キャリアコンサルタントの難易度は?合格率や勉強時間・取得メリットまで解説

更新

キャリアコンサルタントの資格は、人材開発やキャリア支援の分野で高度な専門性を示すものです。しかし、どこから学習を始めればよいか、試験の難易度はどの程度か、また必要な学習時間はどれくらいなのかわからないという疑問を抱える方も多いはずです。

ここでは、キャリアコンサルタント資格を取得する難易度を合格率や勉強時間、必要な受験資格などの観点からご紹介します。


このページにはプロモーションが含まれています

キャリアコンサルタントとはどんな資格?

キャリアコンサルタントとは

キャリアコンサルティングの国家資格

キャリアコンサルタントは、一人ひとりが望むキャリアを実現するためのアドバイスを行う国家資格です。資格を持つコンサルタントは、顧客一人ひとりのキャリア形成を支援し、自己実現を達成できるよう寄り添います。

キャリアコンサルタントの資格は2016年4月に国家資格として認定されており、適切な教育や訓練を受けていない者がキャリアコンサルタントを名乗ることが制限されたことで、その役割と地位は一層高まりました。

人生を通じて変化するキャリアを描く上で、キャリアコンサルタントの役割は極めて重要であり、その能力は国家資格により担保されています。

人の人生に大きく影響を与える資格

キャリアコンサルタントは、人生のさまざまな段階で、一人ひとりの経験や希望に寄り添いながら最適なキャリアを提案するプロです。個人の強みや目標を理解し、長期的な視点から、活躍の場を見つけるサポートをします。

求職者への就職支援から学生のキャリア形成支援、さらには企業内での人材育成まで、幅広い分野で活躍しています。人生を豊かにするキャリアデザインを通じて、一人ひとりの夢の実現に貢献します。

キャリアコンサルタント試験の難易度・合格率

キャリアコンサルタント試験の難易度

キャリアコンサルタントの資格を取るためには、受験資格を満たした上で学科試験・実技試験の両方に合格する必要があり、決して取得難易度は低くありません。

一方で資格試験の合格率は学科試験、実技試験ともに約60%であり、弁護士や公認会計士といった他の国家資格の試験と比べると合格しやすくなっています。

さらに、キャリアコンサルタントの目安の偏差値は約52と標準的な学力レベルにあり、しっかりとした対策は求められるものの試験の難易度自体はそこまで高くないことが伺えます。

このように、キャリアコンサルタントの資格は比較的取得しやすい国家資格であると言えるでしょう。

キャリアコンサルタント試験の合格率推移(全体)

試験

学科

実技

同時受験

第1回

77.80%

60.00%

47.60%

第2回

75.70%

64.40%

55.60%

第3回

64.30%

63.20%

49.30%

第4回

21.30%

68.90%

20.50%

第5回

50.30%

68.10%

43.10%

第6回

50.30%

68.10%

43.10%

第7回

54.30%

72.70%

51.20%

第8回

63.30%

69.50%

54.30%

第9回

30.50%

67.80%

30.10%

第10回

64.20%

70.10%

54.80%

第11回

62.60%

74.70%

57.40%

第12回

75.50%

65.50%

58.50%

第13回

71.10%

61.30%

54.00%

第14回

67.20%

65.90%

55.30%

第15回

75.00%

63.00%

55.30%

第16回

64.60%

61.20%

50.00%

第17回

56.80%

58.10%

43.30%

第18回

81.10%

63.50%

60.10%

第19回

61.60%

61.10%

48.60%

第20回

77.90%

60.20%

54.90%

第21回

61.70%

57.70%

46.90%

第22回

82.20%

64.60%

59.30%

第23回

83.60%

63.00%

60.70%

第24回

52.60%

65.40%

45.40%

第25回

63.70%

66.50%

51.70%

第26回

65.5%

62.2%

50.7%

キャリアコンサルタント試験の合格率は、学科試験、実技試験ともに60%前後で推移していることがわかります。また、同時受験者の合格率は50%前後で推移しており、受験者の2人に1人は不合格になっていることが伺えます。

