【体験談】登録販売者は60代からでも働けるのか?未経験から合格・再就職の方法を紹介
更新
「もう60代だし、新しいことを始めるのは難しいかな…」
そんな風に感じて、日々に少し物足りなさを覚えていませんか?お子様も独立され、ご自身の時間が増えた今だからこそ、新しい挑戦で生活に彩りを加えたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
実は、60代からでも十分に目指せる人気の資格に「登録販売者」があります。
この記事では、60代から登録販売者を目指すことの可能性、実際の働き方や収入、そして「自分にもできるかも」と思えるような学習法まで、具体的な情報を交えて詳しく解説します。
年齢を理由に諦める前に、この記事があなたの新しい一歩を応援するきっかけになれば幸いです。
このページにはプロモーションが含まれています
登録販売者は60代からでも働ける仕事
60代から新しい仕事を始めるにあたって、そもそも求人があるのかすらご心配されるかもしれません。
しかし、登録販売者の求人を見てみると、「年齢不問」「経験不問」を掲げるものが実は少なくありません。
特にドラッグストア業界では、お客様への丁寧な対応や豊富な人生経験を持つシニア層への期待が高まっており、実際に60代の方が活躍している店舗も増えています。
資格を取得することで、パートタイムでも専門職として時給面で優遇されることも期待できます。定年後の新しいキャリアとして、また、社会とのつながりを持ち続けたいという方にとって、登録販売者は非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
まずは求人情報を検索し、その可能性を具体的に感じてみてください。
【体験談】60代・70代でも登録販売者で活躍する事例は豊富
「本当に60代から登録販売者として活躍できるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、実際に60代、あるいは70代で登録販売者として元気に働いている方々の事例は数多く存在します。
60代や70代でも登録販売者は重宝される
ドラッグストアの現場では、60代や70代の登録販売者がお客様から頼りにされ、職場でも重宝されるケースが少なくありません。
その背景には、長年の人生経験で培われたコミュニケーション能力や、お客様の不安に寄り添える共感力の高さがあります。
行きつけの薬局の登録販売者のMさん(60代女性)からもらったぐんま名月美味しかったです(^o^)
キレイでとても波長が合う方で元気もらえます(^o^)
実際に、X(旧Twitter)の投稿からは「同世代の方から波長が合う」といった、お客様からの温かい声が見られます。
んで、どこのドラストも登録販売者パートの高齢化。
60代、70代だらけ。若くて50代。
若い人ほぼいない(社員)
また、こちらの口コミからは、シニア層が現場を支える重要な存在であるがうかがえます。
落ち着いた丁寧な接客は、特に同年代のお客様に安心感を与え、信頼関係を築きやすいという強みもあるのです。
通信講座で合格を掴む60代の方も多数
また、60代から登録販売者試験に挑戦し、見事合格を掴む方々の多くが通信講座を上手に活用しています。
当社の一般向け登録販売者試験対策講座はたしかに50-60代のステキなおじさまが結構いらっしゃる。この記事通りです。おじさま方は経験値が高く資格取得に慣れておりウンウンとあいづちを入れてくれる聞き上手な方ばかり。講師としてはとても授業がやりやすいのです✨大歓迎!
