デジタネの評判・口コミは?料金やデメリットを他社と比較して解説

更新

dezitane-tujou-temp_ywvzi9.png (600×400)

デジタネは動画教材を中心とした子供向けのプログラミングスクールです。

マインクラフトなどのゲームを教材として用い、楽しみながらプログラミングが学べる点が特徴的ですが、実際の評判はどうなのでしょうか。

他のスクールとの比較も交えながら、子供にプログラミングを学ばせるか検討している方にとって役立つ情報を紹介していきます。

このページにはプロモーションが含まれています

デジタネの特徴

dezitanetoktyo_wz1qo5.png (600×359)

項目

内容

価格

月額4,980円、年間プラン選択で月額3,980円

対応科目

JavaScript/HTML/CSS/タイピング

学習期間

小中学生対象

学習内容

小中学生が遊びながらプログラミングを楽しく学べるカリキュラム

デジタネは、マインクラフト、Roblox、Scratchなどを用いながらゲーム感覚でプログラミングが学ぶことができる小中学生を主に対象としたプログラミングスクールです。

ディズニーコースやマイクラッチという初めてプログラミングに触れる小学1年生も対象にしたコースから、RobloxやJavaScriptという本格的なプログラミングを学ぶことのできるコースまで、幅広くコースがあり学年に合わせて段階的に学習していくことができます。

コミュニティ機能やコンテスト、LIVE配信授業などで他の子供からの良い刺激や講師からのフィードバックを受けることができ、また動画教材なので何度も見返すことが可能なため、理想的な環境下で自分のペースで学習することができます。

受講費用は他の子供向けプログラミングスクールと比較してもかなり安くなっている上に、いつでもできるチャット相談等の講師から手厚いサポートを受けながら追加費用なく効率的に学習することができます。


デジタネの悪い評判・口コミ

dezitane_bad_logo_ejwyoh.png (600×359)

パソコン・ゲームをやり過ぎるようになる可能性がある

デジタネに通いだしてからは、家でのマイクラは減りました。

ただ、そのかわり他のゲームは引き続き結構やっているようです(苦笑)

デジタネ公式体験者インタビュー

遊びながら学ぶ、という方針をとっているデジタネに通うと、当然日常生活で通い始める前より電子機器に触れる機会が多くなります。

すると、長時間パソコンやゲームをしてしまう可能性があり、そうなると家庭内不和や勉強時間の減少、健康的な生活を送れないといった状況に陥ってしまう可能性があります。

そのため、ゲーム等を通じてプログラミングに熱中できるのは良いことですが、人によっては家庭内でルールを設ける必要があるかもしれません。

最初の設定が親が行う必要がある

デジタネっていうオンラインプログラミング教室気になるけど
親が付き添わなあかんのかな?
それは厳しいなー

X

時間的な制約のせいか、子供のプログラミング学習に付き添う必要があるのかどうかを心配する意見も見られました。

この意見に対し、デジタネが「保護者様は最初のパソコン設定等での付き添いは必要になるかと思いますが、基本的にお子さま個人で受講できるよう設計されております」という回答をしていることから、親の付き添いが必ず必要なのは最初の設定だけで、後は子供だけでも学習できるという事が読み取れます。

時間的制約があって子供の学習をずっと見守ることができないという人にもデジタネはおすすめできるかもしれません。

デジタネの良い評判・口コミ

dezitane_good_logo_jq2urr.png (600×359)

冷静に考える力や新しい興味を持つことができる

前はゲームが固まっちゃうと、早く動かしたくてキーを連打するようなこともあったけど、今は落ち着いて「処理の問題だから、待とう」と言えるようになった(笑)。

スマートフォンを使ってるときもたぶんこういう仕組みになってるんだろうなとか考えるようになりました。

デジタネ公式体験者インタビュー

つい最近テレビでアメリカの自動運転の会社が事故を起こしたニュースを見て、なんでそうなったのかな?とか、センサーの仕組みなんかも気になるようになりました。

デジタネ公式体験者インタビュー

デジタネに通い始めてから、すぐ感情的になるのではなく一旦冷静に考えるといった習慣ができたり、学んだ知識を元に新しいものへ興味を持つといったことが多くなったという意見がありました。

自分から新しく学びたいと思える環境で学んでいるからこそ、学んだ知識を日常生活に応用しやすく、また発展的なものへと自然と手が伸びやすいのだと考えられるでしょう。

自分で考える習慣がつく

プログラミングは制限された中でも無限に工夫できるからそこが楽しいです。

デジタネ公式体験者インタビュー

ゲームを好きなことは好きなまま、でも関わり方や欲しいゲームの趣向は、より”創る” ”考える”方向へ変わってきたように感じます。

デジタネ公式体験者インタビュー

与えられたものをやるだけでなく、自分で試行錯誤して新しいものを生み出すことができるようになった、またそれが習慣化したという声も見受けられます。

与えられたものをただこなすという作業はほとんどAIができてしまう今の時代において、自分から何か新しいものを生み出すというスキルを身につけていることは大きな強みとなります。