年齢別

年齢

受験者数

合格者数

学科

30歳未満

456人

309人

30~39歳

1121人

805人

40~49歳

1396人

943人

50~59歳

1546人

959人

60~69歳

466人

250人

70歳以上

17人

8人

実技

30歳未満

470人

287人

30~39歳

1073人

710人

40~49歳

1304人

824人

50~59歳

1431人

884人

60~69歳

447人

235人

70歳以上

16人

8人

キャリアコンサルタント試験の受験者数を年齢別に見ると、50代の割合が一番高いことがわかります。次いで、40代、30代となっており、受験者全体の年齢層が比較的高いことが伺えます。

キャリアコンサルティング協議会

キャリアコンサルティング協議会は、キャリアコンサルタントの資格認定機関として広く知られています。この協議会が運営する公認キャリアコンサルタント試験と技能検定試験の結果に基づき、資格を付与しています。

学科・実技別

試験形式

申込者数

受験者数

合格者数

合格率

学科

3,788

3,524

2,375

67.4%

実技

3,624

3,442

2,018

58.6%

キャリアコンサルティング協議会が運営する試験の合格率は、学科試験に関してはキャリアコンサルタント試験全体の合格率より高いことがわかります。

また、受験者数は後述する日本キャリア開発協会の試験の受験者数よりも2倍以上多くなっています。

年齢別

試験種

年齢

受験者数

合格者数

学科

30歳未満

316

224

30~39歳

784

579

40~49歳

1,016

711

50~59歳

1,069

668

60~69歳

324

185

70歳以上

15

8

実技

30歳未満

340

198

30~39歳

789

494

40~49歳

973

583

50~59歳

1,009

582

60~69歳

319

153

70歳以上

12

8

キャリアコンサルティング協議会の試験の受験者数、合格者数について年齢別推移を見てみると、キャリアコンサルタント試験全体での年齢別の受験者数、合格者数と同じような推移となっていることが分かります。

日本キャリア開発協会

日本キャリア開発協会(JCDA)は、一人ひとりの能力や個性を最大限に発揮し、成長を促すことを目指す団体です。JCDAは個人の自己実現を支援するキャリア形成を通じて、人間性の豊かな開花も目指しています。

学科・実技別

試験形式

申込者数

受験者数

合格者数

合格率

学科

1,637

1,478

899

60.8%

実技

1,391

1,299

930

71.6%

日本キャリア開発協会が行う試験の合格率は、実技試験においてはキャリアコンサルタント試験全体の合格率よりかなり高くなっていることがわかります。

また、受験者数はキャリアコンサルティング協議会の試験よりも少なくなっています。

年齢別

年齢

受験者数

合格者数

学科

30歳未満

140

85

30~39歳

337

226

40~49歳

380

232

50~59歳

477

291

60~69歳

142

65

70歳以上

2

0

実技

30歳未満

130

89

30~39歳

284

216

40~49歳

331

241

50~59歳

422

302

60~69歳

128

82

70歳以上

4

0

日本キャリア開発協会の試験の受験者数、合格者数について年齢別推移を見てみると、キャリアコンサルタント試験全体での年齢別の受験者数、合格者数と同じような推移となっています。


他の資格と比べたキャリアコンサルタントの難易度

以下ではキャリアコンサルティングの技能を認定する他の資格と、キャリアコンサルタントの資格の難易度を比較してみましょう。

キャリアコンサルティング技能士と比較

キャリアコンサルティング技能士の資格取得は、難易度が高いことで注目されています。この資格には1級と2級の2つのランクがあり、2級の試験でも合格率が約20%と非常に難しいとされています。一方、キャリアコンサルタント試験の合格率は60%程度です。

このような合格率の違いから、キャリアコンサルティング技能士2級の取得は、キャリアコンサルタント資格の取得はよりも難易度が高いことが伺えます。

GCDF-Japanキャリアカウンセラーと比較

GCDF-Japanキャリアカウンセラーは、実践経験豊富なキャリア支援の専門家が取得を目指す資格です。この資格を取得するには、キャリア支援の実務経験について詳細な申請書類を提出し、認定を受ける必要があります

一方で、キャリアコンサルタントの資格は養成講座を修了すれば実務経験がなくても取得可能です。

そのため実務経験がないとそもそも取得を目指すことができないという点で、GCDF-Japanキャリアカウンセラーの方が取得が難しいと言えるでしょう。

キャリアコンサルタントの合格に必要な勉強時間は?