実際に、ある登録販売者試験対策講座の講師からも、「50〜60代の方々が多い」とSNSで発信しており、シニア層の受講者が多いことがうかがえます。
また、大手通信講座ユーキャンの合格体験談ページには、60代で合格された方々の喜びの声が多数掲載されています。
やはり合格が決まった時は本当にほっとしましたし、一生懸命やった甲斐があったと思いました。60歳を過ぎていてもやればできるんだと自信が持てました。これはやったことのない人にはわからない苦しみだし、喜びだと思います。
ユーキャン合格者の声より
これらの事例からも、通信講座が提供する分かりやすい教材や、自分のペースで学習を進められる環境、そして疑問点を解消できるサポート体制が、60代の学習を力強く後押ししていることが分かります。
年齢を重ねてからの資格挑戦でも、適切なサポートがあれば十分に合格を目指せるのです。
60代からの登録販売者のキャリアが人気の理由
60代から登録販売者を目指す方が増えているのには、やはり確かな理由があります。
ここでは、60代からの登録販売者キャリアがなぜこれほどまでに人気を集めているのか、その具体的な理由を掘り下げてご紹介します。
未経験でも定年後に再就職できる
登録販売者の資格は、医薬品販売の専門知識を証明する公的な資格です。
そのため、未経験からでも、また定年を迎えた後からでも、比較的安定した条件で再就職を目指せるのが大きな魅力と言えるでしょう。
特にドラッグストアなどでは、パートタイムの求人も豊富にあり、資格を持つことで時給が一般のパートよりも高く設定されている場合が多いです。
人生100年時代と言われる現代において、長く社会と関わりを持ち、経済的な安定も得られる登録販売者の仕事は、セカンドキャリアの有力な選択肢の一つです。
実際に多くの60代の方が資格を取得し、新たな職場で活躍しています。年齢を重ねても新しいスキルを身につけ、社会に貢献できる道が開かれているのです。
社会の役に立つやりがいが得られる
登録販売者の仕事は、お客様の健康に関する相談に応じ、適切な一般用医薬品選びをサポートする、社会貢献度の高い仕事です。
お客様から「ありがとう、助かったよ」と感謝の言葉を直接いただく機会も多く、それが大きなやりがいにつながります。「誰かの役に立ちたい」という思いは、年齢を重ねても持ち続けたい大切な感情ではないでしょうか。
特にドラッグストアは地域住民の健康を支える身近な存在であり、登録販売者はその最前線に立つ専門家です。
これまでの人生経験で培ってきたコミュニケーション能力や、相手を思いやる気持ちを活かし、お客様に安心感と信頼感を提供できることは、日々の仕事の充実感に繋がるでしょう。
当事者として薬の効果の勉強ができる
60代になると、ご自身やご家族の健康への関心が一層高まる方が多いのではないでしょうか。
登録販売者の資格取得のための学習は、まさに自分自身の健康管理や、大切な家族の体調不良時に役立つ知識を深める絶好の機会となります。
薬の種類や効能、副作用、飲み合わせなどを体系的に学ぶことで、日々の生活の中で「この症状にはこの薬が良いかもしれない」「この薬とこの食品は一緒に摂らない方が良いな」といった具体的な判断ができるようになります。
単に資格を取るための勉強ではなく、自分自身の生活を豊かにし、健康を守るための実学として捉えられるため、学習へのモチベーションも維持しやすいでしょう。
60代からの合格には通信講座を使おう
60代から登録販売者を目指すにあたり、「若い頃のように記憶力が…」「一人で最後まで勉強を続けられるかしら…」といった不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、試験範囲は広く、専門的な内容も含まれるため、独学での挑戦は想像以上に大変な道のりになることもあります。
そこでおすすめしたいのが、長年の指導ノウハウが凝縮された通信講座の活用です。
専門家が作成した分かりやすい教材や、効率的なカリキュラム、そして学習サポートは、60代からの資格取得を力強く後押ししてくれるはずです。
ユーキャン|60代にも安心の信頼とサポート

「ユーキャン」は、資格取得を目指す多くの方にとって馴染み深く、特に60代の方々にとっては長年の実績からくる安心感が大きな魅力でしょう。
登録販売者講座においても、そのノウハウは遺憾なく発揮されています。イラストや図解を豊富に用いた分かりやすいテキストは、初めて法律や薬学に触れる方でも抵抗なく学習を始められるよう工夫されています。