そういったスキルを子供のうちに楽しく身につけられるデジタネの評判が良いことは納得できるでしょう。


デジタネの他社と比べたデメリット

dezidemelit_ok8xmz.png (600×359)

人によっては教材内容が簡単すぎる

小中学生を主に対象としているということなので、学ぶ内容自体はかなり簡単なものとなっています。

そのため、人によっては簡単すぎてやりがいがない、つまらないと感じてしまうかもしれません。

そういった場合には、保護者の方の力を借りて教材の内容をより難しくしてやりごたえのあるものにする、というような創意工夫をする習慣化することで、ただ簡単なものをやるだけの時よりも成長が見込めるでしょう。

講師に質問してすぐ答えが返ってこない

オンライン上で講師に直接相談・質問して疑問や不安を解決する機会がありはしますが、その機会が月1,2回しかなくそれ以外はチャット相談での質問となってしまいます。

チャットでの相談はいつでもできるとはいえ即座に質問の答えが返ってこないため、疑問を即座に解消できないというデメリットがあります。

自分から勉強しようとする姿勢が必要

また、教材が主に動画形式なので、自分から勉強できない人には続けづらい点もデメリットとして挙げられます。

人から強制されるわけではないので、自分で動画を見ながら勉強するという自立性が多少は必要となってきます。

デジタネの他社と比べたメリット

dezimerit_inpzyu.png (600×359)

他社と比較して安い

他の子供向けプログラミングスクールと比較するとかなり安くなっています。

料金プランは「月々プラン」と「年間プラン」の2種類あり、「月々プラン」では月額4,980円と既に安いのに「年間プラン」という年間契約する場合には月額3,980円ともっと安く経済的になります。

この安さでしっかりプログラミングスキルを身につけることができるのはコスパが非常に良いと言うことができるでしょう。

プログラミングが遊びながら楽しく学べる

ゲーム主体でプログラミングを学んでいくため、学校での勉強という感じがしないまま楽しく学ぶことができる点が最も魅力的なメリットの一つとして挙げられるでしょう。

マインクラフトはそもそもゲームなので勉強という感じがしないですし、Scratchはコードを書いてプログラミングするのではなく既に用意されているブロックを組み合わせてプログラミングしていくので、視覚的にもわかりやすくプログラミングを学ぶことができるため、デジタネでは楽しみながら嫌がらずに学ぶことができるでしょう。

プログラミングだけでなくタイピングも学べる

プログラミングを学ぶ上で欠かせないスキルであるタイピングも学ぶことができるのもメリットの一つです。

タイピング練習の内容もゲームに関連したものが多く、タイピングに関してもゲーム感覚で学ぶことができるので、タイピングスキルが早く身につくでしょう。

また、正しいタイピングの仕方を教えてもらえるため、最初から正しいタイピングを習得することができ後々苦労することもないでしょう。

他人からの刺激を受ける場所が豊富

プログラミング版のSNSのようなコミュニティ機能を活用し、自分の作った作品を他の人に見てもらう、逆に他の人の作品を見ることで良い刺激が受けられます。

また、毎年夏休み中に実施されるプログラミングコンテストでは多くの人と競うことができる上にノートパソコンやドローン等の豪華賞品も用意されているため、モチベーション高くプログラミングに触れることができます。

このように自分のモチベを刺激することのできる環境が様々用意されてあるので学習者にとっては理想的な環境だと言えるでしょう。


デジタネの受講がおすすめな人

デジタネが向いている人

dezitaneosusume_fkeviw.png (600×359)

ゲーム好きな人

デジタネの学習教材の中心となっているものがマインクラフトやRobloxのようなゲームですので、ゲームが好きな人にとっては遊びながらプログラミングも学べるというまさに夢のような環境です。

ゲーム好きな人はもっと取り組みたいというやる気が自分から湧いてきて、周りの環境を有効活用しながら効果的に学んでいくことができるでしょう。

自分で勉強時間が確保できる人

教材が動画なので、いつでもどこでも視聴できる便利さがゆえに、わざわざ時間を作らないと見る気が起こらない人も多いと思います。

動画一本当たりの長さも5〜10分程度とはいえ何本も見ていなかったら見る気はなかなか起きず、そのまま学習をあきらめてしまう可能性さえあります。

そのため、自分で計画立ててしっかり勉強時間が確保できる人は、時間や場所に縛られずに勉強できるという自由度の高さを活かしながら自分のペースで勉強できるため、向いていると考えられるでしょう。

