認定する唯一の貿易関連資格であり、その取得には時間と労力が必要とされています。

このため、通関士の資格は業界内で非常に高い信頼性と価値を持っています。さらに、通関士の配置は法律で義務付けられているため、その需要は根強く保たれています。

国家資格であることと法的な需要保証により、通関士の職業は高い価値を備えた資格として確立されているのです。

英語や会計など他のスキルと組み合わせて強みにできる

通関士は、英語、会計、PCスキルなど様々な分野の知識を組み合わせて活用できる職業です。

これらの分野の基本的なレベルの知識があれば、通関士の業務に生かすことができます。求人情報でも、英語力や会計知識、PCスキルが求められることが多く、これらのスキルと通関士の業務が上手く融合すれば、業務効率やパフォーマンスの向上が期待できます。

このように、異なる分野の知識を柔軟に組み合わせられる点が、通関士の需要を支えています

申告官署の自由化で業務は増加傾向

2006年以降、申告ができる税関を自由に選べるようになったことで、通関士の需要が高まりました

従来は、荷物を一時的に保管する場所のある税関でしか申告ができず、大変手間がかかっていました。しかし、セキュリティ管理と法令遵守体制が整備されていると認められた企業は、どの税関でも申告が可能になりました。

これにより、複数の拠点を持つ企業は、最寄の税関で申告できるようになり、各拠点で通関士が必要となったため、通関士の需要が増加しています。つまり、申告税関の自由化により、通関士の仕事が増え、需要が一段と高まっているのです。

輸出入申告の24時間化も需要増加の理由

輸出入申告の24時間化が2014年から導入されました。これにより、従来は税関の営業時間内でしか受け付けられなかった申告が、夜間や休日でも可能になりました。システムを通じて随時申告でき、簡易な案件は即時に許可される仕組みです。緊急の案件であれば深夜や早朝でも対応できるため、企業の利便性が大きく向上しました。

一方で、通関士はこうした24時間体制の申告をすべて処理しなければならず、その役割と需要がますます高まっています。将来的には3交代制で通関士を雇う企業も出てくる可能性があり、通関士の人手不足がさらに深刻化することが懸念されています。輸出入申告の24時間化は通関士需要の大きな増加要因となっており、その重要性は高まり続けています。

海外をはじめとした様々な勤務地が選択可能

多くの企業が海外進出を推進しており、日本政府の発表では約75,000の拠点が海外に存在しています。このように多数の海外拠点があることから、通関士の需要は国内だけでなく海外でも高まっていることがわかります。

そのため、海外の事業拠点に駐在し現地で働く機会も多くあります。海外勤務は新たな文化を体験できる良い機会にもなり、視野を広げ個人的な成長が期待できます。また、企業にとっても現地の法令を理解し、円滑な事業運営のために通関士は欠かせない存在です。

通関士に必要な能力

コミュニケーション能力

通関士は、書類作成などのデスクワークが中心ですが、顧客や税関との円滑な交渉も重要な役割です。業務をスムーズに進めるには、個々人と税関職員との円滑なコミュニケーションが欠かせません。相手の求めていることを理解し、論理的に対策を立てる高い交渉力が求められます。

人と接することが好きな人や、営業や販売など対人コミュニケーションが多い業界から転職してきた人にとっては、そうした経験とスキルが大いに活かされ、有利に働くでしょう。コミュニケーション能力は通関士に欠かすことのできない必須の能力なのです。

英語を中心とする語学力

通関士は国際業務に欠かせない存在です。業務では確かな語学力が必要不可欠となります。中心的な言語は英語ですが、中国語の習得も有利に働くでしょう。中国との貿易が増加する中、中国語能力は大きな強みとなるからです。さらに他の言語を身につければ、その国との取引に長けた通関士として活躍できます。

語学力は通関士を目指す上で大きなステップとなります。国際業務を円滑に行う上で、語学力は重要な役割を果たし、海外での就労機会も広がるでしょう。

事務作業の処理能力

通関士の仕事は細心の注意を払い、正確無比であることが何より重要です。ちょっとした事務処理のミスが、商品の大幅な遅延や、場合によっては商品価値の喪失にもつながりかねません。

さらに、価格や税率の申告ミスでは、数百万円規模の損失が発生する可能性もあります。こうした重大な結果を招かぬよう、通関士には賢明な判断力と確かな事務処理能力が求められています。

通関業務全体を通じて、他の職種以上に高度な事務能力が必要不可欠なのが通関士の仕事なのです。

通関士に向いている人

細かな作業をミスなく行うのが得意な人

通関士という職業は、細かい作業を丁寧かつミスなく行うことが求められます。貿易書類から重要な情報を正確に読み取り、申告書に記載する責任があるため、集中力と慎重さが必要です。ひとつでも誤りがあれば、税関を通過できず企業に甚大な影響を与えかねません。企業の信頼性を維持するためにも、質の高い仕事が求められています。