また、質問サポートや添削指導といったきめ細やかなサポート体制も充実しており、学習中の疑問や不安を解消しながら着実にステップアップできます。
自分のペースで無理なく学べるため、仕事や家事と両立しながら合格を目指したい60代の方にとって、心強い味方となるはずです。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 |
・ 一括払い:54,000円(税込・送料込) ・ 分割払い:3,900円×14回(総計54,600円/税込・送料込) | 教材費・指導費・消費税込で追加負担なく受講できる。 |
教材 | ・メインテキスト:4冊(フルカラー) ・副教材:分野別問題集、210分チャレンジ模試、重要ポイント&チェック2冊(赤シート付き)、ガイドブック、添削課題関係書類など ・デジタルテキストあり | 紙・デジタル両対応の充実教材で基礎~実践まで段階的に学べる。 |
講師 | ・講師名は非公表 | 実務知識に裏付けられた丁寧な解説と添削で理解を深められる。 |
合格実績 | ・合格率は非公表 ・ 過去10年間の累計合格者数:12,723名(登録販売者講座全体) | 高い合格率と多くの合格者実績で信頼性が高い。 |
サポート体制 | ・指導サポート期間:標準学習期間6ヶ月(最長12ヶ月まで延長可能) ・質問サービス:1日3回までメールや郵便で質問可能 ・添削指導:全7回(模擬試験1回含む) ・学習スケジュール管理機能 ・法改正情報の提供 ・受講者専用コミュニティ ・就職サポート(一部) | 添削・質問・模試・スケジュール管理など多角的にサポートし、学習計画を着実に進められる。 |
キャンペーン | ・春の学び応援キャンペーン:登録販売者講座が5,000円割引 ・教育訓練給付制度対象講座なので給付金受給で自己負担がさらに軽減 | 期間限定割引+給付金利用で実質負担を抑えられ、お得に受講できる。 |
三幸医療カレッジ|専門校ならではの圧倒的な合格実績

「三幸医療カレッジ」は、医療・福祉系の資格取得において高い実績を誇る専門スクールであり、その登録販売者講座も質の高い指導で知られています。
長年培ってきた教育ノウハウに基づき、試験合格に必要なポイントを効率的に学べるカリキュラムが特徴です。
特に、全国平均を大きく上回る合格率は、その指導力の高さを物語っています。通学講座も展開しているため、直接講師から指導を受けたい、仲間と一緒に学びたいという方にも選択肢があります。
専門校ならではのきめ細かい指導や、最新の試験情報に基づいた的確なアドバイスは、60代から資格取得を目指す方にとって、確かな合格への道を照らしてくれるでしょう。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 |
・通信コース(eラーニング):35,200円(税込) ・通学コース:71,280円(税込)
・自宅受験:7,700円(税込) ・会場受験:8,250円(税込)
・eラーニングコース:14,300円(税込) ・通学コース:15,400円(税込) | キャンペーンや教育訓練給付制度を利用すると、さらにお得に受講できる場合がある。 |
教材 |
・デジタルテキスト ・紙教材(自宅での集中学習用) ・授業動画(1回約15分、全78本)
・オリジナルテキスト ・授業動画(自宅学習用、無料配信) ・デジタルテキスト | デジタル・紙教材併用。短時間動画でスキマ学習可能。通学も動画で復習可。オリジナルテキスト。 |
講師 | ・受講生満足度96.6%(2023年受講生アンケートより)を誇る経験豊富な講師陣 | 受講生満足度が高い経験豊富な講師陣。 |
合格実績 | ・全国平均の約2倍の合格率 | 全国平均の約2倍の合格率を主張。 |
サポート体制 | ・受講有効期間:1年間 ・質問サポート:通信コースは専用フォームから回数無制限で質問可能。通学コースは講師に直接質問可能。 ・授業動画の無料配信(通学コースは欠席時の補講や復習にも活用可能) ・デジタルテキスト(スマホで閲覧可能) | 通信は短時間動画で効率学習、通学は短期集中で直接指導。試験傾向分析済みの教材とカリキュラム。 |
キャンペーン | 受講料割引キャンペーンを実施(例:eラーニングコースが20%OFFなど) | 定期的な割引キャンペーンあり。公式サイトで要確認。 |
スタディング|スマホ1台ですべてが完結

「スタディング」は、スマートフォンやタブレットを活用し、いつでもどこでも学習できるオンライン資格講座です。