自分から質問できる人

デジタネには毎月1,2回Zoom上で講師に直接質問できる機会やいつでも質問することのできるチャットサポートなど、様々な講師によるサポートを受けることができるサービスがあります。

質問することに恥じらいを感じることなく、貪欲にそういったサービスを活用することができる人は向いていると言えます。

これはプログラミングスクールに限った話ではなく、自分から質問しに行く勇気や自主性はどんな環境でも必要となってくると言えるかもしれません。

子供にあまりお金をかけずにプログラミングを学ばせたい人

他社と比較すると安価でプログラミングが学べるようになっています。

子供のうちに今後社会で必要となってくるプログラミングのスキルを学んでおくことは非常に重要なため、高額な費用を必要とするプログラミングスクールが多い中、かなり安価に学べるデジタネはあまりお金をかけずにプログラミングを学ばせたい人には向いているかもしれません。


デジタネが向いていない人

deziosusumedekinai_cqatkd.png (600×359)

ゲームがあまり好きじゃない人

ゲームがあまり好きじゃない、むしろ嫌いだという人にはデジタネの「ゲームで遊びながら楽しくプログラミングを学ぶ」というコンセプトが合っていないため、向いていません。

そういった人は、学校で用いるような教科書を使いながらプログラミングを学習していくような他のプログラミングスクールの方を検討すべきでしょう。

こつこつ勉強できない人

動画教材を後で一気にまとめて見ようとする人は、デジタネには向いていないでしょう。

動画教材を扱う以上毎回コツコツ視聴して勉強を進めるという方法以外に後でまとめて一気見するという方法も取れますが、その方法だと結局まとめて見るのに良いタイミングがなかなかなくそのまま勉強しなくなってしまうという可能性が大きいです。

それではせっかくかけたお金が無駄となってしまうためやめておいた方が無難かもしれません。

デジタネのコース料金一覧と実施中キャンペーン

デジタネを利用する際には「何を学ぶか」を決められるコース選択と、「受ける期間」を決められるプラン選択があります。

デジタネのコース一覧

講座・カリキュラム

学べるもの

対象(推奨)学年

ディズニーコース

プログラミング的思考や基礎知識

小学1年生~

マイクラッチ

プログラミング、問題発見能力、問題解決能力

小学1年生〜中学生

Roblox

プログラミング、ゲームデザイン、3Dモデリング

小学3年生〜中学生(ビジュアルプログラミング履修者向け)

Scratch

プログラミング

小学3年生〜中学生

JavaScript

JavaScript

小学5年生〜中学生(ビジュアルプログラミング履修者向け)

HTML&CSS

HTML、CSS

小学5年生〜中学生(ビジュアルプログラミング履修者向け)

ネットの世界を

理解しよう

ネットリテラシー

全学年

タイピング練習

タイピング

全学年

デジタネでは、様々な学年を対象とした幅広いコースが存在します。

プログラミングだけではなく、ネットリテラシーやタイピングまで学ぶことができるため、自分が興味を持ったものを学びましょう。

デジタネの料金プラン

料金プラン

価格(税込み)

月々プラン

4,980円

年間プラン

3,980円

デジタネには月々プランと年間プランの2種類の料金プランが存在しています。

年間プランでは、契約時点で1年間通うことが確定してしまうのですが、その分月々プランと比較して年間で12,000円安くなるという点が魅力的です。

少しだけプログラミングを学んでみたいという人は月々プラン、これからしっかりコツコツとプログラミングを学んでいきたいという人は年間プラン、というように自分の状況に合わせて料金プランを選択するようにしましょう。

デジタネの割引・キャンペーン情報

執筆時点で以下のようなキャンペーンが行われています。

【期間限定キャンペーン実施中!】
現在、マイクラッチコースの受講に必要な「マインクラフト Java版(本体)」
の購入代金相当の3,960円が実質無料になるキャンペーンを実施しています。
※学習用の動画教材・システムは無料で利用体験いただけます。

キャンペーン適用条件
無料体験期間中に年間プランを選択

※年間プランの初月のお支払い分3,980円が0円、2か月目以降は通常の3,980円のお支払いとなります。
※マインクラフトJava版 3,960円が実質無料になるキャンペーンです。

14日間無料体験の期間限定キャンペーンもやっているようです。

デジタネ公式

いつまで上記のキャンペーンが行われているは不明ですが、デジタネの実際の雰囲気を感じたい人や少しでも費用を抑えたい人はキャンペーンが行われているうちに契約した方が賢明かもしれません。