したがって、通関士には作業のたびにチェックを行い、確認を怠らないことが重要となります。貿易書類から必要な情報を正確に抽出し、所定のフォーマットに漏れなく転記することが求められ、その遂行には細部までの注意深さと丁寧さが必須です。

1つのことを探求するのが好きな人

通関士の仕事は、多種多様な商品に関する深い知識と、関連法規の正確な理解が欠かせません。美術品なら文化財保護法、医薬品なら薬事法など、商品ごとに異なる法律が適用されるため、法律知識に曖昧さがあれば適切な業務遂行が困難になります。

さらに、商品ラインは常に更新され、新製品が次々と登場するため、最新情報を素早くキャッチする探究心が求められます。国内外の動向に目を向け、新しい知識を積極的に吸収することが重要なのです。

通関士が働く主な業界

需要が増加している通関士ですが、実際にはどのような業界で多く勤めているのでしょうか。

以下では通関士の働く業界について紹介していきます。

通関士の勤務先の職種

通関業者

通関業務は、海外取引を円滑に行うために欠かせない存在です。通関士は、単に資格を持っているだけでなく、通関業者に所属し、実務経験を積んだ専門家です。

独立して業務を行うことはできず、通関業者の一員として輸出入の手続きに携わります。通関士という称号は、単なる資格保持者ではなく、実践に裏打ちされた専門家であることを示しています。

商社

通関士の主な職場の一つに商社があります。商社は世界各国から様々な商品を取り扱い、国際ビジネスの中心的な役割を担っています。近年では海外取引を頻繁に行う商社が増えており、こうした企業では輸出入手続きや各国の税関法規に精通した通関士が大変求められています。

商社に勤務する通関士の業務は多岐に渡りますが、主な仕事は通関業務です。商品の輸送に伴う手続きだけでなく、通関情報の管理、関税還付申請、関税法規の解釈といった重要な業務も含まれます。

商社勤務を通じて、商品やサービスの流通、物流の実態を深く理解できるため、通関士としてのキャリア形成に役立ちます。そして何より、タイムリーで正確な通関業務を行うことで、企業のビジネスを円滑に進める裏方としての役割を果たします。

百貨店

百貨店は、多種多様な商品を扱う小売店です。海外から商品を輸入する際には、関税や法令の知識が必要不可欠です。

そのため、百貨店では通関士の役割が重要視されています。通関士は、関税や輸入に関する法令を熟知しており、商品の円滑な輸入と法令遵守を手助けします。彼らの専門性が、百貨店の豊富な品揃えを支えているのです。

メーカー

メーカーは製品の輸出入や部品・半製品の調達など、国際的なサプライチェーンを構築しています。このように国際的なビジネス展開を支える重要な役割を果たすのが通関士です。

大手メーカーでは通関部門を設置し、専門知識を持った通関士が輸出入に関わる複雑な手続きや規制を理解・遵守しながら業務にあたっています。

通関士の存在は、企業が海外展開をスムーズに行う上で欠かせません。メーカー内での就業機会も豊富にあり、製品・サービスの国際流通を円滑に進める中核的な職種となっています。

独立・開業で業務をすることも可能

通関士は決して特定の職務に閉じこもる存在ではありません。通関業務に特化した資格を持ちながらも、その専門知識と技術を生かして独立開業するチャンスも与えられています。

近年のオンライン販売の普及は、そうした可能性を一層広げています。独自ブランドの立ち上げや輸出入業務の遂行など、通関士のスキルを活かした独立したビジネスモデルの開発が可能になっています。通関に関する深い知識と経験は、国境を越える商品取引に欠かせない緻密な作業を円滑に進める力となります。

また、貿易関連企業においても、通関士の知識と経験は高く評価され、多方面で活用されます。したがって、独立開業する場合でも、通関士の専門性は広範な貿易業務の管理と遂行に役立つでしょう。

今後需要の増加が見込める業界

通関士の需要が増加している業界は具体的にはどういったものがあるのでしょうか。

ここからは通関士の需要の増加が見込める業界について紹介していきます。

コンサルタントは将来性あり

通関業界では、今後「コンサルティング」の需要が高まると見込まれています。従来の通関士は文書作成や手続きの業務が中心でしたが、これらの効率化が進む中で、専門知識を活かす場面が増えてくるでしょう。

例えば、通関士は、他部門に対して通関の手続きや最適化についてアドバイスを行うことが期待されています。通関士の助言により、業務がスムーズに運営でき、全体的な業務改善につながります。

さらに、通関部門を持たない企業に対して、通関業務のパートナーとしてサポートする機会も増加すると考えられます。通関士の豊富な知識と経験は、こうした企業にとって非常に有用であり、貴重な専門家として大いに歓迎されるでしょう。

国際的にネット販売を行う会社での業務

近年のテクノロジーの発展と通信の進化により、国際的なオンラインショッピングが急速に普及しました。これに伴い、貿易に関する専門知識を持つ人材の需要が高まっています。中でも通関士の役割が重要視されており、多くのIT企業やEコマース事業者が独自の輸出入業務を円滑に行うために通関士を採用しています。