講義動画の視聴から問題演習、進捗管理まで、すべてがスマホ一つで完結するため、通勤時間や家事の合間といったスキマ時間を最大限に有効活用できます。また、リーズナブルな価格設定も魅力の一つです。
日頃からスマートフォンやタブレットの操作に慣れている60代の方であれば、この手軽さと効率性は大きなメリットとなるでしょう。
ただし、全てオンラインで完結するため、手厚い個別サポートを重視する方や、紙のテキストでじっくり学びたいという方は、ご自身の学習スタイルと照らし合わせて検討することが大切です。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 |
:29,800円
:8,800円
:11,000円 | 比較的安価な価格設定。冊子テキストはオプション。 |
教材 | ・全てオンラインで提供 ・ビデオ/音声講座(基本講座、分野別過去問解説講座) ・Webテキスト(ダウンロード・印刷可能) ・スマート問題集(一問一答形式) ・セレクト過去問集(過去10年分以上を分析・厳選) ・模擬試験 ・学習ツール:学習マップ、学習レポート、メモ機能、検索機能など | 教材は全てオンラインで完結。ビデオ講座、Webテキスト、問題集、過去問が揃う。学習進捗管理ツールも充実。 |
講師 | ・ 鎌倉 大樹 講師(薬剤師免許保持、大手製薬メーカー出身) ・ きくりん 講師(YouTube登録者数4.6万人超、講義分かりやすさに定評) ・ 遠藤 さちこ 講師(医療従事者向け書籍多数、教材制作プロ) | 薬剤師資格を持つ経験豊富な講師が担当。分かりやすい解説に定評あり。 |
合格実績 | ・合格率は非公表 ・合格者の声として多数掲載あり | 多数の合格者を輩出。具体的な合格率は非公表だが、合格者の声は豊富。 |
サポート体制 | ・学習期間の目安:3ヶ月~ ・学習レポート機能 ・勉強仲間機能(SNSのような機能) ・質問対応は無し(Q&A検索システムはあり) ・無料セミナー/無料講座あり | スマホ中心のスキマ時間学習に特化。AIによる問題復習や学習マップなど、効率的な学習を支援する機能が豊富。 |
キャンペーン | ・受講料20%OFFキャンペーン ・ 合格お祝い金3,000円進呈(2025年度試験合格者対象) | 期間限定割引と合格祝金でお得に学習を始められる。 |
スタディングの登録販売者講座について詳しく知りたい方はこちら。
60代から登録販売者を目指す場合の注意点
品出しなどの力仕事があることも多い
登録販売者としてドラッグストアで働く場合、医薬品の相談応対だけでなく、商品の品出しや陳列、レジ業務なども担当することが一般的です。
特に飲料やお米、ペットフードといった重量のある商品を運んだり、長時間立ち仕事になったりすることも少なくありません。実際に、「登録販売者の仕事は意外と体力勝負」といった声も多く見受けられます。
そのため、体力に自信がない方や、腰痛などの持病がある方は、事前に仕事内容をよく確認することが重要です。面接時に具体的な業務範囲について質問したり、体力的な負担が少ない職場を選んだりといった工夫も考慮しましょう。
必ずしも全ての職場で力仕事が多いわけではありませんが、ある程度の体力は必要となる可能性があることを念頭に置いておくと良いでしょう。
実務経験がないと最初は見習いから始まる
登録販売者の資格を取得しても、すぐに一人前の「管理者」としてすべての一般用医薬品を販売できるわけではありません。
多くの場合、まずは「研修中の登録販売者」として、薬剤師や管理者の資格を持つ登録販売者の指導・監督のもとで実務経験を積む必要があります。
一般的に、過去5年以内に2年以上の実務経験(月80時間以上)を満たすことで、単独で店舗管理者や区域管理者となれる要件を満たします。
この「見習い期間」は、知識を実践に結びつける大切な期間ですが、給与面で正規の登録販売者と差が設けられている場合もあります。焦らずじっくりと経験を積み、ステップアップしていく心構えが大切です。
60代未経験からでも登録販売者は目指せる
登録販売者は、年齢や経験を問わず門戸が開かれており、実際に多くの60代の方が資格を取得し、ドラッグストアなどで活躍しています。
社会の役に立つやりがいを感じながら、自身の健康知識も深められるこの仕事は、定年後の新たなキャリアとして非常に魅力的です。
確かに、学習時間の確保や体力的な側面など、考慮すべき点もありますが、通信講座などを上手に活用し、ご自身のペースで取り組めば、合格は決して夢ではありません。
この記事でご紹介した情報が、あなたの新たな一歩を後押しし、充実したセカンドライフを送るための一助となることを心から願っています。