デジタネを他社の講座と比較

デジタネ

小中学生対象

月額税込4,980円、年間プラン選択で月額税込3,980円

チャットサポート、Zoom上での学習支援など

JavaScript/HTML/CSS/タイピング

QUREO(キュレオ)

小中高校生対象、2~4年間

月額税込9,900円~ ※教室によって異なる

対面での個別指導、新大学入試を見据えたカリキュラムなど

JavaScript/タイピング

Tech Kids School

小中学生対象

継続学習コースだと月額税込23,100円~、短期体験コースだと税込37,400円~

メンター、本格的なスキルが身につくカリキュラムなど

Swift/C#

料金の安さを比較

講座名

期間

価格(税込)

デジタネ

小中学生対象

月額税込4,980円、年間プラン選択で月額税込3,980円

QUREO(キュレオ)

小中高校生対象、2~4年間

月額税込9,900円~ ※教室によって異なる

Tech Kids School

小中学生対象

継続学習コースだと月額税込23,100円~、短期体験コースだと税込37,400円~

デジタネであれば比較対象のスクールと比べてかなり安価になります。

しかし、デジタネの授業内容は簡単なものであり、本格的なスキルを学ぼうとするのであればQUREO(キュレオ)かTech Kids Schoolのどちらかを選択する必要があります。

とにかくプログラミングを学びたいという人はデジタネ、将来のことも考えてしっかりプログラミングを学びたいという人はデジタネ以外、という感じになるでしょう。

サポート体制で比較

講座名

サポート内容

デジタネ

チャットサポート、Zoom上での学習支援など

QUREO(キュレオ)

対面での個別指導、新大学入試を見据えたカリキュラムなど

Tech Kids School

メンター、本格的なスキルが身につくカリキュラムなど

デジタネはいつでも講師に質問できるチャットサポートや、月1,2回のZoom上での学習支援などがあります。

QUREO(キュレオ)には対面での個別指導や新大学入試を見据えたカリキュラム、Tech Kids Schoolには大学生メンターが多数在籍、また学習成果をプレゼンテーションする機会もありますが、両者ともデジタネの持つチャットサポートのようないつでも利用することができるサポートがないので、1人で学習を進めていて疑問を抱いたときにすぐ解消することができません。

自分のペースで効率的に、かつ時間に縛られずに勉強したい人はデジタネの方が良いと感じるかもしれません。

対応しているプログラミング言語など

講座名

学べるプログラミング言語など

デジタネ

JavaScript/HTML/CSS/タイピング

QUREO(キュレオ)

JavaScript/タイピング

Tech Kids School

Swift/C#

子供向けのプログラミングスクールなので、扱うプログラミング言語を広く使用されているプログラミング言語の中から厳選しています。

デジタネとQUREO(キュレオ)ではタイピングスキルも身につけることができるため、パソコンが初めてという人でも安心してスクールに通うことができるでしょう。


デジタネのよくある質問

受講期間はどのくらいですか?

どのコースも12のミッションで約1年のカリキュラムとなっています。

2年目以降のミッションもあるため、受講期間などはなく、どんどんレベルアップしたミッションを楽しみながら学ぶことが可能です。

年度の途中からでも受講することはできますか?

年度の途中からでも受講可能です。

生徒の進度はそれぞれで、ミッションを終わらせる期限もありません。

どのコースがよいですか?

どちらのコースでもプログラミング的思考やデジタルリテラシーは身に付きますので、子どもに合わせて選んで大丈夫です。

デジタネではどのようにして学習が進んでいきますか?

主に5~10分程度の長さの動画教材を通じて学びます。

講師がYouTube風のスタイルで楽しく解説するため飽きることなく集中して学習することができます。

学習中に何か疑問点が生じた場合は、いつでも質問可能な「チャットサポート」やZoom上で講師に直接質問ができる「学習応援タイム」などの無料サポートサービスを活用することで、解消することができます。

この繰り返しで快適にプログラミング学習を進めていくことができます。

デジタネの評判まとめ

プログラミングスクール「デジタネ」は口コミでも高い評価を得ており、ゲーム好きな子供にとって遊びながら学べるという理想的な環境を提供していることが分かりました。

子供の成長に応じて扱う内容が変化していく上にチャットサポートをはじめとする講師によるサポートが手厚いため、遊びながらも効率的にプログラミングの学習を進めることができることが大きな魅力です。

早いうちからプログラミングスキルを身につけておくことは将来必ず役に立つことなので、興味がある人はぜひ受講を検討してみてください。