キャリアコンサルタントの資格取得に向けた学習には、およそ200時間が必要とされています。そのため、例えば毎日2時間学習すれば約3ヶ月で学習を終えられるでしょう。

ただし、当然ながら実際の学習期間は個人差があり、1日当たりの学習時間によって大きく変わってくる点に注意が必要です。

特に、先述の受験者の年齢層を見て分かるように多くの受験生が働きながら学習を進めるため、自分のライフスタイルに合った効率的な学習計画を立て、コミットメントを保ち続けることが重要です。曜日や時間、学習内容をしっかり決めて、効果的な学習を心がけましょう。

キャリアコン試験に一発合格するための勉強法

キャリアコン試験に一発合格するための勉強法

キャリアコンサルタントの試験に合格するためには、学科と実技でそれぞれ重点を置くべき学習法が異なります。

学科試験は過去問で対策を

資格試験に一発合格するためには、過去問を繰り返し解くことが効果的です。

試験団体では直近3回分の問題を公開しているので、ダウンロードして活用することをおすすめします。ただし、過去問をただ解くだけでは不十分で、解いた後の答え合わせを通じて問題の背景にある理論や概念を深く理解することを意識することがポイントです。

また、参考書を活用しキーワードから掘り下げて学習することで、応用力が身につきます。

試験直前は焦りを感じるかもしれませんが、過去問に触れ続け、自己採点を行うことで出題傾向をつかめます。出題される問題の難易度自体はそこまで高くはないので、自分の理解度を都度確認しながら範囲を押さえれば、自信を持って本番に臨めるでしょう。

面接実技にはロールプレイングで練習

ロールプレイングを活用した面接練習は、キャリアコンサルタント試験の実技試験合格への確実なステップとなります。

対人スキルは一人では身につけにくく、実際の面接に近い環境での準備が不可欠です。すでに豊富な実務経験がある場合でなければ、予備校の対策講座を活用してロールプレイングを繰り返し、対話力や問題解決能力などのスキルを意識的に磨くのが良いでしょう。

キャリアコンサルタントを独学で取得するためには?

キャリアコンサルタントの資格を独学で取得するのは非常に難しいです。

なぜなら、キャリアコンサルタントの国家試験を受けるには、厚生労働大臣が認定する養成講座を修了していることか、キャリアコンサルティングに関する実務経験が3年以上あることが不可欠だからです。

多くの受験者がキャリアコンサルティングの実務経験を持たないため、試験を受けるためには指定された養成講座を修了することが求められます。

このように、そもそも試験制度上、独学で合格を目指すことが難しいのがキャリアコンサルタント試験の特徴となっています。

なお、各予備校が開講しているキャリアコンサルタントの養成講座では、実務経験がない方でもロールプレイングを通じてしっかりと学ぶことができるので、独学で学ぶよりも遥かに実践的な知識と技能を身につけることができるでしょう。


キャリアコンサルタントになるメリットは?

養成講座を受講し、合格率50〜70%の国家試験を突破することで取得できるキャリアコンサルタントの資格ですが、ここまでの道のりを突破してまで取得する価値はあるのでしょうか。

ここではキャリアコンサルタントになるメリットを確認していきましょう。

就職・転職に強い

キャリアコンサルタントは、人材派遣会社や公的機関、大学などで専門家として活躍できるだけでなく、企業の人事部門でも役立つ可能性があります。

人事部門では特別な資格は必要とされませんが、キャリアコンサルタントの国家資格を持っていれば、その適性が明確に示されます。つまり、キャリアコンサルタントになることで、就職や転職の際に人事部門で力を発揮できる証となるのです。

年収アップにつながる

キャリアコンサルタントの資格取得は、経済的にも大きなメリットがあります。

キャリアコンサルタントの平均年収は584.4万円と、全職種平均の307.4万円を大きく上回っています。また、企業の人事部門で働く人は、この資格取得により資格手当や人事評価の向上が期待できます。