越境ECの市場規模が拡大していることからも、通関士の重要性がうかがえます。特に中国市場は2019年の85兆円から2025年には530兆円へと急成長すると予測されています。このことから、オンラインショッピングがさらに拡大し、その運営には通関士が不可欠であることがわかります。

通関士を目指すのがおすすめである理由

前述の通り、通関士は難関資格の一つです。

ですが、それを加味した上でも通関士を目指すには大きなメリットがあります。ここでは、通関士を目指すのがおすすめである理由をいくつかご紹介します。

働きながら資格取得が目指せる

通関士の資格は働きながら取得できるので、転職や貿易業界への関心がある人にとって新たなキャリア形成のチャンスとなります。現在の職場に残りつつ、通関部門への異動などの新しい道を開くことができます。

自分のペースで資格取得を目指せるため、誰もが気軽に挑戦できる魅力的な資格です。職場と両立しながら、将来の選択肢を広げることができるのが通関士の資格の大きな利点といえます。

貿易の専門的な知識が取得できる

貿易のグローバル化が進む中、通関士の専門性はますます重要なものになっています。通関士は貿易に関する高度な知識と経験を持ち、海外取引を行う企業にとって欠かせない存在です。企業は通関士なしでは国際取引を円滑に進めることができません。

また、通関士は特定の専門業務しか担当できないため、その不在は企業に大きな損失をもたらします。さらに、通関士の知識と経験は国際間で起こり得る様々な問題の解決にも役立ちます。

グローバルな仕事ができる

通関士は、海外との接点が不可欠な職業です。その仕事の性質上、国全体の利益や安全を守る重要な役割を担っています。通関士を選ぶことは、単なる職業選択ではなく、国際的な視野を持つことへの挑戦でもあります。

世界中で仕事ができ、自分の価値を示せるのが通関士の魅力です。通関士として働くことで、視野が広がり、グローバルな視点で物事を考えられるようになります。

さらに、通関士は海外との交流が必須なため、異文化に触れる機会が多くあります。異なる文化や価値観を理解し、共有し合うことで、真の国際的な視野を身につけることができるでしょう。

女性も働きやすく人気

通関士という職業が女性に人気を集めている理由は、主にデスクワーク中心で力仕事がなく、協調性のある女性に適した環境だからです。

また、法律知識や細かい観察力、忍耐力が求められる高度な専門性を持つ仕事なので、女性の技術が評価されやすいのも理由の一つです。

さらに、日本通関業連合会が全国女性通関士会議を開催し、女性が働きやすい環境づくりに取り組んでいることから、今後の女性通関士増加が見込まれます。

将来的にも活躍する通関士になるには

単純な事務作業ではない業務の経験を積む

通関士として長く活躍するためには、単純作業やルーティン業務にとらわれるのではなく、むしろ異なる分野での経験を積むことが重要です。AI(人工知能)は進化を遂げていますが、現時点では人間ならではの感情や直感に基づく判断力には及びません。

毎日の業務で起こる予期せぬ事態に対応することが、AI時代に求められる通関士となる一歩となります。AIは決められた条件下での課題解決には長けていますが、特殊な状況や複雑な人間関係を適切に処理するには、その場の状況を直感的に捉え、機転を利かせる能力を要します。これは人間ならではの資質であり、キャリアを重ねるごとに培われていきます。

資格取得後も通関士としての知識・経験をさらに深める

通関士として長期的に活躍し続けるためには、絶えず新しい知識と技術を身につけ、既存の経験を発展させていくことが不可欠です。専門性の高い職種ほど、継続的な勉強を重ね、誤りのない業務遂行能力を身につけることが重要になります。

通関士としての学びを続けることは、その職務を円滑に遂行できるだけでなく、自身の活躍の可能性を広げることにもつながります。豊富な経験と確かな技能があれば、業界での地位を確立し、任せられる業務の幅も広がります。

関連する業界の知識も頭に入れておく

通関士には、自身の業界に加えて、商社やメーカーなど関連する多様な業界への深い理解が求められます。異なる業界への知見を持つことで、通関士の役割はより広がり、専門性と可能性も高まります

業務に追われるだけでなく、関係する業界への理解を深めることで、スムーズなコミュニケーションが可能になり、仕事の円滑化とキャリアアップの機会が広がります。さまざまな業界に柔軟に対応できる幅広い知識は問題解決力に繋がり、信頼を獲得する機会につながります。

通関士の需要まとめ

この記事では、通関士の今後の需要について解説しました。

通関士はその高い専門性が評価され、国際物流の現場で活躍の場が広がっているのです。

そのため、通関士の仕事は不要になるどころか、むしろ今後ますます重要な存在となることがわかりました。

そんな通関士をみなさんも目指して見ていかがでしょうか。