キャリアコンサルタントになることは、キャリアアップを目指す人にとって、魅力的な選択肢と言えるでしょう。

知り合いのキャリア相談に乗ってあげられる

転職が一般化している現代社会において、キャリアの悩みを抱える人々は身近に存在します。

キャリアコンサルタントであれば、専門知識を活かし、友人や家族の理解者として寄り添うことができるでしょう。

キャリアコンサルタント資格を活かせる場

人材関連企業

キャリアコンサルタントの活躍の場は人材関連企業が挙げられます。そこでは、企業と求職者のマッチングを行う橋渡し役としての仕事が求められます。

新卒者も歓迎され、未経験からスタートしてキャリアカウンセリングの資格を取得しながらスキルを身につけていくことができます。実際の現場での経験を通じて専門知識を深め、より適切な人材と企業の結びつきを実現することが可能になります。

人材関連企業では、企業と求職者の双方の成長につながる重要な役割を担っており、キャリアコンサルタントの力を発揮できる場所なのです。

大学所属のキャリアカウンセラー

キャリアコンサルタントの資格を最大限に活かせる重要な場が大学のキャリアカウンセラーです。

新卒予定者の就職活動は毎年の秋から春にかけて行われます。そこで、キャリアコンサルタントの専門知識と経験が大いに役立ちます。エントリーシートや履歴書の書き方指導、模擬面接の実施など、学生が自己をうまく表現し、企業から高い評価を得られるようサポートすることが主な仕事となります。

大学で働くキャリアコンサルタントは、新卒予定者の可能性を最大限に引き出し、彼らの将来への第一歩を力強くバックアップする重要な存在なのです。

一般企業の人材育成

一般企業でも、キャリアコンサルタント資格を持つ人材が重要な役割を担っています。大手企業では、専任のキャリアカウンセラーが従業員一人ひとりのキャリア相談に応じ、適切な支援を行います。

また、人事担当者がこの資格を持つことで、企業全体の人材育成戦略をより効果的に推進できます。従業員一人ひとりに合わせたきめ細やかなキャリア支援により、従業員の満足度が向上し、人材の定着や生産性の向上にもつながります。

公的機関

ハローワークは、公的機関として多様な人々のキャリア形成や再就職を支援する場です。職種転換や就職活動、失業給付の手続きなど、訪れる人々の目的は様々で、年齢層や経歴も幅広い人々が集まります。

ハローワークでは、求人情報の提供や就職あっせんだけでなく、公的職業訓練の実施を通じて、求職者のスキルアップとキャリア開発を後押ししています。キャリアコンサルタントとしての専門性を生かすことで、ハローワークの役割はより一層重要になり、多くの人々の新たな一歩を力強く支えることができるのです。

独立して就職相談を受ける

資格取得後にキャリアコンサルタントとして独立して人々のキャリアの実現にアドバイスを行う、またその実現のサポートを行うという場においてもキャリアコンサルタントの資格を活かすことができるでしょう。

しかし、キャリアコンサルタントの資格のみで独立するということは簡単ではなく、独立する人の多くは社労士などの他の資格を持ちながら営業を行っているようです。

したがって、独立したいと考える場合はキャリアコンサルタントに関連する他の資格を取得するということも考える必要があるかもしれません。

キャリアコンサルタントは役に立たないってホント?

独占業務がない

キャリアコンサルタントは、その名称を使用するためには公的資格の取得が義務付けられていますが、その業務は独占されていません。つまり、資格を持たない人でも同様の仕事をすることができます。

しかし、資格取得により専門的な教育を受けたことが証明され、一定の能力があると認められるため、相談者に信頼感を与えることができます。したがって、資格取得は業務遂行能力の有無とは別に、信用性の証明となり、大きなメリットがあるのです。

受験費用が高い

キャリアコンサルタントの資格取得には高額な費用がかかりますが、それに見合うメリットがあるかどうかを慎重に検討する必要があります。

厚生労働大臣の認可を受けた講習費用と試験費用を合わせると30万円から50万円程度の費用がかかります。しかし、この資格には特別な特権や独占業務はなく、具体的なメリットが見えにくいため、コストに見合うか疑問視する人も少なくありません。

それでも、キャリアコンサルタントの資格が自身のキャリアや収入アップにどう役立つかが重要なポイントです。事前に費用対効果を十分検討する必要がありますが、資格取得は将来への投資という視点が欠かせません。

5年ごとに更新が必要

キャリアコンサルタントは、資格維持のために5年ごとの更新が義務付けられています。これは、最新の労働法や技術、知識を習得し続けることで、適切な就職相談ができるようにするためです。

更新には、厚生労働大臣指定の講習を受ける必要があり、知識講習8時間と技能講習30時間が課されます。講習には1単位当たり1万円から10万円の費用がかかるため、5年ごとに最低でも30万円から50万円の費用負担が発生します。

したがって、キャリアコンサルタントとして長期にわたり活躍するためには、この周期的な費用を覚悟しておく必要があります。


実施団体ごとの試験内容・採点の違い

学科試験

キャリアコンサルタント試験は、2つの団体が共同で実施しており、学科試験の内容は全国で統一されています。したがって、どちらの団体を選んでも試験対策は同じになり、難易度に違いはありません。

実技試験

内容

キャリアコンサルティング協議会

日本キャリア開発協会

記述式

事例記録を読み、設問に解答する

逐語記録を読み、設問に解答する

面接

受験者がキャリアコンサルタント役となり、キャリアコンサルティングを行う。

評価区分である「態度」「展開」「自己評価」ごとに満点の40%以上の得点が必要。

受験者がキャリアコンサルタント役となり、キャリアコンサルティングを行う。評価区分である「主訴・問題の把握」「具体的展開」「傾聴」のいずれにおいても満点の40%以上の得点が必要

実技試験は、実際のスキルや知識を評価するため、試験団体ごとに出題形式や採点方法が異なります。多くの団体がウェブサイトで試験内容や評価基準を公開しているので、そうした情報を活用して、試験の違いを把握し、適切な対策をとることが高得点を獲得するカギとなります。

おすすめのキャリアコンサルタント養成講座は?

キャリアコンサルティングの実務経験がない方の場合、資格試験の受験資格を得るためにはキャリアコンサルタント養成講座の受講が必須となります。

養成講座を開講している会社は数多くありますが、その中でも特におすすめなのが大手教育会社であるヒューマンアカデミーが提供しているキャリアコンサルタント講座です。

ヒューマンアカデミーは開講33年を誇り、長年に渡りキャリアコンサルタントの指導を行っている信頼性の高さが魅力となっています。

養成講座は通学またはオンラインを選択可能なほか、カリキュラムも最短3ヶ月で修了できるので、忙しい方でも生活スタイルに合わせて受講が可能です。

受講料金は355,300円と決して安くないですが、ヒューマンアカデミーの講座は教育訓練給付制度の対象講座であり、学費の最大70%(およそ28万円)が支給されるため、出費を大きく抑えながら資格取得を目指すことができるでしょう。


キャリアコンサルタントが向いてる人

キャリアコンサルタントは、クライアントの自己理解を深め、キャリア目標の設定や開発の方策を提示する重要な役割を担っています。この仕事に向いているのは、人のサポートをしたいという強い思いを持ち、コミュニケーション能力に長けた人です。相手の話をしっかりと聞き、情報を整理して問題を明確にする力が求められます。

さらに、物事を客観的に捉える視点が不可欠です。それによってクライアントの問題を適切に評価し、プロフェッショナルなアドバイスができるのです。自身の経験から仕事やキャリアに関する悩みを持つ人は、クライアントの気持ちによりよく共感できるでしょう。

キャリアコンサルタントには、多様な価値観を尊重し、相手の個性を引き出す力が求められます。人の長所を見つけ、それを活かすことができる人は、この仕事に充実感を感じられるはずです。加えて、向上心を持ち、自己啓発に努める姿勢があれば、専門知識や技術を常に磨くことができます。

このように、さまざまな要素をバランス良く兼ね備えた人が、キャリアコンサルタントとして中心的な役割を担えるのです。

キャリアコンサルタントの難易度まとめ

キャリアコンサルタントの資格は高度な専門知識とスキルが必要とされる国家資格であり、決して簡単に合格できる試験ではありません。合格するためには200時間程度の勉強を行った上で、養成講座等を通じた実技試験対策も行う必要があります。

一方で、この資格を持つことで人事、採用、キャリア支援など幅広い分野で活躍できる可能性が広がり、就職や昇進のチャンスが増えるでしょう。